作成者別アーカイブ: heiseiblog

【いい汗かきました!岡山県病院協会主催 令和6年度病院職員ボウリング大会参加報告】

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

6月23日(日)岡山県病院協会主催「令和6年度病院職員ボウリング大会」がフェアレーン岡山ボウリング場にて開催されました。倉敷平成病院ボウリング部では、2チーム6名が参加しました。
参加は全12病院17チームでした。結果は、団体戦で、倉敷平成病院Aチームは6位(トータル1137)、Bチームは10位(トータル1046)でした。3人一組、3ゲームの総合得点を競います。優勝は榊原病院Aチームでトータル1304でした。

コロナ禍でしばらく中断していた大会で、久しぶりの参加となりました。メンバーそれぞれ練習を重ねておりました。楽しみながら競技し、親交を深めることができました。
来年も是非出場したいと思います。

ボウリング部 部長 S

病院協会のホームページ

地域医療連携センター

地域医療連携センターでは令和5年度2500件以上のご紹介を医療機関・施設からいただきました。たくさんのご紹介、ご受診いただきましてありがとうございます。

病院の内外から緊急性のあるものも含め様々なご相談をお受けしています。
内部からの連携依頼も多く、時には外来受診の患者さんの変化に気づき、相談してきてくれるケースも有ります。
患者さんの困り事に気づいた外来スタッフから相談を受け、ソーシャルワーカーへ繋ぎ、福祉関連の支援等、問題解決や不安軽減に繋がったケースもあります。

内容によって何処にどう繋げることが患者さんにとって最善なのか、その橋渡しとしての役割として様々な内容に真摯に向き合い、スムーズな連携が図れるようスタッフ一丸となって取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。

地域医療連携センター NY

 

イラスト:イラストACより

第11回わくわくカフェ開催

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

令和6年6月15日(土)に、コロナ禍に開催できていなかった、わくわくカフェ(もの忘れカフェ)を久しぶりに対面で開催しました。


涌谷先生の講話や、理学療法士さんによる体操、歌を歌ったり、グループに分かれてゲームをしたり、スタッフによる音楽演奏等、短い時間でしたが交流を深めることができました。

グループの中でお互いの自己紹介をした時には、昔の頃を思い出し、一つのきっかけから会話がふくらみ、緊張していた顔つきで参加していた方も笑顔がみられました。人生の先輩である患者さんやご家族様とたくさんの話をさせて頂き、スタッフ一同も多くの学びを得ることができました。

今後も、わくわくカフェの継続や、皆様と近くで交流することで、認知症になっても慣れた場所で自分らしく暮らし続けられる「共生社会」として、当院がその一つの場所となれるよう、様々な活動に取り組んでいきたいと思います。

秘書課 U

【ぜっとくんNews】第59回のぞみの会 ポスターコンクール表彰

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

10月27日(日)開催の『第59回のぞみの会』に向けて準備が始まっています。
6月12日(水)にはポスターコンクールの結果発表が行われ、理事長賞はじめ各賞を受賞した部署が表彰されました。
𓂃 𓈒𓏸𑁍‬結果発表𑁍‬𓏸𓈒‬‬ 𓂃
理事長賞      ピースガーデン倉敷 ショートステイ
院長賞       総務部①
実行委員長賞   グランドガーデン南町①
アイデア賞     臨床工学科
ぜっとくん賞    ケアサポート科
受賞した部署の皆さん、おめでとうございます。
ポスターは7月以降、院内や関連施設で掲示予定です。 是非ご覧ください。
秘書・広報部

山陽新聞メディカ293号 当院形成外科 安井史明医師の記事が掲載されました

【山陽新聞メディカ293号 当院形成外科 安井史明医師の記事が掲載されました】

令和6年6月17日(月)付けの山陽新聞朝刊 岡山医療ガイドメディカVol.293「地域の健康を支える医療を提供⑤」に当院形成外科部長 安井史明医師の「まぶたの加齢性変化」についての記事が掲載されました。

安井先生は、2024年4月に当院 形成外科に着任されました。
加齢によって起こるまぶたの変化を写真を使って分かりやすく紹介されています。

是非ご一読下さい。

https://medica.sanyonews.jp/article/31777

#倉敷平成病院#病院#倉敷#形成外科#まぶた#眼瞼下垂#眼瞼内反症#眼瞼痙攣

広報課

採血が苦手な方へ

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

平成ドックセンターを受診される方の中に、採血が苦手な方がいらっしゃいます。
毎年受診されている方は、看護師の申し送りで横になって採血をして頂きます。
初めての方や若く採血の経験があまりない方は、急に失神して倒れてしまうことがあります。

症状としては、冷や汗や目眩、気分不良などあります。
しばらく横になり休むことで、症状は改善しほとんどの方が残りの検査を受けて帰られます。

対処法としては、睡眠を充分にとることや、深呼吸などをしてリラックスするなどありますが、

採血が苦手な方は、言いにくかったり、恥ずかしかったりするかもしれませんが、とにかく看護師に毎回伝えることが大事だと思います。

看護師は色々なケースを経験しています。
信頼して頂き、お互いの安心&安全のためにも採血前には毎回伝えていただくようお願いします。

※病院で行う、その他の検査も同様です。

平成脳ドックセンター  事務 Y.k(ちなみに私は閉所恐怖症のためMRIが苦手です。)

【8/25(日)】福祉の就職フェア岡山夏に参加します!

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年8月25日(日)に開催される岡山県社会福祉協議会主催の「福祉の就職フェア岡山 夏」の第1部に全仁会グループとして参加します!
(場所:岡山コンベンションセンター2階レセプションホール
ブース出展時間:10時30分~13時00分)

チラシはこちら ↓↓
20240825福祉の就職フェア

・介護職や生活相談員を目指している学生の方

・介護職としてご経験があり新しい職場を検討している方

・当グループの関連施設にご興味をお持ちの方 など

ぜひお気軽にご来場ください!事前の申し込みも不要です。

当日は第1部、第2部それぞれ25法人の採用担当者がブースを設け、個別面談会を実施します!
全仁会グループは第1部に参加予定です。

ご友人などをお誘いの上、ご来場いただけると幸いです。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

人事部 日笠・米村

人生の大先輩からの“生きるヒント”

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

紫陽花が綺麗な季節になりましたね。
訪問先のお宅でもお庭に紫陽花が綺麗に咲いていて、色とりどりの紫陽花を見ながら「もうすぐ梅雨の時期に入るなあ」と感じる今日この頃です。

さて、先日、腰椎圧迫骨折で入院していた担当の方の退院が決まり、退院後のサービスをどうするかご相談のため病院に会いに伺いました。
その方は80代後半の女性で、骨粗鬆症の為何度も骨折による入院を繰り返し大変な状況ではありますが、性格は明るく前向きな方で「同じ時間を過ごすなら明るく楽しく過ごさないと損よ」といつも教えてくださいます。
「人の良い所探しをしていると楽しいわよ」「考え方が違う人が居ても、そのうち分かってくれる時が来るから大丈夫」とお話してくださり、いつも励まされます。

人生の大先輩であるご利用の方から色んな考えや、自分では思い至らないような“生きるヒント”を教えていただいている毎日です。

当ケアプラン室には現在12名のケアマネジャーが在籍しています。介護の事でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

ケアプラン室 N