5月2日(土)福祉施設合同就職説明会に参加します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成27年5月2日(土)岡山コンベンションセンターにて、岡山県福祉施設合同就職説明会が開催され、全仁会グループも参加致します20150502
介護の現場で働きたいと思っておられる方々、会場でお待ちいたしております!どうぞ、全仁会のブースへお立ち寄りください。
http://blog.livedoor.jp/tohkakai-wanko_net/
参加施設情報はこちらです。

人事部

ケアハウス・デイサービスドリーム 4月誕生会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

H27年4月8日にケアハウスとデイサービスドリーム合同の4月の誕生会を開催しました。
ケアハウスの北庭園は桜が満開。入居者の皆様も春色の装いで誕生会に出席して下さいました。まず高尾武男理事長から「お誕生日おめでとうございます。来年も皆でお誕生会をお祝いできるよう元気にお過ごしください。」とお祝いの言葉がありました。今月は102歳の方をはじめ6名の方がお誕生日を迎えられました。誕生日おめでとうの歌を皆様で唱和。また高尾公子施設長からの挨拶では、4月より渡邉英子副施設長が新施設長に就任する報告がありました。新施設長より「今後とも職員入居者の方と協力し、入居者様の楽しい生活が営めるよう努力・支援していきます。」との言葉に皆さん拍手で歓迎して下さいました。 20150428-1
今月のお誕生日食は春をイメージした内容。桜の型取りがされた春おこわに、お刺身など。皆様、「きれいな盛り付けだわ」「ボリュームがあって、美味しいわ」と笑顔いっぱいでした。
お腹いっぱいになったところで第2部です。傘回し・皿回し・南京玉簾を今回は赤磐市からのボランティア8名の方が披露してくださいました。まずは傘回し。演者の方が傘を回すと傘の上に、なんとぬいぐるみ。皆さん「わぁすごい」「器用に回るね~」と拍手喝采。
続いては南京玉簾。舞台の上に8名の演者の方が上がり、「さては南京玉簾~」有名な掛け声にあわせて、瀬戸大橋や美観地区の橋の形を模して伸びたり縮んだり。皆さん拍手喝采。皆さんの中には一緒に腕を動かして楽しんでいる方もおられました。
最後に皿回し。お二人の方が細長い棒を持ち登場。棒の先端に皿を乗せ、ちょいっと回すと簡単に皿は回りはじめます。あっという間に5枚のお皿が同時にくるくる。この曲芸には入居者の皆様も驚き。また演者の方が回した皿を入居者の皆様にも棒を持っていただき回してもらうことに。うまくできない職員を横目に「できたよ!」と大喜び。上手にバランスを取って回されていました。

20150428-3 20150428-2 「楽しいわね~」「子供の頃にもどったようだ」ととても楽しまれていました。
いつもは消極的な入居者の方が、「やりたい!」と手を挙げて皿回しをされたり、いつもは笑顔の少ない方が手を叩き笑う姿を見ると、やっぱり参加型が一番!と感じました。
また、私にとっても参加して楽しんでいただける企画を増やしていこうと改めて感じることのできた誕生会でした。
ケアハウス 岡

五月病には膻中(だんちゅう)

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

早足に桜の季節も過ぎてしまいましたが、新しい環境や人に慣れなくて、緊張や気疲れにより、体調を崩していませんか。これから五月病などで気分が落ち込み、やる気が出ないなんて事になったら大変です。そこで今回は鍼灸院から、膻中(だんちゅう)というツボを紹介します。
最近来院された50代女性の患者さんは、めまい、頭痛、耳鳴りに困っていて、数回治療を続けました。効果が少し現れてきたある時、「胸が詰まった感じがして、モヤモヤする。」と訴えられたので膻中(だんちゅう)を使用しました。帰る際には、胸のモヤモヤは無くなりスッキリして、元々治療していた症状もかなり楽になったと言われ、それ以来この患者さんにとって、外すことの出来ないツボになっています。

まず、膻中(だんちゅう)には鎮痛安定作用があり、最初に書いた緊張や気分の不安、落込みなどにとても効果があり、これからの時期にもピッタリです。
さらに、イライラ、胸の痛み、息苦しさ、喉の痛み、自律神経の調節などにも効果があります。また、胸にあるツボなので、乳腺炎や出産後の乳汁分泌不全など女性疾患にも使用できるツボです。

鍼灸気になるツボの位置ですが、身体の中心線と、両乳頭を結んだ線(第4肋間の高さ)が交わるポイントにあります。さて、このツボは女性の場合ちょうど下着の辺りになる事が多いのですが、横刺と呼ばれる技法で下着を着けたままでも、皮膚に沿うように刺入する事が出来ます。でも、男性の先生に触られるのはちょっと・・・という患者さんもいると思います。ヘイセイ鍼灸治療院では女性の先生もいますので、安心して治療を受けて頂けるのではないでしょうか。

最後に、寒い冬が過ぎて過ごしやすい季節になっても、モヤモヤして気分が落ち着かない。これでは、せっかくの陽気がもったいない!!身体の治療だけでなく、心を調える事も鍼灸治療には出来ますので、今回は膻中(だんちゅう)を紹介させて頂きました。

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

倉敷平成病院 初のグッズができました!

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

FullSizeRender倉敷平成病院をはじめ全仁会グループの各施設を、地域の方々にもっと身近に感じていただけるようにと、この度病院初のグッズを作成しました。全仁会グループのマスコットキャラクター「ぜっとくん」が、A4サイズのクリアファイル上で倉敷平成病院をはじめ全仁会グループの各施設をめぐります!
4/24(金)より倉敷平成病院の売店にて100円(税込)で販売しておりますので、是非お買い求め下さい☆

ファイルimg

岡山サウスビレッジにお花見に行って来ました。

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ14月まで暖かったり寒かったりと体調管理に気を使う日が多かったですが、やっと暖かく過ごしやすい季節になりました。デイサービスゆかいな広場では今年もお花見ツアーに行ってきました。今回は、いつもより少し遠い岡山サウスビレッジにお弁当を持って行ってきました。
今年は桜が咲くのが早く、さらに4月になってから連日の雨のせいもあってブログ2か、満開になったと思ったら、すぐに散ってしまい、残念ながら満開のお花見は逃してしまい、桜は葉桜に近かったですが、皆さんで広場のベンチに腰を掛けて談笑しながらお弁当を食べて、広い敷地内を散策し、きれいな桃やたんぽぽ、梨の木など、桜の他にも今の季節ならではの花を見ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
 参加の皆様からも「桜は少し残念だったけど、皆で出かけられて楽しかった。」「今度はどこに行くのか今から楽しみ。」と、普段なかなか外出することが少ない方も多く、出かけてお弁当を食べるのも、ピクニックみたいで楽しかったと満足して頂けたようです。
これからも、外出の機会を作って、皆様に楽しんで頂けるような企画をしていきたいと思います。

デイサービスゆかいな広場 介護主任 Y.I

一期一会の出会いを大切に…

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

新緑の美しい季節になりました。
私はご利用の方、A様との関わりから、よりお花が好きになりました。A様は10年ほど前にご主人を看取られ、その後はお独りで生活されていましたが、4年前から週1回30分の訪問が開始されました。
お花が好きで草木の世話も上手で、訪問すると季節のお花が玄関やテーブルに活けてありました。いつも待って下さっていました。
毎週の訪問の中で、名前、育て方などたくさん教えてもらいました。徐々にお独りでの生活が難しくなり、この春施設に入所されることになり、早春のロウバイとスイセンが最後になりました。 一期一会の出会いを大切に、ご利用の方とより良い関わりが出来るよう、今日も訪問へ行ってきます。

訪問看護O

新年度始まりました

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

春がやってきました。最近は雨が続いてどんよりすることも多いですが、ここからは晴れの日が多くなるみたいですね。
新年度になって全仁会には多くの新人さんが入職されたようです。病棟の患者さんを検査に連れてきてくれる看護師さんや、廊下ですれ違うリハビリスタッフの方など新人さんを目にする事が増えました。ぎこちなく、それでも一所懸命に仕事に取り組む姿を見ると自分が新人だった頃のことを思い出します。新人の頃からのことを思うと、よく今まで頑張って来られたなと思うくらい大変なことの連続でした。失敗も多く、覚えられないことばかりで…。とはいっても自分ももう3年目なのでそろそろ後輩を持つという立場だということを自覚していかないとダメだなと思っています。
僕にはまだ後輩はいませんが、他部署の新人さん達の姿を見てたるんだ気持ちを引き締め直してまた頑張っていきたいと思います。

放射線部 T.F

新緑の候

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成27年度も始まり、はや3週間が過ぎました。外来の診療ダイヤをみていただければわかる通り、新しい先生方をはじめとする新体制がスタートしています。新入職員もたくさん加わり、とてもフレッシュな倉敷平成病院です。その新しい新入職員が新緑の様に5月以降、更に瑞々しく育っていき、患者さん、利用者さんのために頑張っていきますので、よろしくお願い致します。私たち先輩職員も一緒に頑張っていきます。

経営企画 I

平成27年度 倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内 『脳卒中片麻痺者に対する評価と治療~姿勢コントロールと課題分析~』

この度、下記の内容にて講習会を開催する運びとなりました。中枢神経障害は、セラピストが治療対象とすることが多い障害の一つです。臨床場面で対象者の障害像は、病巣による直接の障害に加え、個人因子や環境因子が相互関連しながら表出されているため、病態の解釈に難渋することが多いかと思います。
今回、『脳卒中片麻痺者に対する評価と治療~姿勢コントロールと課題分析~』というテーマで、成人中枢神経疾患をボバース概念に基づき、どのように評価・解釈し治療していくか。その中で姿勢コントロールの視点で考えることの重要性を大槻利夫先生に講義、実技を交えてお話して頂く予定です。大変お忙しい時期ではあると思いますが、興味のある方は奮ってご参加頂きたいと思います。

日 時:平成27年7月4日(土)  14時~18時(受付13時30分~)
5日(日)    9時~15時
(両日ともに多少、時間が延長する場合がございます)

講 師:大槻 利夫 先生
(上伊那生協病院 理学療法士 IBITA上級講習会国際インストラクター)

場 所:倉敷平成病院 1階 リハビリテーションセンター

内 容:講義・デモンストレーション・実技・グループワーク

参加費:10,000円

定 員:40名程度(当日は実技を予定しますので、ジャージ等実技の出来る服装をご用意ください)

申込方法:当院ホームページ→お問い合わせ→リハビリ勉強会応募フォームに必要事項を記入の上、お申込み下さい。

締 切:平成27年6月5日(金)
※応募者が多数の場合はお断りする場合がありますので、ご了承下さい。
締切後、受講可否をE-mailにてご返信いたします。
下記アドレスからの受信を可能にしておいて下さい。

事務局:〒710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 理学療法科 伏見恭一
TEL:086-427-1111
E-mail:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp

お薬残っていませんか?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

服用されないで残った薬を「残薬」と呼んでいますが、その残薬の年総額は475億円と推計されるそうです。(4/8朝日新聞デジタルより)。

私たち病院の薬剤師の仕事の一つとして、入院時に普段から服用されている薬を持参していただき、鑑別、20150421服薬状況を確認するという作業がありますが、その時に、薬が飲めずに残っていることが判明するケースも時々あります。飲めていない理由を伺ってみると、
「昼はいつも忘れてしまうからたくさん残っとる」(→飲み忘れ、外出時に携帯忘れ)
「胃が悪くなるような気がして飲んでないけど先生には言ってない」(→副作用の可能性)
「わしは薬なんてもともと飲んでいない」(→認知力低下の可能性)
などなど。他にも「嚥下機能の低下」、「薬が多すぎる」、「効果が感じられない」なども理由になると思います。薬を飲むのは毎日のことだから、結構大変ですよね。でも医師が処方した通りに飲めていないことで病状が悪化するのも心配。

そこで、もし、飲めていない薬がたくさんある場合は、ぜひ、医師や薬剤師に相談してください!!
「せっかく先生が出してくれているのに悪いから」と医師に遠慮されるかもしれませんが、
実際に薬が飲めているかどうかは、治療をしていく上で重要な情報となりますし、
相談することで、例えば飲み忘れの少ない朝に薬をまとめるとか、同じような効果の違う薬に変更する、錠剤から粉薬に変更するなど、飲めない理由を解決できるケースも十分あると思います!
患者さんができるだけストレスなく必要な薬を適切に服用して治療を継続するお手伝いをしていきたいと思いますので、気軽に相談してくださいね(^^)

薬剤部 きむ