リハビリステーションピース 敬老会

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

CIMG14859月27日(日)リハビリステーションピースでは、敬老会が催されました。

皆様に日頃の感謝を込めて、スタッフによる出し物です。まずは、ソーラン節を披露しました。「ソーラン・ソーラン」と元気な掛け声に合わせて、会場は手拍子で盛り上がりました。

CIMG1510続いて、沖縄の伝統芸能であるエイサーです。沖縄のご当地ソング「竹富島から会いましょう」とスタッフ演奏の三線に合わせてエイサーを楽しんでいただきました。

そして、最後は祝い太鼓です。スタッフによる演奏で、ピースガーデン倉敷1階は迫力ある太鼓の音で溢れました。会場も拍手喝采で短い時間ではありましたが、「楽しかった。」「踊りも太鼓も良かった。元気が出たよ」と参加された皆様からも笑顔が見られ、楽しい時間を過ごして頂けたと思います。

CIMG1521これからも、皆様に元気に笑顔になって頂けるようなイベントを企画していきたいと思います。

 

 

介護福祉士 I,Y

当たり前のことが幸せだと感じるこの頃

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

訪問看護今年は9月のお彼岸を過ぎたくらいから気温の差を感じ始め、「去年よりなんか寒く感じるのが早いですよね~」とご利用の方と言葉を交わす事が多くなりました。
10月に入って蝉が頑張って鳴いているのを聞きて、その一生懸命さに何となくしみじみしてしまいました・・・。

訪問車での移動中、日差しが肌に突き刺さりジリジリする感じはまだありますが、日陰になると風の冷たさが丁度良くなりました。
風が心地良く“秋風”を体感できるのは、訪問ならではと感じちゃいます(*^_^*)

私が訪問看護に異動となってから早6年が経ったのですが、毎年思う事、本当に何気ないことですが、それは見慣れた風景をまた今年も見ていることです。例えば、田植えが終わったと思いきや、もう稲刈りの時期なのだと、『また今年も見れたなぁ』と月日の早さを感じたり、反面少し切ない感じになったりしますね。でも、同じ光景がまた見れたと感謝し、当たり前の事が幸せなんだと思うこの頃です。

仕事をしている中でも、毎週ご利用の方と関らせて頂いて、変わらない笑顔が見られたと思ったら、痛みが出たり体調を崩したり、時には急に永眠されたりと突然の出来事があったりして・・・。何が起こるかは分からないですが、当たり前の毎日が、普通に過ごせることは幸せなことかもしれないですね。
ご利用の方やご家族の方の笑顔が変わらず見られるように、私なりに出来る事を頑張っていこうと思います。

暑さ、寒さで体調を崩さないよう、日々精進して参ります!!

訪問看護 Y.N

日々、勉強

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

私は薬剤師ですが、糖尿病療養指導士や栄養サポートチーム(以下NST)の一員として、院内のチーム医療に参加しています。チーム医療とは、複数の医療専門職が連携して、それぞれの知識や技術を持ち合い、治療やケアにあたることです。NSTでは患者様にふさわしい栄養管理方法で栄養状態を良好に保つことを目的としています。栄養状態が悪いと、どれだけ治療をしてもなかなか回復できず、感染症や合併症を起こすこともあります。
当院NSTでは、週1回ミーティングと回診を行っています。ミーティングの時には職員の持ち寄り方式でミニレクチャーもしています。最近では、寝具の色が睡眠にどのような影響を与えるのか、食器の色や形が食欲にどのように影響するのか、シャンプーやリンス、食器用洗剤の成分が私達の体にどのような悪影響を及ぼすのかなどのレクチャーがありました。一見NSTとは関係ないような内容ですが、奥は深いのです。普段あまり考えていなかったのですが、睡眠の質や、食器と料理の組み合わせも食欲に影響を与えます。また、シャンプーなどに含まれるある成分が経皮毒といって頭皮を乾燥させて毛穴を傷め、抜け毛や薄毛、痒みといった症状を引き起こしたり、子宮筋腫や子宮内膜症といった女性ならではの疾患につながったりする恐れもあるそうです。歯磨きや口腔内洗浄剤にもその成分が含まれ、口腔内に炎症があると皮膚刺激性が高まり、使いすぎは食欲にも影響を及ぼすそうです。
このように、薬剤師として薬のことだけではなく、日々の生活から学ぶこともたくさんあります。様々な情報に対して、過剰に反応することなく一つ一つ吟味して、バランスのよい生活をおくりたいものです。

薬剤師&NST M

○○の秋

暑かった夏が終わり、気ずいたら朝・夕がすっかり肌寒くなってきました。秋ですね。 様々な花が咲き、果実ができる実りの秋、楽しい季節がやつてきました。

秋といえば「OOの秋」と言うのが有名ですが、私の中で秋といえば断然、食欲の秋です。 収穫の秋を迎えて美味しい物をついつい食べ過ぎてしまう今日この頃です。

秋の味覚といえば思いつくのが秋刀魚です。秋刀魚は「安くて美味しい」と昔から愛されています。 塩焼きにしてすだちをキューッと絞って食べたいですね。 最後にすっかり涼しくなり油断すると風邪を引きがちな秋体調管理には、十分に気をつけてくださいね。

ショートステイk

【RUN伴2015 10月23日(金)午前9時48分 倉敷平成病院正面玄関にてゴールを応援しよう!】

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、認知症の人や家族、支援者などが少しずつタスキをつなぎゴールを目指すイベント「RUN伴(ラントモ)2015」に倉敷平成病院スタッフ4名が参加します。
ルートは図のとおりですが、倉敷平成病院正面玄関でのゴールを皆で応援したいと思います。10月23日(金)午前9時48分に倉敷平成病院正面玄関へご参集ください。また沿道での応援も大歓迎です!
runtomo2

第50回のぞみの会だより―16―

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

yoboriha朝晩と肌寒くなり、日中もさわやかな秋の風が感じられるようになりましたね!
第50回のぞみの会まで、カウントダウンもいよいよ18日となりました!
ただいま各部署が、最終準備に入っています。
私が所属しております美容センターでは、今年6月に導入されました
中四国初!非接触型RF最新痩身機「ヴァンキッシュ」の初展示を予定しています。
ヴァンキッシュは、ドーム型のアプリケーターを気になる部分に合わせて30~40分寝ているだけというもの!アプリケーターから高周波エネルギーが照射され、脂肪細胞のみに働きかけ部分やせを可能にします!
当日はヴァンキッシュの展示とともに、関連する資料やパンフレットもご用意しております。皆様ぜひのぞみの会で足をお運びいただけたらと思います。
スタッフ一同、皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしております!

★第50回のぞみの会 平成27年11月8日(日) 9時30分~14時★
★ポスターは予防リハが作成したものです

第50回のぞみの会実行委員会 総合美容センター T

親子三代写真好き

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

DSC_0284最近、写真(仕事の人体が透ける写真ではない)に再びはまりまして、撮影して帰ってパソコンで確認すると喜びとため息の繰り返し(ため息の方が多い。一眼レフは失敗が多い)の日々を送っています。

昨年、娘が高校生になり光画部いわゆる写真部に入部しました。最初は自分が使っていたコンパクトデジカメを持たせていましたが、やはり一眼レフでないと光画部らしくないということで購入しました。内心かなり嬉しく購入しましたが、娘が持てるカメラとレンズの重量と性能のバランスにずいぶん悩みました。

娘の写真は、最初のうちはフレーミングが下手でつまらない写真ばかりでしたが、先輩のアドバイスを受け始め(親のアドバイスは聞きたがらない)、一緒に撮影会に行くなどしてメキメキと上達していきました。

そもそも自分が最初に写真にはまったのは23歳の頃で、親父にやはり一眼レフ(フィルム式)を買ってもらい、たくさん撮影していました。しかし、娘がすこし大きくなった頃にデジタルの波が押し寄せフィルム式の一眼レフは撃沈し、懐事情でコンパクトデジカメが浮上してきました。

やはりコンデジなのでどう頑張ってもそれなりで、やがて「それなり」が普通になり証拠写真ばかりになって行きました。

DSC_0376ある時、親父がデジタル一眼レフを買ってきました。まだまだ画素数がフィルムよりも遙かに劣っている物でしたが、レンズはやはり一眼のでかいレンズで、絞りのコントロールも出来るので時々は借りて撮らせて貰っていましたが、やはり自分の物でないのでのめり込むことも無かったです。

しかし、転機は突然現れ、娘の光画部入部(驚きと喜びと不安で複雑でした)のおかげで2人兼用のデジタル一眼レフを購入し、今では娘の作風を真似して撮影しています。

先日、鳥取の花回廊に行ってきました。結婚記念日でのお出かけだったのですが花の撮影会の方がメイン(大山豚のカツ丼がうまかったので許して!)になりました。ここで父親の威厳を保つため頑張って撮影しましたが、十代のアグレッシブさには勝てません。どんな花でも攻めて行く姿は年寄りには無理です。園内を歩き回るので精一杯です・・・。

花は小さい物なので、人間が近くに寄って見てもただ花びらが大きく見えるぐらいですが、一眼で近づくと花の周りがぼやけて、その花だけ、もしくはある部分だけくっきり見えます。花の美しさが驚くほど強調されます。このクローズアップに娘は取り付かれて今はそればかりです。負けじと自分も対抗しています。

そう言えば昔、自分も親父と同じような事をしたなと懐かしく思います。

写真の魅力に取り付かれるのは結局、親父の血筋でしょうか?自分が小さい頃、親父がレンズを磨き、ファインダーを覗いて空打ちしている姿をよく見かけました。自分が就職してから何故か親父がカメラを買ってくれて、そして何故か娘がカメラ女子になり、再び一眼に会えて親子孫共通の趣味が出来ました。濃い血筋を感じます。
DSC_0436 DSC_0509

 

放射線部 トンカツ

第50回のぞみの会~臨床検査部よりお知らせ~

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

検査ブログ11月8日(日)に第50回のぞみの会があります。私たち臨床検査部は、12時30分から14時までの1F「ふれあい広場」において、動脈硬化度検査(CAVI/ABI)をします。時間の制限もあり、申し訳ありません・・・今年も当たり券をお持ちの方のみとなります!!
当たり券は、当日受付で配布されますピンクの冊子の中に入っています。ぜひ、当たり券がありましたら、検査時間に1Fの生理検査室へお越しください。

*動脈硬化度(CAVI/ABI)ってどんな検査??
#両上腕と両下肢の血圧を測定することで、動脈の硬さ(CAVI)と血管の詰まり具合(ABI)が分かる検査です。検査時間は5分程度です。

*結果はすぐ分かるの??
#はい、当日検査終了後、当院生活習慣病センター青山先生から結果の説明があります。気さくでやさしい先生です。体の気になること等ありましたら、ぜひご相談してみてください。

その他、検査についてご質問等ございましたら、ぜひ1Fの生理検査室へお越しください。私たち臨床検査技師がお待ちしております☆☆
(※画像は当たり券の見本です)

臨床検査技師:Roko

体調を崩さないよう、健康に留意して毎日を過ごしましょう!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

リハビリ10月も中旬を迎え、段々と朝・夕が寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますでしょうか?
私は寒さに弱くて、出勤する際は暖かい格好で来ています。
そんな寒さに弱い私も、当院に入職して早半年が経ちました。4月の入職の際には、日々覚える事が多く、戸惑うことが多くありましたが、先輩方や周りの同期に助けられ、ここまでやってくることが出来ました。
まだ1年目ということもあり、先輩に頼ってしまうことが多くありますが、日々精進していき、先輩に頼られるように頑張っていこうと思っています。

さて、話は変わりますが、そろそろ風邪やインフルエンザが流行する時期ですね。注射
私も先日、予防接種をしてきました。小さい時から注射が苦手ですが、頑張って打ってきました。
予防接種も受け、毎日しっかりご飯を食べて、今年の冬に向けて準備をしていき、元気に乗り越えようと思っています。
皆さんも暖かい格好をして、ご飯をしっかり食べて、体調を崩さないように注意して下さい。

リハビリテーション部 Y.S

平成27年度 野球部活動報告~早朝野球リーグ優勝~

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

1442012024965全仁会野球部は、現在20数名で活動しています。例年では業務後に集まり、紅白戦や他病院チームとの練習試合が主な活動でした。
しかし、今年は違いました。まだ寝ている方が多いであろう早朝から活動をしていました。縁あって、第40回倉敷早朝野球リーグに参加させて頂くことが出来ました。このリーグは倉敷市内の4事業所から成り、3月から9月までの土曜日に市内の球場でリーグ戦を行います。まだ陽も昇らない5時半にグランドに集合し、試合が終わると急いで職場に向かうという日々を繰り返しました。一見過酷なスケジュールに思えますが、野球好きな者にとっては関係ありません。公式戦ということで皆気合いが入り、若かりし青春時代に戻ったかのような真剣なプレー、またグランドでプレーしている者だけでなく、ベンチも一体となってお互いを思いやり、声を掛け合うというようなチームワークが自然と生まれていました。これは間違いなく、組織に身を置くことや患者様を相手にすることにも通ずることだと感じます。結果は、全仁会野球部は5勝2敗で見事優勝することが出来ました。来年度も連覇出来るよう頑張っていきたいと思います。
最後に、朝早くから何度も応援に駆けつけて下さいました高尾理事長、ありがとうございました。

副主将 F (訪問看護)