看護師募集サイト オープンしました!

ブログ
看護部、人事部、秘書・広報室が協力し、今年の5月下旬より制作をすすめてまいりました、新卒の看護学生対象の『看護師募集サイト』が本日7月29日(金) 10時にオープンしました!
このサイトは、学生の方が数ある医療機関の中から就職志望先を絞るにあたって、福利厚生や職場の雰囲気、給与体系など、知っておきたい情報がたくさん盛り込まれており、また、気軽に閲覧できるよう、スマートフォンにも対応しております。
今後、このリクルートサイトを活用し、1人でも多くの方に興味を持って志望して頂けたらと思います。看護師募集サイトはコチラからどうぞ!

秘書・広報室 えこ

気の作用

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

連日、厳しい暑さが続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。鍼灸院スタッフは誰も体調を崩すことなく元気です!!
さて、元気の「気」の部分ですが、皆さんは「気」だけ聞くと胡散臭い感じがする方が多いのではないでしょうか。しかし、「気」が入っている単語は日常生活で多く使われているはずです。例えば、先ほどの元気、または病気、陽気、寒気、本気、根気、正気、眠気、気合、気丈などなど。知らない間に「気」という言葉を使っていることに「気」が付くのではないでしょうか。東洋医学ではこの「気」の働きが重要で、「気」が人体にどのように作用しているのか、今回は紹介したいと思います。
鍼灸まず、「気」というのは、活力があり休むことなく活動し、人体の正常な生理状態の維持に大きく関わっています。それぞれ「気」には作用があり、それにより生命活動が出来ていると考えられています。その作用の一つ、推動作用は人体の成長、精神、血の生成など推動作用により正常に行われています。もし推動作用が弱まれば精、血の生成不足およびその運行、散布が遅れ病理変化が現れるようになります。他にも、温煦作用は体を温め、寒さを排除してくれる働きがあります。体温を一定で保てるのはこの作用があるからなのです。さらに、固摂作用は体内の精、血液などの液体物質の不要な流失を防ぐことができ、血管の血が漏れず流れ、汗や尿、唾液、精液など正しい排出を促します。そして今回、一番紹介したかったのが防御作用です。これは皮膚表面を守り、同時に体内に入り込んだ邪気を排除する働きがあります。察しが良い人は分かったのではないでしょうか、「気」の防御作用が正常なら、邪気は進入できず、進入されても病気を発病しにくく、治りやすいのです。まさに皆さんが認識している元気の状態です。
最後に、今年の夏も暑くて大変ですが「気を抜かず、体調に気をつけて」乗り切りましょう!!
以上、鍼灸院からの少しばかりの「気遣い」でした。

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

夏といえば・・・

梅雨も明け、気がつけば8月がすぐそこまで迫っていますね。
baseball_batterこれからが夏本番です。夏といえば・・・私自身一番に頭に浮かぶのは高校野球です。各地区で熱戦が繰り広げられており、代表校も続々と決まっています。岡山県大会決勝でも最終回にドラマがありました。
毎年いろいろなドラマが生まれており今年はどんなドラマが生まれるのか楽しみです。
この季節になると高校球児だったの頃のことをよく思い出します。約3年間つらい練習に耐え、頑張ってこれたことは今でも自分自身にとって財産となっています。baseball_home_closeplay
さて、私は今メディカルソーシャルワーカー(MSW)として、仕事をさせていただいています。なかなかメディカルソーシャルワーカーという言葉は聞き慣れないと思いますが、
倉敷平成病院では、現在10名(MSW・PSW・事務)のスタッフで、転院相談・入院患者様・ご家族、または、外来で通院されている患者様などの相談に応じています。
どんな些細なことでもご相談ください。医療費のこと、自宅での介護のことなど、相談してみてよかった。と言って頂けるように精一杯対応させていただきます。
この仕事を野球でたとえると、つなぎ役の2番バッターがぴったり当てはまるんじゃないかと思います。
ソーシャルワーカーの業務は、けして派手さはありませんが、縁の下の力持ちとして、なくてはならないものだと思っています。地域と患者様を繋ぎ、地域と病院を繋ぎ、患者様と病院をつなぐ、全仁会というチームにおいて、いい2番バッターになれるようこれからも日々の業務に取り組んでいきたいです。

相談室 H

第58回院内コンサート開催報告

IMG_7616平成28年7月25日(月)、10時30分~11時で病院外来待合にて、第58回倉敷平成病院院内コンサートが開催されました。S__28352628

演奏はオカリナ折井ユミコさん、ピアノ中田英仁さんのお二人でした。曲は、浜辺の歌、琵琶湖周航のうた、夏の思い出、海の見える街、シシリアーナ、歌のつばさに、365日の紙飛行機の全7曲でした。
病院待合での演奏用に、全ての曲が落ち着いた雰囲気になるようにアレンジされており、ご参加の方々にも大変ご好評をいただいたようでした。「オカリナのまろやかな優しい音色がとてもよかった」と感想を述べてくださった方もおられました。IMG_7629

平成28年度は院内コンサートは今回を含め全4回(7月・9月・12月・3月)の開催予定です。次回は9月26日(月)。どうぞお楽しみに。

秘書・広報室

第51回のぞみの会だよりー4ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

hoiku4暑い日が続いていますが 皆さん夏バテしてないですか? 7月30日は土用の丑の日です。 鰻を食べて夏を乗り切りましょう!
さて、7月29日でのぞみの会まで残り100日となります。この日より日めくりもスタートです。 各部署よりお弁当とおやつの案が出そろい、 栄養科のスタッフで案をまとめているところです。 当日のお弁当とおやつを楽しみにしていてください!

また、全仁会グループの職員手作りのポスターが院内に掲示されています。一つ一つが手作りの力作です。こちらが掲示されると、のぞみの会に向けて準備を頑張らなければ!と気持ちが引き締まります。
他にも新しい企画を考えたりと、 職員一同力を合わせて取り組んでいます。 11月6日たくさんのご参加お持ちしております。 よろしくお願いします。

★第51回のぞみの会 平成28年11月6日(日) 9時30分~14時★
★ポスターは保育室が作成したものです

第51回のぞみの会実行委員 4東病棟看護師 K

「グループホームのぞみ」の今年の行事をご紹介!

こんにちは!「グループホームのぞみ」です。病院の近くにあるハッピー・マートの隣の建物ピース・ガーデンの4階に「グループホームのぞみ」は、あります。
今日は、「グループホームのぞみ」の今年の行事について紹介させていただきます。

1月は、春日神社へ初詣。20160726-2
20160726-1

 

 

 

 

2月は、節分会で鬼退治。
20160726-3

 

 

 

 

3月は、ひなまつり会でちらし寿司をみんなで作りました。
20160726-4

 

 

 

 

4月は、お花見。
20160726-5

 

 

 

5月は、近水園へピクニック。
20160726-6

20160726-7

 

 

6月は、総社方面へあじさいツアー。
20160726-8

 

 

 

 

7月は、蓮の花ツアー。今年は、連島のレンコン畑へ。
20160726-920160726-10

 

 

 

 

 

という感じで、行っております。特に外出行事では車で出かけるため、遠足気分。
すばらしい景色や花々、おいしい食べ物で気分はるんるん♪みなさん、笑顔で顔が
はじけてます。これからも、喜んでいただけるように楽しい行事を企画していきたいと思います。

ピースガーデン グループホーム のぞみ家の小さいお姉ちゃん

第46回倉敷天領夏まつりOH!代官ばやし踊り特別賞!応援ありがとうございました!

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

7486       S__2835258574767481 一昨日の天領夏祭り、ミッキーの興奮冷めやらない週明けです。倉敷平成病院チームは、2~50歳の約150名が参加、5年連続の特別賞をいただきました。なかなか全体練習が行えない中で、本番に心を一つにあわせ一番の踊りができたのではないかと思っています。これも皆様の応援のおかげです。ありがとうございます。来年は6年ぶりの優勝を目指して頑張ります!

7593
◎倉敷平成病院チームの軌跡:平成22年初出場、平成23年優勝、平成24~28年特別賞。
◎平成28年(第46回)の結果:25団体参加
優勝:平ぐしバレエスクール倉敷教室、準優勝:D´s mix、特別賞:8団体。

秘書広報室

施設介護から在宅介護へ

皆さんこんにちは、私は訪問介護に異動して丁度1年がたちました。ずっと施設畑で過ごしましたので、訪問介護に異動が決まった時にある種の緊張感を抱いていました。
それはご自宅にはご家族様がおられる場合が多いからです。

以前の施設での仕事で、介護初心者の私が初めて担当をもたせていただいた利用者様は、施設の居室に旦那様と息子様が毎日入れ替わり来られ、「口腔ケアはこうするんだ、おむつ交換はこうしてあげて、母さん少しの辛抱だよ」と、だめ出しをされてしまいました。私は、あまりの未熟さに居室の前で立ちすくみ、なかなか入室できない時もありました。そうして歯を食いしばりながら、しかし顔はスマイルでサービスを行っていると、ある日私に旦那様が、「ありがとう」と笑顔で言ってくださいました。その時に初めてふーと肩から力が抜けた気がしました。今もその、最初に教えていただいた時間があったから今の自分があると思っています。

訪問介護に異動してからの1年、当初は一抹の不安を
抱いてサービスを行っていましたが、今では、本人様、
家族様共に楽しくコミュニケーションできています。
これもあの時のK様のおかげだと感じています。
「これからも、スタッフの皆さんと力を合わせて楽しく頑張っていこう」と考えています。

毎日暑い日が続きますがヘルパーさんは東西南北汗だくになりながらお助け援助に走り回っています!
夏はまさにこれから、皆さん体調を崩されないようにご自愛くださいますように。

ヘイセイホームヘルプステーショーン 笑T


倉敷老健通所リハビリのご利用の方2名が、老松保育園に絵本読み聞かせボランティアに行ってきました。

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

image002平成28年7月20日(水)10時30分~約15分の間、老松保育園すみれ組さん・ばら組さん(2~3歳児)対象の読み聞かせボランティアに行ってまいりました。
去年から始まったこの取り組みですが、今回が通算3回目、今年度初の読み聞かせでした。参加されたのは、Mさん(77歳)とKさん(80歳)のお二人、用意したのは『ぞうくんのさんぽ』と『ぺんぎんたいそう』の2冊で、特に『ぞうくんのさんぽ』は通常よりも大きなサイズで、園児たちも興味津々でした。image006
また、『ぺんぎんたいそう』では、ユーモラスなペンギンの動きに合わせて子供たちもジャンプしたり手をパタパタさせたり楽しみながら参加してくれたようです。帰り際には、思いがけず子ども達が手作りした「ストローのネックレス」のプレゼントをいただき、通所リハに戻ってからも興奮冷めやらず、大感激のお二人でした。
園庭で水遊びをしている園児たちが元気良く挨拶をしてくれたり、随所で互いに交流を深めることができたと思います。image004
今年度は、保育園にご了解をいただき、7月に1回、8月に2回、9月に1回の計4回の読み聞かせボランティアを予定しています。しっかりと有意義な時間となるよう準備を進めていきたいと思います。

※了承を得て写真掲載しています。
(通所リハビリ 介護福祉士 S)

生まれ変わったケアセンター ショートステイ

先月のブログにて、個別機能訓練の事についてお伝えいたしましたが、実は変わったところはそれだけではありません。
ブログ2まず、ご利用される方がより過ごしやすい様にホール(食堂)の配置換えを行いました。
最初は、「席の配置が変わったね」「どこに座れば良い?」などと見慣れない雰囲気に困惑される方もおられましたが、現在では、「レクリエーションに参加するにはこっちの方が良い」や「他の利用者さんと話やすくなった」と好評です。一度見にきて下さいね。
次に変わったところは、フットケアに力を入れて取り組んでいる事です。
水虫や爪白癬など足のトラブルに対し、毎日足浴を実施し、清潔保持・状態観察を行ったうえで軟膏などブログ1を塗布しています。足浴を始めてから、皆さん足の状態は改善されています。
また、「毎日やってくれるから気持ちが良い」「足が良くなった」と、とても喜ばれています。
足浴の時間は、職員と会話を楽しみながら行い、昔の話や家の話などすることで脳活性にも一役かっています。
これからも、色々と変革を行っていきたいと思いますので、今後のショートステイにご期待下さい。

ケアセンター ショートステイ I