看護学生対象 病院見学会2018開催報告

カテゴリー: 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年6月23日(土)10時より、倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて、看護学生対象の病院見学会を開催しました。当日はの概要・施設説明、看護部長より看護部の教育体制についての説明がありました。その後、実際に病棟見学にご案内をしました。お昼には2年目の先輩看護師と一緒に昼食をとりながらの座談会を行いました。最初は皆さん緊張しているようでしたが、だんだんと会話が弾み笑顔も見受けられました。実際の現場で働く看護師の経験やアドバイスを聞くいい機会になったと思います。今回の見学会で少しでも当グループの魅力が伝わり、就職活動の参考になれば幸いです。

また、現在平成31年度入職の看護師採用試験へのご応募を受け付けています。

<平成30年度採用試験日程>

7月25日(水)AM10:00~
8月1日(水)AM10:00~    計2回の実施

※ご応募される方は試験日の1週間前までに提出書類をそろえて人事課宛にご送付ください。
ご応募お待ちしております。

人事課 宇都宮

ピースガーデン倉敷にて開催された園児との交流会の様子が山陽新聞に紹介されました

6月19日にピースガーデン倉敷にて開催された、老松保育園年長さんのお招き交流会の様子が、6月27日(水)山陽新聞朝刊、倉敷・総社圏版に紹介されました。
今年で4年となるこの取り組みですが、ご利用の方々は大変楽しみにされています。
今後とも地域との交流を深めていければと思います。

秘書・広報課

じゃがいも収穫体験しました~ケアハウスドリームガーデン倉敷~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!ケアハウス ドリームガーデン倉敷です。
まだまだ雨の日が続いていますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?さて、6月22日(金)、たくさんのじゃがいもをご入居の皆さんと一緒に収穫しました。
「昔は百姓していたから、こんな仕事は朝飯前よ。」、「懐かしいな~。久し振りに畑仕事をするわ。」、「リハビリ、リハビリ。」と昔百姓boy、girlだった11名ものご入居の方々が張りきってお手伝いして下さいました。一緒に汗を流すと、なんだか気持ち良いですね。
土の中のどの辺りに、どのくらいのサイズのじゃがいもがあるのかを手で掘り起こさないと分からないので、宝探しをしているみたいでした。「ありゃ~、これは小さかった~!」、「あ、こっちのは大きいぞ。」と童心に戻られたご様子。大変盛り上がり、皆さんと一緒に笑って、楽しいひと時となりました。

収穫したじゃがいもの重さを量ってみると・・・な、なんと!50kgも収穫できました。ケアハウスには100名の入居者の方がいるので、計算すると1人当たり500g食べることが出来ます。

肉じゃがやポテトサラダ、みそ汁に入れても美味しいですよね。さっそく、6月24日の献立から食べつくしていきたいと思います!!

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護福祉士Aさん

七夕の飾り付けをしました。

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは。
蒸し暑い日が続きますが、体調は崩されてはいませんか?
ピースガーデン倉敷ショートステイでは御利用者様と一緒に、7月に向けて笹の葉に短冊や七夕飾りを飾り付けしました。
笹の葉がショートステイのホールに登場すると、皆さま口々に『もう7月かなぁ』『七夕の笹じゃなぁ』『願い事は何を書こうか』などとにっこり笑顔になり、また『今年の七夕は晴れるといいなぁ』『織姫と彦星は会えるかなぁ』と目をキラキラさせていました。
そして、レクリエーションの時間になり、一人ずつ短冊に願い事を書いていただきました。

色とりどりの短冊には『毎日楽しく暮らせますように』『笑顔が一番』『うれしい七夕祝いましょう』など、皆さま想い想いの願い事を書かれていました。書いていただいた短冊は笹の葉に願いを込めながら、御利用者様の手でくくりつけました。
七夕飾りは折り紙を使い、提灯や輪飾りを御利用者様と作成しました。素敵な飾りをたくさん作り、カラフルでにぎやかな笹になりました。

 

ショートステイスタッフ一同、御利用者様と素敵な七夕を過ごしたいと思います。
どうか、皆さまの願い事が叶いますように。

 

ピースガーデン倉敷ショートステイ
介護福祉士 G

~知って、感じて、見て、聞いて~「介護サービス博覧会中四国マッチングプラザ2018」参加報告

カテゴリー: 倉敷老健, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

6月20日(水)、21日(木)にコンベックス岡山で開催された、介護サービス博覧会に倉敷平成病院(全仁会グループ)としてブースを設け、ケアマネやリハビリ、介護職など多職種のスタッフの協力を得て参加してきました。この会は介護サービス事業者や一般企業など約130事業者が出展し、二日間で約3000人の来場があります。
その中で、我々は、岡山県下初導入施設となった、「倉敷老健のHondaの歩行アシストの体験会」と、「倉敷ニューロモデュレーションセンターについてのアンケート」を実施しました。来場される方の多くは、ケアマネや看護・介護学生が中心でしたが、全仁会グループの強みをしっかりと伝え、最新の治療法については大変興味深く、熱心にメモをとられる方もいました。中には当院の「上利先生に大変お世話になった。お礼の手紙を書きたい」「毎年平成病院さんのブースに来るのが楽しみ。今年はまた新しい取り組みですね」とのお声をいただきました。
来場される方に対して丁寧なコミュニケーションを行うことによって、全仁会グループの魅力を伝え、また私たちも地域の声を聴くことができ、大変貴重な場所となりました。二日間で658名の方がブースへお越し頂きましたが、人と人の繋がりを大切にして、今後も地道に活動をしていきたいと考えています。
渉外課 S

天領祭に参加します!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。

じめじめした天気が続いています。みなさん体調はいかがですか?

さて、私は4月から作業療法士として入職しました新人職員のYです。入職して約3ヶ月が経ち、社会人としての新生活に少しずつ慣れてきたところです。新人作業療法士としては、まだまだ力不足ではありますが、どのようにすればその人がその人らしく生活を送ることが出来るのか考えながらリハビリを行っています。3ヶ月経ち楽しいこともありますが失敗することも多くあります。楽しさを感じた時、作業療法士になるまで日々努力してきたことが報われたと思います。失敗したときは、ヘコんだり不安になりますが、優しい先輩療法士のアドバイスや共に入職した楽しい同期が励ましによって毎日前向きに頑張ることができています。そんな先輩や同期と7月21日の天領祭に参加させていただきます。私は、広島県出身であり、はじめて岡山県のお祭りに参加させていただくため、踊りを覚えることができるかという不安もありますが、共に働くみんなとできるという楽しみがあり当日は思いっきり踊りたいと思っています。是非、天領祭で全仁会の団結力を見に来てください。

もうすぐ暑い夏が来ます。みなさんも体調には気を付け夏に備えましょう。これから患者さんが笑顔で生活できるよう頑張ります。最後まで見て頂きありがとうございました。

リハビリテーション部 作業療法士 Y.Y

上利センター長、パーキンソン病について医療講演のご案内

このたび、当院、倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長が、パーキンソン病友の会の医療講演会で講演を行います。参加無料です。
友の会の会員以外の方でもご参加いただけるそうです。
ご参加ご希望の方は、全国パーキンソン病友の会広島県支部福山地域友の会へお問い合わせください。

日時:平成30年7月22日(日)午前10時~11時30分

会場:福山すこやかセンター
1階多目的ホール(福山市三吉町2-11-22)

演題「パーキンソン病治療の新しい展開」
講師 倉敷ニューロモデュレーションセンター長
上利崇 先生

 

平成30年度ピースガーデン倉敷 老松保育園お招き交流会 開催報告

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

今年も6月19日に老松保育園さくら組の園児42名と引率の先生5名を招いたお招き会交流会をピースガーデン倉敷地域交流センターにて開催しました
6月に入ると2階特養のもみじユニットご入居の方々と一緒に、園児に渡すためのおやつを入れる動物カップと、七夕が近いので織姫と彦星のぬいぐるみを2組作成し始めました。『子供たちはいつ来るんかな?早よぉ来りゃええのに』と待ちきれないご様子で、ひとつひとつを丁寧に作ってくださいました。
当日は会場に2~4階をご利用の方々約70名が集合し、『今日は誰が来るん?』などとそわそわされながらさくら組さんの到着を待っていました。
定刻となり、さくら組さんの登場とともに、皆さんの目尻は下がりっぱなしで笑顔が止まりません。園児の歌や手遊びなどに合わせて手拍子をしたり、一緒に体を動かしたりしながら心温まる時間を過ごすことができました。
園長先生のご挨拶から始まり、園児たちの紙人形と歌に合わせた「ペープサート」、しゃぼんだま、むすんでひらいての手遊びと歌を披露してくださいました。最後には園児たちが一人ひとりの傍に来て、じゃんけん遊びと肩たたきをしてくれました。ひ孫のように思われる方も多く、『かわいいなぁ。上手にできたねぇ。』と愛おしそうに手や頭をなでられている。穏やかで楽しい時間を入居者様そしてスタッフ共に共有することができました。
年に一度の交流会ですが、また来年も必ず開催できればと思っています。これからも地域の皆様の力をお借りしながら、皆さんに楽しく笑顔になれる時間を沢山提供していきたいと思います。

また、この様子は同日のKCTニュースで紹介されました

 

ピースガーデン倉敷 特養 ÒT副主任 M

(許可を得て写真を掲載しています)

 

 

梅雨入りしましたね!!

こんにちは!!ヘイセイホームヘルプステーション介護タクシーです。

6月に入り、いよいよ 岡山 倉敷 も梅雨入りしましたね。例年より早く梅雨入り宣言がされ、梅雨入りが早いと、梅雨明けも早いのかな、と思いましたが、梅雨明けの予想は例年通りの見込らしいです。残念。梅雨時期は、何かと体調を崩しやすい季節。体調管理に気をつけて梅雨を乗り切りまし
ょう。

雨の日の運転はどんな人でも気を遣います。まして、身体の不自由な方が乗る介護タクシーは安全運行が絶対条件。
悪天候の日には、早めのライト消灯やいつも以上の安全確認をして、 万が一にも事故が起きないようにと心がけています。

タイヤや車両の整備はもちろんのこと、ワイパーやフロントグラスの撥水にも気をつけているドライバーは少なくありません。

強風の日などには、ドアの開け閉めを特に注意し、走行以外の部分でも気を配って介助します。

車椅子の車輪がスリップすることも、思わぬ危険につながります。

介護タクシーの乗務員は、経験や知識からさまざまな予測をして業務にあたっています。

 

また、送迎中の車内では、ペットの話、お花の話、ご家族の話、または政治の話など、色々な話で楽しい空間ができるよう努めています。

去年の年末、お花の話をしていたら、倉敷市中庄にお住いのご利用者様から、庭に咲いたマリーゴールドの種を頂戴いたしました。

その種を、介護タクシー駐車場横の花壇に蒔いたところ、綺麗な花が咲き、大変いやしてもらっています。

ありがとうございました。

 

 

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

医療ソーシャルワーカー(MSW)をご存じですか?

梅雨に入り、雨天のジメジメと晴れた日の蒸し暑さとでこの時期は体調管理が難しいですね。
適度に休養しながら元気に乗り切りたいものです。

さて私事ですが、この春3度目の異動により倉敷平成病院医療福祉相談室に配属となりました。

新卒で入職して14年になりますが、慣れない業務と久しぶりの新人の緊張感で毎日があっという間に過ぎていきます。

入職当初MSWとして配属され、老健の相談員や支援センターのケアマネージャーと異動し、また病院に戻ってきた形ですが、その間の病院の変化は目を見張る物があり、自己研鑽の毎日です。他部署での経験を活かし、救急から在宅までの橋渡し役として、患者・家族に寄り添えるMSWでありたいと思っています。

みなさんは医療ソーシャルワーカー(MSW)という職種をご存じですか?

当院では各病棟ごとに担当の相談員が配置されています。
入院を機に退院後の生活不安が大きくなったり医療費や生活費の心配、施設入所のご相談や介護保険のことなど、ご本人・ご家族のお困りごとについてご入院された病棟の担当相談員がご相談に応じます。

入院中「誰に相談したらいいかしら」と思われたら、お気軽に各病棟担当MSWにお声かけ下さい。適切な相談窓口のご案内やご利用可能な制度やサービス等について情報提供も致します。安心して入院・退院ができますように一緒に考えていきましょう。

医療福祉相談室 MN