認知症のくすりのはなし

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

厚生労働省の2015年1月の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。
さらに、団塊の世代が75歳以上となる2025年には、認知症患者数は700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人を占める見込みです。

認知症は「特別な病気」ではなくとても「身近な病気」になってきています。

〇もし認知症と診断されてしまったら…どんな薬があるのか?
認知症のうちおよそ半数がアルツハイマー型認知症、次いでレビー小体型認知症、そして血管性認知症と続きます。

アルツハイマー型認知症には、ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミンというコリンエステラーゼ阻害薬と呼ばれる薬と、メマンチンというNMDA受容体拮抗薬があります。

アルツハイマー型認知症を発症するとアセチルコリンという神経伝達物質が減少していきますが、コリンエステラーゼ阻害薬にはアセチルコリンの分解を防ぐ作用があるため、記憶障害や認知障害が改善されて病気の進行が抑えられます。

メマンチンは他の3剤とは全く作用機序が異なります。アルツハイマー型認知症では神経伝達物質の受け皿であるグルタミン酸の働きが乱れていることがあり、この薬はグルタミン酸の働きを抑えることで認知機能を改善していきます。中等度以上に進行した人向けの薬で、日常生活動作の改善に加えて、興奮や多落ち着きのなさを抑える効果もあります。

いずれの薬も適正な投与量まで様子を見ながら少しずつ増量していきます。これは副作用の出現の有無を確認したり、薬を内服することで起きる神経伝達物質の変化に身体を慣れさせるためです。また勝手に薬をやめると一気に症状が悪化することがあります。薬は医師の指示に従って用法用量を守って正しく服用してください。

薬剤師 Y.F

第29回倉敷ジュニアフィルオーケストラ演奏会がテレビニュースで紹介されます

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

先ほど、倉敷平成病院リハビリセンターにて、第29回倉敷ジュニア・フィルハーモニーオーケストラ演奏会が開催されました。大迫力の演奏でした。
この様子が、

本日(8月16日)18時15分~19時  瀬戸内海放送(5CH)のニュース「KSB スーパーJチャンネル」の中で 紹介される予定です

お時間あえば是非ご覧ください。
(※急なニュース等で変更の場合があります。ご了承下さい)

秘書広報課

通所リハビリテーション(1フロアのご紹介)

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

 暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今年は特に厳しい暑さとなっているため、こまめに水分補給をするなど、熱中症対策に努めましょう。

8月は通所リハビリのフロアの中で最も規模の大きい1フロアのご紹介です。
コンセプトは“どのような状態でも、その方に応じた専門的リハビリテーションが提供できるプログラム・環境が整っている空間”を掲げています。
当フロアは1日平均利用者数が100名を越えており、自立されている方から重度の介助が必要な方まで様々な方がいらっしゃいます。よって単にプログラム(集団体操・脳トレ・創作・歌など)を実施するにしても難易度が高くて参加できない方や諦めてしまう方、逆に難易度が低すぎて効果を実感できない方がでてきます。
そこで当フロアの工夫として、利用者さまの身体機能を考慮して機能別に小集団に分け、その方に合った難易度のプログラムを提供しています。また内容に関しても専門リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が直接関与するため質の高いサービスを提供しています。
今後もこのコンセプトに基づき、最良なリハビリテーションを提供していきたいと考えています。

次回は、通所リハビリテーションでリハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)がどのような関わりをしているのか具体的にご紹介したいと思います。
興味がある方はぜひ見学・体験をお待ちしております。

通所リハビリテーション I

福祉の就職総合フェアin岡山に参加しました

カテゴリー: 介護求人, お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年8月11日(土)岡山ロイヤルホテルで開催された、岡山県社会福祉協議会主催の「福祉の就職総合フェアin岡山」に全仁会グループとして参加してきました。
当日は現場で勤務している介護福祉士2名と人事課1名で参加しました。

当日会場には60法人のブースが出展し、暑い中にもかかわらず学生をはじめ介護・福祉に興味のある方々に多くご来場いただきました。
開始直前の各法人による「1分間のプレゼンテーション」の時間から多くの方にお集まりいただき、その後ブースでも当グループの特徴などを個別にPRさせていただきました。

今回の就職フェアでご興味を持っていただいた方には、ぜひ「見学会」にてブースでお伝えしきれなかった魅力や実際の施設の雰囲気をしっかりお伝えしたいと思っております。

直近の見学会は、8月18日(土)10時~倉敷平成病院3階にて開催いたします。
(お申込みは8月16日(木)まで可能です!)
昼食もご用意しお待ちしておりますので、ぜひお気軽にお申込みください。

詳細はこちら
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

人事課 日笠

第53回のぞみの会だより-7-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

豪雨により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申しあげます。
また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。
皆様の安全と健康と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申しあげます。

八月半ばとなりました、「第53回のぞみの会」まで残り75日。

地域の皆様が「参加して良かった!また来年も来たい!」と笑顔になれるように盛り上げて参りたいと思います。

臨床検査部では今年も病院1階の生理機能検査室にて、検査体験ブース(抽選で25名)を行います。
★ 尿中ピロリ抗体検査
★ 動脈硬化度検査(CAVI/ABI)
★ 体液量・細胞外液量検査(InBody)
★ 気導聴力検査
いずれの検査も5分程度(尿中ピロリ検査は15分程度)で結果が出る簡単な検査です。
検査後は、技師による結果報告があります。
ご心配な点などありましたら、医師相談コーナーでご相談頂けますので、どうぞお気軽にご相談下さい。

まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、皆様どうぞ体調管理にご留意ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

★第53回のぞみの会 平成30年10月28日(日) 9時30分~14時『地域へ、そして未来へ ~これからも共に生きる全仁会~』★
★ポスターは保育室が作成したものです

第53回のぞみの会実行委員 臨床検査部 O

ショートステイ納涼夏祭り

毎日暑い日が続いていますが、みなさん体調を崩されたりしていませんか?
しっかり、水分補給と休息を取って熱中症予防をしてくださいね。
さて、8月5日(日)に、年に一度の一大イベントである、第7回ショートステイ納涼夏祭り
を開催しました。「みんなで作ろう!笑顔溢れる夏の思い出」をサブタイトルに掲げ、ご利用者さまやご家族さまが、ひと夏の思い出になるような夏祭りにしようと職員一同で 一所懸命考え準備しました。
昨年より、利用者の方皆さんに好きな浴衣を選んでもらい着付けをしてから夏祭りに参加 してもらっています。浴衣を着ると皆さん笑顔になり、これからお祭りが始まるとウキウキ している方も多くおられました。最初に、8月の誕生日の方を、皆さんの前でご紹介し、 職員が作成した誕生日カードをプレゼントすると普段、あまり感情を出されない方が手を たたいて喜ばれている姿や104歳を迎える方が一言「こんな年になって祝ってもらいとても嬉しい」 と言われたりして、感動的な誕生日会となりました。その後、誕生日の方に夏の恒例行事である 「すいか割り」を行ってもらいました。残念ながら、すいかを割る事は出来ませんでしたが、 笑顔ですいかを叩いておられました。割れなかったすいかは、昼食バイキングで皆さんに 食べてもらいました。
その後は、お待ちかねの場内回遊の時間です。今回は、輪投げや玉入れゲーム・ヨーヨー釣りの屋台を用意しました。それぞれの屋台に、駄菓子やヨーヨーなどの景品を用意しており皆さん楽しく参加されていました。また、ジュースやビール・アイスにかき氷を準備して 休憩コーナーを設けました。皆さん好きな物を注文して美味しそうに食べたり、飲んだり されていました。同時に全国の有名な花火大会の映像を流し、花火を見ながら休憩しても らい「きれいね」などと、映像ではありましたが夏の風物詩を堪能されていました。
場内回遊の時間はあっという間に過ぎて、昼食の時間となりました。昼食の前に、 ビンゴ大会を開催し、番号が呼ばれるたびにカードを見て「あった~」や「リーチ」など の声が聞こえ、笑顔が溢れていました。ビンゴ大会で盛り上がった後、バイキング形式の昼食となり好きな物を好きなだけ食べる事が出き、普段あまり食が進まない方も、この日ばかりは、 次から次へとおかわりをしてお腹いっぱい食べて満足されている様子でした。
午後からは、外部のボランティアによる演芸や歌を披露してもらい、 一緒に歌ったり踊ったりして楽しんでいただきました。
今回の夏祭りは、過去最高の参加人数で40名を超える利用者の方とご家族の方に参加して
いただきました。皆さん笑顔に溢れていて、とても楽しい夏の思い出となったのではないかと
思っております。来年も、更に楽しい夏祭りとなるように工夫を重ねて参りたいと思って
おりますので、皆さんの参加をお待ちしております。
最後になりましたが、第7回ショートステイ納涼夏祭りの開催にあたり、
ご協力していただいた全仁会内職員の皆様、外部ボランティアの皆様に厚く御礼申し上げます。

ショートステイ I

エキシマ光線療法はじめました(皮膚科)

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

皮膚科の治療に新しい機器が加わりました。『エキシマライト光線療法機器』(セラビームUV308)です。
「光線療法」とは紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させる治療法です。今回当院で導入するエキシマ光線療法は、これまでの光線療法よりさらに効果が高いと言われている短い波長の「光」を使った新しい治療法です。これまで難しいとされていた肘や膝などの目立つ部分の治療にも治療効果が期待できます。週1~2回の照射で、20~30回(乾癬、掌蹠膿疱症など)、30~50回(白斑など)が治療の目安です。痛みもなく安心して受けていただけます。ぜひ一度お試しください。
※照射頻度や回数については目安であり、効果が見られるまでには個人差があります。

【対象の疾患】乾癬(かんせん)、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、悪性リンパ腫、尋常性白斑(じんじょうせいはくはん)、アトピー性皮膚炎など

 

秘書・広報課 N

痛みが強い変形性膝関節症

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

8月も半ばですがまだまだ暑い日が続く日々。涼しいクーラーの中でのんびりテレビでも見ながら過ごしていたいですね。ですが子供たちは夏休み。「子供と遊びに~」「私も夏休みでどこか旅行でも~」と考えている方もおられるのではないかと思います。子供を遊びに連れて行くにしても、旅行先で観光するにしても、外出するならば歩かないといけません。でも足が痛いと外に出たくないですよね。せっかく外に出るなら楽しみたい!そこで今回は痛くなりやすい膝についての鍼灸治療を紹介したいと思います。
先日40代の女性患者さんが来院されました。今年の4月から変形性膝関節症が悪化し膝が抜けて痺れるような痛みがあると言われ、足を一歩踏み込む度に激痛が走り痛み止めが効かず、歩き方も膝を庇って歩いている状況でした。強めの痛み止めを処方してもらって対処しているけれどなるべく薬は飲みたくないし、早く楽に歩けるようになりたい。と言われていました。「変形は元に戻りませんが、膝の痛みは楽になると思いますよ」と説明納得した上で治療を開始しました。治療で主に使用したツボは膝周りの「足三里(あしさんり)」「鶴頂(かくちょう)」「陰陵泉(いんりょうせん)」です。この3つのツボは膝痛によく効いてくれます。2日続けて計2回治療し、患者さんが自覚する痛みを、NRS(直線を〈痛みがない:0〉から〈最悪な痛み:10〉までの11段階に区切って、患者さん自身に現在の痛みに相応する数値を示してもらい、痛みを評価します)を用いて評価したところ10→2にまで減少しました。女性患者さんは治療後に、痛みが少ないから膝を庇うことなくスタスタと歩いて帰れる!これなら仕事も頑張れそう!と嬉しそうに帰られました。
痛みが少し楽になるだけで日常生活の質は向上します。猛暑を振るった夏も残すところあとわずか。涼しい部屋でテレビを見るだけではなく、十分な熱中症対策をした上で外にお出かけや、この夏やり残したことを楽しみたいですね!

ヘイセイ鍼灸治療院 鍼灸師 marupei

安心をサポートします!~セコム株式会社と全仁かグループとの業務提携について~

平成30年8月、全仁会グループ(医療福祉研究所ヘイセイ)はセコム株式会社と業務提携を行いました。病院とセコム株式会社との業務提携は中四国初となります。
人間関係が希薄になる中で「心身の障害・不安」「社会的孤立や孤独」など様々な問題が重なり合い複雑化しています。特に認知症高齢者や単身高齢者の増加など在宅生活を営む上で様々な問題があります。その中で、全仁会グループの充実した医療・福祉サービスと、セコム株式会社との業務提携を行い、在宅生活の「安心・安全」をサポートする事ができます。内容は「マイドクタープラス」という携帯電話と「ホームセキュリティー」の2商品について提携しました。
このマイドクタープラスは屋内や外出先で異変があった場合、「緊急対処員」が現場に急行します。必要に応じて119番通報を行い、事前にかかりつけ病院の情報や家族、病歴などを登録しておくことにより、迅速な対応ができます。

「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」の理念のもと「もしもの時の安心と安全」をセコムでと全仁会グループとでサポートできればと考えています。
ご興味おもちの方は是非お問合せ下さい。

お問合せ先:全仁会グループ 医療福祉研究所ヘイセイ(倉敷在宅総合ケアセンター4階) 
                       電話086-427-8451  担当:目黒

総務部 渉外課 S

第97回 糖尿病料理教室

カテゴリー: 栄養科, 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

8月4日(土)倉敷生活習慣病センターにおいて「第97回糖尿病料理教室」を開催しました。今回のテーマは「夏野菜たっぷりランチ」。暑くても夏バテしないよう、暑い時期こそバランスの取れた食事をしっかり食べることが大切です。今回は、ゴーヤや冬瓜、そうめんかぼちゃなどを使った彩り良い献立になりました。そうめんかぼちゃはほぐさず焼き浸しにすることで食感が楽しめて好評でした。
次回は10月の開催です。2回目のカンバセーションマップ体験後、お弁当を食べる予定です。調理はありませんが、皆様のご参加をお待ちしております♪


♡デザートタイム♡
豆腐とクリームチーズ、牛乳を使って濃厚なアイスに。上に飾ったキウイも凍らせて食感を楽しんで。暑い夏にもさっぱりといただけます。

 

【本日のメニュー】
○ とうもろこしのバター醤油ご飯:バター醤油風味のご飯に枝豆ととうもろこしで花形に。
○ 豚しゃぶ野菜ジュレ:豚しゃぶに彩りの良い野菜を入れたカレー味のジュレをかけました。
○ ゴーヤと香味野菜のゴマ酢和え:苦いゴーヤもたっぷりの香味野菜とゴマ酢で和えれば美味しくいただけます。
○ 夏野菜の焼き浸し:焼き浸しは冷たくすれば食欲のない夏にもぴったり。
○ 冬瓜とトマトの味噌スープ:トマトの酸味が効いたスープです。冬瓜の皮は捨てずにきんぴらに。
○ 豆腐アイス:豆腐とクリームチーズ、牛乳で作ったアイスにキウイソースをかけて甘酸っぱく。

 

計504kcal
たんぱく質21.4g、脂質13.1g、 炭水化物76.9g(糖質68.8g、食物繊維8.1g)、塩分1.9g

※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

 

管理栄養士 M.S