第59回のぞみの会だよりー9ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

10月25日(金)で、第59回のぞみの会まで、ついにあと2日となりました。のぞみの会実行委員会をはじめ全仁会職員全員で、地域の皆様をお迎えする準備が整いつつあります。

4月から定期的に実行委員会で準備をしてまいりました。10月9日と23日には、管理職含め「拡大実行委員会」を開催し、ご来場の皆さまをお迎えする最終確認を行いました。

6年ぶりのフルサイズでの開催となり、今までの良かったところを生かしつつ、そこに新たな取り組みも加え、来場者の皆様に楽しんでいただき、地域の皆様に全仁会のことを知っていただき、好きになって頂く機会だと思っています。
第59回のぞみの会 「元気で自分らしく生きる~全仁会の予防と医療」皆様のご参加を心からお待ちしております。
心配されていたお天気もまずまずのようです。是非ご来場ください。

第59回のぞみの会実行委員 南町ケアプラン室 Y

 

 

家族会のご紹介

爽やかな秋風が心地よい日が続いておりますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすい時期になりますのでお気をつけ下さい。

本日は、当院で開催しております家族会についてご紹介させていただきます。

当院のもの忘れ外来に通っておられる方のご家族の方を中心としたコミュニケーションの場を持ちませんか?という主旨でご家族の方と倉敷平成病院スタッフにもサポートいただいて参加者全員で作る会です。ご本人のご参加も可能です。
毎月第3土曜日13:30~15:00まで病院で開催をしています。

元々は同グループのピースガーデン倉敷の交流センターを借りて開催していましたが、コロナが流行り、一時期はZOOMを用いてオンラインでの開催をしていました。今年からは開催場所を病院に移し再開しております。

内容としては、具体的なテーマは決めてはおりませんが、普段のご家庭の様子や近況報告、こんな時はどうしたらいいか?といった対応方法など、思い思いのことをテーマに話し合いながら意見交換を行っています。
実際に参加されている方の感想として、「認知症への考え方が変わりました」「認知症で大変なのは、自分の所だけじゃないんだと思い気持ちが少し楽になりました」など。
家族会に参加をしたからといって、必ず喋らないといけない訳でもありません。参加されて他の方の意見を聞いて帰られる方もおられます。
少しでも、皆様のより所になれるような家族会になればと思っていますのでお気軽にご参加いただければと思います。

認知症疾患医療センターとしても、随時ご相談を受け付けておりますので家族会に限らずお問い合わせください。

認知症疾患医療センター 精神保健福祉士 A

第59回のぞみの会だよりー8ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

 

昨日まで暑かったと思ったら、急に寒くなったりと、寒暖差が激しく、体調管理が難しい季節ですが、どうぞご自愛くださいね。
わたしは、先日ご入居の方から「体で“首”が付くところを冷やさないように!(手首や足首など)」と教えていただき、早速実践しています。

さて、のぞみの会まで、10日となりました!今年も人気のコーナー「教えちゃいます!私の健康法」のコーナーがあります。今年は展示と動画でご紹介したいと思います。どんな健康法があるかお楽しみに!当日、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

第59回のぞみの会実行委員 ローズガーデン倉敷 F

※ポスターは医事課が作成したものです。

収穫の秋

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

厳しかった残暑も過ぎ去り、気がつけば過ごしやすい季節になりました。急に涼しくなりましたが体調に変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、今年から老健ではリハビリの一貫としてご入所の方と一緒にプランターで花や野菜を育てています。今年は6月頃に枝豆やトマトの苗、マリーゴールドの花を植えました。普段は椅子に座って過ごしている事が多いご入所の方も、いざ土や苗を目にすると張り切ってスコップを持ち、「これはいい苗じゃなあ」と言いながら一生懸命植えていました。

その後もリハビリの時間を利用してスタッフと一緒に水をやったり、草を取ったりして苗の成長を見守ってきました。
リハビリの時間以外にも無事に育っているか、大きく育っているかが気になり、ご入所の方同士で話をしたり枯れていないか見に行ってほしいと頼まれることもありました。

午前中に水やりを行っても夕方には葉っぱがしおれていることもありましたが、ご入所の方とスタッフで愛情込めて育てた結果、猛暑を乗り越えついに9月中旬に枝豆の収穫を行いました。一つずつ丁寧に摘み取っていました。
その後、みんなで収穫した枝豆を塩もみして湯で、「初めてにしては上出来じゃ」と嬉しそうにおいしく頂きました。

枝豆だけでなくマリーゴールドも順調に育ち、花が咲くのを楽しみに毎日プタンターを見に行っていたご入所の方も花が咲いた時には、とても嬉しそうに「今見に行っておいでえ」と報告してくれました。

今回、プランターではありましたが、野菜や花を育てることを通して、普段生活している場面では見ない笑顔や会話がみられ有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今後も野菜の種類や花も増やしながら、ご入所の方の満足度向上につなげていきたいと考えています。

介護士 M.T

【令和6年度倫理事例研修会 開催報告】

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

9月27日(金)、日本臨床倫理学会 副理事長の稲葉一人先生を講師にお招きし「令和6年度倫理事例研修会」が開催され、75名の職員が参加しました。
稲葉先生より「臨床倫理の基礎的アプローチと臨床倫理に関する法的ポイント」についてご講演いただき、法的要点の観点から応招義務について興味深いお話を聞くことができました。

講義の後、「意思確認ができない患者の治療、ケア継続が本人にとって苦痛であったのではないかと感じた事例(3西病棟)」と、「決定した治療方針が本人にとって最善なのかと思い、もやもやした事例(リハビリテーション科ST)」の2事例で事例検討会を実施しました。多職種で構成された8グループでの討議で、各グループともに活発な意見交換ができました。

多職種でカンファレンスをする機会や重要性は今後ますます高まることが予想されます。当院では今年度「適切な意思決定支援の指針」を作成しました。職員の倫理的感性を高め、患者さんの意思と権利が尊重された上で適切な意思決定を行えるよう今後も倫理コンサルテーションメンバーとして活動していきたいと思います。

医療倫理コンサルテーションチーム 看護師 Y

倉敷平成病院では継続的に倫理事例研修会を実施しています。

令和5年度 倫理事例研修会 開催報告

倫理事例研修会が開催されました

倫理事例検討会開催報告

芸術の秋

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

猛暑が続き10月になっても夏日、朝起きて天気予報を見るとウンザリする日が続いていましたが、やっと朝晩が秋らしくなってきました。
身体も少し楽になってきたような気がします。皆様も夏の疲れが続かないように健康に気を付けてください。

さて、秋と言えば「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」と言われますが、この度は「芸術の秋」ということでミントリーフ様にエレクトーンやピアノなどの演奏をしていただきました。
「里の秋」や「もみじ」や「虫の声」など秋の歌や「東京のバスガール」「瀬戸の花嫁」「東京ブギウギ」など懐かしい曲など演奏して頂きました。
「やきいもグーチーパー」「マツケンサンバ」などみんなで体を使って歌ったり、踊ったりする曲もあり楽しい会となりました。芸術の秋を感じた一日となりました。

グランドガーデン南町 GM M

口腔機能の維持・回復に目を向けませんか?

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

カンカンに暑い夏も終わり、秋が近づいてきましたね。 秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、紅葉の秋、芸術の 秋…色々ありますがやっぱり1番の「〇〇の秋」は食欲の秋ですよね!暑い夏を超え涼しくなってきて、食欲が増して来た方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、この時期は芋栗カボチャのおやつやデザートが期間限定でたくさん出ていて、ついつい買って食べたくなりますよね。そんな「食欲の秋」だからこそ、「噛む」「飲み込む」など、食事のために必要な機能の維持に目を向けてみませんか?

今回は口腔機能の維持・回復のための効果的な口腔体操を一つご紹介します。

食事前に「パ・タ・カ・ラ」と大きく口を動かして発声してみてください。

これは「パタカラ体操」といい、口周りの筋肉を使うことで、表情筋を鍛え、唾液が出やすくなり、食べ物が飲み込みやすくなる体操です。

「パ」は、唇を使う筋肉

「タ」は、舌の先を使う筋肉

「カ」は、舌の奥の筋肉

「ラ」は、舌全体の筋肉

にそれぞれ効果があります。顔や口の老化防止や、食事中の咀嚼(かむ力)や飲み込み(嚥下)機能の向上、さらには表情筋のトレーニングとしても役立ちます。

パタカラ体操の他にも、歌ったり早口言葉に挑戦することも口腔機能の維持、回復に効果的です。 美味しいものをしっかり食べて、色んな「〇〇の秋」を楽しみましょう!

歯科助手 N

倉敷工業高校の生徒さんが車いす整備ボランティアにご来所くださいました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

10月7日(月)の午後、倉敷工業高校機械科3年生の生徒さん10名が引率の先生と共に在宅総合ケアセンターの車いすの整備ボランティアのために訪問してくださいました。


コロナ禍となり中止していましたが、今年より再開となり、車いすの点検や不具合部位の修理を行っていただきました。
2人組みで点検・修理を行い、修理後は実際に試乗され、乗り降り・乗車時の問題点があれば共有され再修理に取り組まれていました。

生徒さんより、「修理部位のメモを書かれていたため、分かりやすく作業できました。故障部位の交換等の実践経験を行なえて良い経験となりました」とコメントもいただきました。

修理によりご利用の方も喜ばれると思いますので、倉敷工業高校の方々の善意に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

施設管理課 O