ポインセチアのクリスマスリース創り

厳しい寒さの中、年の瀬が近づき、今年もまさに暮れようとしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

寒波が到来し、連日厳しい寒さが続いていますが、よくなるデイ南町では、朝からご利用の皆様の「いーち、にー、さーん、しー」という元気な体操のかけ声で一日が始まります。
新型コロナウイルス感染防止策により、換気を行っている室内には、ひんやりと冷たい師走の風が漂います。そんな寒さにも負けず、朝から元気な姿を見せてくださるご利用の皆様に、私も奮起させられています。

さて、よくなるデイ南町では、先日、クリスマスを前に、リース創りの創作活動を行いました。
紙皿の中心部分を切り抜き、円状にしたものの回りにポインセチアの花や、ヒイラギの葉を飾り付けます。ポインセチアの葉を3枚重ね合わせますが、葉をきれいに見せるよう、重ね方にも工夫が必要です。ボンドを駆使しながら、皆様一生懸命な表情で取り組まれました。

創作活動中、「花はどこに飾ろうか?」、「ちょっと見に来て~」等々、色々な声が飛び交います。花の配置や、リボンの色を職員と一緒に考える方、熱中するあまり、立ち上がって作業される方、他のご利用の方の作品を観に周る方…。個性あふれるご利用の皆様の姿を拝見することができました。
完成した作品を手に、ご利用の皆様は「うわー、きれいなのができたわー」、と大変嬉しそうなご様子でした。
ポインセチアの深紅と深緑の鮮やかなコントラストがクリスマスを連想させます。ポインセチアは、赤く色づいた葉が炎のように見えることから、「私の心は燃えている」という花言葉をもちます。

後日、複数のご利用の方から、「お部屋に飾ったよ」、「リースを飾って、お部屋が明るくなったように感じるわ~」といった声が聞かれました。嬉しそうにお話ししてくださるご利用の方々の表情を見ていると、私も大変嬉しい気持ちになりました。

今年も残すところあと僅かとなりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない毎日が続いています。来年以降も、感染対策を行いながら、皆様の素敵な笑顔と元気な姿に出会えるよう、業務に励んで参ります。

来年も、皆様にとって健やかで実り多き一年となりますことをお祈りいたします。
良いお年をお迎えください。

*写真は許可を得て掲載しております。

  デイサービスよくなるデイ南町 M

第30回看護セミナー動画第一弾公開しました

カテゴリー: お知らせ, 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

『人生観・価値観に寄り添い最善を考える~「もやもや」を感じた事例における臨床倫理検討会からの学び~』をメインタイトルに第30回看護セミナーを動画配信にて開催いたします。

当院の看護セミナーは職員の自己研鑽だけでなく、地域の医療関係者の方との意見交換、交流の場として平成元年から毎年開催している会で、今年が30回目となります。今回は新型コロナウイルスの流行を考慮し、動画で配信することとなりました。

第一弾の動画を本日より公開いたしました。是非ご視聴下さい。

福祉用具からのお知らせ

今年も残り僅かとなりました。今年は例年よりも1年が早く経ったように思います。皆さんはいかがだったでしょうか。

さて介護保険におけるレンタル価格の適正化を図るため、平成30年10月から全国平均貸与価格および上限価格が公表されています。

その後も何度かの見直しがあり、令和3年4月に次回の見直しが予定されています。
我が社も見直しに伴い、いくつかの商品で貸与価格の変更を予定しています。
それに合わせ、新しいカタログも発行する予定です。

 

新商品もありますので、興味のある商品はお気軽にお声掛けください。
来年に入りましたら順次対応して参りますので、ケアマネージャーさんやご利用者の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

ヘイセイホームヘルプステーション福祉用具では福祉用具レンタルの他、各種介護用品販売や住宅改修に幅広く対応しています。お気軽にご相談ください。

お知らせですが、9月より福祉用具に職員が1人増えました。合わせて宜しくお願いします。

ヘイセイホームヘルプステーション 福祉用具  K

日々の臨床現場から―入職1年目作業療法士―

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは。はじめまして、今年から平成病院の職員に仲間入りした作業療法士です。もうすぐ今年が終わりますが、皆さんはいかがお過ごしですか。

入職して8か月…もうすぐ一年が経とうとしています。時の流れが早いです。充実している証拠でしょうか。

私は現在、回復期病棟で働いています。回復期病棟の魅力のひとつは長い期間関わることができ、日々の小さな変化を数週間というスパンで確認し回復を実感できることだと思います。

私が担当させて頂いたA氏はトイレを行う時に人の助けが必要でしたが、練習を重ねることでひとつずつの動作を獲得しそのたびに喜びを共有しました。そして、退院時には一人でトイレに行けるようになりました。

このように、できなかったことが少しずつ出来るようになりその変化を患者様と共有し喜びあえることができます。その際に改めてリハビリの素晴らしさに気付き、私自身が元気をもらうことができます。

まだまだ、未熟なところはありますが、日々の臨床場面から多くの事を吸収し、それを自分のものにできる様、自己研鑽を怠らず私の理想とする患者様本人の能力を最大限に引き出

せる詐病療法士になりたいです。そして、日々成長し続ける作業療法士になります。

話は変わりますが、先日、zoomで研修がありました。この時期なのでみんなで集まったりはできませんが、画面越しに専門学校の同期と顔を見ることができました。

切磋琢磨してきた仲間が頑張っている姿を見て、仕事の事で悩んでいたことも沢山あったけれどもっと頑張ろうと思えました。これからも職場や専門学校の同期と励まし合いながら高め合っていきたいです。

なかなかコロナは収束しませんが、この時期だからこそ元気を出して乗り越えていきましょう。

OT NM

※写真はイメージです

ファジアーノ岡山公式Twitterに紹介されました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

サッカー・Jリーグ ファジアーノ岡山のクラブスタッフ公式アカウントに当院が紹介されました。ファジアーノ岡山のキャラクター「ファジ丸」とぜっとくんが新しくなった救急棟内を散策しています。今までより広く、機能が向上した救急室や手術室など、倉敷平成病院の魅力が皆さんにお伝えできれば幸いです。

秘書・広報課

自宅で健康に過ごせるように

1年も早いもので12月も終わりに差し掛かっていますが皆様どのようにお過ごしでしょうか。連日寒い日が続いており、私の自宅ではこたつを引っ張り出してしまいました。

これからクリスマス、年末年始とイベントがありますが、今年はコロナウイルスの影響から初めての経験も多かったように思います。岡山県内の感染者が増えており、施設や病院でクラスターも発生するなど感染拡大が広がっいます。日本医師会が「医療の緊急事態」を宣言するなど逼迫した状況となっています。
当院でも感染対策のため患者さんと家族の面会を制限させていただいております。

皆さんも感染予防の観点から自宅で過ごす時間が増えているのではないでしょうか。感染が拡大していた北海道では道民に外飲食や往来の自粛を強く呼びかけたところ、現在では少しずつ感染者数が減っているというデータもあります。
海外では現在も重症化しやすい高齢者に対しては外出を禁止としている国もあり高齢者の運動不足が問題となっているようです。
日本でも同様に自宅に籠もったままの生活が長期化し、筋力が衰え疲れやすくなっている人が多くなっています。
日々の日課としてラジオ体操を取り入れたり、簡単な筋力トレーニングやストレッチを取り入れ自宅でも疲れのたまらない体作りが必要です。
市中感染も広がっているため不要不急の外出は避けながら、自宅で健康に過ごせるようにしていきましょう。

地域医療連携センター Y

第55回のぞみの会 YouTube動画 第4弾を配信

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第55回のぞみの会「免疫力を高めようーバランスの良い食事ー」
倉敷平成病院栄養科スタッフが、大根をテーマにご飯からデザートまで6品のレシピを紹介します。

動画に合わせて、当院ブログ内でもそれぞれのレシピを紹介しています。
是非あわせてご活用ください。
【大根のコロッケ】http://www.heisei.or.jp/blog/?p=15064
【キウイ風味のコロコロ大根サラダ】http://www.heisei.or.jp/blog/?p=15072
【大根の炊き込みご飯】http://www.heisei.or.jp/blog/?p=15070
【切り干し大根の春巻き】http://www.heisei.or.jp/blog/?p=15068
【切り干し大根のヨーグルトサラダ】http://www.heisei.or.jp/blog/?p=15052
【大根のはちみつ生姜ゼリー】http://www.heisei.or.jp/blog/?p=15074

次回配信予定は当院ホームページでご案内いたします。

第55回のぞみの会実行委員会

鍼灸院からの感謝

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

だんだん寒くなり冬らしくなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。鍼灸院スタッフは現在のところ風邪にもコロナにも負けておりません。
さて、これが2020年最後のブログになります。今年が始まった時には、オリンピック楽しみだなと呑気に浮かれておりましたが、残念ながらコロナ一色の1年になってしまいました。そのような1年の中、無事に鍼灸院で施術が行えたことは当然ではなく、患者さんの協力があり成り立ったと、感謝の気持ちで今年のブログを締めくくりたいと思います。
まず、確保が難しい中マスクの着用をしていただきました。現在では入手しやすくなりましたが、当初は品薄で大混乱の中でも確保してくださったり、手作りでの対応など大変ご迷惑をかけました。当然、こちらの勝手なお願いにお叱りがあるかと身構えておりましたが、世間でニュースになっていたような着用拒否などで騒ぎにもならず、患者さんの協力がとても嬉しかったのを思い出します。
次に空調です。夏場の時期はマスク着用で、更に暑い思いをしている中窓を開けさせていただきました。近年の殺人的な暑さには当然冷房が効くわけもなく、辛い思いをされた方もいらっしゃっるのでは無いでしょうか。現在の冬にも言えますが、窓を開けると寒いです。気持ちの良い温度でお迎えしたいと心がけていますが、このような環境でも理解してくださり、患者さん各々に対応してくださって感謝をしております。
挙げ続けると長くなってしまいますのでそろそろ最後にします。スタッフや病院の心配、個々の独自対策での防衛など、我々鍼灸院は患者さんの心遣いに大変救われました。来年もどうなるかは誰にも解りませんが、皆様も我々も元気に、そしてノビノビ活動ができるよう願っています!!
それではよいお年をお迎えください!!

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

 

内視鏡室が新しくなりました!

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

今年、病院の増改築工事が行われており、胃カメラや大腸カメラが行われる内視鏡室も11月にリニューアルされました。
ドックセンターにおいても胃カメラを希望される方が年々増え、需要が高まっているため、以前よりも新しく綺麗になった事は職員としても嬉しい出来事でした。

人間ドックの方については、現在1人1人お部屋にご案内させて頂いただいております。
処置室が出来たため、お待ちの間リクライニングソファーへ横になっていただき、リラックスした状態で麻酔などの前処置を行うことが出来ます。(写真参照)
部屋も広くなり、感染対策予防がしっかりと出来る空間となっています。

ご案内の際、「綺麗になったね~」と言われたり、「ここに横になるんですか?」と少々驚かれたり様々なお言葉をいただきます。
自分自身も増築フロアに足を踏み入れると異空間のようで、少し緊張が走ります。受診の方の緊張を少しでも和らげ、リラックスしていただけるよう、お声掛けしていけたらと思います。

また、大腸カメラの話にはなりますが、以前では下剤飲用を他の患者さんと同じ待合に仕切りを置いたスペースで行い、共用のトイレを使用していましたが、新しい内視鏡室には一人一室の個室が出来、個別のトイレ、待合が設置されました。
プライベート空間が確立され、以前よりも快適に行っていただけるようになっております。
胃腸の症状が気になられる方、内視鏡検査をご検討されている方は、まず消化器科の受診が必要ですのでご相談ください。

ドックセンター I

 

通所リハビリ新プログラムのご紹介

今回、通所リハビリでの新しいプログラムについてご紹介いたします。今回、通所リハビリでの新しいプログラムについてご紹介いたします。

新しいプログラムとは 外出したいけど…、運動はしたいけど出来るか不安、大人数が苦手、楽しみを持ちたいなどのお悩みをお持ちの方々に、チェアヨガ、音楽プログラム、カフェタイムのプログラムを楽しみながら、心と体を元気にする90分。サロンのような感覚でご参加いただけるプログラムになっています。

プログラム内容

●チェアヨガ(椅子に座って行うヨガ)
ヨガと聞いて難しいのでは?と思うかもしれませんが、一般的なヨガとは違い椅子が体を支えてくれるため、体の硬い方や痛みや不調を抱えた方でも無理なく行えます。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて心身の緊張をほぐし心の安定とやすらぎを得ます。肩こりや腰痛・冷えなどの病気の予防や改善、自律神経の調整など効果が期待できます。参加された方からは、「伸びを感じることが出来た。」「呼吸はリラックスできる。家でもやってみたい。」などという声もあります。ご自身の無理がない、痛みがない、呼吸が深く出来る、心地よいと感じる範囲で、チェアヨガを楽しみながらリラックスして頂いてます。

●音楽プログラム
動きを覚えながらリズムに合わせて体を動かしていきます。単に体を動かすだけでなく「動きを覚える」「音楽に合わせる」ということを行うことで脳も元気にします。また、楽しみながら行うことで心も元気にします。心身機能や認知機能の低下の予防、精神状態の安定などに効果が期待できます。親しみのある、聴いたことがある音楽を流すので、口ずさみながら体を動かしたり、楽器を使用した際には「普段楽器を触る機会がほとんどないのでやってみたかった。」「音を鳴らすのが楽しい。」と言われ、音楽に合わせてリフレッシュされています。

●カフェタイム
体を動かした後は、お茶を飲みながらゆったりと一息。皆さまとお話や健康講座など最後まで楽しんで頂いてます。

週1回リハビリ専門職による身体評価、3ヵ月に1回の体力測定を行い、体の悩みや状態の相談やアドバイスをさせて頂いています。朝のちょっとの時間ゆったり体を動かし、お茶を飲みながらお話してみませんか?ぜひ、お気軽にご連絡ください。皆様のご利用お待ちしております。

介護福祉士 S.N