4月のカレンダー創作活動を行いました

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

日ごとに春めいてまいり、桜花の便りが聞こえてくる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

三寒四温を実感する気温差のある季節ですが、日中は暖かく、よくなるデイ南町の室内にも、春を感じる暖かな陽ざしが差し込んでいます。「今日は暖かいねー」、「天気が良くて気持ちがいいわ」。ご利用の方々のそんな何気ない一言に、私も、春の訪れを感じる今日この頃です。

さて、よくなるデイ南町では、先月、4月のカレンダー創作活動を行いました。
葉や茎を貼り、その周りに菜の花の花びらを飾り付けます。ボンドを駆使しながら、菜の花をカレンダーの台紙いっぱいに貼っていきます。指先を使用した細かい作業が続きますが、皆様の表情は真剣そのもの。指先をしっかり使って、葉や茎、花びらの配置を考えながら丁寧に貼っていきます。皆様、一生懸命な表情で取り組まれました。
創作活動中、「菜の花はやっぱりきれいじゃなー」、「黄色く小さい花がたくさん咲き誇っているところが好きじゃわ」といった声が聞かれました。また、作業をされながら、思わず、「菜の花畠に 入り日薄れ 見わたす山の端…」と、朧月夜の歌詞を口ずさむ方もおられました。菜の花畑が一面に広がっている情景が思い浮かびますね。まぶしく黄色い菜の花があちこちで咲き始めると、春の訪れを感じます。

緑のつぼみと鮮やかな黄色の花のコントラストが美しい菜の花。春の香を運び、人々の心を明るくするその姿から、「明るさ」、「小さな幸せ」という花言葉をもちます。菜の花のように、明るさや笑顔を常に絶やさず、ご利用の皆様に喜びや幸せを与えられる存在でありたいと強く思います。

暖かい春の陽ざしが感じられる中、今年度も終わりを迎えようとしています。新年度からも、気持ち新たに、良いスタートが切れるよう、業務に励んで参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

*写真は、許可を得て掲載しております。

 

デイサービスよくなるデイ南町 生活相談員M

入院患者さんよりシトラスリボンをいただきました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

当院にご入院中の患者さんが当院職員へシトラスリボンを贈ってくださいました。この患者さんは1月に当院へ入院され、ご入院中にピンクとブルーの紐で60個程作成し、病棟(3西、4西)の職員に感謝の気持ちとコロナの終息を願って贈ってくださったとの事です。いただいた職員は、勤務中に身に着けている消毒液のポーチ等にリボンを付けて業務を行っています。感染者が回復された後、偏見や差別なく社会に受け入れる取り組みが地域に広がるよう、思いやりの気持ちを持って行動したいと思います。

「シトラスリボンプロジェクト」とは?
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染が確認された“その後”に的確な対応ができるかどうかで、その地域のイメージが左右されると、考えます。 コロナ禍のなかに居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。 コロナ禍の“その後”も見すえ、暮らしやすい社会をめざしませんか?

「シトラスリボンプロジェクトfrom ehime 」より引用

秘書・広報課

入職して一年

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

春の訪れを感じる頃となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

去年4月に入職し約1年経過しました。1年があっという間に過ぎたように感じています。
新型コロナウイルスの影響もあり、入職式が遅れたり、楽しみにしていた新人研修会が縮小されたり、交流会などもなく、職場の方々とのコミュニケーションも十分ではありませんでした。職員教育も先輩方から教わりながらなんとか1年やってくることができました。

治療をする中で患者様とのコミュニケーションの取り方や回復段階に合わせた治療が難しく、日々悩むことも多かったです。しかし、先輩の治療場面を見学させて頂いたり、アドバイスを頂きながら、乗り越えることができました。
入院して来られた患者様が退院される時に「○○さんのおかげで良くなりました。ありがとう。」と言われた時はとても嬉しく、作業療法士になって良かったと心から感じました。
これからも患者様により良い治療を提供できるように日々勉強していきたいと思います。

4月になれば後輩が入ってきます。去年の3月、私は不安でいっぱいでした。同じような気持ちを抱えている後輩の支えとなれるようにしっかりと頑張っていきたいです。

新型コロナウイルス対策も徹底し、体調に気をつけながら日々過ごしていきましょう。

作業療法士K

※写真はイメージです。
今年は桜の開花も早いようです。倉敷平成病院の駐車場桜並木の開花も、間もなくでしょうか。楽しみです。

ピースガーデンで河津桜を見に行きました

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

早いもので、もう年度末の3月がやってきてしまいました。

今年度を振り返ると、新型コロナウイルスに翻弄された1年となりました。
行事会の縮小や外出の制限、ユニット移動の制限、面会の制限など、ご入居の皆さまには制限だらけの生活になってしまいました。

ご家族様にも施設内での感染対策にご理解・ご協力をいただきました。
現在も施設内の感染対策は継続しておりますが、気候も良くなり県内の感染状況も少し落ち着いてきたようなので、久しぶりのドライブに出掛けました。

ちょうど倉敷川沿いに河津桜がきれいに咲いており、車内から花見を楽しみました。
『久しぶりに外に出るなぁ』
『もう桜の時期なんじゃなぁ!』
『みてごらん。きれいに咲いとるでぇ』など会話もはずみました。

ご入居者様の明るい笑顔を見ることができ、一緒に出掛けた職員も元気をもらい、外に出掛けることの大切さを再認識しました。

年々ご入居の皆さまはお年を重ねられ、徐々に足が上がらなくなってきたり、膝や腰が痛く何をするにもめんどくさく動きたくなくなってきているように感じます。

しかし、『桜を見に行きましょう!』の声掛けに対しての反応は良く、ハイエースの階段をササッと手すりを使いながら上がったり、車内で車椅子から座席に文句を言われることなく座り変えて下さいました。

何も目的のない運動はしぶしぶですが、楽しい目的がある時の動きは素早いものです。(目的って大切だなぁ)と痛感します。

来年度も制限のない生活は難しいとは思いますが、その中でも楽しみを提供していけるように職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

ピースガーデン倉敷 特養 機能訓練指導員(OT副主任) M

【倉敷平成病院にて医療従事者への新型コロナワクチン接種始まる】

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院で3月16日から医療従事者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。

初日は、高尾理事長、高尾院長をはじめ現場対応をする医師や看護師ら60人がワクチン接種を受けました。
インタビューをしたほとんどの職員が「インフルエンザの予防接種よりも痛みはなく、思ったより楽だった」という感想を述べていました。
密にならないような動線を考慮した会場には、副反応に対して、薬剤が準備されたり、待機場所が確保されていました。

ワクチンが入荷され次第、速やかな接種が求められており、それに対応すべく、院内の対策委員会が中心となり準備を進めてまいりました。
今後、近隣医療機関や高齢者、一般の方々へと対象が広がった際にも、スムーズな接種ができるよう準備を進めてまいります。
新型コロナウイルスの一日も早い収束を願い、取り組んでまいります。

秘書広報課

訪問看護ステーションにおける作業療法士の役割

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言いますが本当にその通りですね。ついこの間お正月を迎えたばかりと思っていたらもう新年度が訪れようとしています。
私も訪問リハビリの業務に従事してはや3年の月日が経ちます。

さて、訪問看護ステーションのリハビリスタッフは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3職種が在籍しています。その中で私は作業療法士として業務にあたっています。作業療法士はその名の通り利用者様が大切にしている「作業」を行うために必要な能力や技能を獲得、維持していくためのリハビリを行うのが主な役割です。作業とは、身の回りの動作や家事、仕事、趣味活動など幅広い意味で用いられています。

例えば、利用者のAさんは“写真”という趣味をお持ちです。会話の中で写真関係の仕事をしていたエピソードやカメラについての話などイキイキと語って下さることもあります。訪問時には外出に向けた歩行練習、体力upのための生活アドバイス、腰痛予防体操などを主に行っています。そして、普段の生活をお聞きした際に「この間セニアカーに乗って写真を現像してきたよ。」や「週末に孫と一緒に矢掛の町並みを撮りに行ってきたよ。腰の痛みなく撮影できたよ。」など活動的に過ごされる様子をお聞きするととても嬉しく感じます。
ちなみに、Aさんは今、展示会に向けて写真の整理など準備中のようです。

これからも利用者様お一人お一人が大切にしている作業が続けられるようお手伝いができれば、と思っています。

訪問看護ステーション K

第55回のぞみの会 YouTube動画 第5弾を配信開始

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

『第55回のぞみの会』の動画 第5弾が本日3月15日(月)9時から配信開始となりました。
今回は通所リハビリによる「コロナに負けるな! 脳トレーニング」です。

自宅で過ごす時間が増えているこの時期でも、座りながら気軽に実践できる脳トレーニングとして、指先体操をご紹介しています。
ぜひ動画を見ながら一緒に挑戦してみてください。

第55回のぞみの会実行委員会

花粉症対策

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

三月も中旬に差し掛かり、春の暖かさを感じる日も増えてきたように思いますが、朝晩は冷え込む日も多く、まだまだ防寒対策も忘れてはならないなと感じます。これから暖かくなっていくようですが、体調管理には気を付けてくださいね。
コロナウイルスの影響もあり、マスクをする、手指消毒をするなどといった新しい生活様式を人々が実践するようになったため、冬の時期に流行するその他の感染症の発症が抑えられている現状があります。しかし、この時期に多くの人を悩ます症状の一つに花粉症が挙げられます。私自身、三月に入ったあたりから目の痒みやくしゃみに非常に悩まされており、さらに鼻水、鼻づまりなどの症状が発症しないかドキドキしながら生活している現状です。
多くの人が花粉症の治療のため医療機関を受診されていると思いますが、今回は各個人でできる花粉症対策を調べましたので、ご紹介します。

①マスク、眼鏡の着用
原因となる花粉少しでも体の中に入れないよう、着用することが重要です。花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用の眼鏡では1/4に減少することが分かっています。

②花粉情報の活用
花粉情報に注意し、花粉飛散の多い日は外出を避け、家にいる場合でも飛散の多いときは窓の開け閉めに注意しましょう。もし外出する場合は花粉のつきやすい素材のコートを着ることは避け、帰宅後はすぐにかおを洗い、うがいをすることで少しでも症状を軽くすることができます。

③生活習慣の改善
鼻粘膜の状態を良くするように、悪化の因子であるストレス、睡眠不足、お酒の飲みすぎなどを抑えることが必要です。軽い運動などは花粉防御をした上では推奨されます。

いかがでしたか。簡単なことばかりでしたが、以上のことに自分自身も注意しつつ生活していくことが大事だなと感じました。セルフケアと薬による治療などを含め、花粉症の季節を少しでも快適に過ごせるように努力してみてくださいね。
放射線部 K・T

ワクチンの種類

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

日差しに春の訪れを感じる頃となりました。県内各地でも梅が見頃となっているようです。コロナ禍で外出自粛が続いていますが、ぽかぽか陽気の日に密を避けて散歩に出かけるのもいい気分転換になりそうです。

さて、先日より日本国内でも新型コロナウイルスワクチンの接種が始まり、岡山県内でも医療従事者の先行接種が始まりました。みなさんが普段接種する機会のあるワクチンには様々な種類があることをご存じでしょうか。今回はワクチン(予防接種)の種類について紹介させていただきます。

一般に感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

病原体(ウイルスや細菌など)そのもの又は、病原体を構成する物質などをもとに作ったワクチンを接種することで、その病原体に対する免疫ができます。具体的には以下のようなものがあります。

①メッセンジャーRNAワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチン
新型コロナウイルスワクチンはメッセンジャーRNAワクチンにあたります。
これらのワクチンでは、ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。その遺伝情報をもとに、体内でウイルスのタンパク質を作り、そのタンパク質に対する抗体が作られることで免疫を獲得します。新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルスの表面にあるタンパク質に対するワクチンです。

②生ワクチン
病原性を弱めた病原体からできています。接種すると、その病気に自然にかかった場合とほぼ同じ免疫力がつくことが期待できます。代表的なワクチンとしては、MRワクチン(M:麻疹、R:風疹)、水痘(みずぼうそう)ワクチン、BCGワクチン(結核)、おたふくかぜワクチンなどがあります。

③不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン
感染力をなくした病原体や、病原体を構成するたんぱく質からできています。代表的なワクチンとしては、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなどがあります。

ワクチンはウイルスなどに対する免疫力を高めるものであって、ワクチン接種後も基本的な感染予防対策(マスク着用、密集、密接及び密閉の回避、手洗いや咳エチケット等)が必要です。
気になる点などありましたら、厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症について)をご確認ください。
参考:厚生労働省ホームページ

薬剤部 MN