カテゴリー別アーカイブ: ケアプラン室

やってみよう!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

太陽がまぶしく輝き、夏の到来を感じさせる季節となりました。
コロナ禍の中、新しい生活様式が定着しつつありますが、活動自粛の為、運動不足を感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
そこで今日は簡単な体操をお伝えしようと思います。

まず両手のひらを、前に向けて指を広げます。
次に左手の親指を曲げます。次に右手でグーを作り、親指を下に向け小さく上下に2回動かします。

さて、皆様できましたでしょうか?

実はこれはケアマネジャー(介護支援専門員)という手話表現になります。(他にも色々な表現があります。)
左手はケという文字を表し、「ケア」と言う言葉の頭文字を意味します。
右手については本来この右手のポーズを両手で行うことで「調整する」という意味になります。

つまり「ケアを調整する人」=「ケアマネジャー」という意味になります。
私たちケアマネジャーは介護保険に関する相談支援やサービス調整等を行っています。

介護保険をまだご利用でない方も、既にご利用の方も、いつでもお気軽にご相談頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

ケアプラン室 M

 

 

花を咲かせましょう

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

木々の若葉が目に眩しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私事ではございますが、我が家には今月4歳になったばかりの活発ボーイがいます。この活発ボーイは1歳の頃からトマトや苺が大好き。野菜や果物が育つのを生で感じてほしいと思い、昨年夏より我が家の小さなベランダでプランター家庭菜園を始めました。
とはいえ、家庭菜園の初心者。トマトは水をやりすぎない方が良いとネットで検索したにも関わらず、水をやり過ぎてしまい、少しの量しかできませんでした。

次に昨年秋頃に、苺と紫陽花、パンジーを植えました。しかし冬の寒波、2月に降った雪の影響で、木や葉が凍りつき、紫陽花とパンジーの葉が枯れてしまいました。もうダメかなと諦めかけていたため、水やりもあまりしていなかったのですが、3月の春の訪れと共に紫陽花、パンジーは息を吹き返しました!4月下旬には苺も小さいですが赤く色づき、活発ボーイは嬉しそうに“美味しい!”と言いながら食べていました。

今回の家庭菜園で感じたことは、“植物は冬の寒さにも負けず、じっと耐えて花が咲く時期を待っている。しっかりと根をはって、いつか花を咲かせると諦めていない。”ということ。
人生においても共通する事があると思います。信念を持ち、コツコツと毎日頑張って暮らしていれば、いつかは自分なりの花を咲かせる事ができる、私も揺るぎない気持ちを持ち強く生きていきたいと感じました。

倉敷平成病院は、「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という理念を掲げています。
私が所属しているケアプラン室においても、ケアマネジャー一人一人が、誠実に信念を持って何時いかなる時でもご利用の方に対応しようと日々の業務に努めています。専門職として、ご利用の方と向き合い、意向に沿った支援を日々行う事で、ご利用の方にいつか大きな花が咲くと信じ、精進していきます。今後ともケアプラン室をよろしくお願い致します。

ケアプラン室 H

介護報酬の改定による介護タクシーのご利用について

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

桜が満開の季節となりました。

この四月は、介護報酬の改定があります。
今回は、「感染症や災害への対応力強化」「地域包括ケアシステムの推進」「自立支援・重度化防止の取り組み」「介護人材の確保・介護現場の革新」「制度の安定性・持続可能性」の5本柱が、改定の内容です。
今日は、今回の改定でみなさんに少し身近な、通院に関わりのある内容を一つご紹介します。

これまでは、自宅からA病院へ行き、その後B病院に行く時は、A病院からB病院へは、介護保険での介護タクシー利用はできませんでした。しかし、今回の改定で自宅からA病院、A病院からB病院、B病院から自宅という場合、それぞれの移動に介護保険で介護タクシーを利用することが可能となりました。
また、通所サービス利用中に具合が悪くなり、自宅に帰らず、そのまま介護タクシーを利用して病院へ行った場合も、今までは、介護保険での介護タクシーは利用できませんでした。しかし、今回の改定で、通所サービスから病院を受診し、その後、自宅に帰った場合は、それぞれの移動にも、介護保険で介護タクシーを利用することが可能となりました。
ただし、どちらも、同一の事業所が行うことが条件となっています。

ご利用の方やご家族には、改定の度に書類に署名をいただいたり、料金が変わったりと、いろいろご迷惑をおかけしますが、介護タクシーの利用のように、ご利用の方の負担軽減や利便性が向上される内容もあります。

ご不明な点は、ケアマネージャーにご相談ください。

  ケアプラン室 B

ケアマネジャーの実習生の受入れをしています

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

R2年10月11日(日)に介護支援専門員(以下、ケアマネジャー)の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)が行われ、12月2日(水)に合格発表がありました。岡山県では、921人が受験し135人が合格(合格率14.6%)しています。

ケアマネジャーとして働くためには、その後「介護支援専門員実務研修」を受け、全日程受講後に登録申請を行い介護支援専門員証の交付を受ける必要があります。

この研修ですが、ケアマネジャーの資質向上のため、平成28年度にカリキュラムの大幅な見直しが行われています。研修時間が44時間から87時間に増え、講義や演習だけでなく、新たに3日間の現場実習が位置付けられました。

以降、ケアプラン室でも、毎年実習生の受入れを行っています。
この実習は、研修で学んだケアマネジメントの過程を、実際に業務を行っているケアマネジャーから実践的に学ぶこと、多様な要介護高齢者の生活を理解することが目的とされており、ご利用者やご家族の理解と協力を得て、自宅訪問などに実習生と一緒に同行させてもらっています。
普段の業務を見られるのは少々緊張しますが、短い実習期間の中で、実習生の方に多くのことを見て、感じて、知ってもらえるようにと思っています。

今年度も1名の実習生を受け入れする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、岡山県の介護支援専門員実務研修の現場実習は中止となってしまいました。
来年度の今頃には、新型コロナウイルスも落ち着き、ケアマネジャーの仲間になる実習生をケアプラン室の皆で温かくお迎えできたらと思います。

ケアプラン室 N

まちをつなぐもの

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
皆様お正月はいかがお過ごしでしたか?例年とは違い、家族の集まりや外出を自粛された方が多かったのではないでしょうか?早くコロナウイルスの流行が落ち着き、平穏な日々が戻ってくることを願っております。

さて、先日見た映画の中から訪問診療をテーマにしたピア ~まちをつなぐもの~という作品を紹介させてください。

<あらすじ>
病気で倒れた父親の医院を継ぐために、大学病院をやめざるを得なくなった若手医師は、父親の要望で渋々訪問診療もはじめる事になる。しかし、大学で先端医療の研究を志していた主人公にとって、地域の患者やその家族達の医療にはなかなか関心を持てないでいた。それに加えて医師のプライドもあり、ケアマネジャーや介護福祉士など他の職種との連携も積極的にとらず、やがて地域医療の中で孤立していくようになる。そんな中、訪問診療に行ったある患者家族との出会いによって、医師としての考え方が大きく変わっていくことになるのだった・・・。

軽い気持ちで見た映画でしたが、独居で認知症を患う方、末期がんの方の自宅での看取り、延命治療についてなど、地域医療について分かりやすく丁寧に描かれており、心温まる感動作でした。
また、ここで登場するケアマネジャーが在宅で生活する患者さんそれぞれの思いに寄り添い熱く奮闘する姿を見て、改めて初心を思い出し、自分の日々の業務を振り返ることができました。

医療関係の方も一般の方にも是非見て頂きたい作品です。

 

『介護手当』をご存じですか

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

介護手当とは・・・在宅においてねたきり高齢者を介護している方(介護者)に対して支給される手当です。

★支給要件
① 市内に6か月以上住所を有していること
② 寝たきり高齢者等を介護した期間が、年度内(4月~翌年3月)において6か月以上であること。
※寝たきり高齢者が医療機関、社会福祉施設・老人保健施設等への入院(入所)中の期間は、介護保険期間から除く
※寝たきり高齢者等を複数で介護している場合は、主たる介護者であること
※介護をなり業としていないこと。

★寝たきり高齢者とは
(1)満65歳以上のねたきり高齢者
(2)満65歳以上の認知症高齢者
(3)満20歳以上の重度心身障がい者・身体障がい者手帳1・2級・療育手帳 A・精神障がい者保 健福祉手帳 1級
※それぞれ認定基準に該当する者となります。

★支給額 年間 4万円(年1回支給)

★申請申請期限 3月31日

★申請に必要なもの(介護対象者によって異なります)
満65歳以上のねたきり高齢者と満65歳以上の認知症高齢者の介護者の場合
・支給申請書
・対象者状況調査表(民生委員用)
(地区担当民生委員に「介護の状況」「介護の期間」など申請内容を説明し記入、押印してもらう。)
・医師の診断書(所定の診断書)

※今年度は、“倉敷市高齢者介護特別支援給付金”として、感染予防にかかる担軽減を図るため、介護手当受給者を対象に20,000円が併せて支給されるそうです。

ご自宅で介護を頑張られているご家族の方を応援します。ぜひ、担当ケアマネジャーに声をかけて下さい。

ケアマネジャー N

 

プロフェッショナル

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、旅行の秋・・・自粛の秋。
今年はコロナで始まりコロナで終わるのでしょうか。
例年だと、5月連休やお盆に、久しぶりに帰省した県外在住の娘さん息子さんが親の異変に気付き、認知症疾患医療センターや居宅介護支援事業所に相談がありましたが、今年は帰省を控えた方が多かったためか、近所からの通報や民生委員からの相談、ケアマネが訪問して病状悪化に気付き、たちまちどうするか、バタバタと緊急ショートや施設入所が多かったように思います。
また我々ケアマネは、帰省できない家族の代わりに受診に付き添うことも多くありました。
さて「良いケアマネとの出会いとは」週刊文春オンライン「認知症生活」に
*居宅介護支援センターが家から近い
近いほうがまめに自宅訪問してくれ、きめ細かい対応が期待できる。
*ケアマネが3人以上いる
多いほうが様々な視点からの目配りが期待できる。
*ベテランのケアマネがいる
現場経験豊かなケアマネに担当してもらえば非常に心強い。
主任ケアマネが多い。
*居宅介護支援センターがどこに併設されているか
認知症疾患医療センター、または認知症外来のある病院、介護施設と併設されていれば
介護と医療が密に連携したケアを行っている可能性が高い。
と記載されていました。
では、「倉敷在宅総合ケアセンターケアプラン室」はどうかと言いますと、
*社会医療法人全仁会 倉敷平成病院、社会福祉法人全仁会、医療福祉研究所ヘイセイに併設。
*老松中洲高齢者支援センターとの連携も速い。
*ケアマネは14人(ケアマネ歴全員3年以上最長15年以上)。主任ケアマネ6人。
と、条件はそろっています。
「認知症の方と家族を支える良いケアマネ」とは、
認知症介護に詳しく、本人や家族の要望をきちんと聞いて意思決定できるように納得するまで説明をしてくれる人。
施設の現状を知り、複数のケアプランやサービスを提供してくれる人。
自己研鑽している人。
とはいっても本人家族との相性もあります。
ケアマネは月に1回自宅訪問しています。
その時にケアマネに会うことを楽しみに待っていただいていたら幸いです。
9月22日火曜日NHKの番組「プロフェッショナル」に芸能界の≪生きる伝説≫黒柳徹子さんが登場。現在87歳。現役で仕事をされています。
その徹子さんの「プロフェッショナル」とは
「情熱をもって、熟練した仕事を継続してやっていける人」
何歳までケアマネとして仕事をしていくことができるか、岡山介護支援専門委員協会の会長は「70歳までは頑張ってほしい」と言っています。
情熱を持っている間は頑張ります。
いつでも気軽にご相談ください。

ケアプラン室  N

コロナウイルスと共存するために

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

長かった梅雨が明け、夏の日差しが眩しい8月となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私たちケアマネジャーは毎月利用者様のご自宅に訪問し、ご本人やご家族と面談させて頂いています。
その中で、様々なお話を聞きますが、戦争を経験され、当時の話をして下さる方もおられます。
8月15日は終戦の日です。今年で75年目となります。
戦時中や終戦後の生活は、とても過酷で、我々には想像も出来ないような生活です。そんな体験をされている方が「戦争中はみんなが助け合って、みんなが我慢しながら生活していた。今はどうだろうね。コロナウイルスの事でも思うけど、今の人は自分のことが1番、自分のことしか考えていない人が多いのではないかしら」と話されました。今、世界では新型コロナウイルスが猛威を振るっていて、私たちは感染を拡大させないように協力しながら生活しなければいけない時です。もちろん、戦争の時とは、状況は違いますが、今の状況を少しでも良くする為にも、みんながコロナウイルスを意識し、みんなで協力して、コロナウイルスと共存しながら生活していけるようにしていきたいと改めて感じました。
マスクを着用しての夏となりますが、熱中症に注意し、水分補給をしながら体調管理に気を付けて、暑い夏を乗り切りましょう。

ケアプラン室はお盆期間も営業しております。介護でお困りの事などありましたら、お気軽にご相談下さい。

ケアプラン室 K

介護系サービスとコロナについて

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

今年も気づけば半年が過ぎました。2020年が始まった時には考えもしなかった情勢になり、日々状況も変わっていますが、少しでも楽しく元気で穏やかに過ごしていきたいですね。

コロナ関係の話題になりますが…
6月に厚生労働省より『新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取り扱いについて(第12報)』における介護報酬の特例的な取り扱いが発表されました。通所系サービス事業所と短期入所系サービス事業所については、利用者から事前の同意が得られた場合には、新型コロナウイルス感染拡大防止への対応を適切に評価する観点から、介護報酬を選定することが可能となります。

簡単に言うと、コロナ感染防止対策の為に通所系サービスと短期入所系サービスの費用が多少値上がりしますという内容です。
通所系事業所も短期入所系事業所も感染防止対策の為に様々な工夫をしながら日々対応されています。勿論、訪問系や入所系等他の事業所も。しかし、事業所だけではなく、我々職員を含め、一人ひとりが注意して過ごしていく事が大切です。暑い時期になり、コロナだけでなく熱中症や脱水、食中毒、等々注意しないといけない事が多く大変ですが、皆で乗り切っていきましょう!!

ケアプラン室 N

お花見の由来

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

私たちケアマネジャーは、月に1度はご利用の方のご自宅をモニタリング訪問させていただきます。この季節は訪問車の窓から、咲き始めた綺麗な桜を見ることが出来ます。

桜と言えば、なぜお花見をするようになったのか?
諸説あるようですが。

今から1000~2000年も昔の農民は、お米を作る田んぼに「田んぼの神様」がいて、その神様は寒い冬の間は山へ行き、暖かい春になると村に帰って来ると信じていたそうです。春になって桜が咲くと、農民たちは「田の神様が帰って来られた」と喜び、木の周りに集まり、神様をもてなした事がお花見の始まりとの説もあるとか。

また、ほとんどの花は空に向かい咲きますが、桜の花は地面にむけて咲くため、地面に座り桜の花を見られる事から桜の花の下でお花見をするようになった、という説もあるとか。

いま、新型コロナウイルスが世界中に蔓延しており、不要不急の外出を控えて、テレビをつければコロナ関連のニュースを目にして暗い気分になりがちですが、通勤の車中から可憐に咲く桜の花を眺めて、明るい気持ちで乗り越えましょう。

ケアプラン室には、現在14名のケアマネジャーが在籍しており、ご利用の方が住み
慣れたご自宅で安心して生活出来るようお手伝いさせていただいています。
介護でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  倉敷在宅総合ケアセンター居宅介護事業所
電話:427-0110

                           ケアプラン室 I