カテゴリー別アーカイブ: 訪問看護ステーション

冬場の健康管理

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

11月も残りわずかとなり、いよいよ師走。慌ただしい時期を迎え、楽しい年末年始を過ごせるように、今から少しずつ準備をしていきましょう。今回は体力作りのポイントをご紹介します。

1)30分間昼寝をする。長くもなく、短くもなく、適度な睡眠は、身体(血管)のリフレッシュを促すのみならず、気持ちも落ち着けます。

2)15分間の日光浴、散歩、ラジオ・テレビ体操(椅子に座ってできる簡単なもの)をする。軽く汗をかく程度に。運動や身体活動は自然なストレス解消法になります。

3)朝食をしっかり摂る。特にタンパク質(たまご料理、納豆、とうふ料理、脂肪を少なめに調理された肉類等)は、筋肉をつくる材料となります。できれば毎日摂ることが望ましいでしょう。

4)日常生活に必要な身体活動で筋トレをする。買い物袋の持ち運び、階段の昇り降り、椅子に座ったり足ったりの繰り返しなど、家庭でも職場でもキッチンでもトイレでもできます。

5)余裕があれば全身運動、バランス訓練も筋持久力を高める意味で重要です。例えば、バランスボールに両手をしっかり床につけて座り、前後左右にテレビを見ながら動かす。手すりを持ち背伸び運動、片足立ち、片足立ちで足を前後、左右に上げるなど。

6)気持ちを落ち着ける為に歌を口ずさむ。童謡や演歌、歌謡曲など昔よく歌ったものが色んな情景を思い出させてくれ、望ましい。長い晩秋から初冬の夜長、是非、楽しみながら唄ってください。訪問リハの場面でも、♪しずかなしずかな里の秋
♪秋の夕日に照る山紅葉 『もみじ』
♪りんごの花びらが 『リンゴ追分』
♪赤いリンゴにくちびる寄せて 『リンゴの唄』
♪赤いドレスがよく似合う、君と初めて会ったのは 『ダンスパーティーの夜』
♪瀬戸は日暮れて 『瀬戸の花嫁』~等 懐かしそうな表情で歌詞を思い出しながらご家族の方と、楽しく口ずさみます。
自然と笑顔も出てその場の雰囲気も和みます。その後リハビリをすると効果バツグンです。

少し早いですが、元気な顔でまたお会いしましょう。良い年をお迎えください。

訪問看護 PT TO

 

夏の脳梗塞に要注意!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

猛暑、酷暑という言葉を当たり前に耳にするようになった近年。お盆が過ぎてもまだまだ暑さは厳しく、引き続き体調管理には注意したいものです。夏場になると熱中症の話題が多く出ますが、脳梗塞が夏場に多いのはご存知でしょうか?冬場よりも夏場が多いというデータもあります。

<原因>汗をかいて血液中の水分量が不足すると血栓ができやすくなります。つまり脱水が原因ですので、体温調節機能が低下している高齢者などの場合、脳梗塞のリスクが高くなります。
<脳梗塞前兆の判定法>のFAST(ファスト)があります。
Fはフェイス 顔の麻痺(顔のゆがみ、よだれが片方から出る)
Aはアーム 腕の麻痺(力が入らない、垂れ下がったまま)
Sはスピーチ 言葉が出ない、呂律が回らない
Tはタイム 発症時間→FASの症状があれば、すぐに病院に行きましょう

<予防>水分補給
のどが乾いたと思った時には脱水は始まっています。渇きを感じなくても、日中は1、2時間毎と時間を決めると定期的な水分補給になります。就寝中や起床1、2時間くらいが発症しやすいため、就寝前、起床後にコップ一杯の水分を摂るようにしてください。飲み物は水、麦茶は利尿(尿をよく出す)作用が少ないです。アルコール、緑茶やコーヒー、紅茶などのカフェインが入ったものは利尿効果があるため余計に脱水になってしまいます。

<訪問看護でのエピソード>
いつものように訪問をすると、顔がゆがみ、よだれが片方から流れ、体が傾き手に力が入らない状態のAさん。妻が「昨日からおかしかったけど、今日看護師さんが来てくれるから待っていたのよ」と言われました。脳疾患が疑われ、即座に受診しました。時間が経過していたことから治療効果は十分でなく、半身麻痺が残りました。そこから在宅が難しくなり施設入所になりました。

私たち訪問看護は自宅にお伺いさせてもらっています。生活環境を把握し、その中で利用者や家族に合った病気の予防や改善の提案をしています。Aさんにも脱水予防をお伝えしていたのですが、残念でなりません。「自宅で過ごしたい」という思いに心を寄せ、その人らしく安心してお家で過ごせるよう援助していきたいと考えています。気軽に相談できる関係を大切にしながら、訪問看護が頼れる存在になりたいと思っています。

      訪問看護 O

夏に向けて梅雨を乗り切ろう!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

今年は梅雨入りが遅く、まだまだじめじめ蒸し暑い日が続きそうですね。梅雨の時期は体調不良に陥りやすいといわれていることはご存知ですか?梅雨明けの暑い夏に向けて、元気で健康的にいられる体調管理のコツを伝授!!

<梅雨の体調不良の原因と症状>
① 気温の寒暖差が激しいことが多いため
昼夜の寒暖差が大きいことで体がストレスを感じ、疲れやすいといわれています。
② 低気圧や雨で薄暗い日が続くため
明るい日の光に当たらない日が続くことで「副交感神経」が優位になり、だるさを感じることがあるといわれています。
症状としては倦怠感、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振などです。

<梅雨を元気で乗り切るポイント>
① 規則正しい生活と良質な睡眠
② 適度な運動
③ 疲労回復に効果的な「ビタミンB群」を摂る
例えば豚肉、レバー、キムチ、納豆などの多く含みます。

食べて、動いて、しっかり休んで梅雨を乗り切りましょう!

訪問看護 M

災害を教訓に

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

6月も半ば過ぎ、紫陽花が美しく咲く頃になりました。
昨年の豪雨では気象庁や自治体が非難を呼びかけたものの、逃げ遅れた高齢者ら多くの人が亡くなりました。
その教訓から災害の危機が迫った際に早めの準備、早めの非難を促し命を守る行動を取ることを目的に先月の29日より自治体が出す避難情報を危険度に応じて警戒レベルを5段階で表示するようになりました。レベル5がもっとも高く大雨特別警報や河川の氾濫発生情報に相当し、レベル4では土砂災害警戒情報や氾濫危険情報でこの時点で避難指示や避難勧告で全員避難となります。レベル3では大雨警報や洪水警報、氾濫警戒情報で避難準備高齢者等は避難開始となります。レベル2では大雨洪水注意報で避難場所や方法の確認をします。レベル1では数日先までの大雨の警報がでる可能性についての情報で心構えをする段階になります。
訪問看護では利用者の方が災害発生時に混乱することがないように避難準備品のリストの作成、避難場所、自己紹介用紙の記入など一緒に考え行っています。
日頃から「災害発生した場合どのような動きをとればよいか」考えておくことはいざという時に対応力の違いがでてきます。
雨の季節を迎え、私たち一人ひとりが「自分の命は自分で守る」という意識を持ち行動できるようにしていきたいと思います。

訪問看護 K

熱中症対策をしっかりと

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

5月も下旬となり、日中の気温が30℃近くまであがるようになりました。
暑さに慣れていない時期でもあり、この時期からしっかり熱中症対策をしましょう。

総務省消防庁の統計によると4月下旬から5月中旬に全国で熱中症の症状で救急搬送されたのは545名。65歳以上の方が264名と全体の半数近くを占め、この中でも住宅内で熱中症になった方が大半だったそうです

熱中症の症状としては皮膚や口唇、口腔内の乾燥、血圧低下、頻脈、発汗量の減少などが挙げられます。また、手の甲の皮膚を引っ張った際に戻らなくなることやうとうとするような傾眠傾向と言われる状態になることも一つの兆候と言われています。

利用者様のご自宅へ訪問した際には、食事量や飲水量の確認を行い、利用者様に合わせて指導(飲水量やタイミング等)をおこなっています。“トイレがちかくなるから”とあまり水分を摂らない方がおられますが、一日中ベッドで横になっていても体内から1000ml前後の水分は奪われてしまうため、脱水のリスクが高まります。

普段から水分や塩分の補給や部屋の喚起等を行い、体調の変化に気付けるように注意しましょうね。

ヘイセイ訪問看護ステーション S.W

春先の体調にご用心

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

桜が咲き日中は暖かい日が増えてきましたが、朝晩はまだまだ寒いですね。
春先は風邪予防の為にも、寒暖差による寒暖差疲労に気をつけましょう。
気温差が5℃以上の環境になると、それに対応しようと体が必要以上にエネルギーを消耗し、
疲労がたまり易くなってくるそうです。眠気,けだるい等自律神経の不調症状でしょうか。
栄養,睡眠をしっかりとる,気温の変動に応じこまめな衣服,環境調整,新陳代謝を上げる等が
大切です。生活の中で冬場よりも少しだけ体を意識して動かしたり、新陳代謝を促進する物を摂ってみましょう。

先日利用者様との会話の中で、
“春の山菜はな、冬の間に溜まった体の悪い物を出して体の調子を整えてくれるんじゃよ”
“冬眠から覚めたクマもまず蕗のとうを探して食べるらしいで”
“春にゃいっつも土筆の佃煮を食べるのが楽しみ”
“今年も娘が摘んでくれたけん作って食べたで”と教えて下さる方がおられました。

春の山菜には苦みがあり植物性アルカロイドが新陳代謝を促進してくれる様です。抗酸化力の高いポリフェノール群もたっぷり。教えて戴いた食べ方を紹介します。

《下ごしらえ》たっぷりの水に一晩浸して袴を取り、熱湯でさっとゆがす(アク抜きなので茹で過ぎはダメ)→すぐ冷水へ 20分程水にさらす(2回程アクを取り水を交換)一番下の節から下は切り捨てる
☘佃煮:少量の油(バター)で炒め お醤油,砂糖で甘辛く好みに味付け
☘卵とじ:油で炒めてめんつゆで味付け 溶き卵でとじる
☘混ぜご飯:鶏肉,油揚げ,人参,土筆を煮 炊きたてご飯と混ぜる
☘おそばやうどんの具に添える,茶碗蒸しに入れる等   お試しあれ♪

-看護婦 M-

運動を続けるために

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

梅の花が咲きだして、春がもうすぐだと感じるようになりました。さて、私は訪問看護ステーションでリハビリの仕事をしています。リハビリの効果を維持するためには、私たちが訪問している以外の時間にも運動を行うことをお勧めしています。ですが、この“運動を続ける”ということはかなり難しいことです。“今日だけはお休みしよう”“明日からしよう”と思っていると結局出来なかった、ということはよくあり、私も経験があります・・・。今日は経験をもとに、運動が継続できたきっかけを紹介しようと思います。

 

『具体的な目標を立てる』

例えば、“家族で旅行に行く”そのために“毎日散歩をして体力をつける”などです。半年や一年後などに達成したい目標を立て、それを達成するために短期間で達成できそうな目標を設定します。目標を達成するところをイメージしてみてください。少し頑張ってみよう、と思いませんか?

 

『運動を生活の一部にする』

朝起きて歩き出す前、テレビのコマーシャルを見ているときなど、運動をするタイミングを決めてみることも重要です。

 

『誰かと一緒にする』

一人ではなかなか続かないもの。ご家族や友人と一緒にやることもお勧めです。

 

『楽しめることを見つける』

散歩に行けば近所の方とおしゃべりができて気分転換になる、指先の運動のためにもともと趣味の編み物をしてみる、など楽しくできることは続きやすいです。

 

訪問でリハビリに伺った際には、一緒に目標を立て、利用者様それぞれにあった運動の実施や指導をさせていただきます。また、手すりや杖など環境や道具の提案もしています。

 

運動を続けたくてもできていない方、ぜひ試してみてくださいね。

 

訪問看護ステーションC.N

心を元気にする訪問看護

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

寒い日が続いてますが少しホッコリ、心温まるエピソードを紹介します。

私は訪問看護師として勤務しています。ある日、訪問が終わりあいさつをして帰ろうとしたところ、利用者様から

「また来てよ。病気を治す言うたら薬とか、手術とか医者や看護師が治療する言うのもあるけどそれだけじゃないんよ。心言うんかな、こうやって家でじっくり話を聞いてもらったら心が元気になるって言うんかな、本当に体も楽になった感じになるんよ。これって本当に大事な事だと思うからまた来てよ。」

というお言葉を頂きました。一人暮らし、週に1回入浴のお手伝いをさせてもらっていますが、私もうれしく元気をもらいました。訪問看護師をしていてよかったな・・・と思う今日この頃。寒さもなんのその、カイロしのばせ今日も行ってきまーす!!

訪問看護 M.I

素敵な一年になりますように

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

気が付くと年が明けてもう半月が過ぎてしまいました。皆様平成最後のお正月をいかがお過ごしだったでしょうか?
私は久しぶりにかぎ針を取り出し、何度目かの編み物チャレンジを行っていました。小さなモチーフをつなげて、うまくいけばひざ掛けが出来上がる予定です。

きっかけは訪問させていただいているYさんとの会話でした。Yさんはお母さんの作った毛糸のベッドカバーを持っていましたが、ほつれが目立ってきたため、少しほどいてお花を編みこむなどの手直しをして、大事に使っていたそうです。自分に編み物を教えてくれたお母さんとの合作なので、これを死ぬまで使おうと思ったと教えてくれました。でも、それは引っ越しの際どこかに行ってしまい、実際に見せていただくことは出来ませんでした。そんな話がきっかけで、編み物の話が盛り上がり、私の編み物につながったのです。

年明けYさんにその話をすると、きっといいものが出来るよと喜んでくれました。そして、Yさんも作りかけのテーブルカバーを完成させることを決意されました。私も今年中に
仕上げてYさんに見て頂くように頑張ろうと思います。

訪問していろいろなお話をして、私自身もやる気や元気を頂きます!皆さんと共に元気で素敵な一年になるように、今日も頑張ります。

訪問看護   T

風邪の季節ですね

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

12月に入り季節外れの暖かい日も続いていましたが、段々と寒くなってきましたね。
皆様風邪などひかれていないでしょうか?寒暖の差が激しいと、体調を崩しやすいそうです。それは、なぜ?って??
人間には環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする働きがありその為、いつも以上に自律神経などが頑張りすぎてしまうそうです。
そうすると、めまい・寒気・風邪・インフルエンザの発症・だるさ・目の疲れ・肩こり・皮膚のかゆみなど体調を崩してしまうことになります。
インフルエンザや風邪をひかない為にも手洗い、うがい、乾燥対策等をしっかり行う事が大切です。ステーションでは、「ご自宅に病原菌を持ち込まない。持ち帰らない。」を合言葉にマスク、手洗い、うがいを遂行しています。
今年も残すところ2週間弱となりました。予防をしっかりと行って元気に平成最後の年末・年始をお過ごしください。

事務 リーズ