カテゴリー別アーカイブ: 訪問看護ステーション

紫陽花の花言葉

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

初夏が過ぎジメジメとした季節になりつつある今日この頃です。
この時期になると訪問先では「紫陽花」も花を目にすることが多くあります。
今日は「紫陽花の花言葉」について調べてみました。
紫陽花は花の色によって花言葉が違うことを皆様ご存知でしょうか?
恥ずかしながら私はこのブログを書くまで知りませんでした。
青・紫の花:「神秘的・知的」という言葉や「辛抱強い愛」という意味も含まれます。その一方で「無情・高慢」という意味も含まれるのであまりプレゼントには適さないようです。
緑の花:「ひたむきな愛」という意味が含まれます。
主張の少ない色なので、お祝い事などの時に他の花と一緒添えて贈るギフトへぴったりのようです。
赤・ピンク:「元気な女性・強い愛情」という意味が含まれます。
母の日でみかけるカーネーションのように愛情や母の愛を表現する色でもあるので母の日に送るのもいるもと違ってよいかもしれませんね。
白の花:「寛容・一途な愛」という意味が含まれるので、この時期は特に結婚式のブーケに使用されることが多いようです。

普段何気なく目にするものであっても時間をつくり調べてみると自分の知らなかった発見があります。
コロナ禍であり以前のように思うように出かけることが難しい分、身近なものに興味をもってみると日常が少し楽しくなるかもしれませんね。

訪問看護  K

大雨に備えての災害対策

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

沖縄は梅雨入りし、九州や、岡山も梅雨入り間近となりました。訪問に行っていると紫陽花がどんどんと背を伸ばし、綺麗に咲いている場所もちらほら見かけます。みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

梅雨といえば、雨です。みなさんは大雨に備えての災害対策はしていますか?
西日本豪雨から4年が経過し、ここ数年では日本各地で大雨による災害が毎年のように起こっています。そのため災害対策に関して興味を持つ人も増えている一方、実際にどのような対策、準備をしておかないといけないのか分からず、準備が出来ていないという方もおられます。
そこで今回は大雨による災害時の備えについて紹介しようと思います。
気象庁では大雨災害の備えとして、
①家の外の備え
②家の中の備え
③避難場所の確認
と大きく3つが挙げられています。

①家の外の備え
・大雨が降る前、風が強くなる前に窓や雨戸はしっかり鍵を掛け補強しておく
・側溝や排水溝は掃除して水はけを良くしておく
・風で飛ばされそうなものは飛ばないように固定したり家の中に格納する。

②家の中の備え
・非常用品の確認→懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品など
・室内からの安全対策→飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、万一の飛来物の飛込に備えてカーテンやブラインドを下ろしておく
・水の確保→断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する

③避難場所の確認
・学校や公民館など避難場所として指定されている場所への避難経路を確認する→自分の住んでいる地域の災害ハザードマップを確認してみましょう。
・普段から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく
・非難する時は持ち物を最小限にして両手が使えるようにしておく

この3つが大切です。災害が来る前にしっかりと家族と話し合ったり、準備が大切です。
また、指定避難場所へ行く事だけが避難ではなく、避難とは「難」を「避」ける事です。安全な親戚、知人宅、ホテルや旅館への立ち退き避難など、普段からどのように行動するのかを家族と決めておく必要があります。
屋内での安全確保をする際はハザードマップに記載されている「3つの条件」を確認する必要があります。みなさんハザードマップを確認してみて下さい。
倉敷市のホームページにも絵付きで、詳しい避難についての記載がかかれているので、梅雨に入る前に確認してみてはいかがでしょうか。

最終的には自分の身は自分で守らなければいけません。皆さんも日頃からしっかりと災害対策を行い、必要時はすぐに動けるように準備しておきましょう!

訪問リハビリ A

自律神経を整えましょう

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

4月になり、日中は半袖で過ごせるくらい暖かくなりました。季節の変わり目真っ只中ですが、みなさん体調は崩されていないでしょうか?

春は「体がだるい」「イライラする」「やる気がでない」など心身の不調を感じる方が多いようです。春が1年で1番寒暖差が激しい季節です。これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。

気温の変化に応じて体温をコントロールする自律神経は、寒暖差が激しくなるとストレスがかかってしまうため、自律神経が乱れる原因となるのです。また、自律神経は体温だけでなく内臓など体の器官をコントロールしています。そのため、自律神経の乱れは、気分の浮き沈みや内臓の働きの悪化などの不調にもつながります。「夏バテ」ならぬ「春バテ」ですね。

では、自律神経を整えるためにはどのように対処したらよいのでしょうか?次のことに気をつけてみましょう。
●決まった時間に起床し、朝食を食べる。
●体温調節ができる服装を心がける。
●良質な睡眠をとる。
●ストレスを解消させる。ストレッチやウォーキングなど身体を動かすことで気分転換を図ると心身がリフレッシュできますよ。

※症状が改善しなかったり、辛すぎる場合には、必ずかかりつけ医に相談してくださいね。

訪問看護 K

訪問看護をご利用の方々へ

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。3月に入ってやっと暖かく感じる日が多くなってきましたね。ついこの間2022年を迎えたと思っていましたが・・・。年始からコロナ禍に入り気持ちが落ち着かなかった日が続きモヤモヤした日々を過ごしている中で感じた事。コロナ禍第6波の中で私達訪問看護での感染対策の日ごろの取り組み、日々の様子についてとその中で感じている事を少しお話したいと思います。

①自分の体調管理。これはもちろんですが出勤前の体温、出勤後、仕事中と何度か体温測定を行う事、又体調変化はないか?健康管理表に毎日記入しています。(休みの日も同様に)日ごろの小まめな手洗いや消毒、うがいの習慣が普通になり、その甲斐あってでしょうか?風邪もひかず、ましてや熱も出ることもなくなりました。日ごろの習慣の効果ですね!

②パーテーションを使い食事中は黙食。少人数での壁に向かっての食事。以前はみんなで休憩中は話をしながら楽しく食事をしていたのにね。そんな日が早く訪れて欲しいです。

③部署内での部屋の換気、消毒。これは30分毎に窓を開けて5分間換気をします。冬は寒いけど毎日続けています。消毒は、共同で使っているもの、電話やパソコンなど触る機会の多い場所の消毒を行っています。

④部署内で蜜にならないように会話も短時間で。特に対面で話す時は距離を保って。普通におしゃべりしたいですね。

⑤訪問先での訪問前後の手洗い、ガウン、ゴーグル着用。マスクだけでも顔がわかりにくくなったのにゴーグルまで着用すると誰かははっきりしません。会話も表情もわかりにくくなりました。自分もマスクで口がさえぎられ、顔の筋肉が動かしにくくなった?感じがします。

⑥3回目のワクチン接種済み。これも予防ですよね。

などなどまだまだ細かな対策はありますが・・・。なぜ今回このような事を書いたかというと、今これが日常なのだと改めて感じたからです。そして私達、訪問スタッフはご利用の方々のご自宅に訪問しているということは、自分自身の感染予防もそうですが、ご利用の方のご自宅に感染を持ち込まない為に可能な対策を行わなければならない、それを日常化しつつこれからも継続して過ごさないといけないのだと強く感じたからです。

しかし、この第6波では自分もいつどこで感染してもおかしくないと考える状況になっています。それを最小限に抑えられるように可能な対策を続けていかなければと思っています。

こういう状況でも、私達の訪問を受け入れてくれているご利用の方々に感謝しています。人との接触を減らさなければならない状況で、私達の訪問に「また来てよ!」の言葉、それを支えに、近い未来にコロナが終息に迎えられるように、普通の日常が戻ってくるように。日々、元気に過ごしましょう!!

ヘイセイ訪問看護ステーション 訪問看護師 Y

寒い時だからこそ重い身体を動かしてみましょう

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

2月も半ばです。まだまだ寒い日が続きますね。
私はつい寒さで布団から出ることや、脱衣所や浴室の寒さから入浴することが億劫になります。

多くの利用者の方のお宅に訪問させていただく中で、皆さんが口を揃えて、
『寒いから調子が悪い』と話されます。実際に身体がこわばって動きにくくなる方も多く、冬場は転倒の報告が多く聞かれる印象です。
最近は【ヒートショック】というワードもテレビ番組で頻繁に聞かれるようになりました。

改めてヒートショックとは・・・
『急激な温度の変化で身体がダメージを受けること』(日本医師会ホームページより引用)とされており、気温差にて血圧の上下変化が起こり、脳出血や心筋梗塞などが起こりやすいとも言われています。好発時期は11月~2月の寒い今の時期です。高血圧や糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方は、よりリスクが高まります。

対策のアイデアとしては、
・脱衣所やトイレをヒーターで暖める
・風呂場の床にマットやスノコを設置する
・シャワーのお湯で浴室を温めておく
・かけ湯をしてから入る

などです。
とにかく室温の差を減らすことが重要です。
今回取り上げたヒートショックだけでなく、寒さによる不調が少しの工夫で防げるなら、メリットは多いと思います。

理学療法士の観点では、ストレッチや寝転んで行う簡単な運動でも身体を温めることは可能であると思います。
身体が動くと気分も変わってきますから、重い身体を少しでも動かしてみることをお勧めします。

多くの方が冬場に少しでも楽に過ごせることを願っています。

訪問看護ステーション 理学療法士S

 

みなさん、最近、歩いてますか?

寒い日が続くと、布団からでるのも億劫になりますが、そんな時に私のおしりを叩いてくれるのはいつも、姉妹や友人や同僚です。

「散歩したよ」「山に登ったよ」と連絡をくれたり、きれいな景色の写真が届いたりすると、私も!と思い立ち、ちょっとそこまで、と、お散歩したくなるのです。
つい先日も、友人から山の写真が届いた翌日、早く目が覚めたので、総社市の福山山頂に日の出を見に行ってきました。私の2倍も歳が離れた人生の先輩方も、続々と上がってこられます。ハツラツと挨拶してくださり、とても清々しい1日のスタートになりました。

さて、超高齢社会の日本では現在、国をあげて認知症施策に取り組むなど、認知機能の低下を予防して元気に地域で暮らすことは、重要な課題となっています。世界的にみても、認知症予防の取り組みが盛んになっています。

「認知機能を維持するためには、頭の体操が大切なんでしょ」
と思われる方も多いと思いますが、加えて、適度な運動が認知機能の維持に関与すると言われています。

健康な人が認知機能を維持するために必要な運動は、負荷が高く、強度が強いものではありません。むしろ、高負荷な運動は認知機能の低下を引き起こす恐れもあることが報告されており、推奨されているのは低強度の運動です。
1日7,500~10,000歩の歩行は、脳の容量を維持することが報告されています。

運動以外には、パソコン操作や日記、買い物などの活動がある方は認知機能を維持できている傾向にあるようです。また、毎日の外出も、脳機能の活性化に繋がります。

ここで肝心なのは、運動や活動をするにあたって、その活動に「納得しているか」「満足しているか」ということです。つまり、嫌々やることでは長続きしないし、効果が下がってしまうことがあるのです。

私はスマートフォンのアプリで

歩数チェックをしており、1週間に35,000歩歩くと、スタンプが溜まります。スタンプが15個集まると、自動販売機で、ペットボトルのジュースが1本無料でもらえます!身体にいいことをして、お得感が味わえるなんで、こんな楽しいことはないですね!(1週間に35,000歩=1日5,000歩なので、推奨されている歩数には足りてはいないのですが…。笑)

認知症を発症する方の経過を見ていると、発症の10年くらい前から運動量が下がってきているということでした。

近頃はコロナウイルスの影響もあり、人との会話が減ったり、外出が減ったり…社会的な交流が減少していることも、認知機能の低下を加速させます。

お天気の良い日には、少し近所をお散歩してみませんか?

※今日の話題は、地域理学療法学会での講演とPTジャーナルの記事を参考にしています。

※1月14日の当院のブログにも「散歩」について記載があります。ご一読下さい。

訪問リハビリ Q

 

師走を迎えて

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

気付くといつの間にか12月も中旬に。来週22日は二十四節気の一つ、冬至です。昼の長さが一番短い日、柚湯に浸かって一年の疲れを癒す日です。今年は皆様にとってどんな一年でしたか?相変わらずのコロナ禍で行動自粛、感染対策の厳守生活の中で、手も足も伸ばせない窮屈な、ストレスの溜まりやすい長い一年間ではなかったでしょうか。それでもようやく日本では感染者数の低下した状態が続くようになり一段落です。オミクロン株の不気味な存在は報じられていますが、ここはゆっくりとお湯に浸かり、一年の疲れや垢を落としましょう。一昨年のちょうど今頃(2019年11月28日)、ブログの担当を依頼され、新年を迎えるにあたって十分な体力作りをして元気に過ごしていきましょうと具体策を書かせてもらいました。

1)昼寝30分/日
2)朝食を十分に摂ること
3)日光浴15分/日、散歩
4)体操、筋トレ、バランス練習
5)歌を歌う など。

今年はここまで無事乗りこえてきた皆様一人ひとりの頑張りに敬意を表し、来るべく年に新たな一歩を確実に踏み出せるよう、ゆっくりと心と身体の休息をとりましょう、と記して終えたいと思います。

訪問看護PT T.O.

秋から早めの「保湿ケア」がおすすめです

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

あと2W間程でもう師走。早いですね。冬場になってくると皮膚の乾燥,痒みから不眠を言われる方が増えてきます。

トラブルが起きてから保湿ケアをするのではなく、少し早めに秋口から行っているとだいぶ違います。「面倒ねえ」という方は、乾燥し易い皮脂の少ない部分を中心に重点的的に保湿剤塗布でもよいかも。

首〜肩、腰回り、手足でしょうか。

この頃は保湿剤の種類が豊富になりました。薬局で薬剤師さんに声をかけるとわかり易く紹介してくれます。

皮膚に水分が十分含まれ浸透し易い入浴直後や清拭時等に早めに(5分以内に優しく肌をなでる様に)塗布しましょう。

あと忘れないで欲しいのが。足の裏は皮脂の分泌がなく乾燥し易い部分です。
新陳代謝も他の部分より遅い為、古い角質がたまり角質層が厚く角化し易い場所です。気が付くと硬くなってひび割れて痛い事に。そうなると歩容にも影響し膝や腰に負担がかかったり,転倒の誘因にもなり易いので避けたいものです。踵も忘れずに一緒に早めの保湿ケアをする様にしておきましょう。

尿素やビタミンE入り保湿クリームがおススメです(角質を柔らかく,水分保持を増強し血行促進)。クリームを塗り込んで踵専用靴下(薬局)も併用するとより乾燥予防ができるでしょうか。

早めのスキンケア習慣によるトラブル予防で、冬場も快適に過ごしましょう。

訪問看護 M

家事の秋

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

10月に入っても暑い日が続きましたが、朝夕の冷え込みや日の短さに秋を感じています。
栗や秋刀魚などの美味しいものも旬をむかえます。食欲の秋、スポーツの秋、行楽の秋・・・。いろいろな事に取り組みたい季節ですが、やはり新型コロナウイルスの感染状況が気になるところですよね。

それならば、家事の秋というのはいかかでしょうか。年末の大掃除を前倒しするというのもいいですね。
「アイロンをかける、衣服を折りたたむ、掃除をする、散歩をするなど、低・中強度の身体活動であっても、血糖値を下げるのに役立つ」という報告があります。また、家事をすることは、高齢者の身体だけではなく、脳も健康にすると言われています。家事に多くの時間を費やしている高齢者は、脳の容積を大きく保っているそうです。

私も自宅にお伺いしてリハビリを行っていますが、その際に家事を取り入れることもあります。例えば掃き出し窓の雑巾がけをすることで体を伸ばす運動をする、お部屋の中をクイックルワイパーで掃除をしながら歩くなどです。

いざ運動をしようと思ってもなかなか始められないことも多いと思いますが、家事であれば気になった時に始めやすいし、継続して取り組みやすいのではないでしょうか。それに、綺麗になったり、整頓ができたりと、やった後の達成感も得られますよね。

ただし、血圧などの体調や、肩や腰などの痛みなど、自分の体としっかり相談しながら行いましょう。もちろん、滑ったり転んだりにも注意が必要です。
安全に、何より楽しく行うことが運動(家事)を継続して行うポイントだと思います。

訪問看護 T

人生の大先輩

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

訪問看護師として働くようになって11年目を迎えました。そして、たくさんの利用者さんとの出会いがありました。

その中で、人生の大先輩と思える利用者さんに出会ったのは、8年前になります。

90歳代、独居生活をされていました。県内に在住されているご家族が心配をされ状態観察と服薬管理で訪問させて頂くことになりました。90歳を過ぎているとは思えない程、自分の生活リズムがしっかり決まっており、時間通りに日々過ごされていました。一人で暮らしていると当たり前ですが、洗濯から茶碗洗いまでご自分でされていました。「大変じゃない?大丈夫ですか?」と問いかけると「当たり前。普通」との言葉が返ってきました。確かに普通で当たり前のことかも知れません。しかし、当たり前の事だけど、面倒だと思ったり、大儀になり後回しにしたり、誰かにしてもらったりしてる自分がいるなと気付かされたことを思い出します。

あれから8年が経ち入院したり、年相応の物忘れがみられていますが、それでもご自分の身の回りのことや、その日にあったことをメモに残すなどのルーティーンは続けています。そんな姿をみると、「いくつになってもこんな風に自分もなりたいな」と思わせてくれる大先輩です。ご家族に○さんのお話をさせて頂くと、「訪問看護さんのお陰です。安心して今の生活ができています」と言って下さいます。ありがたいお言葉で、この仕事をしていて良かったなぁ~と嬉しくなります。訪問看護は一人の看護師が利用者さんのお宅に決まった時間に訪問をしてケアをする。その時間、ご家族を含めてゆっくり関わることができる。個別性のある看護が提供できるところにやりがいを感じています。これからも在宅生活をサポートできる訪問看護師でありたいと思います。

訪問看護ステーション:ココ