カテゴリー別アーカイブ: 歯科

乳歯④(母乳と虫歯)~歯科衛生士より

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

毎年この時期になると、歯科の診療室から見える保育園の運動会の練習を子供達が頑張っていて、年長さんの鼓笛の演奏も日に日に上達し、毎日癒されています。我が家の次男も2歳6カ月で毎日運動会の練習を頑張っているみたいで、夜はすぐ寝入ります。
子供がこのくらいの月齢になると、断乳しているお子さんがほとんどだと思います。昔からよく長いこと母乳をあげ続けていると虫歯になりやすいと言われていますが、実際には、母乳に含まれるラクトフェリンには虫歯菌を抑える働きがあると言われています。
ただ、夜に母乳をあげていると、虫歯になりやすいと言われていますが、特に夜ごはんのあとに歯磨きもせず、歯が汚れたままで夜の授乳をする事は避けた方がいいです。
歯には、虫歯菌に溶かされた部分を元に戻そうとする“再石灰化”いう働きがあり、唾液の中には再石灰化に必要なミネラルが含まれていますが、夜の睡眠中は唾液の分泌が少なくなります。そのため、夜間は歯の再石灰化が進まず、虫歯になりやすくなるのです。ぜひ、歯磨きが苦手なお子さんにも寝る前は清潔なガ-ゼを指に巻き歯を拭いてあげたり、大人が仕上げ磨きをするなど、寝る前に歯をしっかりきれいにしてあげてください。

歯科  コバ子

親知らずについて

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

親知らずは第三大臼歯、智歯(ちし)とも言われています。
親知らずが生える時期は概ね10代後半から20代前半で、親に知られることなく生えることから「親知らず」と呼ばれるようになりました。

親知らずは真っ直ぐ生えていて、かむことに役に立っている場合や完全に顎の骨の中に埋まっている場合、入れ歯やブリッジの土台として使える場合は抜く必要はありません。

生える方向が悪く歯並びに悪影響を及ぼしている場合、清掃性が悪くむし歯になっている場合、炎症を繰り返している場合には抜く方がよいと考えられます。

親知らずを抜く際、正常な方向で生えている場合には、他の歯と同様に抜くことができます。
歯肉に埋まっている場合には、局所麻酔下で歯肉を切開し 、親知らずを分割したり周囲の骨を少し削ったりして抜きます。と、聞くと怖く感じられる方もおられるでしょうが、術中は麻酔で痛みを感じることはありません。術後は腫れたり痛みが出ますが、痛みは鎮痛剤でコントロールします。

レントゲンやCTで診査して親知らずが下歯槽(かしそう)神経に近い場合は、大学病院などの設備が整っている病院に紹介となることもあります。
まずは歯科にご相談下さい!

歯科  O

のぞみの会

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

暑い日が続いています。
皆さん、こまめに水分補給をするなどして体調管理に気をつけて下さい。

今年の11月5日(日)に恒例ののぞみの会が開催されます。
今年で52回目となります。私はのぞみの会実行委員会に入っており、今、色々企画を練っているところです。毎年、参加者の方と作成するエコアートという手作りのモノがあります。箸置きを作成した回もありましたね。今年も喜んでいただけるモノを考えていますので楽しみにしていてください。

また、歯科では今年も歯科医師相談コーナーを準備しています。お口に中で、何か気になる事がある方、どんな些細な事でも構いません。
是非、お気軽にご参加下さい。

皆さんとの、ふれあいを楽しみにしております。

歯科衛生士  I

ドライマウス

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

最近、「口が渇いてしかたがない」と、慢性的な口の渇きを訴える【口腔乾燥症(ドライマウス) 】が、中高年の人々に増えているそうです。「口が渇く」「口がネバネバ、ベタベタ」のような不快な症状があり夜中に目が覚めてしまう人もいるそうです。
唾液が少なくなると、「しゃべりづらい」「食べ物が飲み込みにくい」「味覚がわからない」と いった症状が現れ、口臭や歯周病、虫歯などの病気にもかかりやすくなります。
■原因
加齢に伴うもの、薬剤によるもの、糖尿病やシェーグレン症候群などの疾患、ストレスなどが知られています。
■治療と対症療法
歯科では対症療法として、人工唾液、保湿ジェル、うがい薬等、また、唾液分泌を促進する薬の投与や筋機能療法などを行います
もし何か思い当たることがあれば、歯科にご相談ください。

歯科衛生士FU

歯と口の健康週間

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

初夏の暑さを感じる毎日。我が家のバラも元気よくたくさんの花をつけています。

6月4日~10日は歯と口の健康週間です。日本歯科医師会によると

「おいしい」と「元気」を支える丈夫な歯

を平成29年度の標語とし、啓発活動を行っているそうです。

 

20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物をかみ砕くことができると言われていて、80歳で20本以上歯を残そうと「8020運動」が提唱されました。現在では8020達成者が37%にも上るそうです。ちなみに8020運動が開始された当初の達成者は10%以下だそうです。

最近は口腔ケアの必要性も広く認知されて、お口への関心も高くなっています。お口の健康を保つことは、体の健康にもつながります。定期的にお口の検診を受けられることをお勧めします。

また、お口の健康を保つには、毎日のセルフケアがとても大切です。歯磨きのポイントは、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を当てることです。力を入れてゴシゴシこするのは歯ぐきを傷つけてしまい逆効果です。鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、やさしくマッサージするように磨くことが効果的です。

歯科衛生士 まろ

乳歯(歯磨き中の事故)

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

我が家の次男も今月で2歳を迎えます。
2歳ともなると、だいぶ会話のキャッチボールができだしとても楽しくなってきました。また、自己主張も強くなってきたので、今までスム-ズにできていた入浴だの、歯磨きだのが彼のその日の気分でぐずってすんなりお風呂場に行かなかったり、歯磨きを嫌がったり、歯ブラシで遊ぶようになったりと難しくなってきました。

このくらいの月齢になって気をつけたい事が、子供がハミガキ中に転倒し、口の中や喉をケガするという事故です。

我が家の次男もそうですが、ハブラシをくわえたまま歩いたり、ふざけて遊ぶ事が多くなってきたりしました。そのような時に転倒したり、ふざけて家族と衝突したりして事故に繋がるのです。

歯磨き中の事故による救急搬送の大半は1歳から3歳前半の乳幼児が占めているそうです。

この歯磨き事故を防ぐためにも、保護者が見守る中で床に座ってハミガキをし、仕上げ磨きが推奨されればと思います

歯科 コバ子

顎関節症について

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

4月になり、暖かく過ごしやすい季節になって来ましたね!

新生活が始まったり、職場環境が変わったりして知らず知らずのうちに疲れやストレスが溜まりやすい時期でもあります。

疲れやストレスが溜まると、身体にも様々な変化が現れます。
皆さんは、顎がだるい(特に起床時)、口を開け閉めすると顎が痛い、カクカク音がする…といった症状が出たことはありませんか?
これらの症状は、顎関節症と呼ばれています。

顎関節症にはさまざまな原因があります。
その一つに、疲れやストレスが挙げられます。日中の食いしばりや就寝中の歯ぎしりが増え、顎関節や周囲の筋肉に負担がかかるのです。肩が凝りやすくなることもあります。

まずは日中の食いしばりをしていないか、意識してみましょう!何か作業に集中したり、力仕事をしていると、食いしばりをしていることがよくあります。
食いしばりに気付いたら、上の歯と下の歯を離してみて下さい。リラックスを心がけましょう!

就寝中の歯ぎしりは、ご家族に指摘されて気付くことが多いですが、ご自身で確認して頂く事も可能です。
朝起きると歯や顎が痛い、歯が平らにすり減っている、歯に細かいヒビが入っている、歯頸部(歯の付け根の細くなっているところ)がえぐれたように削れている、頬っぺたの内側の粘膜に白いスジができている方は、歯ぎしりをしている可能性があります。

就寝中の歯ぎしりは無意識のうちにしていることですから、コントロールが難しいですが、マウスピースを使用すると、歯や顎への負担が減り、症状が軽減されることもあります。

また、頬杖をつく、うつ伏せ寝をする、片側でばかり噛むといった癖も顎関節症の原因となります。

顎関節症は多くの場合、生活習慣や癖を見直す事で症状が改善されます。心当たりがないか、思い返してみて下さい。

マウスピースの作製は歯科で行なっていますので、気になる方は、是非一度ご相談下さいね!

歯科 O

3月3日はひな祭り

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る行事です。

食べ物も古くから伝わるお祝い料理があります。食材には春の旬のものが使われ、それぞれの料理や色には 縁起のいい意味が込められているそうです。

ひな祭りから連想する食べ物といえば・・・?

色々浮かんできますが、その中の1つに「菱餅」があります。

緑と白とピンクの餅を3段に重ねて菱形に切ったものです。菱餅に使われている3つの色それぞれに

緑・・・長寿や健康 、 白・・・清浄 、 ピンク・・・魔除け という意味があるそうです。

ひなあられにも、同じ3色がありますね。

お正月を過ぎた頃「お餅が好きなんです。お餅が食べられるようになりたい」という声を多く聞きました。 お口の中に何か不具合があると、お餅は食べにくくなりますね。 お餅だけでなく美味しく食事をするためにも、お口の健康はとても大事です。 何か気になることがあった時、そうでない時でも歯の検診を定期的に受けることをオススメします。

歯科衛生士 I

口腔ケアでインフルエンザの予防ができる!

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

インターネットを見ていたら、

「東京都府中市の介護保険施設では週1回、歯科衛生士が口腔ケアを実施しています。日頃からの丁寧な歯磨きや舌磨きの指導を行ったところ、インフルエンザの発症率が10分の1に激減したのです」記載がありました。

どういうことだろう?と思い見ていくと、

shikaeisei「なぜ口の中をきれいにしておくと、インフルエンザにかかりにくくなるのでしょうか? メカニズムは次のように推定されています。鼻からのどにかけての粘膜はタンパク質の膜で覆われているため、ウイルスはなかなかくっつくことができません。ところが口の中の細菌が出す「プロテアーゼ」という酵素が膜を破壊することで、ウイルスがくっつき、細胞内に侵入できるようになると考えられるのです。」とあります。

お口の中の細菌が、このインフルエンザウイルスを手助けしてしまうプロテアーゼを作り出してしまうのです!ですから、お口を不潔にしておくと、細菌が増殖し、プロテアーゼの量も増え、インフルエンザにかかりやすくなってしまうのです。

口の中をきれいにすることは、インフルエンザの予防になると知り、なお一層仕事をがんばろうと思いました。

歯科衛生士F

酉年

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年の干支は酉ですが、鶏のことを指し、夜が明けたら一番に鳴くため縁起が良い動物とされているそうです。

ところで先日、「歯につまりやすい食べ物ランキング」という面白いランキングを見かけました。

上位には鶏肉、トウモロコシ、菜っ葉などがランクインしており、私自身も実際歯につまった経験があります。この様な繊維質の食べ物は歯につまりやすく、歯ブラシや歯間ブラシを通しても、あと少しのところでなかなか取ることができません。

そこで活躍するのがデンタルフロスです。しかし、デンタルフロスの使い方を誤ってしまうと、かえって歯肉を傷つけてしまったり、歯周ポケットに食物残渣や歯垢を押し込んでしまい歯肉が腫れてしまうことがあります。

デンタルフロスは、ノコギリを引くような感じで前後にゆっくりと動かしながら挿入し、デンタルフロスを歯に沿わせて上下に動かし歯垢を除去します。歯ブラシだけでは清掃できないところが清掃でき、とてもさっぱりします。

毎回デンタルフロスを使用するのは難しいと思いますので、一日一回だけでも歯磨きの際に併用することをお勧めします。

歯科衛生士 まろ