カテゴリー別アーカイブ: 栄養科

栄養科通信vol.178「発酵食品について」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

気温や湿度が上がるこの時期は、カビや細菌が繁殖しやすくなることから食中毒が増えます。
基本的なことを守り食中毒には注意しましょう。さて、カビ、細菌と聞くと、体に有害で、食品を腐敗させる悪者というイメージがあるかもしれませんが、種類によっては、「発酵」を手助けするものもあります。そもそも発酵とは、微生物によって食品が変化し、人間にとって有益に作用することであり、反対に有害な場合は腐敗となります。つまり微生物が働くことで食品が変化するのはどちらも同じですが、人間の主観によって「発酵」か「腐敗」かが決められています。

発酵を助ける微生物
➀カビ
麹菌・青カビ・鰹節カビなどがあり、食品に付着し糸状の伸びた菌細胞が
また新たに胞子を作って、あちこちに広がっていくという作業を繰り返します。
味噌、醤油、ブルーチーズ、鰹節などがあります。


②酵母
糖を食べて泡のように膨らんでから分裂し、増殖していきます。
糖を食べるとアルコールと炭酸ガスに分解されるので、アルコール飲料や
パン作りに欠かせないものです。ビール、ワイン、パンなどがあります。

③細菌
ヨーグルトやぬか漬け、キムチなどを作る「乳酸菌」、大豆を発酵させる「納豆菌」、食酢を作る「酢酸菌」など、さまざまな種類があります。

 

発酵は、原材料にはなかった酸味やコク、甘さや香りなどが生み出され、保存性を高めることや、血中コレステロール改善、免疫を活性化させる効果、腸内環境を良く
するなど健康に役立つとされています。暑くなるこれからの時期、発酵食品を積極的に取り入れ、元気に夏を迎えましょう。

管理栄養士 A.T

栄養科通信 vol.177  『クロモジ』

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

上生菓子を食べるときに出てくる楊枝、これはクロモジの木から作られています。
クロモジ(黒文字)は日本の本州の関東以西、四国、九州北部や、中国に分布し、低山や疎林の斜面に自生するクスノキ科の落葉低木です。

黒文字の名は、若枝の表面に黒い藻類が付着し、黄緑色の地色に黒いまだら模様の斑紋が入るため、これを文字に見立てたものといわれています。

春には小さな花を咲かせ、秋には黒い実をつるクロモジの幹と枝は、高まった神経を鎮める作用や咳を鎮め気管支粘膜の充血を取るなどの作用がある漢方薬の烏樟(ウショウ)として用いられることもあります。

また、クロモジの葉や枝を細かく刻み入浴剤として使用されることもあります。
クロモジ風呂につかると神経痛やリウマチ、肩こり、腰痛、冷え性などに効果があります。

クロモジはその香りからリラックス効果のあるクロモジ茶をはじめ、様々な製品として使用されています。クロモジの枝から抽出した精油(クロモジ油)は心身の疲れを癒し、不眠症を解消する効果、抗菌作用などがありオイルや石鹸、入浴剤に加工され使われています。
最も一般的なものはクロモジ茶です。クロモジ茶にはクロモジの主成分でもあるリナロールやテルピオネールなどが含まれています。クロモジ茶の特徴は香りだけでなく、スッキリした味も特徴的です。

岡山県内では真庭郡蒜山に多く自生しており、道の駅などで乾燥させた葉や枝を購入することができるので、お茶にして飲んだり、焼酎に漬けてエキスを抽出したり様々な用途に活用できます。

5月病や梅雨の時期の鬱屈とした気分になるのが心配な方はクロモジを準備しておくといいですね。

管理栄養士 S.N

栄養科通信176「骨粗鬆症の治療、二次性骨折の予防は倉敷平成病院OLSにおまかせ」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

「骨粗鬆症を持つ大腿骨頸部骨折患者では再び骨折するリスクが高いことから、専門的な治療・指導管理による骨折予防が重要」という考えから、今回2022年4月から継続的な二次性骨折予防に係る管理料が新設されました。

高齢化が進み、転倒して骨折してしまう高齢者は多く、骨粗鬆症の患者さんも増加していますが、
〇「大腿骨頸部骨折の骨粗鬆症患者」では生命予後が芳しくない
〇初回の骨折が2次骨折のリスク因子である(1度骨折すると骨折を続発しやすくなる)
〇骨折・転倒は要介護が必要となる大きな要因となっている
ことが分かっています。

そこで、
①2次骨折の発生リスクが高い者を特定する
②2次骨折リスクを評価する
③投薬を含む治療を行う
④患者のフォローアップを行う
といった流れによって2次骨折予防を目指す「FLS」(骨折リエゾンサービス)が我が国でも始まっています。

実は倉敷平成病院でも、すでにOLS(骨粗鬆症リエゾンチーム)が活動しています。
整形外科医師、病棟看護師長、外来看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士で入院中の骨折患者さんに対して骨粗鬆症の評価を行い、投薬を含む治療、リハビリ後の退院後の治療継続のフォローまでカンファレンスを行っていたので、新設の管理料に対してもすでに対応できているのですが、診療報酬改定にともない一層力が入ります。骨粗鬆症マネージャーの資格も看護師2名、管理栄養士1名が取得しています。

これからも、患者さんが、骨粗鬆症治療を開始でき、脱落なく薬物療法を継続でき、再骨折率の低下につながるよう活動していきたいと思います。

栄養科 管理栄養士 A子

 

FLS:骨折患者の2次骨折予防が主体
OLS®:骨折患者のみではなく、診療所や地域での一次骨折予防もその活動に包含する。

栄養科通信vol.175「姿勢と肥満が関係する!!猫背の方は注意」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルス感染症の影響で自粛生活が長期化し、自宅で長時間座っていることも多くなりました。
周囲の目がないため姿勢が崩れ、首が前に出て背中が丸くなった、いわゆる猫背になっていませんか
特に食事中や食後、どんな姿勢をとっているでしょうか?

食事中や、食後にパソコンを操作しながら猫背ぎみになっているという人は要注意です。姿勢が悪い状態で食事をすると、胃腸などの内臓が圧迫されて、消化・吸収に時間がかかったり、消化不良を起こしやすくなります。消化機能が低下することにより、基礎代謝(呼吸や消化・吸収など生きていくために最低限必要とされるエネルギー)が落ちます。また、猫背のまま食べていると、食べたものが胃まで流れるのに時間がかかるため満腹のサインが出るのが遅くなり、食べすぎにつながります。結果、肥満になりやすいと言われています。その他にも、猫背は首や肩、腰の負担が大きくなり肩こりや腰痛の原因になります。

食事中の姿勢をチェックしてみましょう。
・背中が曲がっている。
・肘をついている。
・足を組んで食べている。
・携帯を見ながら食べている。
・テーブルにもたれかかっている。
1つでも当てはまるものがあれば、猫背になっている可能性が高いです。正しい姿勢を確認してみましょう。

★正しい姿勢
1. 椅子に深く腰を掛け、顎を引いて座る。
2. 足裏を床につける。
3.体とテーブルの間はこぶし1つ分開ける。
4. 膝、腰は90度を意識する。

一人での食事ほど姿勢がおろそかになりがちです。太りにくくするためにも、食事中や食後の姿勢を意識してみましょう。

 

管理栄養士 Y.M

栄養科通信vol.174「さあ!にぎやか(に)いただく」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

歳をとったら粗食でよいと思っている、軟らかいものばかり食べている、調理が面倒でいつも同じような食事になっている・・・など心当たりはありませんか?
そんな方は知らず知らずのうちに低栄養になっているかもしれません。
低栄養を予防することはフレイル(加齢によって心身が疲れやすく弱った状態)の予防にもつながります。そこで東京都健康長寿医療センターが開発した食品摂取多様性スコアを構成する10の食品群の頭文字を取った合言葉「さあにぎやかにいただく」を紹介します。

「さあにぎやか(に)いただく」とは、
さ→魚、あ→油、に→肉、ぎ→牛乳、や→野菜、か→海藻、(に)、い→芋、た→卵、だ→大豆、く→果物

☆ご飯やパンなどの主食に加え、以上の10の食品群のうち、毎日7つ以上摂ることが目標です。色々な食品を摂ることで偏りなく食べられ、低栄養にならないという考え方です。
品数をたくさん用意するのが大変という方は、丼物にしたり、汁物の具の種類を増やすなど工夫次第で多様な食品を食べることができます。

多様な食品を摂取している人は
・認知機能の低下リスクが低い
・歩行速度が速く、歩行速度の低下リスクが低い
・握力の低下リスクが低い
など、多様な食品を摂ることは老化のスピードを遅らせるのに重要であるということが東京都健康長寿医療センターから報告されています。

多様な食品を摂取し、低栄養を予防しましょう。

「さあ、にぎやかにいただく」は、東京都健康長寿医療センター研究所が開発した食品摂取の多様性スコアを構成する10の食品群の頭文字をとったもので、ロコモチャレンジ!推進協議会が考案した合言葉です。

倉敷平成病院 整形外科 平川宏之医師はロコモアドバイスドクターに登録されています。

※ロコモアドバイスドクターとは、ロコモティブシンドロームの正しい知識と予防意識の啓発のための活動を行なっている日本整形外科学会所属の専門医の方々です。

 

管理栄養士Y.N

栄養科通信vol.173「お酒の飲み方に気を付けましょう」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

年末年始はお酒を飲む機会が増えますね。コロナで外出できず、例年より飲みすぎた人はいませんか。家だから酔っぱらっても大丈夫という解放感もあると思いますが、いくつかポイントを頭に入れておきましょう。

①お酒は食事と一緒に飲みましょう
空腹のままお酒を飲むと、アルコールが急激に吸収され、酔いがまわるのが早くなります。食事と一緒にお酒を飲めば、胃の中の食べ物が粘膜の上に層を作り、アルコールの吸収を遅らせます。

②お酒は水分と交互に飲みましょう
水やウーロン茶をお酒と交互に飲めば飲み過ぎを防ぐことができます。また、胃の中のアルコール濃度を薄くし、二日酔いを軽減します。

③水分補給をしっかりしてから寝ましょう
アルコールには利尿作用があります。しっかり水分補給をすることで排出された水分を補いましょう。また睡眠不足は二日酔いを悪化させるので、早めに寝るようにしましょう。

●肝機能をサポートする栄養素とおつまみ

ビタミンB1…糖質をエネルギーに変換する働きや皮膚、粘膜の健康維持に役立ちます。お酒を飲むと、体内でのアルコールの分解にビタミンB1が消費されます。さらにアルコールによってビタミンB1の吸収が阻害されます。

ナイアシン…糖質、たんぱく質、脂質などの分解をサポートします。飲酒によって産生されるアセトアルデヒドを無毒化するのにナイアシンが消費されるため、お酒を良く飲む人ほど意識してナイアシンを摂取することが大切です。

亜鉛…たんぱく質合成に関わる酵素の材料として使われます。味覚を正常に保つ働きもあります。お酒を飲む機会が多くなると肝臓が疲れやすくなりますが、肝臓は細胞の新陳代謝が活発で、新しい細胞を作るのに亜鉛が必要となります。

【上記の栄養素を含むおつまみ】豚キムチ、レバニラ炒め、だし巻き玉子など

●アルコールの適量(純アルコール約20g程度)

ビール(度数5%)…中瓶1本(500ml)
日本酒(度数15%)…1合(180ml)
焼酎(度数25%)…0.6合(110ml)
ウイスキー(度数40%)…60ml
ワイン(度数14%)…1/4本(180ml)

適量には個人差があり、同じ人であってもその日の状態によってアルコール分解の速度が異なるため、一概にいうことはできません。厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコールにして約20g程度であるとされています。上記で示したポイントを守ることで体調に気をつけて楽しく新年を過ごしましょう。

管理栄養士 A.T

栄養科通信vol.172 「夜遅い食事に注意」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

師走の時期、あれやこれやと用事が立て込み、つい夕食が後回しに。なんて方も多いのではないでしょうか。農林水産省の調査でも、夕食時間が21時以降の人の割合が、20~50代で増加しています。

夜遅い時間に食事をとると、食事からとったエネルギーが消費されにくく、体脂肪として蓄積されます。また、眠る時間が遅くなり良い睡眠が出来ず、翌朝食欲がなくて朝食が食べられないといった生活リズムの乱れも出てきます。質の良い睡眠がとれないと、心身の疲れが抜けません。

できるだけ早めの夕食と質の良い十分な睡眠を確保できるよう、規則正しい生活リズムを心がけましょう。どうしても遅くなる時は食べ方を工夫しましょう。

☆夕食は寝る3時間前までに済ませる

胃の中に大量に食べたものが残っていると、消化活動により就寝後も胃が働き続けるため、興奮状態となってなかなか寝付けません。胃の中がからっぽの場合は消化のためのエネルギーが不要となり、血液がすべて脳に集まって来てしまい、脳が覚醒状態となってしまいます。

☆どうしても遅くなってしまうときは、低脂肪で消化の良いものを摂りましょう

揚げ物などのこってり系や肉などのおかずは少なめにし、煮物や野菜料理中心すると、エネルギーや脂肪のとり過ぎを防ぐことができます。また、よく噛んで食べることも大切です。消化をよくし、脳の満腹中枢も刺激されて食べすぎを防ぐことができます。

 

管理栄養士 H.S

栄養科通信vol.171 「目を守る食生活へ」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

コロナ禍で家にいることが増えて、スマートフォンやパソコンなどの使い過すぎで目を酷使していませんか。生活環境が一変するなか、目の不調を訴える人が増えています。主な症状は目のかすみ、痛み、充血などで、進行すると頭痛、めまい、肩こり、吐き気なども伴うこともあります。皆さんは、疲れ目やかすみ目を感じることはありませんか。そこでIT機器で酷使される現代人の目を守る栄養素や食材をいくつか紹介します。

①ビタミンA
角膜の細胞を作り換え、表面を保護する粘膜を健康に保つ働きがあります。不足すると、暗いところが見えにくくなり、角膜の透明度の低下などの症状が見られます。小松菜や人参、南瓜、レバーなどに含まれます。

②β-カロテン
体が必要とする量をビタミンAに変換し、残りは体内に蓄積されます。眼精疲労に効果があります。南瓜やモロヘイヤ、インゲン、人参などに含まれます。油が加わると吸収力がアップしますので炒めるか、サラダにしてドレッシングに和えると効果的です。

③ビタミンB群
ビタミンB1とB12には、視神経や筋肉の疲労を解消し、視力低下を防ぐ効果があります。ビタミンB1の不足から起こる疲れ目もあるので意識的に摂りましょう。ビタミンB1は、米や豚肉、豆類。ビタミンB12は、しじみやイクラ、牛レバーなどに含まれます。

④タウリン
視神経や筋肉の緊張をほぐす作用があるため、疲れ目の改善に効果的です。タウリンは、まぐろやサバなどの魚肉の血合いや貝類に含まれます。

目は重要な感覚器官であり、脳の情報の80%以上は視覚を通して集められるといわれています。疲労をためると、目の疲れや充血がみられます。目の健康を守るために、普段から目に良いとされるビタミン類を含む、バランスの良い食事を心がけていきましょう。目の休養やスマートフォンを見すぎないことなども大切です。

管理栄養士 MA

栄養科通信Vol.170「フードファディズム」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

フードファディズムという言葉をご存知ですか?
フードファディズムとは、食べものや栄養が健康に与える影響を過大に信じたり評価することを指します。テレビやマスコミ・書籍・雑誌に書かれている「この食品を摂取すると健康になる」「この食品を口にすると病気になる」などの情報が過大に宣伝され、その結果バランスを欠いた偏執的で異常な食行動をとることで様々な弊害を引き起こすようになり、問題視されるようになりました。

特に現代では、食べものが「おいしさ」や「価格」だけでなく、「健康的かどうか」という点からも評価されるようになり、特定の食べもののブームが定期的に発生するなど、フードファディズムは社会的に影響を持つようになっています。

最近では、2020年に「納豆が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に有効」という噂から、納豆の買い占めが発生し、一時品薄になりました。(※納豆が新型コロナウイルス感染症に直接有効であるという根拠はないとされています。)このように、特定の食品ブームに対応するため増産に追われたメーカーや農家は、翌年は一層の需要増加に対応するため、その食品を増産しますがブームが終わって売れなくなると、最悪の場合経営難にも繋がる場合があるそうです。それだけでなく、大量生産された野菜は廃棄野菜となる可能性が高く、食品メーカーが製造した食品は在庫過多となり廃棄され、フードロス(食品ロス)に繋がります。

健康に良いからという情報だけで、偏食的に同じ食品を摂り続けるのはやめましょう。本当に自分が必要とする情報を取捨選択し、生活に活かすことが大切です。気になることや分からないことがあれば、当院の管理栄養士が相談にのります。情報を上手く活用して賢い消費者になりましょう。

管理栄養士 MS

栄養科通信Vol.169「岡山県のパン事情」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

7月から8月にかけて、食品の値上げのニュースが頻繁に聞かれました。油、小麦粉をはじめ、油を原材料に使うマヨネーズまで食品の価格が上がっています。これは原料の輸入価格の高騰だけでなく、梱包資材、輸送コストの上昇の影響もあるとのことです。

小麦粉が値上がりすると、まず1番に心配してしまうのはパンの価格への影響ではないでしょうか。それもそのはず、総務省統計局が出している家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額及び購入数量(二人以上の世帯)のデータから、2018~2020年平均の品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキングにおいて、パンの支出額第2位は岡山市でした。

金額は36,950円です。しかし、数量は56,618gで第1位!全国平均のパンの支出額は31,391円、数量は45,465gです。

パンの種類別では、食パンの支出額は19位で10,402円。数量は14位で22,103gです。
その他のパンは堂々の第1位で金額は26,548円、数量も同じく1位で28,011gです。

食パンより菓子パンや惣菜パンを好んで買う傾向が見られます。

ちなみに、お米の支出額は49位で19,287円、数量は53,42㎏で51位。下から2番目でした。52位は東京都区部です。

朝はパンという方も多いと思います。ご飯150gは252kcalに対して食パン6枚切り1枚は177kcal、ロールパン1個95kcal。一見パンの方がカロリー低いし太らなくていいのでは?と安易に考えがちですが、最近はやりの高級食パンには、バターや生クリームがたっぷり使用されている場合もあるので要注意です。

朝食のパンは食パンやフランスパンなどシンプルなパンを選ぶようにし、卵などのたんぱく質のおかずと野菜サラダを添えてバランスよく食べるようにしましょう。

秋になると芋や栗、かぼちゃなど秋の味覚を使った季節限定のパンも多く発売されます。食べ過ぎにはくれぐれもご注意ください!

管理栄養士 S.N