カテゴリー別アーカイブ: 事務部

倫理事例検討会開催報告

カテゴリー: 事務部, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

 7月5日、未明から降り続いた雨も午後からは晴れ間が広がり青空のもと稲葉一人先生(中京大学法科大学院教授・弁護士(日本臨床倫理学会理事)をお迎えすることが出来、倉敷平成病院倫理委員会主催の倫理事例検討会を開催しました。
今回取り上げたのは「DNAR指示が共有されなかった事例」と「退院において、患者本人と家族との意向が異なった場合の支援」です。
DNARとは心肺蘇生を行わないこと(DNAR :Do Not Attempt Resuscitation )の略で、どちらも一般的にもよくある事例です。一般的な事例だからと言って、答えが決まっている訳ではなく、抱える問題については個人の解釈や考え方が色々ありそれこそ人それぞれの対応となります。
判断に迷う時や、自分の判断が誤っていたのではないかと不安な気持ちになってしまう時、もやもやしてしまう時、そうした時に指針があれば、スムーズに対応できます。
倫理指針は働く上でとても重要なもので、当院では現在策定中です。
 倫理事例検討会は、職種役職年齢の垣根を越えて皆で様々な意見を話し合うことが出来る機会となっています。医療・福祉の現場では、倫理は欠かせない問題です。一つ一つの事例を自分事として考え受け止めていくことが大切と考えて取り組んでいます。

倫理委員会(総務部)M

【山陽新聞メディカ149号 倉敷平成病院形成外科廣瀬雅史医師の記事が掲載されました】

平成29年7月3日(月)付けの山陽新聞朝刊、メディカ147号に当院形成外科廣瀬雅史医師の記事が掲載されました。是非ご一読下さい。
http://medica.sanyonews.jp/article/7761

秘書・広報課 はる

 

平成29年度新入職員フォローアップ研修(3ヶ月目)に参加しました。

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成29年6月24日、新人職員のフォローアップ研修(3ヶ月目)に参加しました。
研修では、同職種で3ヶ月間を通し感じたことや頑張ったこと、日頃打ち明けることができない悩みなどについて話し合うグループワークや、じゃんけん列車方式で同期が頑張ったことを聞き、褒めていくことでネットワーク作りを行いました。また、多職種のグループワークでは、『3ヶ月後の目標を立てよう』とテーマを挙げ、3ヶ月で出来たこと、改善すべきこと、今後の課題を話し合い模造紙にまとめました。グループワークを通して自分たちが6ヶ月研修までにできるようになりたいことやレベルアップしたいことを明確化し目標設定をすることができました。
私自身、入職して3ヶ月が経ち少しずつ業務の流れや内容を理解してきていますが、思うように業務を行うことができず、自信を無くしたり、悲観的になってしまうこともありました。しかし、このようなフォローアップ研修で話し合う時間を設けていただき、同期が同じような悩みを抱えていることを知り、自分だけではないのだと気づきました。また、お互いに励まし合うことで、これからも頑張ろうと前向きに捉えることができました。
研修を通して、久しぶりに顔を合わせた同期と話ができたことでリラックスし、楽しい雰囲気の中気分転換ができました。そして、ステップアップするために何が必要か、どうして行きたいかなどを見つめ直すことができました。
これからは任せてもらえる業務も増えていき、それに伴い責任の範囲も広がると思います。今まで以上に知識や技術を高められるように自己学習もし、優先順位やスケジュールを考えて行動していけるように意識して業務に臨みたいと思います。

次回は9月30日に6ヶ月目フォローアップ研修が実施されます。次の研修までに今回立てた目標を達成できるように頑張っていきたいと思います。

人事課 N・U

平成29年度が始まります

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 だんだんと夜が明けるのが早くなってきていて、春の訪れを感じる今日この頃です。

 今年度も本日で終了となり、明日より新たに平成29年度が始まります。41日には、新入職員が68名(中途入職者を含む)入職予定です。先日、サントピア岡山総社にて新入職員対象の入職前研修が23日(3月22日~24日)で実施されました。初日は緊張の面持ちでしたが、コミュニケーション研修やグループワーク、毎年恒例となっている座禅体験や宿泊などを重ねるごとに、徐々に雰囲気も和やかとなり、今後一緒に頑張っていく仲間としての絆ができていたようでした。また23日に実施された懇親会では、管理職の方々との交流も活発に行われ、入職への不安も少し解消されたのではないかと思います。

 新入職員の方々には入職後先輩や多職種の職員としっかりコミュニケーションをとりながら一歩一歩成長していただきたいと思います。私自身も初心を忘れず、更なる全仁会の発展に貢献できるよう業務に取り組んでいきたいと思います。

平成29年度も何卒よろしくお願い申し上げます。

人事部 S.H

 

 

献血にご協力ありがとうございました

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

IMG_27571月25日(水) 15時~16時30分で、当院に献血バスがやって来ました。
今回は400ml献血のみの受付です。職員・近隣の方、「今回が初めての献血!」という学生さんなど35名もの方がお申し出くださり、体重や渡航歴などの制限で残念ながらお断りした方を除き27名の方に献血していただきました。
現在、岡山県内では、A型とO型の400ml献血が不足しているとのことです。

IMG_2746献血は、身近にできるボランティアです。医療従事者として、献血の大切さをもっと多くの方に知って頂き、私自身も積極的に協力していきたいと思います。
次回も皆さんのご協力をお待ちしております。

IMG_2761

秘書室 なか

献血にご協力下さい!

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

%e7%8c%ae%e8%a1%801この度、下記の日程で、当院に献血バスがやって来ます!
今回は、400mlの献血のみでのお願いとなります。 現在、岡山県内では、A型とO型の血液型で400mlの献血が大ピンチ状態とのことです(12/30(金)現在)。
職員だけでなく、近隣の方も大歓迎です!是非この機会に献血にご協力下さい!

●日時:H29年1月25日(水) 15時~16時30分
●場所:倉敷平成病院

秘書室 えこ

福祉の就職総合フェア岡山冬に参加してきました!

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 

平成28年12月18日(日)岡山県社会福祉協議会主催の『福祉の就職総合フェア岡山冬』に全仁会グループとして参加してきました(人事部3名、介護福祉士1名)。当グループのブースには、これから就職活動が始まる学生さんを中心に11名の方が来てくださいました。誠にありがとうございました。ブースでは当グループの概要や特徴をお伝えしましたが、詳しくはぜひ実際に施設見学へお越しいただけたら幸いです。見学の際にはより詳しく全仁会の魅力をお伝えできたらと思います。
見学のお申込みは、TEL:086-427-1111 または メール:s_hikasa@heisei.or.jp
人事部 日笠(ひかさ)までお気軽にお問い合わせください。
20161219
また、新卒者の方で平成29年4月入職の介護福祉士・介護士の募集も引き続き行っております。見学ご希望の方もぜひお問い合わせください。(募集要項は病院HPの求人ページをご覧ください。)

〇平成29年4月入職 介護福祉士
http://www.heisei.or.jp/recruit/care-worker

〇平成29年4月入職 介護士
http://www.heisei.or.jp/recruit/kaigo

今年も残り2週間となりました。寒い日が続きますが、年内も体調管理には十分気を付けて過ごしていきたいですね。

人事部 S・H

 

第9回くらしきみなみ文化祭に参加しました。

11月27日に倉敷南小学校で行われた「第9回みなみ文化祭」に当院リハビリテーション部より理学療法士5名、通所リハビリより介護福祉士2名、事務1名の計8名で参加してまいりました。通所リハ20161211-1ビリの参加は今回が初めてで『脳年齢チェック』、リハビリ部からは『バランスチェック』を行いました。バランスチェックではご参加の方々に片足立ちや継ぎ足で姿勢を保持していただくバランス能力を確認し自宅で行えるストレッチやトレーニングを指導しました。バランスには、姿勢を保ち続ける静的バランス能力と、重心を移動させても転倒せず姿勢を保つ動的バランス能力とがあります。今回は特に静的バランス能力が低下している方が多くみられました。 「自分たちも気がつかないうちに脳年齢が低下していた」「普段から自主トレをしていて20161211-2も継ぎ足など不安定な状態で姿勢を保つことは難しかった」などの声が聞かれました。脳年齢の低下は計算や物事を思い出すということが難しくなるということで、脳トレなどで鍛えることが可能だそうです。
会場には『おうちで簡単にできるレシピ』を紹介する展示ブースや、反射神経をチェックする交通安全のコーナーもあり賑わっていました。また当院を退院された患者さんとの再会の場面もありました。
今回初めての参加でしたが、地域の方とふれあうことができ有意義な一日を過ごすことができました。

20161211-320161211-4

リハビリテーション部 理学療法士 B

 

 

 

 

 

 

岡山市民病院広報課と倉敷平成病院秘書広報室が情報交換会を開催

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

12月7日午後から岡山市民病院広報課の方3名が来院され、病院広報業務についての情報交換会を実施しました。
今回の会は今年7月に岡山市民病院と当院が包括連携協定を締結したことから実現したものです。
会の中ではお互いの業務内容、業務での問題点、困っていること等をざっくばらんに交換できました。病院ホームページやFacebookなどの活用法や、その分析・解析の情報を運用されている点等、当院の広報業務の今後の課題の気づきとなる良い機会となりました。
最後に当院の外来フロアの掲示物等を見学され、患者さんからの声への対応法、診療紹介の掲示物等に興味を示しておられました。
この情報交換をきっかけに改めて広報業務の面白さを感じました。岡山市民病院さんと今後も広報業務に限らず幅広く情報交換を継続していけたらと思います。有意義な時間をありがとうございました。

秘書広報室

新入職員フォローアップ研修(入職6ヶ月目)を開催しました。

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97去る9月24日(土) 13時30分より、倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホールにて、全仁会グループの全職種を対象とした、新入職員フォローアップ研修(入職6ヶ月目)が開催されました。今年4月入職の職員をはじめ、今年度に中途入職した職員も対象とし、総勢50名の参加となりました。研修では8グループに分かれて、そのグループごとに自分たちが勤務している部署の主な業務内容、そして業務でかかわりを持つ部署・職種についてを図にまとめ、グループごとに発表が行われました。グループにより部署・職種が異なるメンバー構成なので、8グループが発表した内容をひとつにすると、全仁会グループ(救急から在宅までの社会医療法人、社会福祉法人、有限会社ヘイセイの連携等)の取り組みが分かるものになりました。
%e7%b4%99%e8%8a%9d%e5%b1%851%e7%b4%99%e8%8a%9d%e5%b1%852また、次のグループワークでは、入職してからの半年間を振り返り、入職12カ月後の課題・目標の発表でした。紙芝居形式で『入職前・入職3カ月・入職6カ月の振り返り、入職12カ月後の課題・目標』をどのグループもチームワークよく作成し、発表を行いました。希望・不安・成長・課題・目標等、お互いの発表に共感している職員も多くいたようでした。
今後も、職種を超えた同期とのかかわりを大切に、明日への活力となるような研修を行っていきたいと思います。

人事部 部長 K.N