カテゴリー別アーカイブ: 事務部

看護学生対象 病院見学会2018開催報告

カテゴリー: 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年6月23日(土)10時より、倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて、看護学生対象の病院見学会を開催しました。当日はの概要・施設説明、看護部長より看護部の教育体制についての説明がありました。その後、実際に病棟見学にご案内をしました。お昼には2年目の先輩看護師と一緒に昼食をとりながらの座談会を行いました。最初は皆さん緊張しているようでしたが、だんだんと会話が弾み笑顔も見受けられました。実際の現場で働く看護師の経験やアドバイスを聞くいい機会になったと思います。今回の見学会で少しでも当グループの魅力が伝わり、就職活動の参考になれば幸いです。

また、現在平成31年度入職の看護師採用試験へのご応募を受け付けています。

<平成30年度採用試験日程>

7月25日(水)AM10:00~
8月1日(水)AM10:00~    計2回の実施

※ご応募される方は試験日の1週間前までに提出書類をそろえて人事課宛にご送付ください。
ご応募お待ちしております。

人事課 宇都宮

~知って、感じて、見て、聞いて~「介護サービス博覧会中四国マッチングプラザ2018」参加報告

カテゴリー: 倉敷老健, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

6月20日(水)、21日(木)にコンベックス岡山で開催された、介護サービス博覧会に倉敷平成病院(全仁会グループ)としてブースを設け、ケアマネやリハビリ、介護職など多職種のスタッフの協力を得て参加してきました。この会は介護サービス事業者や一般企業など約130事業者が出展し、二日間で約3000人の来場があります。
その中で、我々は、岡山県下初導入施設となった、「倉敷老健のHondaの歩行アシストの体験会」と、「倉敷ニューロモデュレーションセンターについてのアンケート」を実施しました。来場される方の多くは、ケアマネや看護・介護学生が中心でしたが、全仁会グループの強みをしっかりと伝え、最新の治療法については大変興味深く、熱心にメモをとられる方もいました。中には当院の「上利先生に大変お世話になった。お礼の手紙を書きたい」「毎年平成病院さんのブースに来るのが楽しみ。今年はまた新しい取り組みですね」とのお声をいただきました。
来場される方に対して丁寧なコミュニケーションを行うことによって、全仁会グループの魅力を伝え、また私たちも地域の声を聴くことができ、大変貴重な場所となりました。二日間で658名の方がブースへお越し頂きましたが、人と人の繋がりを大切にして、今後も地道に活動をしていきたいと考えています。
渉外課 S

地元の企業と手をつなぐ~倉敷天満屋「美CHU」プロジェクトに参加して~

カテゴリー: 栄養科, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 平成30年6月1日、(株)天満屋倉敷店が企画した「美CHU」プロジェクトに倉敷平成病院が協力参加しました。この企画は「いつまでも輝く女性」をターゲットに「美」と「健康」を中心とし、化粧品や婦人服など様々なイベント販売コーナーがありました。当院からは管理栄養士と渉外課が参加し、「倉敷平成病院」と「天満屋倉敷店」、「JA倉敷かさや」との3社のコラボレーションで、倉敷産の新鮮な野菜を使った野菜スムージーの作り方実演や健康レシピの紹介を行いました。
開店と同時に、野菜コーナーやスムージーの実演販売など、多くのお客様が来場しました。特に健康に関する意識は非常に高く、日々の栄養管理について具体的な質問を頂いたり、中には「平成病院の先生にお世話になっている」「天満屋に平成病院さんが来るのですね」と驚かれたりと、何気ない会話の中からも、「倉敷平成病院」が地元に浸透しているのも肌で感じました。
地元の企業と企業が手を組み、地域へ情報発信する事の大切さを学びました。
これからも地元企業としっかり手をつなぎ、益々地域に貢献できるよう取り組んでいきたいと思います。

総務部渉外課 S

 

初心を忘れず

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年度の新入職員を迎えて2ヶ月が過ぎようとしています。新入職員の皆さん、この2ヶ月間はいかがでしたか?時に病棟や各施設などで新入職員の皆さんの頑張っている姿を見ることができ嬉しく思います。
私は1年前に入職し、その当時の気持ちを鮮明に覚えています。「社会人としてこれから頑張るぞ」という期待感とともに「新しい環境でやっていけるのか」「社会人としてふさわしい行動をとれるのか」など不安もたくさんあったことを思い出します。新入職員の皆さんにも私と同じように不安を感じている方もいるのではないでしょうか。しかし全仁会には困った時に支えてくれる先輩や上司、たくさんの同期が必ずいます。仲間の言葉を受け入れられる謙虚で素直な気持ちを持ち、自分の中にある大きな壁を乗り越えてください。私もたくさんの仲間に支えられ1年間を乗り切ることができました。これからも皆さんが笑顔で仕事をされている姿を見られることを楽しみにしています。
私は人事課として1年間勤め、環境や業務にも慣れてきました。しかし、その慣れが気のゆるみにつながりミスが発生する原因にもなります。「ミスをする時は無意識な時だ。常に意識して行動しなさい。」と上司からよく言葉を頂くことがあり、その通りだなと感じています。入職時の意気込みや目標、緊張感を忘れることなく、日々成長していけるよう一つひとつの行動を意識しながら業務を行いたいと思います。皆さんも初心を忘れず各個人が成長することで全仁会の更なる成長に繋げられるよう頑張っていきましょう。

人事課 N.U

5/12㈯・5/16㈬・6/23㈯に看護学生対象の病院見学会を実施します

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

この度、倉敷平成病院・関連施設をより知っていただく事を目的に、下記の通り『病院見学会』を実施致します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

◎日   時:平成30年 5月12日(土)・5月16日(水)・6月23日(土)
※6/23は午前中の見学会終了後、看護セミナーを実施(別途申し込み必要)

◎内   容:全仁会グループの施設説明・教育体制について・採用試験について
※6/23は昼食をご用意しております!

◎締   切:各日程1週間前までに、お電話・メールにてお申込み下さい

看護師募集サイトからもお申し込みができます。

●お申込み・お問合せ先●
社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 人事課 日笠(ひかさ)・宇都宮(うとみや)
TEL:086-427-1111 FAX:086-427-8001 MAIL:s_hikasa@heisei.or.jp

薬学生対象 病院見学会を開催します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院についてや病院薬剤師としての業務の理解を深めていただくため、薬学生対象に病院見学会を開催いたします。

日時は以下を予定しています。

①平成30年4月6日  (金)10時~12時30分
②平成30年4月13日(金)10時~12時30分
③平成30年4月20日(金)10時~12時30分

場所:倉敷平成病院 3階 カンファレンスルーム

ご希望の方は、お電話かメールにてお申込みください。
メールの場合は学校名・学年・氏名を記載の上ご連絡ください。

<連絡先>
お電話:086-427-1111
メール:recruit@heisei.or.jp
担当:人事課 日笠(ひかさ)

お申込みいただいた方には、別途詳細をご案内いたします。
申込期限:各ご希望日程の3日前まで

ぜひお気軽にお申込みください。
皆さんのお越しを心よりお待ちしております。

人事課 日笠

平成30年度が始まります

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

朝晩だんだん暖かくなってまいりました。桜の満開も近いですね。
今年度もあと数日で終わり、平成30年度が始まります。4月からは、全仁会に新入職員が54名(中途入職者を含む)入職予定です。

先日、サンロード吉備路にて新入職員対象の入職前研修が2泊3日(3月22日~24日)で実施されました。今年の新入職員は元気がよく、終始和やかな雰囲気で研修も進んでいきました。毎年実施しているコミュニケーション研修やグループワーク、座禅体験などを通じて、今後一緒に頑張っていく「同期」としての仲間づくりができたのではないでしょうか。また、社会人・医療人としての自覚を備え、自分の役割を認識するための貴重な研修になったと思います。

23日に実施された懇親会では、管理職の方々にもお越しいただき、新入職員にとっては入職までの不安や緊張を和らげる良い機会になったのではないかと思います。ひとりずつ檀上で行う自己紹介のコーナーでは、各自考えた内容で堂々と自分自身をPRできていました。

新入職員の方々には、この新人研修で学んだことを胸に、初心を忘れず、素直な心で、多くのことにチャレンジして一歩一歩成長していってほしいと思います。
平成30年度も何卒よろしくお願い申し上げます。

人事課 S.H

※写真は本日の倉敷平成病院の桜並木です。ほぼ満開近く、老健にご入所の方がお花見に散歩されていました。

医師紹介会社ご担当者見学会の実施報告

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

当院では、増加する外来患者数や救急受入件数に対応するために、医師の求人活動を行っています。近年は転職医師紹介会社を利用しての入職も増えており、今回、その転職エージェントの方たち対象の見学説明会を実施いたしました。

開催日は3月5日(月)の午後でした。理事長、院長の挨拶、事務長より病院概要の説明を行った後は、外来、病棟、ドックなど短時間ではありましたが、院内見学をしていただきました。特に医局をご見学の際には、実際に医療秘書とのやり取りをご覧いただき、理解を深めていただくことができたようでした。
その後、理事長・院長・看護部長・事務長との座談会の時間を持ちました。

座談会では最新医療の情報交換や勉強についてや時短勤務などフレキシブルな働き方等について質問をいただきました。
当院では、神経内科を中心に日曜日以外の毎朝モーニングカンファレンスを実施していることや、医局がワンフロア一室なので、気軽に会話できる雰囲気であること、医師同士はもちろん、他職種とのコミュニケーションを取りやすい環境にあることなどが説明されました。

また、様々な医師の事情や年代によってフレキシブルな働き方が求められており、個別の事情に沿った対応をすることができる点等もご紹介いたしました。

他にも、一番遠くから通勤されている医師について、院内保育についてや社会保険の適応条件等について等、活発な質疑応答がなされました。初めての試みでしたが、大変有意義な時間を持てたのではないかと感じています。

ご参加くださった皆様ありがとうございました。随時、病院見学等も対応しておりますのでご希望の方はお気軽に人事課までお問合せ下さい。

「救急から在宅まで一貫した患者さん本位の医療」を共に実践して下さる方をお待ちしております!

(許可を得て画像の掲載をしています)
秘書広報課

社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 創立30周年記念祝賀会・高尾芳樹新院長就任祝賀会を行いました

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

 

平成30年1月13日(土)倉敷アイビースクエア フローラルコートにて「社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 創立30周年記念祝賀会・高尾芳樹新院長就任祝賀会」を行いました。 今回は祝賀会という事で多く来賓の方にご臨席賜り、お世話になっている方々よりご祝辞を頂きました。約500名の参加者と盛り沢山のプログラムで大変盛り上がりました。  会は高尾理事長の挨拶で幕を開け、高尾武男代表、高尾芳樹新院長、平川新名誉院長が挨拶をし、高尾聡一郎理事長より「飛躍する全仁会」として昨年の実績、今年度の経営方針、新病棟建設計画についてのお話がありました。

その後、昨年4月に当院に開設いたしました倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長より「ニューロモデュレーション療法の新しい展開」と題し、当院で行っているニューロモデュレーション(神経調節療法)治療の紹介、治療前と治療後の患者さんの動画も交え、「医師だけでなく看護師、臨床工学技士、リハビリスタッフなどで患者さんに寄り添い、チームによる診療を行っています」といったお話がありました。

記念演奏では、茶屋町鬼太鼓、アトラクションとしてマジックショーがあり、迫力のある太鼓の演奏と生で見るマジックに大きな歓声が上がりました。

研究発表大会表彰と永年勤続表彰が行われ、勤続表彰では勤続30年、20年、10年の職員43名が表彰を受けました。勤続30年の職員3名にはハワイ旅行がプレゼントされました。

第二部の演芸では、リハビリテーション部、野球部、医局と選りすぐりの3部署が出し物を披露してくれました。どの部署も趣向を凝らした出し物で、どの出し物にも、拍手と笑いが沸き起こりました。

最後に篠山英道院長の挨拶でお開きとなりました。

当院は今年1月で創立30周年を迎えました。高尾芳樹新院長ご指導のもと職員も一人一人レベルアップして、チーム医療で地域医療を実践してまいります。

秘書・広報課

2月10日(土) 福祉の就職総合フェアに参加します!

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 

岡山県社会福祉協議会主催の「福祉の就職総合フェア 岡山・冬」に全仁会グループとして参加いたします。

日時:平成30年2月10日(土)12:00~16:00
場所:岡山ロイヤルホテル

介護職としてこれから働きたいと考えている学生の方、介護職としてご経験があり新しい職場を検討している方、当グループの関連施設にご興味をお持ちの方はお気軽にご来場ください。
事前の申し込みは不要です。

当日は実際に介護系施設で勤務する介護職員も参加予定です。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

※全仁会グループでは、平成30年4月入職の介護職員募集(新卒)を現在も行っております。詳細はお気軽に人事課までお問い合わせ下さい。募集要項はこちらをご確認ください。

介護福祉士 http://www.heisei.or.jp/recruit/care-worker

介護士   http://www.heisei.or.jp/recruit/kaigo

 

人事課 日笠