カテゴリー別アーカイブ: 事務部

当院診療情報課職員が「DPC」について執筆した記事が『医事業務』(18年10月号)に掲載されました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、産労総合研究所が発行する定期刊行誌「医事業務」(2018年10月1日 NO.547号)に、今年6月に札幌にてありました、「第20回日本医療マネジメント学会学術総会」の発表について掲載させていただきました。

日本医療マネジメント学会は、クリティカルパス、医療安全、医療と介護における医療連携等について活動している学会で、看護部や事務系(特にMSW)の参加が多く、他にも薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士など幅広い職種が参加しいろいろなテーマで発表されています。

この学会で私は、「DPC公開データを使用した効率性指数の検証」について発表を行いました。効率性指数をよくする(平均在院日数を短縮する)ためにはどうしたらよいか、厚生労働省のホームページに公開されている各医療機関のDPCデータを分析し、当院において効率性に影響を与えている疾患構成を調査した上で、他院と比べどのような傾向にあるのか、今後どうあるべきかを伝えています。

今後も、各部署とより発展した協力関係を築き積極的に経営参画を行うことで、横断的に病院の機能向上に寄与していけるよう頑張っていきたいです。

診療情報管理課/DPC課 副主任 S

当法人の安全運転管理者が交通栄誉章「緑十字銅章」を受章しました

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、平成30年9月に、当法人の安全運転管理者(搬送管理課 主任小坂聡弘さん)が、一般財団法人全日本交通安全協会の交通栄誉章「緑十字銅章」を受章しました。
全日本交通安全協会のホームページによると、多年にわたり交通安全活動に尽力し、抜群な功績等があった交通安全功労者、優良安全運転管理者及び優良運転者に対し表彰されているとのことです。
小坂さんは、平成17年の入職以来、法人の安全運転管理者としての職務を全うし、地域の交通安全活動に積極的に取り組まれています。
業務では、法人の所有する車両(73台)と運転手(約40名)の管理・指導等をされています。また、倉敷地域の事業所の安全運転管理者の若手有志で組織を結成し、幹線道路にて定期的にスピード超過防止の啓発活動を行ったり、地元ショッピングモールで飲酒運転撲滅のためのイベントを開催する等の取り組みをされているとのことです。
「これからもご利用の方々の安全・安心の通所を守っていくことと、地域の交通安全活動を精力的に実施していきたい」と抱負を語ってくださいました。
受章おめでとうございます。

一般財団法人岡山県交通安全協会

秘書広報課

 

【介護職希望者向け】施設見学会のお知らせ

カテゴリー: 介護求人, お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

11月10日(土)10時より「介護職希望者向け全仁会グループ施設見学会」を開催します!

当日は全仁会グループについてより詳しい説明や、介護系施設の見学にもお連れします。また昼食をご用意し、先輩介護職員との座談会も予定しております。
ぜひご友人などを誘ってお気軽にお申込みください!よろしくお願いいたします。

※全仁会グループでは現在、平成31年4月入職の介護職員募集(新卒)を行っております。

詳細はお気軽に人事課までお問い合わせ下さい。
募集要項はこちらをご確認ください。

人事課 日笠

地域とつながる~JA岡山西健康体感フェア(玉島本部)に参加して~

平成30年9月20日(木)~22日(土)の3日間、JA岡山西玉島本部(倉敷市玉島八島)にて開催されたJA岡山西健康フェアーに全仁会グループとして参加してきました。私は二日目の9月21日に理学療法士2名、障害か2名の計4名で参加してまいりました。この健康フェアーは昨年からJA岡山西が始めた取り組みで、健康に関する食品や機械の展示・販売を中心とした会となっています。
全仁会では、「認知症と介護保険制度について」と、「元気に楽しく若返り体操」を行いました。私の担当した日の健康体操では、50名以上の方が集まってくださり、大盛況となりました。中でも、「コグニション(認知)」と「エクササイズ(運動)」を合わせた「コグニサイズ」という二重課題の体操では、参加者のみなさんは、笑顔を見せながら取り組まれていました。私自身、地域の方と交流する機会がなかったため、凄く新鮮味があり、貴重な経験をすることができ、地域の方がどんな事に困っているのか、その実態を知る事も出来ました。
全仁会グループでは、1日目は、ケアマネ1名を含む全3名で介護保険についての説明会を開催、2~3日目は理学療法士2名と渉外課2名の計4名で参加し、健康体操等を実施、延べ11名が参加しました。3日間の来場者数は570名ということで、大変多くの方々とふれあいを持つことができました。今回の体験を通して1人でも多くの方に全仁会の魅力を伝え、地域の方に貢献できればと感じました。

倉敷在宅総合ケアセンター 通所リハビリ 理学療法士 T

老松学区敬老会 参加報告「地域のためにできること」

9月9日(日)に倉敷労働会館にて老松学区の高齢者350名を対象とした敬老会が開催されました。当院からは外来看護師・管理栄養士・ケアマネジャー・理学療法士・作業療法士・事務2名の計7名で参加しました。

朝早くから多くの地域の皆さんに来場していただき、当院の健康チェック(身長・体重・血圧・体脂肪の計測や健康相談)には約50名の方が参加されました。参加者の中には定期的に血圧や体重を測られたり、運動をされていたりなど健康に関心がある方が多い印象を受けました。しかし、それと同時に健康に関して相談する場所や機会が少ない現状であることも知りました。測定後は、病院のパンフレットやのぞみの会のチラシ等を配布し、当院のPRをさせていただきました。のぞみの会には既に申し込まれている方も多くおられました。また、健康体操では「コグニション(認知)」と「エクササイズ(運動)」を掛け合わせた「コグニサイズ」という認知症予防体操を実施し、皆さん終始笑顔で取り組んでいました。私は今まで体操指導をした経験がなかったため開始当初は不安でしたが、参加された方々が熱心に取り組んでくださったので、指導する側としても楽しく体操を行うことができました。

今回の敬老会を通じて、地域に密着した医療の提供を行うためには、直接交流する機会を設けることが重要であると感じました。

通所リハビリ PT I

地元の企業と手をつなぐ第3弾~JA岡山西健康体感フェアーに参加して~

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年8月30日(木)から9月1日(土)の3日間、倉敷市民会館で開催されたJA岡山西健康体感フェアーに初参加をしてきました。
この健康体感フェアーは昨年からJA岡山西が始めた取り組みで、健康に関する食品や機械を展示・販売する組合員さんが中心の会となっています。

その中で今年、「ぜひ倉敷平成病院にご協力を頂きたい」と声をかけて下さり、「介護保険制度と認知症について」の講義と「元気で楽しく若返り体操」と銘打った健康教室を企画し、渉外課、ケアプラン室、リハビリ、介護職などチームを組み参加しました。相談コーナーの中では「認知症に対して不安があり、相談できる場所はどこにあるのか。」「肩の痛みに対してどのような運動がいいのか」「平成病院へかかりつけを変更したい」「ローズ・グランド・ドリームの違いは?」など具体的な質問や相談に対してしっかりと答えていきました。
また、2日目の健康教室では、事前予約制の50名定員に対して、100名の参加者が集まり、急遽椅子を追加して、今までにない大盛況となりました。

参加された方とコミュニケーションを図りながら、一体となって健康体操を行い、少し汗をかき、心地よく、帰られる方がとても印象的でした。3日間の来場者数は656名で、「今年は倉敷平成病院さんが来てくれたおかげで、昨年と比べて200名以上参加数が多かった。みなさん満足して帰られました。平成病院のセミナーを参加するために2日間連続で来た方もいましたよ」とJAの職員さんからも満面の笑みで感謝の言葉を頂きました。
地域に対してしっかりと足を運び、一人でも多くの方に全仁会グループの魅力を伝え、また地域に対しても貢献できればと考えています。

今後も9月20日(木)からのJA倉敷西本部(玉島)と、10月25日(木)の井原市に参加予定です。ぜひご興味ある方はお近くのJAスタッフへお声掛けください。

総務部渉外課 S

全仁会グループ5年目フォローアップ研修 開催報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

8月25日(土)13:30~17:15にケアセンター4階多目的ホールにて、全仁会5年目フォローアップ研修が開催されました。(参加者43名)

はじめに、高尾理事長より講話をいただきました。
ご自身の経験を踏まえた貴重なお話の中で、「忙しい中でも初心を忘れず、一生懸命に取り組めば仲間からの信頼も得られ大きなことを成し遂げられる」というお言葉が強く印象に残りました。

次に、「入職時を振り返ろう」ということで、入職1年目に行ったフォローアップ研修の様子をムービーで鑑賞しました。懐かしい映像に時折笑い声も聞こえ、各々が当時を振り返っている様子でした。

その後、グループワークを実施し、「大きな目的を達成するには何が必要か?」というテーマで、その方法をツリー形式で考えて発表しました。仕事面やプライベート面の充実が大きな目的として挙がりましたが、そのために必要な方法も多くでてきました。ユニークな発表も交えながら情報共有ができたので、ぜひ更なる飛躍の参考にしていただきたいです。

研修後は、倉敷国際ホテルにて懇親会を開催しました。高尾理事長、家村事務長、中間管理職者の方3名にもお越しいただき、楽しい時間を過ごしました。同期としての絆を再確認できたよい機会になったのではと思います。

5年目フォローアップ研修は今回で4回目を迎えました。私自身もこの研修の対象でしたので、入職当時の気持ちを思い出すことのできた貴重な研修になりました。これまでの経験を活かし、今後も全仁会の皆さんと共に成長していきたいと思います。

人事課 H

【介護職希望者向け】施設見学会のお知らせ

カテゴリー: 介護求人, お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

9月22日(土)10時より「介護職希望者向け全仁会グループ施設見学会」を開催します!

当日は全仁会グループについてより詳しい説明や、介護系施設の見学にもお連れします。また昼食をご用意し、先輩介護職員との座談会も予定しております。
ぜひご友人などを誘ってお気軽にお申込みください!よろしくお願いいたします。

※全仁会グループでは現在、平成31年4月入職の介護職員募集(新卒)を行っております。

詳細はお気軽に人事課までお問い合わせ下さい。
募集要項はこちらをご確認ください。

人事課 日笠

地元の企業と手をつなぐ~第2回「美CHU」プロジェクトに参加して~

カテゴリー: 栄養科, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年8月20日、㈱天満屋倉敷店が企画した「美CHU」プロジェクトの第2回が、JA倉敷かさや・倉敷平成病院とのコラボレーションで開催されました。当院管理栄養士が、JA倉敷かさやの岡山県産の新鮮な野菜を使った健康レシピを紹介しました。
夏バテになるわけは
・室内外の温度差による自律神経の乱れ、発汗による水分とミネラル不足
・冷たい物のとり過ぎで胃液が薄まり、食欲不振
・熱帯夜による睡眠不足 等が挙げられるとのことです。
また、夏に負けないスタミナをつけるために簡単にできるスタミナレシピとして、「ばらギョウザ」を紹介しました。食材は、ニラ・キャベツ・しょうが・にんにく・にんじん・なす・豚ミンチで、新鮮な野菜を使った、夏バテを吹き飛ばしてくれる簡単・健康な料理となっており、こちらを実演しました。10時の開店と同時に、多くのお客様が来場されました。
特に健康に関する意識は非常に高く、「こういった機会がないので朝一番で来ました」とお話して下さる方や、
困られている事など、具体的に栄養・健康・どんな食材を食べたらいいのか本当に熱心に質問されメモを取られていました。
「次回はいつですか」と皆さんからのお尋ねがあり日常の健康に関する意識の高さを感じました。

第3回は11月に開催予定です。
今後も地元の人達・企業としっかり手をつなぎ、西日本豪雨災害を乗り越え、益々の地域の発展に協力したいと思います。

渉外課 S

福祉の就職総合フェアin岡山に参加しました

カテゴリー: 介護求人, お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年8月11日(土)岡山ロイヤルホテルで開催された、岡山県社会福祉協議会主催の「福祉の就職総合フェアin岡山」に全仁会グループとして参加してきました。
当日は現場で勤務している介護福祉士2名と人事課1名で参加しました。

当日会場には60法人のブースが出展し、暑い中にもかかわらず学生をはじめ介護・福祉に興味のある方々に多くご来場いただきました。
開始直前の各法人による「1分間のプレゼンテーション」の時間から多くの方にお集まりいただき、その後ブースでも当グループの特徴などを個別にPRさせていただきました。

今回の就職フェアでご興味を持っていただいた方には、ぜひ「見学会」にてブースでお伝えしきれなかった魅力や実際の施設の雰囲気をしっかりお伝えしたいと思っております。

直近の見学会は、8月18日(土)10時~倉敷平成病院3階にて開催いたします。
(お申込みは8月16日(木)まで可能です!)
昼食もご用意しお待ちしておりますので、ぜひお気軽にお申込みください。

詳細はこちら
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

人事課 日笠