カテゴリー別アーカイブ: 平成脳ドックセンター

内視鏡室が新しくなりました!

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

今年、病院の増改築工事が行われており、胃カメラや大腸カメラが行われる内視鏡室も11月にリニューアルされました。
ドックセンターにおいても胃カメラを希望される方が年々増え、需要が高まっているため、以前よりも新しく綺麗になった事は職員としても嬉しい出来事でした。

人間ドックの方については、現在1人1人お部屋にご案内させて頂いただいております。
処置室が出来たため、お待ちの間リクライニングソファーへ横になっていただき、リラックスした状態で麻酔などの前処置を行うことが出来ます。(写真参照)
部屋も広くなり、感染対策予防がしっかりと出来る空間となっています。

ご案内の際、「綺麗になったね~」と言われたり、「ここに横になるんですか?」と少々驚かれたり様々なお言葉をいただきます。
自分自身も増築フロアに足を踏み入れると異空間のようで、少し緊張が走ります。受診の方の緊張を少しでも和らげ、リラックスしていただけるよう、お声掛けしていけたらと思います。

また、大腸カメラの話にはなりますが、以前では下剤飲用を他の患者さんと同じ待合に仕切りを置いたスペースで行い、共用のトイレを使用していましたが、新しい内視鏡室には一人一室の個室が出来、個別のトイレ、待合が設置されました。
プライベート空間が確立され、以前よりも快適に行っていただけるようになっております。
胃腸の症状が気になられる方、内視鏡検査をご検討されている方は、まず消化器科の受診が必要ですのでご相談ください。

ドックセンター I

 

カンピロバクター胃腸炎をご存じですか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

コロナ禍の中、様々な感染対策に気を配り日々お過ごしだと思います。
私は9月に、カンピロバクターという菌に感染し胃腸炎になりました。
カンピロバクターは食中毒を起こす病原菌です。
特に近年は飲食店や学校の調理実習等で食中毒が多く発生し、その原因菌となっていることがあるそうです。
先月も給食に使われた鶏肉からカンピロバクターが検出され食中毒が発生したと新聞にも載っていました。

発症すると全身の倦怠感から始まり、腹痛・発熱・下痢・筋肉痛と大変な思いをしました。
潜伏期間が長い菌のため初期には原因がわからず夏バテと間違えそうでした。
また、一週間は普通に食事をとるのが困難で体力の回復に時間がかかりました。

カンピロバクター胃腸炎にかからないために、東京都福祉保健局のHPを抜粋し、まとめた内容をご紹介します。

【カンピロバクターの特徴】
・菌を摂取して発症までの潜伏期間が他の食中毒菌と比べると長いため原因の特定
に時間がかかる。(2日から7日間)
・スーパー等で売られている鶏肉は4割から6割にカンピロバクターが付着。動物の消化管内に生息しているが高い確率で鶏の消化管に生息している。
・冷凍した鶏肉からもカンピロバクターを検出。
・乾燥に弱い。(卵の殻に菌が付着しても殻の表面は乾燥しているため死滅している)

【カンピロバクターの発生原因】
・鶏肉の加熱不足・・・生または生に近い状態の鶏肉を食べた。
・調理器具や手指を介して他の食品に菌が付着(二次感染)しそれを食べたことで発症。

【カンピロバクターの感染対策】
・焼き鳥、肉団子、から揚げなど、肉の中心部の色が桃色から白になるまで加熱すれば死滅する。
・肉はなるべく専用のまな板を使って調理し、野菜などとは共用しない。調理器具を洗った後、熱湯を十分にかけることが効果的。

季節に関係しない菌なのでコロナ、インフルエンザの感染対策と併せて気をつけましょう。
これからの季節、鍋物が美味しい季節ですが鶏肉の加熱には気を付けてくださいね。

脳ドックセンターT

アート鑑賞

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

増改築工事が進み、新救急棟が完成して4階の脳ドックセンターも9月から診察室が増え、トイレも新しくなりました。
新しい診察室は検査や指導などに活用していきます。
トイレは以前、男女1つずつの為、ご不便をおかけしていましたが広々とした素敵な空間になりました。

トイレの突き当たりには照明に浮かび上がる薔薇の花のガラス絵が印象的です。工事前まで正面玄関にありましたが、このたび脳ドックセンターに移設しました。この絵は脳ドックセンター待合のドーム天井の絵を手掛けられた作野旦平氏の作品です。

この天井のフレスコ画は平成5年の脳ドックセンター開設時にドーム部分に足場が組まれている状態で天井に砂漆喰を塗りつけ生乾きの状態で絵具が付きやすいうちに描くという技法で作成されました。
通常でも足場が悪い不安定な場所での作業ですが、作野旦平氏は脳卒中の後遺症で左半身麻痺というハンディを背負いながらの作品作りで、さぞ大変な作業だったと思います。

「療養中の皆さん、リハビリを一緒に頑張りましょう」という思いが込められています。
神話をモチーフにした四季の壁画とガラスの光に浮かぶ薔薇、どちらも素敵な作品ですので、ぜひ健診を受診される際にアート鑑賞をしてみてください。

脳ドックセンター M.T

 

腹囲を正しく測ってメタボ予防

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

健康診断でいう「腹囲」は洋服のサイズでいう「ウエスト」と異なることをご存知ですか?腹囲はほとんどの健康診断に含まれる項目です。健康診断で測定してもらう機会があるかと思いますが、ご自身で腹囲を測られたことはありますか?

今回は正しい腹囲の測り方をお伝えします。
①飲食直後でないことが適したタイミングです。
②立った状態で、息を吸うときでなく吐く時に測定します。
③おへその真上をメジャーが通り、水平になるように測定します。

腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上の方は内臓脂肪型肥満です。お腹周りが大きいだけで「メタボ」という言葉をよく使いますが、メタボリックシンドロームとは、お腹周りが大きい内臓脂肪型肥満に加えて、①高血圧 ②高血糖③脂質異常のうち、いずれか2つ以上を併せ持った状態のことです。
危険因子(肥満、高血圧、高血糖、脂質異常)が重なるほど脳卒中、心疾患を発症する危険性が高まります。

腹囲は体の中の異常とは異なり、目に見えて増えた、減ったかが分かります。体からの大切なサインだと考え、食事や運動を中心とした生活習慣の改善で適正な腹囲を保ち、メタボリックシンドロームを予防していきましょう。

M.N

内科医からみた歯周病

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

歯周病は、細菌の感染によってひき起こされる炎症性疾患(慢性炎症)です。

口の中には300-500種類の細菌がいるといわれています。
これらの菌は普段あまり悪いことをしませんが、はみがきが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると歯垢(プラーク)が歯の表面につきます。
このプラーク1mgの中には10億個の細菌が住みついているといわれ、虫歯や歯周病をひき起こします。
口の中に細菌が多い状態で誤嚥を起こすと、誤嚥性肺炎に関係します。

また、歯周病の持続的な慢性炎症により、全身に影響を及ぼすことが最近明らかになっています。
脳梗塞や狭心症・心筋梗塞といった動脈硬化性疾患の発症、糖尿病の方では血糖コントロールの悪化に関係するとされています。

一方で、抜歯の最も多い原因は、進行した歯周炎であり、歯の喪失は生活の質を低下させるのみならず、摂取可能な食事の幅を狭めるため、栄養学的にも問題となります。

本格的な超高齢社会を迎えようとしている我が国では、今後口腔ケアの重要性がさらに増していくと思われます。
歯周病の治療には原因であるプラークの除去が必要であり、適切なはみがき、歯科医師や歯科衛生士によるプラークや歯石の除去が大切です。

脳ドックセンター 医師 E

検診結果を健康づくりに生かして

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

当ドックセンターには、20代や30代の比較的若い年代の方も企業の検診等を受けに来られます。
若いだけあって健康で検診結果も、A(異常なし)またはB(わずかに異常を認めるが日常生活に差し支えなし)判定で大きな異常のない方がほとんどです。
中には自分自身に目を向ける余裕が無いのか「水分摂取が少ないのでは?」「食事をしっかり(朝、昼、晩3食バランス良く)食べているかな?」と、思われる方も見受けられました。
「体調管理は仕事のうち!」と、私は上司、先輩に教わりました。若い方は「生活習慣病」が想像つかない縁遠いことだと思っていると、20代、30代あっという間に過ぎていきます。
そして、乱れた生活習慣の蓄積が病気の元凶となってしまいます。
若さを過信せず、検査結果を受け取ったらまずは健康な状態の目安である、基準値とご自分の検査値を比べてみましょう。検査結果を正しく受けとめ、これを機にご自身の生活習慣を見直して健康づくりに生かして頂ければと
思います。

脳ドックセンター ももっこ

 

 

「お見舞いメール」のご紹介

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスが蔓延する中、母が倉敷平成病院へ入院しました。
約三ヶ月間の入院でしたが、そのうちの一ヶ月は「面会禁止」のため母に会うことができませんでした。
家族としては、新型コロナウイルス感染や圧迫骨折よりも「面会禁止」で認知症が悪化することが心配でした。
「面会禁止」になり病院にも色々なご意見の電話が入ったようですが、家族の立場になってみるとそれは複雑な思いです。
そのさなか母が楽しみにしていた院内散髪の予約がとれたので、どうにか母に伝えたいと思っていたところ、「お見舞いメール」があることに気づき試してみることにしました。
病院のホームページを開き、「お見舞いメール」から送りたい文面や情報を入力しました。
初めての利用でしたが、意外と簡単に送ることができました。
そしてそのメールがどのように母の元に届くかと思っていたら、可愛い台紙にメールの文面が打ち出され、病室まで届いていました。
今現在も入院や入所で「面会制限」が続きご家族に会えない方、ご本人の状態にもよりますが是非「お見舞いメール」もご活用頂いて、思いを伝えてみてはいかがでしょうか!

倉敷平成病院 お見舞いメールはこちら

脳ドックセンター Y,K

脳ドックセンターの検査着が新しくなりました

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

6月1日(月)、脳ドックセンターで受診の際に着ていただく検査着が新しくなりました。

スウェット型の検査着は、以前の甚平型のものに比べて簡単に着脱衣ができ、はだけるなどの不安も解消。濃い色を選んだことで透ける心配もなく、安心して検査着のままお過ごしいただけるようになりました。

また、肌触りの良い素材で作られた検査着は着心地もよく、老若男女どなたでも着こなしやすいデザインで、試着の際には病院スタッフにも大好評でした。
ぜひ、脳ドックセンターをご利用の際に体感していただけたらと思います。

これからも多くの方に受診していただけるよう、脳ドックセンター職員一丸となって業務を行ってまいります。
人間ドック、脳ドックにご興味のある方はぜひお問い合わせください。

脳ドックセンター S

人間ドックをご受診いただく皆様へ

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

◆新型コロナウイルス感染拡大防止に関するお願い

1.以下の項目に該当される方は、ドック受診日の日程変更をお願いしています。
・1週間以内に37.5度以上の発熱がある方
・のどの痛みや咳、鼻水、味覚障害、嗅覚障害など風邪症状のある方
・強い倦怠感や息苦しさがある方
・ご本人やご家族の体調がすぐれない方
・2週間以内に「海外」および「特定警戒都道府県」の滞在歴がある方
・2週間以内に、新型コロナウイルス感染者やその疑いがある方と接触されている方

※倉敷平成病院正面玄関で非接触型体温計を用いて検温を実施しています。その際に、 37.5度以上を示した方は病院内への立ち入りをご遠慮頂いております。

2.ドック受診当日の体調についての確認を行います。
・受付で体温測定実施、37.5度以上示した際は受診をご遠慮頂きます。

3.ドックセンター内では、マスクの着用をお願いしています。
・当センターではマスクの配布いたしかねますので、ご自身でご用意下さい。

4.当施設は、「3つの密」を可能な限り回避することにより受診環境の確保に努めています。

5.こまめに換気・受診者が触れる箇所をアルコール消毒により環境衛生に努めています。

6.当面の間、肺機能検査を見合わせてます。

※感染状況により、対応が変わりますので、ご不明な点などがございましたら、平成脳ドックセンターまでご連絡下さい。

平成脳ドックセンター S

ドックセンターの掲示物を新しくしました

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:
暖かくなり過ごしやすい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルス拡大により外出自粛が促される中、平成脳ドックセンターでは受診者の方々への検温協力、感染源になる物の撤去、終了後の除菌作業など感染防止に努めながら現在行っております。
さて、脳ドックセンターでは経鼻内視鏡(鼻カメラ)を導入してから約1年半が経ちました。
予約の電話を受けたり、受付で当日胃カメラを受ける方の対応を行ったりする時、「口からと鼻からとどっちが楽ですか?」とよく聞かれます。
そこで、胃カメラ実施者約400名にご協力いただき、アンケートを実施した結果をまとめ、ご報告としてドックセンターに掲示いたしました。
内容は、内視鏡を受けての感想、嘔吐反射の有無、鼻カメラを選んだ理由、鼻カメラでつらかった時、実施後の症状の有無、メリット・デメリットなど特に鼻カメラで実施された方々の声を中心に作成しています。

どちらで受けるかは当日ご選択頂けますので、悩まれている方の参考になれば幸いです。
まだ鼻カメラをされたことのない方、経口か経鼻か悩まれている方は、受付前のエレベーター横に掲示していますので、是非参考にしてみてくださいね。
ドックセンター I