マスク熱中症に気を付けてください

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

コロナウイルスの影響で制限がある日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。私は、入職して3年目となりました。時間の流れがとても早く感じています。

さて、7月になりこれから熱中症への注意が必要な季節となっていきます。
マスクの着用が日常になった今、それが熱中症のリスクとなります。
人は体から熱を放散するための様々な仕組みを持っています。汗をかくこと、皮膚の血流を上げること、皮膚の血管を拡張するなどです。そしてもう一つ「呼吸」があります。マスクをすると、通常に比べ呼吸が妨げられ、体熱放散しにくくなります。特に子どもはその影響が見られるので要注意です。マスクをしていると口の渇きを感じにくくなり、水分補給が不十分になり、気づかないうちに脱水が進む危険性もあります。さらに、子どもは大人と違って口呼吸をすることが多く、呼吸数も多いため、マスクで口呼吸しにくい状態は熱中症を招く可能性があります。
熱中症を予防するための方法は、こまめな水分補給や暑さを避けるようにすることです。
喉が渇いていなくても1日1.2L、1時間おきにコップ1杯程度飲み、日陰へ移動し適宜エアコンを使用することが必要です。また、屋外で人と2m以上(十分な距離)離れている時はマスクを外すように推奨されています。

みなさんも熱中症に気を付けましょう。

・第一三共ヘルスケア
くすりと健康の情報局 コロナ下のマスク生活のリスクを正しく知って熱中症を予防しましょう
・環境省・厚生労働省
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!   から引用

臨床検査部 Y F

【山陽新聞メディカ231号 当院リハビリテーション部 清水亮祐理学療法士の記事が掲載されました】

令和3年7月5日(月)付けの山陽新聞朝刊 岡山医療ガイドメディカVol.231「糖尿病とつきあうために③」に当院リハビリテーション部 清水亮佑理学療法士の記事が掲載されました。
是非ご一読下さい。

http://medica.sanyonews.jp/article/20707

 

秘書・広報課

 

「わくわくカフェ」と「家族教室の紹介」

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

海や山の恋しい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスによる日常の様々な変化に戸惑い、我慢を重ね、この新しい生活様式も一年以上が経過しました。人との交流や外出する機会が減少し、気分転換の方法も変化を余儀なくされた方が多いのではないでしょうか。ワクチン接種が始まったことで、早期の収束を期待したいところですね。
当院の認知症疾患医療センターでは、毎年“わくわくカフェ”や“家族教室”を開催してきましたが、昨年はいずれも開催中止となりました。
“わくわくカフェ”とは、認知症の方の普段は見られない様子をみることができることや、ご家族同士が知り合える「きっかけ」の場の提供を目指して開催しています。内容は、医師による講演や参加者みなさんで楽しめるゲームタイム、料理や創作、脳トレ、通所リハビリスタッフによる体操など様々なコーナーを設け、楽しく過ごしていただけるように他職種で案を出し合って企画しています。
“家族教室”とは、当院の認知症疾患医療センターを受診している患者さんの家族を対象に、認知症の知識や対応を学ぶ機会を提供することを目的としています。内容は、各専門職(医師、看護師、栄養士、リハビリスタッフ、精神保健福祉士、公認心理師)からの講義や、講義の内容を踏まえて参加者の皆さんと一緒に考えるグループワークを行っています。また、教室には公認心理師や精神保健福祉士がいるため、気軽に相談していただけるのも特徴の一つです。
今年もまだ開催ができていない“わくわくカフェ”と“家族教室”ですが、このような状況下でも安心安全に開催できるよう、方法を検討している最中です。これら行事を通して、また皆さんにお目にかかれる日を心待ちにしています。

認知症疾患医療センター 公認心理師 S

 

やってみよう!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

太陽がまぶしく輝き、夏の到来を感じさせる季節となりました。
コロナ禍の中、新しい生活様式が定着しつつありますが、活動自粛の為、運動不足を感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
そこで今日は簡単な体操をお伝えしようと思います。

まず両手のひらを、前に向けて指を広げます。
次に左手の親指を曲げます。次に右手でグーを作り、親指を下に向け小さく上下に2回動かします。

さて、皆様できましたでしょうか?

実はこれはケアマネジャー(介護支援専門員)という手話表現になります。(他にも色々な表現があります。)
左手はケという文字を表し、「ケア」と言う言葉の頭文字を意味します。
右手については本来この右手のポーズを両手で行うことで「調整する」という意味になります。

つまり「ケアを調整する人」=「ケアマネジャー」という意味になります。
私たちケアマネジャーは介護保険に関する相談支援やサービス調整等を行っています。

介護保険をまだご利用でない方も、既にご利用の方も、いつでもお気軽にご相談頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

ケアプラン室 M

 

 

『棚機(たなばた)』から『七夕』へ

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では皆さんが作ってくださった貼り絵や願いを込めた短冊を飾り、すっかり七夕ムードになっています。

七夕は、平安時代に中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という行事と日本古来から伝わる「棚機津女(たなばたつめ)」という秋の豊作を願う行事が融合した節句とされています。
当初は宮中行事として女性が手芸や裁縫、機織りなどが上達するように願いを短冊に記したり、男性が書の上達を願って星を眺めながら歌を詠んでいたそうです。
天の川で遮られた彦星と織姫の再会ストーリーも加わり江戸時代に庶民にも浸透していったようです。

今年は早い梅雨入りで七夕までには梅雨明けを期待しましたが、残念ながら7月中旬までスッキリした夜空を見るのは難しいようで、またまた天の川を眺めるのはお預けのようです。

倉敷老健 リハビリ職員D

口腔カンジダ症

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

今年は例年よりずいぶん早い梅雨入りでしたが、まだまだ梅雨が明ける気配は感じられません。じめじめした季節はいつも以上にお風呂場や流しまわりのカビが生えやすく、悩みの種の一つです。

お口の中にも口腔カンジダ症というカビが原因の疾患があります。これは真菌の一種のカンジダ菌によって引き起こされるもので、見た目は白い苔のようなものが粘膜や舌の表面に付着しており、ガーゼなどで容易にはがすことができます。痛みや違和感をともなったり、味覚障害が出ることがあるそうです。また、左右の口角が切れている場合もカンジダ菌が原因となっていることが多くあります。

カンジダ菌は常在菌なので、健康な人であれば口腔カンジダ症を発症することはほとんどありませんが、高齢者や乳幼児などの体力の弱い方や、糖尿病、ガンの治療などで免疫力が低下している場合に菌が増殖しやすくなります。

予防法は、お口の中を清潔に保つことが一番です。特に入れ歯を装着されている方は、こまめに洗浄することをお勧めします。入れ歯はプラスチック素材でできているためカンジダ菌が付着しやすくなります。水洗いだけでなく、ブラシを使っての洗浄が効果的です。また義気洗浄剤を使用することも有効です。

お口の中に白い苔のようなものが付着していたり、違和感を感じたら早めの歯科受診をお勧めします。

歯科衛生士 まろ

ひと時の団らん ~紫陽花の壁画づくり~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

初夏の風にすがすがしさを感じる季節となりました。

ケアハウスでは多目的ホールの大きな壁(縦2.2m横5m)に毎月壁画を飾っています。
6月の壁画は、4月からこつこつと準備を続け、6月1日に晴れてお目見え。今年は立体感のある紫陽花を加えました。感染対策とソーシャルディスタンスを保ちながら、ご協力いただける方と紫陽花の花びらを折る人、階段の色を塗る人などそれぞれの役割に分かれて作っていきました。「これで合っているかしら」「かどが上手く折れない」と久々の折り紙に苦戦しながらも1枚1枚作成。花の土台には不織布を使い、紫陽花ならではのボリュームと柔らかに咲き誇る姿を表現しました。夏本番になる前、梅雨の風物詩に季節を感じられます。

小さな花がひしめき合って咲いているように見えることから、紫陽花には、「団らん」「和気あいあい」「家族」の花言葉もあるそうです。
猫たちも登場し、“つかの間の小さな団欒を感じられる”そんな場所にできたかなと思います。
来月は花火。元気で明るく、季節の移ろいを楽しめるように、ケアハウスでも健康維持の体操や壁画づくりなど、今出来ることを続けていきたいと思います。

介護福祉士 F

 

身だしなみの心得

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

今月の全仁会グループの接遇目標は、 
【身だしなみ あなたの心が 映ります】
となっています。
身だしなみはその人の第一印象が決まるとても重要な役割があります。
当院では『ポケット接遇マニュアル』を全職員が持っています。そのマニュアルの中に、
「身だしなみは医療人として最低条件の礼儀とも言える。場合によっては全仁会の印象をも変える可能性がある。」と記載されています。接遇マニュアルには身だしなみについての詳細が記載されているので、私たち職員はマニュアルを活用して各々が正しい身だしなみを確認できるようにしています。
その他に、院内での取り組みとして定期的に全職員に「身だしなみ自己評価チェック」を実施し、自分自身を客観的に評価する事でより良い身だしなみができるように努めています。
清潔感のある全仁会職員である為に職員一人一人が意識を持ち、患者様に安心と安らぎを与えられるように、これからも日々身だしなみや接遇に気を配っていきたいと思います。
職員の身だしなみや接遇で何かお気付きの点がございましたら、皆様ご遠慮なくお申し付け下さい。

わかりやすいやさし医療推進委員会
マニュアル委員担当 人事課 こちょ

「GI値」が低い食べもので血糖値の上昇をゆるやかに♪

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

私たちの体のエネルギー源となる栄養素の一つであるブドウ糖が、血液中に含まれている濃度のことを「血糖値」といいます。
この血糖値が高いまま下がらない病気を「糖尿病」といいます。
血糖値が食後急激に上がらないような食事や質が、糖尿病を防ぐためには大事なことと言われているそうです。

食べものを摂取したときの血糖値の上がり具合を「GI」という指標で示します。
血糖値の上昇率が一番高いブドウ糖を100とした時の上昇率を示しており、一般的にGI値が低い食べものほど、血糖値の上昇を抑えることが期待され、糖質の吸収がおだやかなため、太りにくいといわれているそうです。
例にあげると主食の中では「白米」はGI値が高く、食物繊維を多く含む「大麦」や「玄米」などはGI値が低いとされています。主食をGI値が低い食べものに換えることや、GI値が低い食品から食べ始めるなどの工夫をすることで、急激な血糖値の上昇を防ぐことにつながるそうです。

またGI値が低い食品は腹持ちがいいのが特徴で、食べ過ぎの予防にもつながるようです。私自身、以前は毎朝、GI値が高い食パンを主食にしていましたが、GI値が低いオートミールに置き換えたところ、間食することがぐっと減り、効果を感じています。

普段のお食事の質をちょっと見直すだけでも、糖尿病や肥満を予防することにつながり、ひいては健康を維持することができるのではないかと思います。
皆様もいつものお食事にGI値が低い食べものを意識して取り入れてみてはいかがでしょうか?

  脳ドックセンター M.N

利用料のお支払いについて

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションです。

今回はサービス利用料のお支払方法についてお話ししたいと思います。
毎月10日を過ぎると、訪問するとすぐに「今日は集金があるんじゃろう?」とお申し出を受けることがあります。
毎月の利用料請求書は翌月10日を過ぎての発行となります。

我々の行う訪問系サービスでは、ご利用の方のご自宅を訪問しますので、その際に現金で集金させていただくことも多く、その頃になると料金をきっちりと、中にはたくさんの小銭で用意しておいて下さる方もあり、毎月の利用料集金を楽しんでくださっているようにも感じられます。
訪問するヘルパーも、毎月の集金業務も大切なコミュニケーションの一つと考え、対応しております。
それゆえ、以前は訪問介護・訪問入浴介護の利用料につきましては訪問時の現金支払いが大半を占めましたが、最近は少し変わってきています。

世間でも○○payという支払方法が人気を集め、平成病院でもクレジットカード払いが可能になるなど、キャッシュレス化が進んでいますが、訪問サービスの利用料につきましても現金によらない支払方法を希望される方が増え、現在その比率はちょうど半分程度になるでしょうか。
利用料のお支払方法は、ご利用の皆様に選択していただいております。
○○payやクレジットカード払いには対応しておりませんが、ご指定の金融機関口座からの自動集金、あるいはインターネットバンキングがお得意な方は振込でもお支払いが可能です。その他に在宅総合ケアセンター内通所サービス利用時に一緒に支払いたい、というご希望にも対応しています。
とはいえ、現金でのお支払いと「集金があるんじゃろう?」の笑顔ももちろん大歓迎です。
お支払方法の変更はいつでも可能ですので気軽にご相談ください。

 

事務担当 よ