作成者別アーカイブ: heiseiblog

【第76回中国高等学校ハンドボール選手権大会 帯同報告】

2025年5月9日(金)~11日(日)にジップアリーナ岡山にて開催された「令和7年度 第76回中国高等学校ハンドボール選手権大会」に、当センター副センター長の小畑(PT・AT)と小亀(PT)がトレーナーとして帯同しました。

小畑は岡山県立玉野光南高等学校、小亀は岡山県立倉敷天城高等学校の女子ハンドボール部をそれぞれ担当し、試合前および試合中における外傷・障害への対応として、テーピングや応急処置などのトレーナー業務を行いました。

今後も、選手たちが安心して競技に集中し、持てる力を最大限に発揮できるよう、現場でのサポートを継続してまいります。

スポーツリハビリテーションセンター K

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #前十字靭帯損傷 #半月板損傷 #スポーツトレーナー活動 #テーピング #ハンドボール #中国大会 #ジップアリーナ

 

 

糖尿病療養指導士による運動のススメ~ 雨の日は 部屋でゆっくり ストレッチ ~

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

九州南部が梅雨入りしました。これから雨が多くなりますね。

屋外スポーツやウォーキング習慣がある方にとって、梅雨は運動継続が難しい時期です。
そこで今回は、部屋で簡単にできるストレッチをご紹介します。雨の日の運動継続の一助になれば幸いです。

●ストレッチの効果

ストレッチは筋肉を柔らかくしてくれる為、ケガの予防につながると言われています。
他にも血行促進による疲労回復作用があるそうです。精神的なリラックス効果やストレ ス軽減などの報告があり、雨の日にじっくりストレッチすることをおすすめします。

●ストレッチの注意点

・ 1日1回・20秒・1セットからはじめましょう。余裕があれば徐々に時間や回数を増 やしていきましょう。

・ 呼吸は止めないようにしましょう。

・ 弾みをつけず、ジワジワ伸ばしましょう。

・写真の赤線の部分が軽く伸ばされる感じ、気持ちよい感じでキープしましょう。

・写真の赤線の部分以外が痛むときは中止してください。

・ 無理のない範囲で行いましょう。

●ストレッチの紹介

◇ 手首~うで のストレッチ

できるだけ手のひら全体をテーブルに付けましょう。


◇ 体幹筋 のストレッチ

前かがみにならないよう気を付けましょう。
片手を床に付けましょう。体が安定し、ストレッチしやすくなります。

◇ 太もも裏がわのストレッチ

慣れてきたら少しずつ浅く腰を掛けましょう。

◇ すね裏のストレッチ

慣れてきたらタオルを短めに持ったり、小指側のタオルを少し強めに引きましょう。

糖尿病療養指導士 理学療法士 H

 

 

面会時間を活用して

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

新年度がスタートし1ヶ月半。新緑の木々やさわやかな風に清々しさを感じる時期になりました。連休も終わり、疲れは溜まっていないでしょうか。

私は現在、回復期リハビリテーション病棟で勤務をしています。コロナのみでなく感染症が少し落ち着き、病院の面会制限も緩和が進んでいます。
コロナ禍ではゆっくり面会して頂くことが難しい期間もありましたが、現在はご家族にリハビリの様子をゆっくり見学して頂くことが出来るようになってきました。
「話を聞いて想像していたより、動けるようになっていてびっくりしました。」
「一人でこのくらいトイレに行けるようなら、元の施設に戻れるんじゃないかなって思います。」など、退院先は自宅や施設等様々ですが、患者さんの様子を見て頂いたり、実際に介助をして頂くことで、状態の理解や退院後の生活を想像する良いきっかけになっているなと日々感じています。

一人の患者さんにたくさんの職種が関わらせて頂いています。
各職種がしっかりと各々の責任を果たしていくことはもちろんですが、患者さんの全体像を把握して関わらせて頂くことで、面会時間に患者さんの状態の説明がより具体的に丁寧に行えると考えています。

そのためには日頃から職員間のコミュニケーションが必要不可欠です。職種や年代などの垣根を越えて、患者さんにより良い医療を提供できるよう、良い雰囲気作りができるよう務めていきたいと思っています。

面会に来られた際には、分からないことや不安なことなど、お気軽にスタッフにお声かけ頂ければと思います。

暦の上では夏に入ったところです。ご無理なさらずご自愛下さい。

リハビリテーション部 回復期リハビリテーション病棟 作業療法士 O

※画像はイメージです(写真AC)

端午の節句

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

季節も新緑の眩しい5月となりました。気温も上昇し過ごしやすくなりました。
さて、5月と言えば端午の節句、端午の節句は五節句の中で唯一祝日(5月5日こどもの日)として残っています。男の子の健やかな成長を祈願し、五月人形を飾ったり、柏餅など食べてお祝いします。グランドガーデン南町でも端午の節句をお祝いし、人形やテリーベアを飾り付けました。

季節ごとに飾ることで,その季節をしっかり感じて頂き、懐かしい思い出など入居者に感じて頂ければ幸いです。また、面会のご家族も季節の飾り付けを楽しんでおられ声をかけて頂くなど交流の一環ともなっています。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが皆様の健康をお祈りいたします。

グランドガーデン南町 M

 

 

岡山県内すべての小学5年生に配布される『岡山県のおしごと本2025』に当院 作業療法士 西科長が取材協力】

岡山県のおしごと本』は、岡山放送株式会社(OHK)が発行する岡山県内すべての小学5年生(約16,000人)に配布されるキャリア教育教材です。 子どもたちが将来の進路を考えるきっかけとして、地域で働く大人たちの姿を紹介することを目的に、岡山県教育委員会を通じて配布されます。
2025年版では、「作業療法士(OT)」のお仕事紹介として、岡山県作業療法士会のご推薦のもと、当院リハビリテーション部  作業療法士 西科長が取材を受けました。取材では、作業療法士の魅力ややりがい、リハビリテーションを通じた患者さんとの関わりなどについて、お話しさせていただきました。

未来を担う子どもたちが「医療の仕事って素敵だな」「地元で誰かの役に立ちたい」と思ってもらえるきっかけになれば幸いです。発行は2025年秋の予定です。私たちも今から完成が楽しみです。

これからも倉敷平成病院は、地域の皆さまと共に歩み、未来を担う人材育成にも積極的に関わってまいります。

倉敷平成病院 広報課

#倉敷平成病院 #岡山県作業療法士会 #岡山県のおしごと本 #リハビリテーション #作業療法士 #医療職 #地域を担う #未来を担う #子供たちに伝えたい

「福祉用具レンタルカタログが出来ました」

毎年、福祉用具のレンタルカタログはリニューアルされていますが、今年も完成しました!
今回は①手すり②歩行器③車いす④車いす付属品⑤特殊寝台⑥特殊寝台付属品(テーブル、移乗用具)⑦体位変換器⑧認知症老人徘徊感知機器の種目で新しく取扱いが出来るようになった商品が増えました。
 カタログの内容も商品の特徴や設置例も掲載していて、さらに見やすくなりました。
実際に見て、触って、試すことが出来るので、気になる商品があればお気軽にご相談ください。福祉用具専門相談員が商品の使い方や特徴を分かりやすくご説明致します。
電話 086-427-8451

ヘイセイホームヘルプステーション 福祉用具 O

【令和7年度 倉敷平成病院リハビリテーション研修会 開催報告】

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

4月26日(金)・27日(土)の2日間にわたり、福島県立医科大学 保健科学部 准教授の阿部浩明先生を講師にお迎えし、「脳卒中片麻痺患者の歩行再建」をテーマにリハビリテーション研修会を開催しました。

1日目は、筋電図や研究データをもとに、歩行に関わる神経機構や装具療法の最新知見を、豊富な治療事例とともに解説いただきました。2日目には、病院や地域との連携体制の構築に関する講義と、長下肢装具を使用した実技指導も行われ、より実践的な学びの場となりました。

参加者は定員30名が満席となり、当院スタッフを中心に、岡山県内外(広島県・島根県など)の医療従事者も多数参加され、活気にあふれた充実の研修会となりました(内訳:当院23名、外部7名)。

今後も本研修で得た学びを日々の臨床に活かし、脳卒中リハビリテーションの質向上と、患者さんのよりよい生活の実現を目指してまいります。

倉敷平成病院 理学療法士 N.N

#倉敷平成病院 #倉敷 #病院 #リハビリテーション研修会 #脳卒中片麻痺患者の歩行再建 #阿部浩明先生 #歩行早期トレーニング #リハビリの質を高めよう

 

地域とつながる時間 「郷の会」さんの訪問

4月23日に、「郷の会」さんが来所されました。

華やかな舞踊や、巧みな技が光る南京玉すだれ等を披露してくださり、ご利用の皆様も笑顔いっぱいで楽しまれていました。「久しぶりにこんなに笑った」と喜ばれる声も聞かれ、心温まるひとときとなりました。


今後も、地域の皆様とのつながりを大切にしながら、こうした交流の機会を続けてまいります。
5月は21日と28日、6月は11日にボランティアの方の来所を予定しております。

ケアセンターショートS