作成者別アーカイブ: heiseiblog

第60回のぞみの会だよりー7ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

10月に入り、第60回のぞみの会まで残り23日と間近に迫ってきました。
ずいぶん秋らしくなってきましたが、朝晩の冷え込みに注意して体調を崩さないように気を付けていきましょう。

今回はのぞみの会の午前中のメインとなる勉強会について紹介させていただきます。

★倉敷平成病院 整形外科部長・スポーツリハビリテーションセンター長 平川 宏之先生による
『動いて元気!今日から始める健康づくり~体を動かすって、こんなにいいこと~』
当院スポーツリハビリテーションセンターの紹介と日常生活の中で体を動かすことの大切さについてのお話です。高齢者にとっても「無理なく動かすこと」が健康維持・介護予防につながることや、普段の生活に少し意識を加えるだけで立派な健康づくりになることを紹介される予定だそうです。

★倉敷平成病院 婦人科部長 植田 敏弘先生よる
『女性の“骨活”はホルモンから:世代を超えて支える婦人科医療』
女性の健康を支える大切な要素の一つに「骨の健康」があります。そして、この骨密度はホルモン、特にエストロゲンに大きく依存しています。
本講演では、エストロゲンと骨密度の関係、そしてその変化による健康への影響について、また予防のための具体的な方法について紹介される予定だそうです。

どちらの勉強会も興味深く、私たちの健康に役立つお話を聞くことができそうですね。
他にも企画が盛りだくさん。各担当のスタッフも協力しながら準備を進めておりますのでご期待ください。

お申込みがまだの方は電話・参加申込書(外来受付設置)・申込フォームより受け付けております。是非お問い合わせください。

第60回のぞみの会実行委員会 広報担当 脳ドックセンター T

※ポスターはピースガーデン倉敷 ショートステイが作成したものです。

元気教室・サロンのご案内

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老松・中洲高齢者支援センターは、65歳以上の高齢者様の相談窓口です。
独居・認知症・介護保険・後見制度・介護予防などお気軽にお電話・ご来所ください。

いつまでも元気で楽しく過ごす時間が出来ますように・・・

介護予防教室(倉敷西公民館・倉敷労働会館)の参加・サロンの紹介など我が町で仲間づくりや情報交換が出来ます。気軽に立ち寄って、楽しく過ごしませんか。
介護予防教室は『元気教室』と呼ばれ、歯科医師・音楽療法士・理学療法士・栄養士・看護師・防災士・一級建築士・整形外科医師などの講師が1年を通じ毎月1回講義や運動・食事会を通じて元気に生きるためのミニ知識を伝えてくれます。


10.11.12月は転倒予防のシリーズで体力測定や骨折しない為の知識を学ぶことが出来ます。

1月は医師による人生会議についてのお話、自分の大切な人生を今から一緒にどう過ごすのか考えてみませんか。

3月は毎年人気の栄養士による食事会です。
元気に過ごすために必要な栄養のお話と簡単な工夫でどれだけ沢山の栄養を摂ることが出来るか魔法のレシピで実際に皆さんにも調理に参加してもらい食べていただきます。誰かと一緒に食べるって楽しいですよね。

嬉しいことに今年からジワジワと教室の参加者が増えています。
これは地域の方の協力はもちろんですが、雨の日も風の日も夏の暑い日にも突撃実態訪問でお宅にお邪魔して教室のPRをしたからでしょうか。
皆さんに喜んでいただくために11月と2月に追加開催を計画しました。どうか奮ってご参加ください。

令和7年度元気教室追加開催チラシ

令和7年度元気教室開催チラシ

またサロンは地域の方が主催する地域の方の交流の場です。
住んでいる町内やお近くで開催している所を紹介しますのでぜひお電話・ご来所を待ちしています。
100歳体操や色紙・合唱・マジック・ストレッチ・脳トレなど持ち前の特技や講座などを自分達で考えて開催されています。支援センターにも時々依頼があり、お邪魔して後見制度・詐欺被害・熱中症予防・ヒートショックなどの講義をさせていただいています。
10月31日には支援センター主催で自分らしく生きるための人生会議を開催します。元気な内に医師とお茶を飲みながら作戦会議をしませんか。(場所:川西町連合町内会集会所)

川西町の集会所のチラシ

支援センター:看護師N

【第79回国民スポーツ大会中国ブロック 帯同報告】

2025年8月23日(土)・24日(日)に第79回国民スポーツ大会中国ブロックが開催されました。

ハンドボール競技では成年女子に小畑副センター長(JSPO-AT・PT)、少年女子に小亀(PT)、
バスケットボール競技では少年女子に新田(PT)が帯同しました。

大会中気温が高く、選手の体調管理に気を付けながら試合前後のコンディショニングや試合中の応急処置などのサポートを行いました。
今後も地域のアスリートのサポートを継続して参ります。

理学療法士 N

【令和7年度上半期褥瘡勉強会開催報告】

カテゴリー: 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

9月9日(火)、褥瘡・足病変対策委員会主催の令和7年度上半期褥瘡勉強会を「褥瘡・足病予防のためのマットレスと正しい靴の選び方」をテーマに開催しました。

外部講師の先生をお招きし、靴とマットレスの大切さについて学びました。
靴の選び方については、かかとに合わせて履くこと、適度なゆとりがあり、マジックベルトやひもで、調整可能な靴が望ましいことを学びました。また、足底が安定し足への負担が少ない靴が適切であり、ファスナーやマジックベルトの靴は、脱ぎ履きの容易さと調整のしやすさから高齢者に特に適していることが示されました。

マットレスについては、回復や休息を支えるために欠かせないものであり、皮膚の状態や介護度によって選択が異なるため、看護師だけでなく多職種で連携しながら適切なマットレスを選択することの重要性を再確認しました。一人ひとりに合ったマットレスの選定が、褥瘡や足病変の予防の第一歩となります。

今回学んだ内容を日々の業務に活かし、患者さんのケアはもちろん、ご家族へのアドバイスにも積極的に反映してまいりたいと思います。

グランドガーデン南町 褥瘡・足病変対策委員会委員 介護福祉士 S

通所リハビリテーション 一日のスケジュール

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

日中暑い日が続きますが、朝晩など秋らしい空気を感じられるようにもなりました。過ごしやすい反面、気温の変化も大きくなるため、体調を崩さぬようお気をつけください。
さて今回は、通所リハの見学にいらっしゃった方から、利用中どんなことをして過ごしているのか?といった質問をいただくことが多いため、通所リハビリテーションの一日のスケジュール例をご紹介したいと思います。

通所リハビリテーションとは、心身の機能の維持、向上を図り、日常生活の自立を助けるための理学療法、作業療法その他の必要なリハビリテーションを提供する場とされています。まず、新しくご利用される方には、日常生活に必要な個々のニーズを目標設定した計画を作成します。その計画を基に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による、個別リハビリテーションのほかに、筋力や体力の維持向上にむけた集団での活動を提供しています。時間帯によって実施している活動は様々で、以下のスケジュール例のようになります。

●スケジュール例

倉敷老健通所リハビリテーションは、定員180名まで受け入れ可能な事業所です。要介護~要支援までの介護保険をお持ちの方がご利用頂けます。利用時間は午前・午後の半日や、昼食を食べて帰る1日のコースなどご相談の上、調整を行っております。みなさまの個々のニーズにあわせたご利用で、可能な限り住み慣れたご自宅での生活が送れるよう支援していきます。
もっと具体的に話を聞いてみたい、どういった場所で過ごすのか実際に見てみたいという場合には見学も随時受け付けておりますので、当施設へ直接ご連絡いただくか、担当のケアマネージャー様にご相談ください。
倉敷老健 086-427-1192 (担当:相談員)
介護福祉士 K

イラスト:イラストAC

「第5回オレンジメモリーウォーク in 倉敷」参加報告2025

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

2025年9月18日、世界アルツハイマーデー(9月21日)の前夜祭記念行事として、公益社団法人 認知症の人と家族の会 岡山県支部主催「第5回オレンジメモリーウォーク in 倉敷」が倉敷美観地区にて開催されました。120名もの方が参加されたとのことです。

このイベントは、認知症に対する理解を深め、認知症の方やそのご家族を支援することを目的とした啓発活動です。認知症への支援や理解を示す色である「オレンジ色」のものを身に着けて美観地区を歩き、偏見をなくし、地域全体で支え合う意識を高めることを目指しています。

倉敷平成病院 認知症疾患医療センターは第1回から継続して参加しています。今年のゴールは倉敷市芸文館で、当センター長・涌谷先生がご挨拶をされました。先生は下着と靴下以外すべてをオレンジ色で統一され、参加者の注目を集めました。また、「軽度認知障害(MCI)」という言葉をAIでポジティブに変換したところ「みんなの ココが いい!」という言葉が得られたとのことで、寄せ書きにもこのフレーズを記されました。

当日は天候が心配されましたが、ウォークの時間帯は雨も降らず、無事に開催されました。午後6時にスタートし、6時30分に芸文館へ到着。その後、7時までセレモニーが行われました。美観地区を歩いていると観光客から「何の集まりですか?」と声をかけられ、オレンジメモリーウォークについて説明する場面もありました。幅広い世代が一緒になって取り組む姿から、この活動の広がりと大切さを実感することができました。

多くの方々が参加し、認知症について考えてくださっていることを改めて感じ、日々認知症の患者さんの診療に携わる公認心理師としても、非常に意義深い一日となりました。

倉敷平成病院 公認心理師 H

「第4回オレンジメモリーウォークin倉敷」参加報告2024

グループホームのぞみ 敬老会を開催しました

こんにちは、グループホームのぞみです。
グループホームでは9月13日(土)に、敬老会を開催いたしました。

今年は、大正15年生まれで白寿を迎えられる方がおられます。毎日1階から4階まで階段を上がられ、お食事も完食されるほどで、99歳とは思えないほど大変お元気です。

当日はお祝いに「ワッフル」をご用意しました。皆様「おいしいね~」と笑顔で召し上がられました。

さらに、職員からお贈りしたメッセージカードに涙ぐまれ「ありがとう」「これからもよろしくね」といった温かい言葉をかけてくださいました。

これからもグループホームのぞみでは、皆さまの笑顔があふれる毎日となるよう、心を込めて支援してまいります。

ピースガーデン倉敷4階 グループホームのぞみ 介護福祉士 F

猛暑に負けず園芸を楽しみました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

当施設では昨年度から、リハビリの一貫として花や野菜を育てる園芸活動に取り組んでいます。

今年の夏はトマトと枝豆の苗を植えるのが少し遅くなり心配しましたが、何とか猛暑に耐えて8月下旬に収穫の日を迎えることができました。
本当に暑い夏だったので外での作業を継続して良いのか悩みましたが、皆さん「私が水をやりに行かんと枯れてしまう」という強い想いを持ってくださっており、屋内の冷気を感じながら作業できるように工夫して取り組みました。
一株ずつ丁寧に水やりや草取りをし、「暑さなんて関係ない」という熱意に職員がタジタジでした。

トマトは残念ながら小ぶりで数も少なかったですが、それでも皆さん満足のようでした。
枝豆は虫の襲撃に遭い去年よりも収穫量は少なくなりましたが、新館4階のキッチンで湯がいて皆で美味しく楽しくいただきました。

作業してくださった皆さんは天気や時間を気にしたり、ご入所の方同士での会話のきっかけにもなり生活の質の向上に繋がりました。
また、作業は難しくても散歩がてら参加していただいた皆さんも、熱心に見学されたり穏やかな表情で眺めたりと反応が良い方が多く、沢山の方と楽しい時を過ごすことができました。

「今度は芋もええなぁ!」などの声も聞こえてきているので、今後も季節にあった楽しみに繋がるよう取り組んでいきたいと思います。

老健 OT 副主任 M

防災セットの中に口腔ケア用品を

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

9月1日は災害への備えを促す日本の記念日です。
この日に合わせて防災用品を準備したり、見直しを行う方が多いのではないでしょうか。
岡山県は比較的災害の少ない地域とされていますが、大雨による洪水や土砂災害、過去には西日本豪雨のような甚大な被害をもたらす豪雨災害も経験しています。

みなさんは防災用品の中に口腔ケア用品は入っていますか?
口の中を清潔に保つことが難しくなると、細菌が増殖し健康にさまざまな影響を及ぼすことがあります。特に肺炎になりやすい高齢者の方は注意が必要です。災害時のオーラルケアはお口の健康だけではなく、身体の健康にも大事なことなのです。
そこで今回は防災セットの中の口腔ケア用品についてご紹介します。

・歯ブラシ
1番の必須アイテムは歯ブラシです。家族人数分の歯ブラシは必要ですが、歯ブラシが手元にないこともあるかもしれません。その場合は、清潔なタオルやティッシュを人差し指に巻き付け、歯の表面をこすって歯垢を除去するのが有効です。

・洗口液や歯磨き粉、歯間ブラシ、フロスなど
洗口液や歯磨き粉などはトラベルサイズなどの小さなものを準備しておくといいかもしれません。歯間ブラシやフロスなどはご自身の優先度にあわせて必要なものを取捨選択してください。

・入れ歯ケア用品
入れ歯を使用している方は、ケースや入れ歯ブラシ、洗浄剤なども忘れないようにしましょう。

大きな災害が発生した場合、すぐに歯科治療を受けられるとは限りません。日頃から歯の健康に気をつけ、防災セットの中に口腔ケア用品が備えられているか再度確認してみるのはいかがでしょうか。

歯科事務 M

 

画像:photoAC・イラストAC

10月1日よりスマイルキッチン価格改定のお知らせ

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

平素より、倉敷平成病院食堂「スマイルキッチン」をご利用いただき誠にありがとうございます。
10月1日(水)より価格改定することとなりました。
メニュー料金等が届きましたら改めてご案内いたします。
どうぞご理解と変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
価格改定のお知らせPDF

スマイルキッチン