作成者別アーカイブ: heiseiblog

ドリーム食堂~園芸活動で育てた野菜たち~

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

お盆を過ぎても蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は毎月2回行われているドリーム食堂についてお伝えしたいと思います。ドリーム食堂とは管理栄養士の下、4名程のグループに分かれてグループごとに材料の下ごしらえから調理をして、最後はご利用の方と職員が昼食として一緒に頂く、美味しく・楽しく・手先のリハビリ・脳活性まで出来てしまう調理プログラムです。

今回のメニューは「夏野菜焼きそば」です。夏野菜といえば、、、そうです!デイサービスでは5月中旬に園芸活動でキュウリ、ナス、パプリカ、オクラ、ミョウガを植えていました。あれから3ヶ月順調に成長し、キュウリは毎日収穫出来る様になり、この日は朝どれのナス、パプリカ、オクラを入れて。他の材料は玉ねぎ、ピーマン、豚肉、焼きそば麵です。

「これがデイサービスで出来たナスよ」と各テーブルに配っていくと「こんなのが出来とるん」と、とても良い反応が。皆さんとても手際よく野菜を切ったり種を取ったりした後に、ホットプレートで炒めていきます。もう何度も作っている焼きそばは、皆さんよく勝手を分かっておられ「ここでちょっと蓋をせんと」と蓋をして野菜に火を通していきます。その後焼きそば麵を入れて塩、コショウ、ソースを入れて絡めます。お皿に盛り付け紅しょうがをのせて完成です。出来たての熱々をみんなで食べれば普段は食の細い方も「美味しいわー」といつもより、たくさん召し上がられていました。ナスを入れたので少し水っぽくなるのではという心配もありましたが、そんなことは全くなく、とても美味しい焼きそばが出来上がりました。今回は自分たちで育てた野菜を使うことで、いつもとは一味違ったドリーム食堂となりました。

デイサービスドリーム S

来年の春は快適にお花見!今から始める「花粉症治療」

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
冷たいものが美味しくなってきました。日中の水分補給はしっかりとして熱中症対策に努めましょう。

さて、今回は春の花粉症を少しでも軽くするために今から始めるお薬のお話です。「今から花粉症治療?」と思われる方も多いと思いますが、この治療はスギ花粉が飛んでいない時期に治療を開始します。これを「免疫療法」といいます。
そもそもアレルギーとは、抗原(アレルゲン)が体に入って過剰に反応することです。その抗原にダニ、スギなどがあります。その抗原を少量から体内に投与して体を慣れさせる(体質改善)のが「免疫療法」になります。以前は注射でされていましたが、近年、ダニとスギに対して口腔内(舌下)に投与することが可能になり、病院でなく、自宅で服用できるようになりました。
この治療方法はスギあるいはダニによるアレルギー症状を治したり(根治)、症状を抑える可能性のある治療法です。しかし実施するにあたりご理解していただく点が6つあります。
① 長期間(3~5年)に渡って行う治療です。
② 即効性はありません。根気強く続ける必要があります。
③ 長期間頑張っても全員に効果が出る訳ではありません。
④ スギ、ダニに対しての治療です。その他の抗原に対するアレルギーには効果は期待できません。
⑤ 抗原を投与するので局所や全身にアレルギー反応が生じることがあります。
⑥ 1ヶ月に1回の受診が必要になります。

正しく治療が行われると、初めてのスギ花粉飛散シーズンから効果が期待され、年単位で継続することでより効果が得られると報告されています。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙目、目のかゆみの改善、アレルギー治療薬の減量、生活の質(QOL)の改善が期待できます。
2020年、オリンピック前に花粉症を気にせずお花見が楽しめるかもしれません。気になる方は、舌下免疫療法を検討してみてください。

参考:よくわかるスギ花粉症の舌下免疫療法(鳥居薬品株式会社)

薬剤部 MM

第7回ショートステイ納涼夏祭り開催

ショートステイ恒例の夏祭りを8月4日に開催しました。
今年もご利用者の方ほぼ全員に、浴衣を着てもらいました。
浴衣を着ると涙を流して喜ばれる方や、「若い頃に戻ったみたい・・。お父さん見てください」と、亡き夫の写真を持ち見せている方など満面の笑顔を見せてくれ、私たち職員も嬉しくなりました。

出し物は、ボランティアの「ひばりの会」です。ひばりの会の舞踊はスゴい!!の一言でご利用の方全員、拍手喝采で大盛り上がりでした。
銭太鼓・傘踊り・どじょうすくいなどなど。衣装は、豪華絢爛で1時間たっぷり楽しみました。
もう1つの楽しみは、昼食のバイキングです。主食はちらし寿司で、おでん・焼きそば・唐揚げ・フルーツにデザートと沢山の食べ物が並び、皆様お腹いっぱい食べておられました。

午後は、ビンゴゲームや千本釣り・輪投げ・ドリンクコーナーと回遊し、一日たっぷり楽しんでいただきました。「良かったよ。」「楽しかったよ。」など皆様それぞれ景品を手に喜びの声を聞かせてくださり、事故なく無事に夏祭りが終了し、職員のモチベーションもUPしました。

 

ケアセンター ショートステイ 祭り女

 

糖尿病がある人は、夏こそ「フットケア」!!~水虫対策を~

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、猛暑が続いていますが熱中症や脱水、夏バテになっていませんか?
身体も気をつけたいところですが、足へも気にかけてみてください。
温度・湿度の高い夏は「水虫」にも注意が必要で、特に糖尿病がある人は放置しておくと深刻な状態に進展する可能性があります。
3月のブログで足の爪切り等についてお話していますが 今月は「水虫」についてお話したいと思います。

水虫は、角質層に常在する真菌が増えることによって起こる感染症で、真菌の一種の白癬菌が寄生して起きるのが足白癬(水虫)といいます。
真菌は身体の様々な部位に生息していますが、他の部位が10種類以内しか生息していないのに比べて、足には多い人で80種類を超える真菌が生息しているんです!!
糖尿病がある人が高血糖の状態が続くと、免疫機能が低下し殺菌能が低下します。その結果、病原菌と十分に戦えない状態になってしまいます。
また、糖尿病性神経障害を発症していると、血流が悪くなり皮膚に必要な栄養や酸素が行きわたらなくなり感染症が増えやすい状況になります。汗の分泌にも自律神経が関わっているため汗をかけなくなり掻痒感を発症、引っ掻き傷から感染を起こす場合もあります。
そして、神経障害の影響で痛みにも鈍感になっていると傷に気付けず、水虫のある皮膚から感染・進行していき、蜂窩織炎や壊死の恐れ、足の切断にまで至る場合があるのです!!
このことからも糖尿病がある人こそ、フットケアが大切になってくるのです!!
(当病院でも定期的に足の観察を行い、必要時フットケアの指導や援助を行っています)

白癬菌は湿度70%以上、温度15℃以上になると活発に増殖するため、梅雨から蒸し熱い夏には注意が必要です。米国糖尿病学会(ADA)では水虫対策として8つのアドバイスをしているため、ここでもご紹介しますね。
①血糖コントロールを良好に保つ
②清潔と乾燥が予防の基本
→特に足の指一本一本を丁寧に洗い、よく乾かす
③足を強くこすって洗わない
→石鹸の泡で包み込むように優しく洗う
④通気性の悪い靴・靴下を避ける
⑤靴下を毎日履きかえる
⑥足拭きマットは汚染されやすい
→できればその人専用のものを準備するか、使い捨てのキッチンタオル等で拭く
⑦共同で使う施設では素足を避ける
⑧医師の診断を受け、適切な治療を受ける
→水虫かな?と思ったら、放置、自己診断・治療をするのではなく、皮膚科などを早期に受診し、医師の適切な診断と治療を受けましょう

高齢者の水虫は転倒のリスクにもなると言われています。転倒予防のためにも、水虫対策をしてみませんか?

*参考 糖尿病ネットワーク

糖尿病療養指導士:看護師:K・I

喫茶「スマイルキッチン」8月15日臨時休業のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

このたび、台風10号の接近に伴い、倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)が

令和元年8月15日(木)の一般営業を中止いたします。

ご迷惑をおかけいたします。
ご理解ご協力の程宜しくおお願い申し上げます。

尚、8月16日(金)は通常通り午前8時から営業予定です。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課

第54回のぞみの会だよりー5ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
氷たっぷりのジュースにアイス、かき氷など、夏になると冷たい食べ物や飲物につい手が伸びてしまいます。毎日エアコンの効いた室内にいると、外との気温差で自律神経が乱れ、内臓の動きが鈍り、血行が悪くなって肩こりになったり、疲れがたまりやすくなってしまうそうです。
夏バテならぬ冷房バテに気をつけながら、暑い夏を楽しみたいと思います。

のぞみの会まで90日を切りました。院内に手作りポスターを掲示しております。
工夫を凝らしたポスターをぜひみて回って頂きたいです。

倉敷市民会館でののぞみの会開催に向けて、一同趣向を凝らしながら準備を進めております。
プログラムの内容も決まりました。
皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

 

★第54回のぞみの会 令和元年11月10日(日)10時~12時『令和時代の地域医療 ~全仁会の取り組み~』★


★ポスターはピースガーデン倉敷デイサービスが作成したものです

のぞみの会実行委員会 医事課 S

台風接近に伴う「第30回倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会」中止のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

8月15日(木)に開催を予定しておりました「第30回倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会」は台風10号の接近に伴い、安全を考慮いたしました結果、やむなく中止させていただくこととなりました。
直前のご案内となりましたことをお詫びいたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課

眼瞼痙攣の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

最近、50代の男性が左目の眼瞼痙攣で当鍼灸院に訪れました。2か月前から眼瞼痙攣が発症し、体が疲れる時に症状が増悪します。普段から肩こりがあり、特別に目が疲れる仕事はしていません。

患者さんは2か月前に症状が気になってから、まず神経内科に通って服薬治療を受けましたが、改善が見られないため、神経内科の医師の紹介で、鍼灸院に来られました。

鍼灸医学の理論では、眼瞼痙攣は肝脾不和によるものが多いです。器官と臓腑の関連性から言えば、目の問題は多く肝に関連していますが、さらに五輪説の理論から考えれば、眼瞼は脾に属します。脾は筋肉の機能を管理しているため、脾の気が不足であれば、筋肉疲労が起こりやすくなります。また、痙攣のような症状は風のように多変性があり、風の邪気に関連が強い症状だと考えられています。眼瞼痙攣の場合、肝血虚によって生じた内風、つまり体内の乾燥から生じた風邪に関連があると考えられます。

実際、患者さんの顔色は黄色く、皮膚は乾燥、舌質は淡紅、苔は薄白、脈は虚緩などの状況が見られ、確かに気血両虚、肝脾不和の証だと考えられます。 これに対して、曲池、内関、合谷、足三里、三陰交、太衝、中脘、気海などのツボを取って、気血の生成を促し、肝脾の調和を行うようにしました。

一回目の治療をしてから、翌日に眼瞼痙攣の症状は大分軽減しました。一週間後にもう一回治療した後、症状はほぼ消えました。さらに一週間後に3回目の治療をしてから、治療を終了して様子を見るようになりました。

眼瞼痙攣はよく見られる症状であり、普通治療しなくても、しばらくしたら自然に治まる場合がほとんどです。症状が長引いたり、頻繁に痙攣が起きたりすれば、結構つらく感じます。その場合、体質状態を考えながら治療を行えば、改善されやすいです。

 

ヘイセイ鍼灸治療院   甄 立学

【令和元年度第4回老松保育園絵本読み聞かせボランティア報告~世代を超えて、地域とつながる~】

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

令和元年8月8日(木)当通所リハビリを利用されている2名の方と老松保育園のばら・すみれ組さん(年少)20名の園児を対象に絵本の読み聞かせボランティアを実施しました。晴天の空の下、園庭では園児たちが元気いっぱいに水遊びをしていて大変にぎやかでした。

今回はFさん(79歳)とAさん(76歳)のお二人が参加されました。今年度の4回目ということもあり、部屋に入ると、マットの上に座ってすでに準備万端の様子の子どもたちが出迎えてくれました。

Fさんは『えらい えらい』の大型絵本を読まれました。「はくしゅ~!」という台詞に合わせてパチパチと拍手をしてくれる子どもたちに、緊張気味だったFさんの表情や声が明るくなっていく様子が印象的でした。
Aさんは『おべんとくん』の大型絵本を読まれました。おにぎり、ウインナー、卵焼き、と大好きなおかずがお弁当箱に入っていく様子に、子どもたちの目はくぎ付け状態に。お二人とも大きな声でゆっくりと子どもたちに分かりやすいテンポで読み聞かせされていました。

最後に子どもたちから手作りのネックレスをプレゼントされ、握手をしたりハイタッチをしたりとなごやかな時間を過ごしました。何度も何度も握手を求めてきてくれる子どもたちにお二人とも大喜びのご様子が印象的でした。「かわいいねぇ」「絵本は楽しかったかな」と沢山子どもたちに話しかけていらっしゃいました。

「曾孫とふれあっているよう」と、この交流を通して、たくさんの元気をいただいたようでした。
老松保育園の方々ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします。

※令和元年度は5~9月まで月1回の計5回の開催を予定しています。
※了承を得て写真掲載しています。

(広報・広報課 A)

第103回 糖尿病料理教室

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

 8月3日(土)倉敷生活習慣病センターにおいて「第103回糖尿病料理教室」を開催し、暑い中たくさんの方にご参加いただきました。夏の日差しに負けない美肌をテーマに、シミやそばかす、肌の乾燥を防いでくれるビタミン類、肌のターンオーバーにはかかせないタンパク質などをバランスよく取り入れ、レモンや酢を使用しさっぱりと食べやすいメニューになりました。これで、皆さんのお肌を美しくキープできるはずです!
次回は10月5日(土)開催予定です。皆様の参加をお待ちしております。

【デザートタイム】
ヨーグルトアイスにヨナナスでスカッシュした冷凍マンゴーを加えた暑い夏にぴったりの爽やかなデザートになりました。パッションフルーツソースをかけてさらに南国気分🌴

【本日のメニュー】
○サラダライス・・・トウモロコシご飯にレモン汁で作ったドレッシングで混ぜ合わせればさっぱりして食がすすみます。
○イカのマリネ&エビのハーブ焼き・・・イカは梅しそのマリネに、エビはチーズを巻いてハーブで焼き上げました。
○甘酒入り即席キムチ・・・美容効果のある甘酒入り調味液で旬の夏野菜を漬け込みました。
○カップサラダ・・・野菜を食べやすいサイズに切ってカップに層のように入れればおしゃれなサラダに。
○冷製スープ・・・やさしい味のカリフラワーのポタージュにビーツのジュレを添えて。
○ヨーグルトアイス・・・水切りヨーグルトにマービーで甘味をつけたヘルシーアイス。

計 550kcal
タンパク質27.8g、脂質10.8g、糖質79.9g、食物繊維11.1g、塩分1.7g

※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。