健康チェック週間始めます!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!最近暑い日が続いていますが皆さん体調など崩されていないでしょうか。なんだか年々過ごしやすい時期が短いように感じていますが、予防リハビリでは今日もスタッフ、利用者さんとも元気に体操に取り組まれています。
さて、突然ですが、皆さんは「老年症候群」という言葉を聞いたことがありますか?老年症候群とは、筋力低下や転倒に限らず、失禁、低栄養、閉じこもり、睡眠障害、うつや軽度の認知症、生活機能の低下(生活体力の全般的な衰え)など、必ずしも病気にかかっていなくても、日々の生活の質が障害されている状態のことを指します。最近では、健康で長生きするためには、この老年症候群を早期に発見し、治療することが大切とも言われています。
では、私達は、具体的に一体何をすればいいのでしょうか?その取組みの1つとして、今注目されているのが、身体機能評価(筋力、バランス、歩行能力など)、認知機能評価(記憶力や注意力など)、現在の日常生活の困難感を問うアンケート形式の生活機能評価などの定期健診です。定期健診によって、自分の身体や認知、心のどんな機能が低下しているのかを知ることができ、今後の健康、体力づくり、生活習慣を見直す手がかりを得ることができます。ある報告では、健診を受けた人は、受けていない人と比べて、健診実施後3年間の死亡率が低くなるという結果も出ているようです。6x203
そこで、予防リハビリでは、この6月から新たに健康チェック週間と称して、これまで人や時期によって日程や場所、時間をバラバラに実施していた、身体機能、認知機能、生活機能の評価を、3ヶ月毎に、プログラムの一部として1週間実施していきたいと考えています。そして、この結果を基に、科学的根拠に基づいたプログラムの作成、リハビリメニューの提案を行っていきたいと考えています。まだまだ改良するところがたくさんあり、自分と年代や介護度が同じ人の平均値はどのくらいなのか、前回と比較して自分の機能はどう変化しているのか等、利用者の方が結果を把握しやすいシステム作りを予防リハビリスタッフ一丸となって取り組んでいきます。
体力に自信がない方、最近物忘れが気になっている方、生活で難しいと思うことが増えてきた方はもちろん、自分はまだまだ大丈夫と思っている方も、今後、より健康で楽しい生活を送るために、まずは自分の現状を把握してみませんか?興味のある方は是非、予防リハビリを覗きに来てみてください!

倉敷平成病院 通所リハビリテーション(予防リハビリテーション)
理学療法士 服部 宏香

お問い合わせ:倉敷平成病院通所リハビリテーション
            (086)427-1128 担当:寺中  

口臭について

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

20150602当院歯科では先月から口臭測定器オーラルクロマという機械を導入しました。口臭の原因となるガスを分類し、強さを測定できるものです。
食べカスや歯垢、舌の汚れによるガスが多く検出されましたら、歯磨きや舌磨きを適切に行うことで口臭の改善が期待できます。
歯周病由来のガスが多く検出されましたら、歯磨きは勿論ですが、歯科で歯石除去などの歯周病治療を受けることで口臭が少なくなります。
その他のガスが多く検出されることもあります。それは鼻、喉、胃の病気、糖尿病由来の口臭の可能性があります。その場合は他科に紹介し、検査、治療を行うこともあります。
口臭が気になりましたら、一度歯科にご相談下さい。

歯科M.A

頼れる ちぎり絵職人さん

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

朝夕の涼しさから日中は30℃近くまで気温が上昇して、6月は夏の暑さでスタートです。今週は曇りの日も多く、湿気で体力が奪われそうです。小まめな水分補給と早めの休養で、体調コントロールに努めたいものです。
さて、今回は倉敷老健の「ちぎり絵職人さん」のご紹介です。ミチコさんは、いつもおしゃれで歌が得意な女性です。少しでもフロアが明るくなる様にと「ちぎり絵」の創作に取り組んでくれますが、仕事がとても丁寧で頼りにしています。まずはイラストの形状に合うように、ちぎった折り紙を広げて吟味します。1枚が決まると、ちぎった際に残った白い部分を細かく切り取りながら張る作業です。いったん糊をつけて数枚張ると端が浮いてこない様に更に糊のチューブでトントン。上から少し糊がつくので、丈夫で見栄えも良くなります。毎日一時間の作業を積み重ね、季節に合った大作が仕上がっていきます。ロビーの壁に貼った作品を見て、来所された方々もいつも感心してくれます。不器用で飽き性の私は、ただただ脱帽です。
今日からまた新作と貼り換えです。可愛い作品に癒されながら、ジメジメの梅雨も乗り切れそうです。
皆さんにも「のぞみの会」で見学して頂ける日を楽しみにしています。

image001 image003

倉敷老健 リハビリスタッフD

春の日帰りバス旅行~五感大満喫の旅~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスブログ合同旅行15月14日(木)、ケアハウス ドリームガーデン倉敷、住宅型有料老人ホーム ローズガーデン倉敷、サービス付き高齢者向け住宅 グランドガーデン南町の3施設合同で春の日帰りバス旅行に行ってきました。
ご入居の方36名と職員7名の計43名で、広島県福山市を目指して出発しました。 今回の旅行は『五感大満喫の旅』と銘打ち、脳を活性化して頂く内容をご用意。まずは、名店『ステーキ懐石 都 春日』にバスは向かいます。
到着すると、お店のスタッフがお出迎え。素敵な専ケアハウスブログ合同旅行2用エントランスを通り抜け、中に入ると部屋の中央に大きな円形の鉄板に配席を施した素敵な空間が出現。料理は、前菜・スープ・サラダと続き、いよいよお肉の登場!シェフが目の前にある鉄板と大型ナイフ・フォークを駆使して、厚さ3cmはある大きな塊のお肉と春野菜を焼いていきます。素敵な手さばきに惚れ惚れしていると、火柱が立ち上がり瞬く間に美味しそうに焼き上げていきます。匂いにもつられ、目が離せません。まさに、目と耳と鼻で料理を体感!待望のお肉には、備え付けの薬味とともに口の中へ。もう、「やわらか~い!」「美味しい!」「大満足!」の言葉に尽きます。皆さん、素敵な料理と楽しい談話で素晴らしい一時を過ごされました。
ケアハウスブログ合同旅行3ふと、空を眺めると出発時は良かった天候が雷雨に。お店の出発時には小雨がパラパラ。午後に予定していた福山バラ公園の散策は安全を考慮し取りやめ、行先を変更。バスは井原市の田中美術館に向かいました。近代彫刻界の巨匠・平櫛田中の作品が数多く展示されており、美の感性が刺激される素敵な一時を過ごすことが出来ました。井原市の銘菓をお土産に、皆さん安全安心に帰路へ着きました。
ご協力頂きました職員の皆さん、ありがとうございました。次は、秋の旅行を楽しみに再会を心待ちにしております。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護副主任 S.M

 

糖尿病と鍼灸療法

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

鍼灸最近、鍼灸療法で膝関節症の60代の女性患者さんを治療していたところ、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が7.5から6.7まで下がりました。患者さんはこの思わぬ効果に非常に喜びました。
3か月前、彼女は膝関節痛のため鍼灸治療を求めて来られました。はじめの1カ月は週2回で治療を受けていましたが、症状が大分緩和したからと、その後、週1回の治療に変わりました。そして、治療を始めてから3カ月目、HbA1cが下がったことを話してくれました。
彼女は7年前から糖尿病を罹っており、病院の治療をずっと受けています。服薬療法、食事療法、運動療法を続けても、HbA1cはなかなか7以下に下がりませんでした。鍼灸治療を受けてから、HbA1cは次第に下がり、3カ月目に6.7まで下がりました。
彼女の話では、この3カ月間に他のことは何も変わらず、変わったことは鍼灸治療だけですから、鍼灸治療は糖尿病にも良い影響があったのではないかと思っています。
鍼灸治療としては、膝の症状を中心に考えて行ったので、糖尿病のことを意識していません。しかし、使ったツボには、脾経の陰陵泉、地機、三陰交などを含んでいます。
現在医学の認識では、糖尿病は膵臓から分泌されたインシュリンの代謝に強く関係しています。この膵臓の機能は漢方医学の脾臓に含まれています。そうすれば、脾経のツボに鍼灸すれば、インシュリンの代謝に影響があったとしても、何ら不思議なことはありません。実際、糖尿病の鍼灸治療にも主に脾経のツボを取る場合は多いのです。
この病気を治療しているのに、別の病気も良くなったという症例は、鍼灸治療の領域でよく見られます。ツボの刺激は、局所だけの効果に留まらず、経絡を通じて、内臓から全身に影響を与えることができます。これも鍼灸療法の魅力の一つでしょう。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学

ピースガーデン倉敷にて母の日イベント開催

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

5月10日(日)は、「母の日」でした。ピースガーデン倉敷特養では、 ささやかではありましたが、母の日のイベントを開催しました。
職員から母の日の由来や、カーネーションの花の 意味等をお話ししたり、ご入居者様の代表の方に花束の贈呈を行い、 写真撮影をしました。とても素敵なhahanohi笑顔であふれていました。

また、それぞれ3つのユニットの掲示板には、職員からご入居のお一人お一人に 宛てられた感謝のメッセージカードを貼らせていただきました。 これからもご入居の皆さまに喜んでいただけるようなイベントを企画して 行っていきたいと思っています。

ピースガーデン倉敷 特養 介護士 M・T

訪問看護ステーションから

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

私は、今年度より訪問看護ステーションに異動になりました理学療法士です。異動してはや2ヵ月になります。今までは病院に勤務していましたが、全く異なる環境の訪問医療に従事することとなり、覚えることで精一杯のあっという間の2ヵ月間でした。最近は少し余裕も出てきて、訪問リハビリの難しさややりがいを感じることが出来るようになってきました。

病院勤務では気付けなかったことも沢山あります。今までは実際にご自宅に帰られた後や施設に入所された後の方の経過を知ることは僅かしかありませんでした。訪問リハビリでは、そういった方々が対象となります。実際に2ヵ月働いてみて、訪問リハビリは1回の治療時間や1週間の合計の治療時間は病院でのリハビリと比べると少ないかもしれませんが、時間をかけてじっくりと計画して目標を立てていき、利用者の方やご家族と一緒にニーズに合わせてリハビリ、またその支援をしていくことができると思います。そのような点では、訪問医療はリハビリテーションを行う上で、とても良い環境なのかもしれません。反対に病院でのリハビリの在り方を考えたり、今までの自分を反省することも最近はあります。リハビリテーションの中で占める訪問リハビリの重要性や魅力を感じますし、ご自宅や環境に適応していく中でまだまだ能力が改善していく可能性の高さを感じます。
「救急から在宅まで-限りないQOLを求めて-」
全仁会の理念であります。病院から在宅へのバトンを受けて、これから先の長い時間のお付き合い。訪問リハビリによって、どのように利用者さんが変化するのか。そのお力になりたいと思います。

訪問看護ステーション F

病院機能評価認定取得に向けて

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

当院は今、病院機能評価認定取得に向けて準備を進めています。20150526
ところで、皆さんは「病院機能評価」という言葉を耳にしたことがありますでしょうか?
病院機能評価とは、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動 (機能) が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価調査者 (サーベイヤー) が中立・公平な立場にたって、所定の評価項目に沿って病院の活動状況を評価します。評価の結果明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。
病院機能評価の審査の結果、一定の水準を満たしていると認められた病院が「認定病院」です。すなわち認定病院は、地域に根ざし、安心・安全、信頼と納得の得られる医療サービスを提供すべく、常日頃努力している病院であると言えます。すでに全国の病院の約3割が認定されています。
また、これを取得することは、当院の患者本位四原則のうちのひとつである、
「日々研鑽を惜しまず、わかりやすくやさしい医療サービスを提供し、患者様から正しい評価を受ける」
にも該当するものと思われます。
認定取得に向けて一丸となってこれからさらに頑張って参ります。

放射線部 千

お薬手帳は必要ですか?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

お薬手帳は必要ですか?

以前患者さんに尋ねられました。答えはもちろん「はい」です。

okusuri_techouでは、なぜ必要なのでしょうか。
お薬手帳は、言ってみれば患者さん自身の履歴書です。
いくつかの医療機関を受診している人も、そうでない人も、初めて受診する病院でお薬手帳を見てもらうことで、服用しているお薬と同じ効果のお薬が処方されることを防ぐことが出来ます。
また、お薬の組み合わせも考えて処方してくれるので、より安心して服用することができます。

最近はスマートフォンやタブレットの普及により電子化されたお薬手帳を使用している人が増えてきているようです。
アプリをダウンロードし薬局で発行されたQRコードを読み取るだけで自動的に記録できるとても便利なシステムです。
しかし、お薬手帳の電子化には落とし穴があります。調剤薬局チェーンなどが個別にサービスを展開しているので、別の系列の薬局には対応が出来ず、「服用薬歴」をまとめて管理出来ないことがあります。

現在このような問題点を解決するために厚労省は、QRコードの標準フォーマットを構築し、異なる電子版お薬手帳でも読み取ることが可能になるよう互換性を持たせることを目指しています。

時代の変化によりお薬手帳も変化しています。
自分の管理しやすいお薬手帳を選択て下さい。
そして、医療機関へ受診する際はお薬手帳を持参するようにしましょう。

薬剤部 S.A

ケアセンター ショートステイに専従理学療法士を配置しました。

ショートブログ15月より、ケアセンターショートステイに、専従の理学療法士が配属となりました。
歩行訓練や基本動作訓練・立位訓練・階段昇降訓練など、ショートステイご利用中の方やご家族の方のご希望に沿った個別リハビリを提供いたします。
リハビリ専門職員による専門的な個別リハビリを行う事により、ショートステイショートブログ2ご利用中に少しでも身体機能の維持・向上が図れるように努めてまいります。
集団レクリエーションや機能訓練も今まで以上に充実させていきますのでどうぞご期待下さい。
※写真①:ケアセンター ショートステイ専従理学療法士 鈴本益史
写真②:歩行器での歩行訓練の様子

ケアセンター ショートステイ I