こんにちは!グループホームのぞみです!

グループホームのぞみでは、7月6日、梅雨の真っ只中、台風も3つ近づいている・・・そんな中!片道1時間かけて、笠岡のベイファームまで10万本のひまわりを見に行ってきました!
雨が心配でしたが、うすーーい雲がかかっている程度で、ひまわりをゆっくり見ることができました。
片道1時間ということで、疲れている入居者の方も居られましたが、見渡す限り一面のひまわり畑を見た途端に「綺麗じゃなー!立派!」と岡山弁丸出しで喜ばれており、疲れも吹っ飛んだのではないかと…、そうであったらいいなーと思いました(笑)。
間近でひまわりをみたり、スタッフと手を繋いで少し歩いてみたりと、ひまわりも満開でしたが、入居者皆様の笑顔も満開でした!
帰る道中には、「また、見に来たいわー!よかったわー!」と言われ、台風などが近づいてはいましたが、外出をしたかいがあったなと思いました。

20150728-1 20150728-2
今後も、皆様の笑顔の為にも、スタッフ一同知恵を出し合い、楽しいグループホームにして行きたいと思います!

介護福祉士 O・T

「こんにちは!訪問看護です」

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

梅雨があけて夏本番!!といった所でしょうか?暑さが日々強くなる毎日。訪問看護では正念場の季節です。
熱中症に注意しながら待ってて下さる利用者様のお宅へレッツゴー!!!
私の訪問担当の利用者様で認知症の独居の80歳代の方がおられます。私が訪問させてもらい始めて2年弱は過ぎたと思います。
週1回、30分訪問を続けています。年々ゆっくりではありますが、症状は進行しつつ も、年齢にしては失礼ですがとてもお元気な方で、ご自分のペースで日々過ごされています。自転車にも乗り、近くのスーパーに買い物へ行かれ、好きな物を料理されるそうです。
この利用者様の近くに親戚の方も住んでおられます。しかし、同じ家の中に誰もいないということは些細な事でも不安がつきものです。
「これでいいんだろうか?」確認がとれない不安・・・。今日は何日?今日の予定は?テレビがつかない?さて、どうしたら?
色々な思いが頭の中で浮かんでくることでしょう。ですが、それさえ時間の流れの中で忘れてしまっているんでしょうね?

roujin_ryouri_obaasan日々の生活のなかで起こりうる日常的な雑用、「一人だから大変なの・・・。自分がやらないと、誰もやってはくれないから・・・」
私は週1回訪問することで、この方の話に耳を傾けています。
訪問中も、同じ内容の話を繰り返し行うことも多いです。それを傾聴しくり返し同じように返事を行うようにしています。
私が帰った後も話の内容を忘れて同じ内容で不安となるかもしれませんが、次の1週間、この方が穏やかに過ごせるようにそして些細な事でも体調面の変化に気付けるようにこの方の訪問を続けています。
「あなたが来るのをお待ちしていました」と言い続けてくださるように。そして今の生活が維持できるように。

 

「こんにちは!訪問看護です」

 

訪問看護師  Y

光接触皮膚炎について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨も明け、本格的な夏の暑さがやってくる季節になりました。
夏になると、気になるのは紫外線。この紫外線により薬の副作用が発現することがあります。今回は『光接触皮膚炎』についてお話したいと思います。
ブログ光接触皮膚炎は、皮膚に何らかの化学物質が触れ、アレルギー反応を起こした後に、紫外線を浴びる事で症状が現れます。皮膚が赤くなるだけではなく、発疹、腫れ、強いかゆみ、水疱などひどい日焼けのような症状が現れ、時には全身に広がることがあります。
通常の接触性皮膚炎とは異なり、紫外線にあたらなければ症状は起きず、大部分が紫外線量の多い5月~8月に発現しています。
この皮膚炎は、ケトプロフェンという成分を含む貼り薬や塗り薬が原因となることが多く、普段からよく耳にする『モーラステープ』もこれに含まれます。
予防の為には、貼付部(または薬を塗った部分)を紫外線にあてないことが重要です。使用時は以下のことに注意するようにしましょう。

◎貼付部を紫外線が通りにくい衣服(長袖、長ズボン)あるいはサポーター等で、紫外線にあてないよう覆う
◎屋外スポーツや野外活動を避け、紫外線にあたる機会を少なくする
◎剥がした後、少なくとも4週間は、引き続き貼付部を紫外線にあてないよう注意をはらう
◎他の人への譲り渡しや指示された部位以外への使用はしない

モーラステープについては、外袋の裏に注意書きが書かれていますので、使用前に一度確認してみて下さいね。

薬剤部 りー

★七夕会・誕生日会★

梅雨も明け、毎日暑い日が続いていますが、体調など崩されていませんか?
当ショートステイでは、7月15日に七夕会と誕生会を開催しました。当日は3名の方のお祝いを、ご利用の皆さんと職員とで一緒に行いました。
ブログ7月写真87~98歳とご高齢の方が多く、ご利用の皆さんも「すごいなぁ」と感心されており、温かい雰囲気で素敵なお誕生会になりました。
また、七夕の行事会では、最初に織姫と彦星についてのお話をさせて頂きました。七夕の当日、7月7日は梅雨の真っ最中であり、今年含め過去3年間のお天気は雨だったそうで、織姫と彦星は天の川を渡れず3年間会うことが出来ていないのかもしれません…(諸説あります)。と説明すると、皆さんが「まぁ、可哀想にねぇ。来年は晴れたらいいね」と楽しそうに聞いて下さっていたのが印象的でした。ブログ7月写真2
その後は、2チームに分かれて、シーツの上にテープで星の枠を作り、その中に小さな星を投げ、点数を競うという簡単な星投げゲームを行いました。皆さんで盛り上がることができ、大成功の行事会となりました。当日参加して下さったご利用の皆さん、ありがとうございました。
来月の23日は、ショートステイ最大のイベントである『第4回納涼夏祭り』を開催いたします
職員一同、一所懸命に準備を行っていますので、どうぞご期待下さい。

ショートステイ I

MR装置の更新

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

当院で使用している1.5TMR装置は今年で13年目になります。メーカーから近々エンドオブサポートになるとの連絡を受け、新規装置への更新の検討を行うことになりました。
MR装置も多種メーカーがありそれぞれの特性を持ち合わせているので次期装置の検討も中々大変です。
パンフレット上だけの情報では判りにくいので先日あるメーカーの実際に使用されている装置を他の病院に見に行ってきました。
新しい装置は画像が以前より、より詳細な部分まではっきり見えることはもちろん撮影時間も短くなっていました。最近では写真を撮影するだけでなく撮影した画像を解析して機能を調べる検査もできるようになっています。
撮影する時に寝る部分のドームも大きくなり明るく圧迫感がないよう工夫されているので、狭い所が苦手な方も以前よりも楽に検査が受けられるようになるのではと期待できました。
MR検査は他の撮影と違って撮影時間も長く、音もうるさいです。患者さんにとってより簡便で楽な検査になるような装置に変更していきたいと考えています。

放射線部 くー

第50回のぞみの会だよりー4-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

nozomi3梅雨も明け、残暑厳しい日が続いています。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 暑い日が続きますので、お体にはお気をつけください。

さて、のぞみの会では7月27日(月)より、院内ポスターの掲示を行う予定です。 病院に来られた際には是非、ご覧になってください。ポスターの中には、代表賞、理事長賞、院長賞もあります。各部署でアイデアを出し、手作りで作成したポスターです。

今年は「のぞみの会50回記念」と言うこともあり、新しい企画を考案しているところです。 50回という記念すべき日を、倉敷平成病院の職員一同とふれあってみませんか。 ご参加を職員一同、心よりお待ちしております。

★★第50回のぞみの会 平成27年11月8日(日) 9時30分~14時★★
★ポスターは院長賞受賞 3東病棟が作成したものです
☆過去ののぞみの会ブログはこちらからご覧ください。

第50回のぞみの会実行委員会 4東 M

7月23日のにこまるテレビに鈴木健二医師が出演します

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

1507237月23日のにこまるテレビに、名誉院長(脳神経外科)の鈴木健二医師が「脳ドックについて」で出演されます。ndock
脳ドックでは、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無、無症候性脳梗塞、脳腫瘍等の有無がわかるとのことでした。
レポーターの綿谷さんに、実際にMR検査を受けていただき、結果を説明するというスタイルのコーナーになっています。綿谷さんはMR検査が初めてとのことでした。mr
是非ご覧ください。

秘書広報室

病める人々のために

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

医療今、当院は3回目の病院医療機能評価取得のために準備をしています。
検査領域においてもマニュアルの改訂や業務の見直しを中心に環境整備にも目を向けて何かと忙しく活動しています。この作業は効率化・合理化などの業務改善や精度向上など、質の向上に貢献していくものです。私たちの職場環境が改善されると、それは患者さまに還元されていきます。
より良い医療の提供を行うことは医療人の責務です。その責務を果たすために、提供する医療を見直すチャンスが与えられていると解釈しています。 当院で、安心して診療・治療を受けて頂けるように日々努力していきたいと考えています。
“片時も自己を驕(おご)らず、病める人々のために”の精神を継続して。

臨床検査部 光 源頭

組織を盛り上げていく一員として

7月になりましたね。これから暑さが厳しくなってきます。体調管理には気を付けたいものです。
さて、夏といえば夏祭りです。我が娘が通う小学校には、毎年地域の方との共同で夏祭りが開催されます。
私は今年、PTA役員になり、学級部の副部長という大役を見事(?)クジで引き当てました。年間行事も目白押しの中、夏休みに開催される夏祭りは一大イベントであり、PTA役員にとっては踏ん張り時です。
昨日も最終打合せがあり、すべて手作りで行われる夏祭りだけあり、ひとつひとつ手作業です。全ては喜んでくれる子どもたちのため…。
さて、そもそもPTAというのはなんなのか?よく分からずに役員となっている私ですが、PTAとは、Parent-Teacher-Associationの略で、各学校で組織された保護者と教職員による社会教育関係団体のこと だそうです。娘の通う小学校は開校9年目の新しい学校のため、PTAの組織自体もまだまだ若い組織です。来年10周年を迎え、まだまだ飛躍していくでしょう。
さて、我が全仁会も職員900名を超す、大きな組織です。今、我が組織は病院機能評価取得という大きな1つの目標に向かって、各部署が一丸となって取り組んでいます。全ては理事長が掲げられた【前へ~心をひとつに全仁会プライドを育む~】をスローガンに。
組織を盛り上げていく一員として私自身、飛躍していきたいです。

医療福祉相談室 お笑い怪獣

はじめまして!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんはじめまして。僕は入職1年目の理学療法士I・Nです。
今年4月から倉敷平成病院で働いています。 入職してはや3ヶ月が経ちました。学生とは違い、覚えなければならないことが沢山あり、1つ1つのことに責任を持つことの大変さを日々痛感しています。
もちろん知識も技術においても未熟なため、失敗と反省の 繰り返しです。リハビリスタッフは人数が多く、とても熱い方ばかりです。その先輩方に一歩でも近づけるよう、追い越せるようがんばります。
そして最終的には患者様一人ひとりの生活に寄り添った治療を提供していきたいです。 3ヶ月経った今でも失敗の連続で、ヘコむこともしょっちゅうです。
ですがそこは社会人ヘコんだままではいられません。そこで僕は「失敗したことを繰り返さない」をこの1年間の目標に掲げ、失敗してもその原因を追及し、次の機会に活かすことができるよう意識していきます。

もうすぐ暑い夏が来ます。近日はジメジメした蒸し暑い日が続いていますが、みなさまも体調には気をつけて夏に備えましょう。僕も沢山食べて、寝て、程よく息抜きをしながら新人パワーでがんばります

リハビリテーション科 理学療法士 I・N