無意識の感染に要注意

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんはじめまして。今年から作業療法士として入職させていただいたNです。
今年4月から倉敷平成病院で働いています。入職してはや7ヶ月が経ちました。入職当初と比べると少しずつ日々の業務も落ち着いてできるようになってきましたが、まだまだ慌ただしい日があったりします。リハビリスタッフは人数が多く、ともて熱い方ばかりです。
先輩方に一歩でも近づけるよう、追い越せるよう日々成長していきたいと思い頑張っています。
sick_kansensyouさて今年もはや11月になり寒い季節になってきました。インフルエンザや風邪などが流行る季節になってきましたね。皆さんは予防対策などを行っていますか?
やはり一番は、手洗いやうがいが大切だと思います。人は日常無意識に手を鼻や口の周りに持っていく癖がありますので、かなりの確率でウイルスは感染してしまうと思われます。
同じ原理でドアノブ、エレベーター行き先ボタン、タッチパネルなども風邪ウイルスの感染仲介役として疑われています。従って、しばしば手を洗って知らない間に手についたウイルスを洗い流しておきたいものです。
患者様に接する業務をしているため、自分の健康にも気を遣って、少しでも自分の元気を患者様に送っていけたらいいなと思います。
皆さんも体調には気をつけて11月を乗り越えられるように体調管理に努めていきましょう。
僕も沢山食べて、寝て、程よく息抜きをしながら新人パワーでがんばります。
リハビリテーション科 作業療法士 N

新入職員フォローアップ研修(6か月目)実施しました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

10月31日(土)午後、倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて、全職種対象の新入職員フォローアップ研修(6か月目)が開催されました。
新入職員フォローアップ研修6か月目今年4月入職の職員をはじめ、今年度中途入職した職員も対象とし、総勢59名が参加しました。研修では、平川院長の講話や全仁会の組織図を作成するグループワークなどが行われ、とても和やかな雰囲気の研修となりました。
入職して半年間を振り返るワークでは、3ヵ月前と比較して成長を実感できている職員も多くいたようでした。今後も人事部では、職種を超えた同期との関わりを大切に、明日への活力となるような研修を行っていきたいと思います。

人事部 S.H

職員旅行に行ってきました!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

旅行先日、チキンラーメン博物館と吉本新喜劇の職員旅行に行ってきました。
朝から、トラブルがあり、出発できるのかなあ?と不安になりましたが、20分遅れで、何とか出発出来、安心しました。
チキンラーメン博物館では、マイカップラーメン作りとチキンラーメン作りをする人に
分かれました。私は、マイカップラーメン作りをしました。カップに絵を書き、麺を入れ、自分の好きな具材を4つ選んで蓋をするという単純作業ですが、自分だけのカップラーメンが出来上がり、大変満足でした。コロチャのみ入れてもらったと言われていた先生もいました(*^_^*)
試食コーナー(買わないといけないですが…)では、いろいろなカップ麺があり、見たことのないカップ麺がたくさんありました。

その後、吉本新喜劇を観覧してきました。
入場口には、坂田師匠が出迎えており、握手してもらいました。とても小さくて可愛らしいおじいちゃんでした>^_^<
漫才・落語で始まり、ブラックマヨネーズ・中田カウス・ボタン・月亭八方・桂小枝さん等が出演しており、テレビで見る人たちが生で漫才等をしていることに感激しました。
皆さんキレのある漫才で、とても面白く、さすがだなあと思いました。
新喜劇も、TVで見るより面白くあっという間に終わってしまいました。セリフの間違い等もありましたが、そこはプロですね、まわりが上手くフォローして、笑いに変えていました。

楽しみにしていた職員旅行も終わってしまいましたが、来年の職員旅行が楽しみです。

臨床検査部 I.T

全仁会グループのマスコットキャラクター『ぜっとくん』のご紹介!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

日を追って、秋が深まってきました。朝布団から出るのが段々と辛くなってきた今日この頃です。

突然ですが、私、年甲斐もなく、ゆるキャラが大好きなんです。ご当地のゆるキャラがPRにやって来るデパートの物産展は、用事がなくても足を運ぶようにしています。恥ずかしながら、子供の列に並んで、ゆるキャラと一緒に写真を撮るのが恒例です。今年の3月、くまモンに出会えた時は感動しました(くまモンには追っかけの人がいて、驚きました)。
ところで、全仁会にもかわいいマスコットキャラクターがいるのをご存知でしょうか?その名も「ぜっとくん」です!全仁会の「Z」をイメージした愛すべきキャラクターです。ここで、ぜっとくんのプロフィールをご紹介します。
ぜっとくん
☆プロフィール☆
全仁会グループに住む妖精
誕生日:1月11日
通常時身長:0.4m、体重:5kg(~1.7m、80kgぐらい)
全仁会の自由な環境でのびのび育ったので、かなり伸びる(物理的な意味で)
趣味:好奇心旺盛で、全仁会の色んな場所を探検すること
好きな部署:栄養科(時々美味しいものをくれるから!)
好きな場所:通所5施設(毎日あ賑やかだから♪)
ぜっとくんもゆるキャラグランプリ2015にエントリーしています。よろしければ、ポチっとお願いします→http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00002880

これからどんどん冬に近づき、背中を丸めがちですが、私たちケアマネジャーは、冬も元気にみなさんのお宅へ訪問します。介護相談や介護保険の申請など、お困りな事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

営業日:月~日曜(年末年始を除く)
営業時間:8:30~17:15
電話番号:(086)427-0110

ケアプラン室 かめしの

思いがけないプレゼント☆第2回読み聞かせボランティア実施

image002 あっという間に11月になりました。今年も残すところあと2か月!!月日が経つのは本当に早いと実感しています。さて、8月に行った老松保育園に絵本の読み聞かせのボランティア活動ですが、11月4日(水)に第2回目を行わせていただきました。
今回は2名の方にご参加いただき、前回と同じ、老松保育園の2~3歳児クラスの子供たちに向けて「だるまちゃんとてんぐちゃん」「おめんです」という絵本の2冊を読みました。
8月に参加していただいた方にも練習に参加していただき、前回の訪問の様子をお話していただいたり、アドバイスをしてもらいました。今回、参加していただいた方たちは偶然にも読み聞かせのボランティア活動を経験されたことがあり、その時の経験を生かしながら、練習に取り組まれていました。
リハビリの時には、保育園まで歩いて行くことに不安な様子があった方 image004 image008 には保育園までの歩行練習をして、どれくらいのペースでどのくらいの時間をかけて行くか確認したり、リハビリ中にする会話も本番が近付くにつれ、読み聞かせのことを話すことも増えていき、とても楽しみにされているようでした。体調を崩さないようにといつも以上に気をつけられていたそうです。
そうして迎えた、当日。はじめは緊張した面持ちでしたが、子供たちの一生懸命聞いてくれている様子や反応を見ていると緊張もほぐれたようで、参加者の2人も笑顔で読むことができていました。
子供たちに問いかけをしつつ、絵本を読み進め、子供たちは立ってお返事してくれたり、身振り手振りでお返事してくれたりと次第に反応も大きくなっていき、利用者さんたちもとても楽しそうでした。
2冊の絵本を読み終えて、帰ろうとしたとき。子供たちから思いがけないプレゼントをいただきました!

 

image006子供たちの手作りの首飾りです☆秋らしい飾りつけでとってもかわいらしく、参加された方たちもたいへん喜ばれていました。最後まで園児たちがお見送りしてくれ、名残惜しい気持ちが残る中、帰っていきました。
今回の活動を通して、前回も感じましたが、社会にでていくことの必要性を再認識させられました。
今回参加された方々の今後の生活で何か変わるいいきっかけになってくれれば、自信につながってくれればと思います。

(許可を得て写真を掲載しています)
yomikikase

通所リハビリPT F

第50回のぞみの会が紹介されました

nozo50houkoku

11月8日(日)に開催された第50回のぞみの会が、山陽新聞(平成27年11月11日朝刊)と倉敷ケーブルテレビ(平成27年11月8日)に紹介されました。

倉敷ケーブルテレビのニュースは、HPの動画でも視聴いただけます。是非ご覧ください。

http://tv.kct.jp/program/detail.php?id=17053

秘書・広報室

第50回のぞみの会だより―19―

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

11月8日(日)に開催された、第50回のぞみの会ですが、雨が心配される中、約1000名もの方々にご参加いただき、大成功で閉会致しました。
IMG_1760 当日は、勉強会や特別講演、ビデオレターでの体験発表、また、恒例となった「教えちゃいます健康法」など午前の部のステージはどれも、ためになったり、じわんと心あたたまるものだったり会場が一つになったのを感じました。IMG_1928
午後からのふれあい広場では、待ち時間の長いブースもありましたが、大きな混乱なく、皆さんとしっかりふれあい、信頼の絆を深められたと思います。
私たち実行委員会では、エコアート・モザイクアートにシールとなったスタンプラリーを中心に準備を進めましたが、楽しんで参加していただけたのではないかと思います。IMG_1809
節目の回となった今年の「のぞみの会」ですが、代表先生の「のぞみの会は永遠に不滅です!」という言葉に象徴されるように、この倉敷平成病院の「患者本位の医療」を象徴する「のぞみの会」がしっかりと継承され、永続的に開催されるよう、頑張りたいと気持ちを新たにしています。
ありがIMG_5162とうございました。

来年の第51回のぞみの会は 平成28年11月6日(日)に開催予定です。

のぞみの会実行委員 M

認知症疾患医療センターの役割について①

認知症疾患医療センターには5つの役割があります。①各種検査データや事前相談など多くの情報を元に診断を行い、②適切な治療方針を決定し、③内科的異常の早期発見・治療し、④かかりつけ病院との情報共有を行い、連携して治療にあたります。また、地域や行政など、関連機関などの部門とも連携し、よりよいケアの方法を患者様、ご家族の方々と共に考えていきます。また、⑤認知症に関する教育・啓発機関として機能することも、患者様と患者様の援助に携る方々を総合的にフォローしていくために、とても重要な役割となります。
まず、今回は役割①:鑑別診断について、ご説明します。
①鑑別診断
もの忘れを引き起こす原因には様々なものがあり、数十種類もの疾患が、もの忘れを引き起こすことがわかっています。
20151110
かならずしも脳の問題とも限らず、ビタミンB群の欠乏であったり、甲状腺の機能低下であったり、服用している薬剤による影響や、肝臓、腎臓など臓器の働き具合によっても、二次的に脳の働きが影響を受けることがわかっています。原因と考えられる疾患が多数存在するために、種々の専門的な検査や、もの忘れ専門医による問診など、さまざまな情報をもとに、患者様のもの忘れの原因を鑑別することが、認知症疾患医療センターの重要な役割の一つとなっています。

「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはご相談を!

認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

デイサービスドリーム 秋の屋外機能訓練 ~道の駅 みはら神明の里 へ行ってきました~

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

IMG_1507日に日に木々の葉が色付き始めた、11月5日木曜日。午後から屋外機能訓練として、デイサービスドリームの利用者20名と職員5名で秋のバス旅行に行って来ました!行き先は広島県三原市の「道の駅  みはら神明の里」です。まだできて3年目の新しい道の駅。瀬戸内海の多島美が眺められると知り、私もわくわくしてその日を待っていました。

が、出発前は日中急激な気温差の続く季節とあって、利用者の皆様の体調は今一つ。90歳越えの方たちもおられるし、風邪が治ったばかりの方、転倒から間がない方など、私もちょっぴり心配に・・・
けれど、当日は一人のキャンセルもなく、心配していた皆様もめいめいにお洒落をして、晴れ晴れとした笑顔で集ってこられました。

IMG_1483バスの車内では、バスガイドに扮した職員が軽快なトークで盛り上がり、あっという間に目的地へ到着!天候は少し曇ってはいましたが、さわやかな秋の空気を胸いっぱいに吸い、広々とした海を眺め、ある利用者の方は「海を見たのは久しぶり。きれいだわ」と笑顔で教えてくれました。

IMG_1515思い思いに買い物を楽しまれた後は、三原名物のたこ天にたこ焼き、ソフトクリーム、皆様びっくりするくらいによーく食べておられました!しかもどれもが本当においしくて、皆様も職員も大満足(^^)v

IMG_1524「体の心配もあったけど、ちゃんと無事に行けたなあ。」「久しぶりに買い物ができて楽しかったわ。」「たこ焼きがおいしかったわ。」「今度はもっと遠くへ行ってみたいわ」口々に嬉しい感想を聞かせて下さいました。私たち職員こそ、皆様のキラキラ輝く笑顔にたくさんの元気をいただきましたよ。感謝の思いで、これからも皆様の健康作りのお手伝いを更に頑張らせていただきたいと思います(^^)又、次のバス旅行も多くの方々のご参加をお待ちしています!
(写真の掲載はご本人様の承諾を得ています)

看護師兼機能訓練員 М・Y

第56回院内コンサートのお知らせ

カテゴリー: 院内コンサート, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

consert56第56回院内コンサートが12月21日(月)に開催されます。是非ご来場下さい。参加費は無料で、どなたでもご来場いただけます。時間も30分程度ですので、お気軽にお立ち寄り下さい。

今回は「クリスマスコンサート」です。オカリナとピアノの演奏です

コンサートについては TEL086-427-1111 倉敷平成病院院内コンサート事務局までお問い合わせ下さい。

秘書・広報室