食生活の欧米化とともに最近、大腸がんが増えています。
がんによる死亡者数では男性で肺がん、胃がんについで第3位、女性では第1位、罹患者数では男女とも第2位で特に40歳以上の人に、また長期にわたって腸疾患のある人に多くみられます。
大腸がんは早期では症状が現れにくいのが特徴で、症状が出た時にはすでに手遅れの状態ということもあります。最近俳優の今井雅之さんが大腸がんで亡くなられことを記憶されておられる方も多いかと思います。しかし有名なルポライター鳥越俊太郎さんが人間ドック検査でかなり進んだ大腸癌が見つかり、治療され現在尚活躍中であることもご存知の通りです。
さて人間ドックの大腸がん検診は便潜血反応で行われます。便潜血反応は大腸がんのスクリーニング検査(拾い上げ検査)で、便潜血が出たからといっても必ずしも大腸がんとは限りません。大部分(95%)は大腸がんではない人が殆どですが、便潜血反応が陽性であると大腸内視鏡検査の精密検査が必要となります。
大腸内視鏡検査は痛い、人に恥部を見せたくないなどから嫌われる方が多いことも事実ですが、人間ドックの便潜血反応陽性から見つかる大腸がんは殆ど(70%)は早期がんといわれます。痔がある人に直腸がんがあることもあります。便潜血反応が陽性の場合、少しの苦痛はあっても勇気を出して大腸内視鏡検査を受けられることをお勧めいたします。
なお大腸内視鏡検査で大腸がんはないが大腸ポリープを指摘される方がよくおられます。大腸ポリープは胃ポリープと異なり5mm以下のポリープでも、がん化することがあり、その時に内視鏡で切除しますが、ポリープは再発しやすく2~3年に1回は大腸内視鏡検査が必要です。
大腸がん予防のためには、野菜など食物繊維の多い食品を摂ること、ウォーキングなどの運動で腸の働きを高め、便秘を防ぐことが大切です。
平成脳ドックセンター K.O
第50回のぞみの会だより―11―
9月に入り肌寒いと感じる日も多くなりました。 季節の変わり目で体調を崩しやすいと思います。風邪を引かないように気をつけましょう。 さて、第50回のぞみの会ですが、残すところあと60日です!
のぞみの会実行委員では、皆さんに当日お配りするお弁当とおやつの試食をしました。 どれも美味しく、当日皆さんに喜んでいただけるのを楽しみにしています♪
また、湯茶コーナーで提供する健康茶も、どの種類のお茶にするか検討中です。 皆様と楽しい時間を過ごせるよう、準備を進めてまいります。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
★★第50回のぞみの会 平成27年11月8日(日) 9時30分~14時★★
★ポスターは2階が作成したものです
☆過去ののぞみの会ブログはこちらからご覧ください。
第50回のぞみの会実行委員会 医事課 M
栄養科通信 vol.97 「クラニオセイクラルセラピーを体験!」
7月の猛暑が嘘のように、お盆が過ぎたあたりから急に涼しくなりましたね。昨年の秋は一瞬で過ぎ去り、このままだと「春夏冬」になってしまうのでは…と心配していましたが、今年は秋を十分楽しめそうですね。
そんな秋の夜長に読書や運動など趣味を充実させたいところですが、身体が不調ではやる気も起きません。体調を整えたいと思っていたところへたまたま知り合いの方から声をかけて頂き、「クラニオセイクラルセラピー」を体験してきました。
クラニオセイクラルとは、クラニオ(頭蓋)・セイクラル(仙骨)の事です。
オステオパシー(骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、
脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、解剖学的あるいは生理学的な広範囲の医学
知識を元に、手を使って治療を加える)の創始者であるDr.アンドリュー・テイラー・スティルの直弟子だったウィリアム・ガナー・サザーランドによって開発されました。『側頭骨(耳がついている骨)が魚のえらのような形をしていて、頭蓋骨は動きながら呼吸をしている。』ことを発見し、頭蓋骨の動きを調整することで、脳と延髄を包む膜(軟膜・くも膜・硬膜)の中を流れている脳脊髄液の循環を良くして、生命力を発動させる治療法です。
具体的には、仰向けに寝て施術者が頭蓋骨や骨格上の他の部位にやさしく手を当てます。しっかりマッサージをして欲しい人には物足りないかもしれません。
効果としては、脳と脳脊髄の機能を向上させる、ストレスの蓄積を緩和する、免疫力をUPさせる…など様々です。
個人的な感想は、施術後はとても頭がスッキリし、食事をしても腹八分目で十分お腹が満たされました。夜に本を読んでも、いつもなら2、3ページで睡魔がやってくるのにとても集中して読むことができました。そしてなにより睡眠の質が上がった気がします。深い眠りにつき、スッキリ目覚めることができるようになりました。
効果は人ぞれぞれですが、9月の間に夏の疲れを癒し冬に向けて体調を整えておきたいですね。
管理栄養士 S.N
もの忘れ予防カフェ
皆さんは「認知症カフェ」をご存知でしょうか?
認知症カフェは、認知症の方やその家族、介護・医療専門職、地域住民が集い、お茶を飲みながら交流や情報交換を行う場所です。最近では、国家戦略(新オレンジプラン)でその普及が盛り込まれ、NHKが認知症カフェを舞台にした長期キャンペーンを実施するなど、新しい認知症対策の1つとして大きく注目されています。
倉敷平成病院でも、8月29日(土)在宅総合ケアセンターで4回目の認知症予防カフェが開店しました。親子、夫婦、小さなお子さん連れの家族の方など17家族33人が来店。認知症疾患医療センター職員で運営。参加者の中からボランティアの幹事を募り、事前に話し合いを重ね、当日は受付や喫茶コーナーを担当して頂きました。
涌谷センター長から認知症についてのお話の後、通所リハビリからスタッフを招いて予防体操で体を動かした後、喫茶やレクレーションを楽しみました。交流コーナーでは“ひとりじゃない こんな時どうする?”と題し、事前打ち合わせで話し合った、認知症の本人さんへの対応方法や工夫している点などを発表。
ものの置き忘れや、「盗られた!」と本人が訴える時には、<一緒に探して本人にみつけてもらう、話題を変える、病気であることを心に止めて家族は冷静に怒らず対応する(そのために認知症について学ぶ)>などの意見が出て、お互いのGOOD POINTを見つけました(正解を探すのではなく、自身や互いのGOOD POINTをみつけることが目的)。
ボランティアで幹事を務める井元さんは「平成病院はみんなのオアシス。今後は認知症の人の家族が気軽に話せる場が月1回欲しい。家族で連絡を取り合って毎月パーティしよう。」と話してくださいました。
平成27年度 倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内『第15回 成人中枢神経系研修会ー基本的動作の評価と治療ー』
今年も下記の日程で成人中枢神経系研修会を開催致します。中枢神経疾患は、我々セラピストが臨床で遭遇する頻度が多い疾患でありながら、その病態は多岐にわたり、解決しきれない多くの問題を抱え、治療に難渋することがあるかと思います。
今回は、『基本的動作の評価と治療』というテーマで、講義と実技を交えながら、宝塚医療大学 弓岡光徳先生にご指導頂く予定となっております。経験の浅いセラピストから長く臨床に携わっておられる方まで、また、日頃、中枢神経疾患の治療にあたる機会は少ないけれども、基本動作の指導や治療において悩むことがあるという方にも参加して頂ける研修会になるかと思います。
当日は患者さんにもご協力頂き、講師による治療デモンストレーションも予定しております。大変お忙しい時期かと思いますが、ご興味のある方は是非、奮ってご参加頂きたいと思います。
記
日時:平成27年11月14日(土) 14:00~18:00 (受付13:30~、終了後は懇親会を予定しております)
15日(日) 9:00~16:30 (終了時間については多少前後する可能性があります)
場所:倉敷平成病院1階 リハビリテーションセンター(倉敷市老松町4-3-38)
講師:宝塚医療大学 副学長 弓岡光徳先生(理学療法士 ボバースアプローチ国際インストラクター)
(*代表的な著書・監訳に『ペリー歩行分析 正常歩行と異常歩行』『エッシェンシャルキネシオロジー』『ヒューマンウォーキング』『姿勢アセスメント-セラピストのためのハンズ・オンガイド』等)
内容:講義、実技、治療デモンストレーション
アシスタント:NDT 基礎講習修了者、上級者講習受講修了者数名が実技指導のフォローを致します
対象:理学療法士・作業療法士
参加費:10,000円 ※懇親会に参加される方は別途4,000円必要です。
定員:40名
所持品:実技を予定していますので、Tシャツ、ジャージ等 動きやすい服装でお願いします。
申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にある『リハビリ勉強会申込フォーム』内の講習会名『成人中枢神経系研修会』を選択し、必要事項を記入の上、お申込み下さい。
締切:平成27年10月31日(土)
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。受講可否はE-mailにてご返信いたします。
事務局:〒710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーションセンター 訪問リハビリ 久川裕美子
TEL:(086)427-1111
E-mail:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp
平成27年度倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内 『協調からひも解く姿勢・歩行制御と運動器理学療法』
この度、下記の内容にて講習会を開催する運びとなりました。今回は「協調からひも解く姿勢・歩行制御と運動器理学療法」をテーマに建内先生をお招きし、お話して頂きます。以前に建内先生には機能解剖、バイオメカニクス、治療アプローチについてお話して頂きました。今回は「姿勢と歩行:協調からひも解く」を御執筆されている内容を中心に実技を取り入れながらご講義して頂く予定です。大変お忙しい時期ではあると思いますが、興味のある方は奮ってご参加いただきたいと思います。
記
日 時:平成27年11月1日(日) 9時~16時(受付8:30~)
講 師:建内 宏重先生(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 助教)
場 所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター
参加費:5000円
定 員:40名 (実技を予定していますので動きやすい服装でお願いします)
申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にあるリハビリ勉強会申し込みフォーム内の講習会名「協調からひも解く姿勢・歩行制御と運動器理学療法」を選択し必要事項を記入の上、お申し込み下さい。
締め切り:平成27年10月18日までにリハビリ勉強会申し込みフォームでお申し込みください。
応募者が多数の場合はお断りする場合がありますのでご了承ください。
受構可否は応募締め切り後、1週間以内にE-mailにてご返信いたします。
事務局:〒710-0826 倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 理学療法科 小畑 貴章
TEL:086-427-1111
E-mail:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp
作品発表の機会が増え、意欲的になったご利用の方
デイサービスドリームではご利用の方の創作に力を入れており、完成した作品は年に一度開催される「のぞみの会」に出品していました。しかし、ドリームガーデン倉敷では今年七月から4年ぶりに代表講話が行われ、その中でドリーム工房という「作品紹介」コーナーが出来ました。デイサービスドリームからも数名のご利用の方の出品があり、代表先生から出品された方々に沢山のお褒めの言葉を頂きました。作品発表の場が増えたことにより、これ以降デイサービスドリームでは「私も自分の作った作品を皆に見て欲しい!」という方が増えて、以前よりもさらに活発に作品の創作に取り組まれるようになりました。
これまでは、手指の動きと脳の活性化の訓練を目的に、完成した作品を自分の家族や仲の良い友人に配ることを楽しみにしていました。代表講話という沢山の人たちに見てもらえる機会ができたことにより、今まで以上に作品へのこだわりを感じておられるようです。塗り絵をされている方は「もっと陰影を出して遠近感をだしたい」と色鉛筆を何色も重ね塗りし、まるで水彩画のような作品に仕上げられるようになりました。「日常でも使えて見た目もきれいな作品を作りたい」と言われる方はキラキラと光るひもでティッシュケースを編みあげられています。中には広告のチラシを細かく切り三角に折った部品をつないで花瓶や動物の置物を作成した方もおられ、今までは一つの作品を作るのに1000程の部品を組み合わせて作っていましたが「もっと大きいほうが見栄えがいい」と三倍の3000個で大きな作品を作られました。
現在、デイサービスドリームでは、ペットボトルのキャップとひもで作る帽子のブローチが人気で、完成した作品をお孫さんや友達にあげると喜ばれるそうです。この他にも毎月様々な作品のアイディアが職員や利用者の方より出ています。作品発表の機会も増え、皆様目標を持って創作活動に取り組まれています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
*写真の掲載はご本人様の承諾を得てます。
デイサービスドリーム 介護福祉士 田中弘貴
夏の体力低下を取り戻そう!~秋の旬な食べ物について~
みなさん、こんにちは! まだまだ、残暑が続いていますが、今年の夏は夏バテにならずに過ごすことが出来ましたか?9月に入った今も、一歩外に出ると蒸し風呂のように暑く少し歩いただけでも汗が流れますよね。外がそれだけ暑いにも関わらず、室内はエアコンが完備されていて「寒いな」と感じることもあります。その外出時の暑さと帰宅時の寒さを一日に何度も繰り返すうちに体温の調整が難しくなり、やがて自律神経を乱してしまいます。この自律神経の乱れが夏バテに繋がってくるので注意が必要です。夏バテになると、食欲が減退し、これが体力低下にも繋がってしまいます。とは言っても、生活環境を変えるのはなかなか難しいですよね。
倉敷平成病院 通所リハビリテーションでは普段からみなさんに栄養について指導を行っています。なので、今日はこの夏に感じた食欲低下や体力低下が回復出来るように、秋の旬の食べ物についてこのブログを見てくださっているみなさんにも紹介したいと思います!
まずは、秋の旬な食べ物の代表格と言ってもいい魚。秋刀魚(サンマ)です!!漢字にも秋が入るぐらいですから秋の秋刀魚は脂がたっぷりと乗っておりとても新鮮です。また、江戸時代より秋になって秋刀魚を食べると、夏バテによる体のダルさや肩こりが治るという意味で「サンマが出るとアンマが引っ込む」なんて言われていたりと、昔から栄養価・健康効果の高い魚と評されています。秋刀魚は栄養補給に最適で、体に有効な成分を多く含んでいます。特に秋刀魚のタンパク質は、牛肉やチーズより質が優れているとも言われています。また、秋刀魚には胃腸を温め、疲労を取り除いたりする効果があり、夏の暑さで疲れた体を回復させるにはぴったりの食材です!
次にサツマイモの栄養素について紹介します。サツマイモといえば秋の焼き芋が美味しいですよね。サツマイモは、熱に強いビタミンCが豊富に含まれています。また、ビタミンEは玄米の2倍、食物繊維も多く含まれています。他にも消化器系の働きを高めて、胃腸を丈夫にする効果もあり、気力のないとき、ストレスのため食欲がないときにオススメです。
次はナスについて紹介します。ナスは94%が水分で、それ以外の主な成分は、食物繊維や糖質です。ナスには、体の熱を冷ましたり、血液の流れをよくする効果があると言われています。また、ナスは油と一緒にすることで、血中コレステロールを抑制する働きが高まるので油を使って加熱調理した料理がオススメです!
みなさんもぜひ、美味しい秋の旬の食べ物をたくさん食べてみませんか。
今回は秋の味覚の代表的な3つの食材について紹介しましたが、倉敷平成病院 通所リハビリテーションではこの他にも様々な栄養指導を行っています。興味のある方は気軽に遊びに来てください♪
介護予防に関する事、通所に関する事、リハビリテーションに関する事など、お困りのことがございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
◎お問い合わせ先◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院 通所リハビリテーション
支援相談員 寺中亜耶 TEL:070-6690-2763
MAIL:genki2reha@heisei.or.jp
倉敷平成病院通所リハビリ(予防リハビリ) 介護福祉士 S.A
第50回のぞみの会にむけて
9月になり、随分と涼しくなりました。気温差で体調など崩していませんか。 皆さん体調管理には気をつけてください。 倉敷平成病院は年に1回「のぞみの会」というイベントを行っています。 今年は11月8日(日)に開催されます。毎年1000人近くの方に参加していただき大変好評です。 私は実行委員を任されていて、今、本番にむけて準備をしています。 主に広報活動を行っています。多くの方に知っていただけるようにポスターを掲示しています。 院内と院外に掲示していますが院内のポスターは各部署の手作りポスターです。 それぞれの発想でセンスの光るポスターばかりです。 皆さん是非ご覧になってみてください。
歯科衛生士 I
第50回のぞみの会だより―10―
9月になり、朝晩過ごしやすくなりました。のぞみの会まであと67日!70日をきっていよいよだと実感がわいています。私たち、のぞみの会実行委員会では今月中にご案内の往復はがきを発送予定です。
また、毎年恒例となっている スタンプラリーの部門では、皆さんに喜んでいる景品選びに頭を悩ませています。3つの候補に絞られ、最も有力な候補のサンプルを取り寄せたそうです。
全仁会のマスコットキャラクター「ぜっとくん」も何らかの形で登場してくれると思います。
今年も、参加して下さる方々に、楽しさと感動をお届けできるよう、しっかり準備を進めてまいります!
病院ホームページにも案内を掲載しています。是非ご来場ください。
★★第50回のぞみの会 平成27年11月8日(日) 9時30分~14時★★
★ポスターは3西病棟が作成したものです
☆過去ののぞみの会ブログはこちらからご覧ください。
第50回のぞみの会実行委員会 医事課 O