「わかやさ委員会」接遇自己チェックアンケート優秀部署!

こんにちは!
半年ぶりにブログ登場のヘイセイホームヘルプステーションです。

ヘイセイホームヘルプステーションこと(有)医療福祉研究所ヘイセイは訪問介護や訪問入浴介護、福祉用具貸与・販売、介護タクシー事業など複数のサービスを展開し、全仁会の理念である「救急から在宅まで」の在宅部門を担う部署として、利用者様に寄り添うサービスを目指し、日々利用者様のお宅を訪問しております。

そんな私たちヘルプステーションがこの度「わかやさ委員会」の接遇自己チェックアンケートの結果、優秀部署として選ばれたとのこと。

img

写真はわかやさニュース用に撮影した集合写真・・・
のうち不採用になったものです(笑)。

普段はほとんどのスタッフが訪問に出ており、これだけの人数が一堂に集うことが少ないので、この写真は先日の「のぞみの会」終了後に撮影しました。

「のぞみの会」の片づけ終了後に写真撮影、その後事務所に戻るやいなや今度は担当グループごとに分かれて反省会を始め、活発に意見交換をする私たちの姿は、10月に就任した新社長にも驚きと感動を与えたようでした。

私たちが日頃から普通にしていることで評価を頂いたことは、大変うれしいことです。
これからも自信をもって、サービスにあたりたいと思います。

事務担当 N

12月11日は胃腸の日!

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

胃来たる12月11日は胃腸の日です!
2002年に日本OTC医薬品協会が制定したこの記念日。
なぜ12月11日かというと…12と11で「胃にいい」という語呂合わせと、1年の締めくくりの師走にこれまで負担をかけてきた胃と腸をいたわってほしいとの願いが込められているそうです。

胃腸は私たちが思っている以上にデリケートな器官です。食べ物や温度、体質、ストレスなどでも胃腸が弱り、下痢や胃炎などを引き起こします。胃腸をケアする方法には様々なものがありますが、パクチーなど消化促進に良いスパイスを入れたり、リラックス作用のあるハーブティーを飲むのも良いようです。まずは気軽にできるものから始めてみましょう。おいしいものをおいしいと感じて食べられるのも胃腸のおかげですし、この機会に胃の検診を受けたり、胃腸の病気について知識を深めてみるのも良いですね。
師走は一年の締めくくり。ブログ2
忙しかったこの一年を振り返るとき、あなたの大切な胃腸にもかなり負担をかけてきたことをお忘れなく。胃腸へのいたわりの気持ちを持つ日、それが12月11日、“胃にイイ日”です。
忘年会・新年会シーズンに入る前に、この日の存在を心のどこかに留めておいていただけると幸いです。

脳ドックセンター R.Y

「劇団伊ツキ座 錦秋特別公演開催」

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

デイドリーム3北風すさぶ季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、平成27年11月23日、デイサービス ドリームにて、伊ツキ座の皆さんによる特別公演がありました。ドリームの職員も登場する『瞼の母』や『マジックショー』、『備中神楽』、『傘踊り』などの演目がいっぱいの1時間!!デイドリーム2
中でも『瞼の母』が大好評でした。忠太郎と母の想いがしみじみ伝わる感動の名シーンの他に職員Tによる笑いある場面もあったりと、寒さを吹き飛ばす程のアツイ公演となりました。当日デイサービスをご利用されていた皆さんも「良かったわ~。感動しちゃった」「あれ?あの役者、職員のTさんじゃが!面白いわ~」など大変満足されたご様子でした。
デイドリーム1マジックショーでは、皆さん椅子から落ちるのではないかと思う程、前のめりになり、ショーにくぎ付け。「不思議やなあ~」「タネは?タネ!」と大はしゃぎ!大声で笑う方もみられ、最初から最後まで満足できるとともに、心あたたまるショーでした。
今年も残りわずかとなりましたが、今回の伊ツキ座ショーの様に暖かく楽しい思い出をたくさん作っていきたいですね。
今後ともご利用の皆さんの笑顔溢れるデイサービスを目指し、職員一同努めていきたいと思います。
(※写真は利用者の許可を得て掲載させています。)

デイサービスドリーム 介護福祉士 A

倉敷平成病院【喫茶】年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

smile2015

倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)の年末年始営業のご案内です。

年末12月29日(火)まで通常営業。
12月30日は8時~13時30分で営業
12月31日~1月3日の間はお休みです。
1月4日(月)より通常営業いたします。

どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報室

倉敷平成病院【売店】年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

baiten2015倉敷平成病院売店(サービス棟1階)の年末年始営業のご案内です。
年末12月29日(火)まで通常営業。
12月30日は8時30分~14時で営業
12月31日~1月3日の間はお休みです。
1月4日(月)より通常営業いたします。

どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報室

第3回目 健康チェック週間!~予防リハ~

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

冬らしい寒さになり、朝もなかなかお布団から出られないという声を聞くことが増えてきました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)では、3ヶ月毎に行なっている健康チェック週間が始まりました。
image002

左の写真は認知機能評価を行っている様子です。

健康で長生きするためには、以前も書かせて頂いたように、老年症候群の早期発見や治療が大切と言われています。そのため、この定期的な健診はとても大切なことなのです。
ご利用者さまより、「前より上がるように頑張るよ~」、「あの答え間違えたわ!悔しいなぁ.次は間違えないよ!」と前向きな発言が多く聞かれます。
毎日同じことを繰りかえすことも、とても大切ですが、時々現状を把握し、自分に合ったトレーニングが行なえているのか再確認し、いつまでも元気に過ごしていけるよう、私達にできるサポートをさせていただいています。
今後も継続し、楽しく、一人ひとりの身体に合ったトレーニングをみつけられるよう、健康チェック週間を大切に取り組んでいきたいと思います。

倉敷市在住65歳以上の方、要支援認定をお持ちの方が対象となっております。
また、介護予防に関すること、通所に関すること、リハビリテーションに関することなど、お困りのことございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

◎お問い合わせ先◎
社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 通所リハビリテーション
支援相談員 寺中亜耶  TEL:070-6690-2763   MAIL:genki2reha@heisei.or.jp

倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)大島栞奈

全仁会研究発表大会が昨日終わりました!

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

毎年、全仁会では各部署集まって、研究発表大会があります。歯科では今年新しく導入された口臭測定器(オーラルクロマ)を用いて、高齢者の口臭の傾向を調べましたstudy_nurse

今回、私たち歯科衛生士が初挑戦したことがあります。それは、集めたデータを統計にかけることです。そうすることで、客観的に見て信頼性の高い研究を行えると考えたからです。

しかし、ここで難問が、、、、私は数字に弱い、絵に描いたような文系の女、、、歯科衛生士の1人が理系女子なので、すべて彼女に頼ることに、、、。それでは、彼女の負担が重過ぎると考えた私は、平成病院の頭の良い理系の人たちに質問してみることにしました。薬剤師の方、臨床心理士の方、理学療法士の方、皆さんとても親切にいろいろ教えてくださいました。皆さんにどうやって統計を学んだのか尋ねると、全員の答えが「独学です。」でした。私も独学でできるのか?と云う不安はありますが、全仁会の組織の一人として有用な人になりたいなと考えさせられた経験でした。

歯科衛生士YF

第50回 のぞみの会 作品出展報告

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

朝方の冷え込みが強くなり、お布団から出る決心がなかなか出来ない私です。空気も乾燥しており風邪引きさんも多いようですが、季節柄、インフルエンザに備えて外出の際は、手洗い・うがい・マスクをお忘れなく!!
さて、今回は「のぞみの会」に倉敷老健入所から出展した作品を紹介させていただきます。入所者の皆さんも「のぞみの会」に向けて少しずつ準備しながら頑張りました。
当日は、午前中に病院のリハビリスタッフが入所者の皆さんを会場に誘導してくれて、展示を見て回ることができて、とても楽しそうでした。保育のかわいいお客様も興味津々に作品見学してくれました。

201512011 201512012

小集団での季節に合わせた貼り絵を始め、今年も多くの個人作品を出展することができてホッとしています。担当職員とどんな作品を出展するか相談するところから楽しみは始まっているようです。
中でも微笑ましいエピソードを1つ紹介させてください。
F様は照れ屋ながら入院中の奥様に応援メッセージとして201512013
自分の写真を入れた写真楯をプレゼントする事にしました。
飾り付けでは応援の旗をデコレーションして、本当は苦手な
左手でのメッセージも頑張って書きました。出来上がった
作品を見て、F様の愛情に感動しました。そして施設では
少し不自由思いをされることもある入所者の方々と、
とても良い関係を作ってくれている職員に感謝の気持ちで
いっぱいになりました。
これからも、ほんの一時、笑顔になっていただける時間が作れるように頑張りたいと思います。

※写真の掲載は、ご本人様にご了承いただいています。

倉敷老健 リハビリ職員 D

秋の日帰りバス旅行

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

暖冬と言われ11月に入っても暖かい日が続いていましたが、いよいよ寒くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

1150408ケアハウスでは11月18日(水)毎年恒例のローズガーデン、グランドガーデン合同での秋の日帰りバス旅行に行って来ました。今回の旅は、里の秋!吹屋ふるさと村と成羽町美術館を巡る旅という事で県内にありながら、意外と知らない高梁市の魅力がいっぱいに詰まった内容で、とても思い出深い旅行となりました。

当日の天気予報は雨。出発の時には小降りで、このまま行けるかな、と思ったのもつかの間、北に向かうほどに、雨足は強くなり残念ながら冷たい雨の旅行となってしまいました。それでも「雨は雨で、情緒があっていいものよ」と慰めにも似た言葉に励まされながら、オレンジ色のベンガラ色の屋根が並ぶ素敵な街並みが見えて来ました。最初の目的地でもある、吹屋ふるさと村に到着です。あいにくの雨で傘をさしての散策となってしまいましたが、皆さんさっそくお土産を買ったり、街並みを楽しんだり、と思い思いに過ごされました。中でも、その地で60年間美容室を営業されていた入居者の方は、まさに故郷に帰ってきたということで、行く先々で「お帰り。○○さんがいなくなって寂しいわ。元気そうで嬉しい。」等の大歓迎を受け、本当に嬉しそうでした。その方がその場所でみんなに愛され過ごされた時間に触れる事ができ、私自身もとてもうれしく、感動しました。

1150420そんなふるさと村を後にし、次に向かったのは岡山県指定文化財「吹屋小学校」の隣にある「ラ・フォーレ吹屋」です。そこは中学校をそのまま使ったレストランで、皆様お待ちかねの昼食タイムです。お刺身や、ステーキが並ぶ豪華な食事に、皆様大満足の表情。お肉はちょっと・・と言っていた方も「おいしいねー。お肉やわらかい。」と喜ばれていました。お楽しみのアルコールも進み、最後はみんなで記念撮影をしてその場を後にしました。現在吹屋小学校は改装中の為見る事はできませんでしたが、次の目的地である成羽町美術館に向けて出発です。1150445児島虎次郎で有名な美術館ですが、虎次郎の作品の他、虎次郎が収集したエジプト等の古代美術品や、成羽町で採掘された日本最古の植物群の展示などもされており、皆様興味深げに見入っていました。芸術の秋を満喫し、最後に立ち寄ったのは道の駅かようです。お土産はもちろん、白菜や柿等持ち切れないほどの買い物を楽しんだ後帰路へと着きました。

今回の旅行はあいにくの雨でしたが、皆様体調不良や、怪我もなく無事帰ってくる事が出来た事が何より良かったと思います。また次回の旅行を楽しんで頂けるよう、職員一同頑張りたいとお思います。

今回お世話になった、ローズガーデン職員はじめ、皆様に感謝します。ありがとうございました。

介護職員N

第8回くらしきみなみ文化祭

11月29日(日)、倉敷南小学校体育館で「第8回くらしきみなみ文化祭」が開催されました。倉敷南コミュニティ協議会主催で平成21年から毎年開催されており、地域の方々との交流、地域文化の復興が図られています。当院は第1回から継続して参加しています。

会場ではごみの分別が学べる環境衛生コーナーや交通ルール啓発を目的とした交通安全コーナー、地域の方々が作られた作品の展示コーナーなどがありました。また、同時開催された「南学区ミニ健康展」にて、血圧や体脂肪、握力測定や肺年齢測定、栄養委員の皆さんによる食品栄養に関する展示など、充実した内容でした。

2233健康展の一角をお借りし、当院からリハビリスタッフ5名、学習療法スタッフ1名、事務1名の計7名でリハビリバランスチェックや健康指導、脳活性プログラムを地域の方に体験して頂きました。
リハビリスタッフからは「今から始めよう!!自宅で簡単に出来るストレッチ・トレーニング」と題し、寝たままできるストレッチや片脚立ちのバランストレーニングなどをご紹介しました。
学習療法では、全仁会の介護施設で実際に取り組んでいる頭の体操「くもん学習療法」の教材を使用し、文章の読み上げや簡単なクイズで脳を活性化していただきました。

2260前週までの陽気から急にぐっと気温の下がった寒い週末となりましたが、じっくり体を伸ばしたり、少し緊張した面持ちで問題を解くうちに、参加者さんの表情もほころんでいったように感じます。

2214

※倉敷南学区の広報誌『みんなみ』(倉敷南コミュニティ協議会発行)でも、当院医師によるコラムが掲載されています。是非ご覧ください。

秘書・広報室 なか