第60回院内コンサート開催のご案内

60consert

12月になりました。スーパー等ではクリスマスソングが流れる今日この頃です。
倉敷平成病院でも好例の院内コンサート(クリスマスコンサート)の開催日が決まりました。

第60回院内コンサート「メリークリスマス2016」で
12月26日(月)の10時30分~11時
演奏は、「アンサンブル倉敷」のトリオ演奏で
ヴァイオリン 松本悠子さん、
チェロ 江島直之さん、
ピアノ 土肥隆弘さんの3名です。

平成20年4月に第1回が開催された院内コンサートですが、記念の第60回を迎えます。
入場無料です。どうぞお楽しみに。

秘書・広報室

第51回のぞみの会作品展示報告~倉敷老健より~

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

image00811月6日(日)に『第51回 のぞみの会』が開催され、医師紹介や最新の医療情報などの勉強会に加えて、『ふれあいコーナー』では全仁会グループの入所施設や通所サービスなど介護事業所の紹介も多く、沢山の方に包括的な地域ケアについて関心を持っていただく良い機会となりました。image010

今回は、老健からの『展示作品』について、ご紹介します。倉敷老健では日頃から創作活動や小集団リハビリで取り組んでいる作品に加え、趣味活動で取り組んでおられる個人作品もお借りして沢山の作品を出展しています。目標を持っていただく良い機会なので、リハビリの一環としても個人作品の取り組みを勧めるのですが、夏を迎える前から新しい作品のアイデア探しが始まり、リハビリ職員は頭を悩ませます。boshi
toriしかし、10月になって1つずつ作品が完成する度に感動もあります。「Aさんは、こんな能力もあったんだね」と普段のリハビリだけでは分からないことが沢山発見できます。これが、我々の楽しみなのです。
もう一つ個人作品を紹介します。
2ヶ月ほど前から西瓜のロールピクチャ―に取り組んで下さった『Bさん』は、とても几帳面な方で、画用紙から糊がはみ出ないように慎重に塗っては乾くのを待ちながらと始めはのんびりペースでしたが、作業にも慣れて日程が近づいてくると「間に合うかな?」image012と自分で創作セットを準備して積極的に作業されるようになりました。心配性の私は、作業が過度にならないか様子を伺っていましたが、午前は新聞の後に、午後はおやつの後にと時間を決めてご自分で調整しておられ感心しました。楽しみや手のリハビリだけでなく、『注意・集中』,『計画性』など創作活動の認知機能改善効果の可能性について改めて実感しました。私にとっても勉強になる良い体験でした。
当日は病棟のリハビリスタッフに送迎の手を借りて、会場の作品見学に行くことができました。
自分の作品だけでなく、多くの展示作品に驚きながらも熱心に見学され「1日しか飾らんのは、もったいないねぇ~」と本当に残念がりながら話に花が咲いていました。沢山の笑顔に会えた、楽しい1日でした。来年もしっかり、頑張ります!!

倉敷老健 リハビリ D

第51回のぞみの会だよりー21ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%81%ae%e3%81%9e%e7%af%a0%e5%b1%b1%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%a8%e3%81%9c%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%81%8f%e3%82%93気が付けば今年も残り1か月となり、寒さも厳しくなってきました。風邪をひかないように体調管理に気を付けてくださいね。今年の5月から準備を始めた「第51回のぞみの会」も11月6日に盛況に終えることができました。

より良い会にするために企画を出したり、打ち合わせをしたり、準備作業を協力して行ったりと大変でしたが、参加していただいた皆様の笑顔を見ると「頑張ってよかった。来年も頑張るぞ。」とパワーをいただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。%e3%81%ae%e3%81%9e%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b
ドックセンターでは午後からの「ふれあい広場」で医師による相談コーナーを設けました。「血圧が少し高めだけど、どうやって管理したらよいだろうか」「コレステロールが高いと言われたけど、何に気を付けたらよいだろうか」など治療するまではいかないけれど、ちょっと相談したいと思っていたことや、普段から不安に思っていたことなどが気軽に相談できてよかったと好評でした。
%e3%81%ae%e3%81%9e%e6%95%99%e3%81%88%e3%81%a1%e3%82%83%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99来年は11月に新しく着任された江原先生も脳ドックセンター相談コーナーに加わり、皆様の相談にお答えさせていただきたいと思います。                                        来年の「第52回のぞみの会」もお待ちしておりますので、お気軽にご参加ください。もちろん、お初めての方も大歓迎です。皆様の笑顔にお会いできるのを楽しみにしております。

★来年の第52回のぞみの会は平成29年11月5日(日) 9時30分~14時を予定しております。

第51回のぞみの会実行委員 脳ドックセンター T

職員間で「大運動会」を開催しました。

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

先月10月28日、グランドガーデン南町では、職員間で「大運動会」を開催しました。交代勤務という職業柄なかなか職員間の交流が図れない中で、大勢の職員が参加し、和気あいあいと行われました。
競技種目は、①パン食い競争②2人3脚③風船バレーで、4チームに分かれて行いました。①パン食い競争では、日頃なかなか運動をする機会がない中で、うさぎ跳びで競うこととなりました。決して若いと言い切れないメンバーで、うさぎ跳びの競技は簡単ではありません。しかし4チーム対抗という中で、みんな明日の事を忘れ、競い合いました。②2人3脚では、男女混合、先輩後輩関係なくパートナーを組み、息もぴったり走ることが出来ました。これも日頃の業務に生かしていきたいと思います。最後に③風船バレーです。それまでの競技では、それほど差はなく、どのチームにも優勝の可能性があるので、職員一同必死の形相です。きわどいプレーでは、お互い譲らず審判がやきもきすることも多くありました。予定の時間をオーバーするほど楽しめました。
熱気の中、優勝チームは同点で2チームとなり、最後はじゃんけんで決定となりました。この運動会で、グランドガーデンの職員の絆は一層深まったことは言うまでもありません!!これからも一層ご利用者の為に、チームワークで盛り上げていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

20161129

 

 

 

 

 
PS.うさぎ跳びによる筋肉痛になった職員が、翌日悲鳴を上げていた事は・・・

グランドガーデン南町 介護福祉士 Y

 

 

その症状本当に大丈夫ですか?

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは介護福祉士のYです。 今回のブログテーマは「その症状本当に大丈夫ですか?」です。 病院へ受診することが億劫で、少々の異常では受診されない方は一定数おられると思いますが、私20161128は少しでもいつもと違う症状、異状があれば、受診するようにしています。それは、私が自分の異状を見逃した結果、胃潰瘍で入院した体験があるからです。 具体的に記すと、入院数日前に症状は弱いが胃の痛みが継続しており、入院前日に食後に嘔吐症状が見られていました。しかし、そのような異状があったにも拘わらず、「これは大した症状ではない。少し調子が悪いだけ。大丈夫だ。病院に行く必要はない」と受診が億劫という理由で受診しなかった結果、当日、救急車で運ばれ入院となる事態となりました。 後から、受診先の先生から、もう少し早く受診していれば通院による薬物療法による通院で済んだ可能性があることを聞かされました。 私は健康だ、と思い込んでいたため、ショックでした。自分の考えの甘さを思い知り、自己嫌悪に陥り、後悔の気持ちで一杯になりました。数日前の軽い胃痛。あの時受診していれば入院する事態にはならなかったかも知れないと。 それから私は少しでもいつもと違う症状や異状が見られた場合、すぐに受診するようになりました。自分が思っている以上に身体は正直です。日頃の健康管理と共に、嘔吐や胃痛、発熱等、身体からのサインを見逃さず、「いつもと少し違うな」という症状があれば、病院が苦手な方も、是非受診してみてください。その受診が事態の重症化を防ぎ、自分の命を守ることに絶対繋がります。

ピースガーデン倉敷 介護福祉士 Y

ケアハウス・デイドリーム 11月誕生会・運動会開催報告

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

211月17日(木)、ケアハウスドリームガーデン倉敷にて、11月誕生会・運動会が開催されました。誕生会では、施設長の挨拶に続いて11月に誕生日を迎えられる12名を紹介。ミニ花束のプレゼントを一人ずつ手渡し記念撮影。全員で「ハッピーバースデイ」を合唱し、誕生月の皆さんを祝福しました。昼食はサーモンとイクラのお寿司、ぶりの入った粕汁、きのこの和え物、ケアハウス園庭で収穫した柿等心も体も温まる豪華なものでした。
昼食後の第2部では、恒例行事で第10回ケアハウス運動会を開催しました。渡邉施設長率いる赤組と坂本主任率いる白組に分かれて、準備運動の後に代表選手による選手宣誓。力強い宣誓をいただきました。
p1180092第一種目は、「椅子に座ってのカーリングゲーム」。的をめがけて自分のチームのボールを転がし、より多くのボールを的に入れる競技です。各チーム5人の選手が順に交互に的にめがけてボールを転がすも、的を逸れたり止まらなかったり。各選手の一投ごとに歓声とため息が入り混じり、つい立ち上がってしまったり力が入っている様子が伝わります。
第二種目の「綱引きもどき」は、綱に通された輪をお互いの綱の裁きにより相手に送り込んだ方が勝ちという競技です。各チーム5人の選手が椅子に座った状態で綱を裁き、輪を相手チームに送るのですが、綱を脇に挟みこんだり引っ張り過ぎたりと大ハッスル。施設長のちょっとしたズルにも笑って手を叩いてくださる方々に感謝感謝です。p1180085
第三種目の「玉入れ」は、各チーム10人が出て円を作りその真ん中にポールで高く固定した籠に投げ込む競技。座ったままで投げ込むよう取り決めていたのですが、熱が入り立ち上がる姿も度々ありました。玉入れの球を拾うのは職員の役割です。早く玉を渡して欲しいとイライラしながら受け取って、玉をしっかり籠に入れ、「やったやった!」と声を出して喜ばれる姿に、まだまだ元気あるじゃないと嬉しくなりました。
三種目終えて、結果は仲良く同時優勝となりました。
運動会というと、転倒や疲労と事故を心配してしまいがちです。今年もどうしようかと悩みましたが、新しいゲームとオーソドックスな玉入れを実施しました。見ているだけの出し物だと参加されない方も実践には参加下さったり、体験型のプログラムであるカラオケに次いで運動会は人気です。とても楽しい時間でした。

ケアハウス 介護副主任 S.M

わが街健康プロジェクトへ参加してあなたも「わが街健康サポーター」になってみませんか?

%e3%82%8f%e3%81%8c%e8%a1%97%e3%83%ad%e3%82%b4わが街健康プロジェクトが2016年11月29日(火)14:00~15:50(13:00受付開始)
倉敷市民会館 2階 大会議室で開催されます。
倉敷の20の医療機関が共催し今回13回目の講演会となります。
 ①医療関係と上手に付き合う
 ②病気の予防と健康維持
 ③倉敷をもっと好きになる
を活動テーマに地域住民の方々と医療従事者との対話型企画を行っています。
参加回数等によって、ブロンズクラス認定・ゴールドクラス認定・プラチナクラス認定があり、楽しく参加していただけるわが街健康プロジェクト。
今回の講演内容は健診についてと乳がんについてのお話しで、後回しになりがちなご自身の健康に目を向け日々の生活を健やかにお過ごし頂きたいと願っています。
また、「健やかブース」と「相談ブース」を設け、「健やかブース」では血圧・骨密度・体脂肪の測定「相談ブース」ではお薬・栄養・診療・介護についてご相談をお受けしています。
今回新たに、川崎医科大学 医療福祉デザイン学科の学生による企画を元に「お母さんからはじめよう・倉敷健康プロジェクト」と「わが街健康プロジェクト」との共同企画「育児相談」、「乳がんセルフチェック」、「託児所」を開設しています。忙しい子育て世代の方・主婦の方もぜひご参加下さい。
今回学生さんも迎え、未来を担う世代とともに皆さんのご参加をお待ちしています。

地域連携室 N.Y

のぞみの会で体験鍼

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

%e9%8d%bc%e7%81%b8%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%bb%e9%ac%bc%e6%89%8b%e5%9b%9e%e6%98%a5%e7%94%a8111月6日(日)第51回のぞみの会がありました。

ヘイセイ鍼灸治療院は、毎年ふれあいコーナーにて体験鍼を実施しており、患者さんから嬉しい声が多数聞かれます。このブログを読まれているあなたも、もちろん鍼灸院のコーナーには来ていただいたと思いますが、来られなかった方のためにどんな事をしていたか紹介したいと思います。

このコーナーは鍼初体験する機会になってもらえると嬉しいなと、思いを込めて毎年続けています。今年も先着20名限定のところ、開始時間前から予定人数を越える大勢の方々に集まっていただきました。毎年楽しみにしていると、声をかけてくださる経験者の方も居られます。初めての方は、興味があるけど分からないことが多いと言われますが、説明を受けて、実際に鍼を刺すことでより理解しやすいのではないかと感じています。

さらに、体験鍼と同時に甄 立学先生自ら厳選した、漢方茶を提供させていただいています。毎年変わる漢方茶は患者さんのみならず、我々スタッフも楽しみにしていて、今年はどんな種類が出てくるのかワクワクして待っていました。おいしそうなお菓子も用意されていましたよ。

今年は感冒茶(かんぼうちゃ)で、いわゆるカゼ予防茶でした。寒暖の差があり体調を崩しやすい季節に嬉しい一杯でこちらも好評でした。

構成:   金銀花(キンギンカ)   連翹(レンギョウ)

桔梗(キキョウ)     甘草(カンゾウ)

薄荷(ハッカ)      牛蒡子(ゴボウシ)

竹葉(チクヨウ)     荊芥(ケイガイ)

板藍根(バンランコン)

効用:  去風解表(風邪除去)  清熱解毒(抗菌消炎)

最後に、毎年来ていただける人数が増えていて我々は嬉しく思うと同時に、体験出来なかった方々や、説明が十分に聞けなかった方が居られたと聞きました。せっかく楽しみにして下さっていたのにそれでは残念です。なるべく皆様が満足していただけるように改善し、頑張りますので来年以降も鍼体験コーナーを応援よろしくお願いします。

鍼灸治療に興味がある方は、倉敷在宅総合ケアセンター4階に、ヘイセイ鍼灸治療院があります。是非、東洋医学の世界を覗いてみてください。相談だけでも結構です。

電話番号 086-427-6688

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

第51回のぞみの会~ショートステイより~

第51回★のぞみの会★へ私たちショートステイも参加しました~(^^)/
展示ブースでは、全仁会のマスコットキャラクターぜっとくんをご利用者皆様と、毎日コツコツと作成した結果、カッコいいぜっとくんが参上しました☆彡img_4654
来場者の方より「凄い!」「可愛い!」などたくさんの声をいただき、人気ナンバー1でした(^_-)-☆
今回は、皆様にもっとショートステイを知っていただく為に、紹介動画・職員の
写真を貼りつけたカラフルな看板を作成し、ショートステイのブースに今までにはなく力を入れ取り組みました。来て見ていただけたでしょうか??
説明を聞いて下さった方へはさらに手作りのかご&箸おき・美味しいあめまでプレゼントとして用意しました。ゲッド出来ましたか???可愛いかごが目的の方も多く、交通整理が必要なぐらい大変混雑しました。
ショートステイを知っていただけたでしょうか??
沢山のご来場ありがとうございました(#^^#)職員一同ご利用お待ちしております。

ちなみに来年の「第52回のぞみの会」は平成29年11月5日(日)開催予定です。来年はどんな取り組みをしようか今から頭を悩ませています。

ショートステイ O

免疫アップ!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

20161122皆さんこんにちは。作業療法士のMです。11月も終わりに近づき朝晩冷え込む時期になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
平成病院に入職してはや半年が過ぎました。入職時は初めてのことばかりで不安や戸惑いが多く、1日1日過ぎるのが早く、あっという間に過ぎていく日々でした。入職して半年経ちましたが今でも1日が過ぎるのがあっという間に感じます。まだまだ業務をこなすことにいっぱいで失敗と反省の毎日ですが、たくさんの先輩方にご指導していただき少しずつですが業務に慣れつつあります。
11月になり本格的に風邪やインフルエンザが流行る時期になってきました。手洗いうがいはもちろんですが、免疫アップする方法を紹介させていただきたいと思います。風邪予防や肌荒れにも効く、栄養価が高い“甘酒豆乳”がおすすめです。甘酒や豆乳には良質なタンパク質&ビタミン類が含まれているため、細菌やウイルスに対する免疫アップに繋がります!また、温めて飲めば冷えの改善にも。寒い時期を乗り越えるのに最適な1杯です!
体調管理には気をつけ、患者さんに元気を送れたらと思います。新人パワーで頑張ります。

リハビリテーション科 作業療法士M