雲海シーズン到来です

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

秋・到来です!!
空を見上げれば澄みやかな光景に目をうばわれます。
雲は、高さや天気・形などで10種類に分類されます。どの雲も季節に関係なく1年中、発生していますが、春夏秋冬の季節よって見える雲と見えない雲があることを知りました。

中には、短い間しか発生しない雲や、一定の条件がそぐわないと発生しないレア雲もありますので、それらの雲を見つけながら、空を眺めるのも楽しみです。

雲海シーズン到来!!
初秋の9月下旬、見頃は10月下旬~10月上旬の早朝です。
展望台から見る雲海が人気です。
昼・夕・夜の眺望も見逃せません。
お出かけの際は感染予防の為に『新しい、旅のエチケット』を守って行動しましょう。

                        老健   M.E

令和2年10月、常勤医師2名が着任いたしました

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

牟礼英生(むれ ひでお)先生(倉敷ニューロモデュレーションセンター長
菱川 望(ひしかわ のぞみ)先生(脳神経内科部長) のお二人が、令和2年10月、倉敷平成病院へ着任され、辞令交付式が執り行われました。

牟礼先生は、DBSやSCS等の機能的脳神経外科領域を専門とされており、徳島大学脳神経外科におられました。
菱川先生は、認知症や脳卒中等、神経内科学全般を専門とされています。岡山大学脳神経内科におられました。
どうぞよろしくお願い申し上げます

お口の乾燥にご注意ください

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

朝晩がめっきり涼しくなり、例年より秋の訪れのスピードが早く感じられます。
年齢を重ねるごとにお肌の乾燥が気になるようになりました。
特に職業柄、手洗い・手指消毒をこまめに行うため、これからの季節は手の乾燥がひどくなってしまいます。

実はお肌だけでなく、お口の中の乾燥にも注意が必要です。
成人の場合、1日に1.5リットルもの唾液が分泌されていますが、半分程度になるとお口のネバつきなどの自覚症状が出るそうです。お口がネバネバする、飲み込みにくい、舌やお口の中がピリピリするなどの症状がある場合は、口腔乾燥症の可能性があります。
また、唾液の分泌量が少なくなると、自浄作用が低下し、口臭の原因になったり、お口の衛生状態が悪くなってしまいます。

口腔乾燥症は全身疾患やストレス、加齢、お薬の副作用など様々な原因があります。
改善方法は、よく噛んで食事をしたりマッサージをして唾液腺を刺激すること、保湿効果のある口腔ケア用ジェル、洗口液を使用して保湿すること、口呼吸を控えることなどです。

お口の中も潤いがとても重要です。お困りなことがございましたら、いつでもご相談ください。

 

歯科衛生士 まろ

令和2年度インフルエンザ予防接種のご案内【再々掲】

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

※2020インフルエンザ予防接種について、11月4日以降、65歳以上のかかりつけの方に限定して実施しておりましたが、11月30日(月)より、限定を解除して、実施することとなりました。
高校生以上の方が対象となります。
尚、ワクチンの在庫が無くなり次第終了となります。何卒ご了承ください。
(2020年11月26日追記)

※以下のご案内をしておりましたが、11月4日現在、ワクチンが不足しております。
65歳以上のかかりつけの方は接種可能ですが、それ以外の方については、
お受けいただけません。
次回入荷は未定となっております。大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

令和2年11月4日 追記

 

インフルエンザの予防接種について下記のポスターの通り実施いたします。
※10月中は、65歳以上のかかりつけの方のみの接種となります。
予約制ではなく、午前11時までの受付となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。


※ポスターのPDFはこちら

※予防接種同意書のPDFはこちら

朝の散歩会で幸せ気分

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、残暑もおさまり涼しくなりました。さて、秋といえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
読書の秋、スポーツの秋、味覚の秋など、趣味に時間を使ったり、体を動かしたりと、興味のあることに取り組む意欲がわく季節ですね。

とはいえ、季節の変わり目で体調が優れなかったり、夏場は暑さで外出ができず体を動かす機会が減っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。いざ、秋を楽しもうと思っても体がついていかないのではもったいない。

そこで、ケアハウスでは、朝の散歩会を実施しています。秋の部として今回は、9月28日から開催。倉敷川沿いの遊歩道を10名ほどで、鳥のさえずりを聞いたり、風に木々がそよぐ様子を眺めながら歩きます。今年は新顔(ヌートリア)もいます。自然の息吹を感じることで、気分も上がり、1日の始まりが楽しくなります。a

散歩には、筋肉量の増加や免疫力の向上、不眠症や不安の改善、脳の活性化、認知症予防、ダイエット効果など、心と体にとって良い効果が得られるとされています。
その散歩の効果をもっとも得られる時間帯は「朝」!

朝日を浴びることで、セロトニンの分泌が活発になります。脳内にはたくさんの情報を運ぶ神経伝達物質が存在しています。その代表格のひとつがセロトニン。安らぎや幸福感、リラックス効果を与えてくれる、別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。このセロトニンが分泌されることで、幸せを感じやすくなるとともに、感情やストレスのコントロールができ、頭がすっきりとし活気が得られます。また、日光を浴びることで脳が睡眠から覚醒状態に入ります。日中は活動的に、夜は眠りにつきやすくなり、生活リズムを整えてくれます。

ケアハウスの散歩会は、朝食を摂り体にエネルギーが満たされたちょうど良い時間、そして、散歩の効果を効率良く得られる朝の9時から行っています。新生活様式を守りながら、楽しんで体を鍛え、会話も楽しみつつ、約30分の朝の有意義な時間を過ごします。
健康の維持には、1日30分の散歩を1週間に5日(週150分)を目指すと良いとされています。一番手軽な運動と言われる散歩を習慣にして、秋を楽しみ活気ある毎日を手に入れてみてはいかがでしょうか。
介護福祉士 Fd

自分にとって介護とは…

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

自分にとって介護とは・・・

「オムツ交換をする」「お風呂に入れる」「大変そう」等、ネガティブな思いや何かを行うだけではありません。

介護の目的は、高齢者の尊厳と今できる能力に応じて自立した支援をすることにあります。

ご利用の方をお世話しますが、なんでも介助すれば良いというわけではありません。何ができて何の支援が必要なのか、どこまでできるようになりたいか、という視点が大切だと思います。また、高齢者の介護現場では転倒危険があったり食事中の窒息やバイタルの変化があったりと、周囲をよく見て行動することが大切です。それぞれのご利用の方が持っている疾患や状態が違うことから、一人一人に適した介護は何なのか?快適に過ごしていただくには?などの個々の情報を把握することも大切です。ご利用の方の日々の情報、ご利用の方の個々の情報をしっかり把握する視点も大切です。こう言った2つの視点を持てるように目標や向上心を持って頑張りたいと思っています。

グランドガーデン南町 介護士 Y

秋彼岸明けました!

こんにちは。ヘイセイ介護タクシーです。

『暑さ寒さも彼岸まで』の言葉通り、残暑もおさまり朝晩涼しくなってきましたね。今年の夏は特に猛暑が続いたため、過ごしやすくなってきた今日この頃です。

ヘイセイ介護タクシーは、通院、転院、または入退院時のご利用だけではなく、買い物、行楽、または日常行動などの送迎にもご利用いただけます。
ご自宅からスーパーへ買い物に出かける、お花見や紅葉など季節を感じられる所に出かける、友人と食事をするために出かける、理美容室に出かける、または選挙の投票に出かけるなど、様々なご利用方法が可能です。

例えば、倉敷市内にお住いの利用者様から『今が旬の日本イチジクを食べたいから寄ってくれる?』と依頼があったので、倉敷市西田にあるイチジクの無人販売所に立ち寄り、陳列された日本イチジクを5パック購入されました。『イチジクを砂糖、ハチミツと一緒に鍋で煮込み、冷めたらシャインマスカットを添えて凍らせると美味しいのよ。出来たら一つあげるね』と笑顔で言っていただきました。次の通院介助時に、お約束通り一つ頂きましたところ、今まで食べたことがないくらい美味しかったです。本当にありがとうございました。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとしたお買い物にも便利に使うことができます。
何なりとスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

岡山リハビリテーション病院のリハビリスタッフの方々がご来院されました

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

令和2年9月18日に岡山リハビリテーション病院から当院のリハ部門システムの運用状況について視察に来られました。

当院リハビリテーション部では6月より新しい部門システム(リハビリ診療録記載や実績、勤務等の管理システム)を導入し運用しております。総務部情報管理課の的確なナビゲーションのおかげで、システムを利用した効率的な業務が実現しています。

この度、岡山リハビリテーション病院においても、同様の部門システムを導入されるとのことで、実際に運用している当院に視察に来られました。新たな電子システムの導入においては、スタッフに対する操作研修や運用規定の作成と周知徹底、運用後に出てきた問題への対応やシステムを生かすための規定など、軌道に乗るまでのハードルがいくつかあります。
利便性が高いシステムであるからこそ、その機能を最大限に発揮させるための方策が重要となります。システムの使用方法のみならず、運用のスキームについても説明いたしました。「実際に使用をしている現場を見学し、とても参考になりました。」との感想をいただき、今後も引き続きリハビリ部門の業務管理について情報交換をするための関係を築く良いきっかけとなりました。

副リハビリテーションセンター長 T

入職して約半年

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは。
朝晩は涼しくていよいよ秋の匂いを感じるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今年4月半ばに入職してもう半年が経とうとしています。入職した際は覚える事が多く、戸惑うこともありましたが、先輩セラピストの方々や同期に助けられ、新しい環境や業務に慣れ責任感ある行動ができるようになったかなと思います。

私は現在、急性期病棟で働いています。疾患の治療の流れや病気の状態が、患者さんを通して勉強できます。
また、患者さんのニーズに合わせた治療が急性期から行えることも魅力の一つだと思います。知識や技術だけでなく急性期治療の中で理学療法士らしい視点での介入を見つけていくのは難しいですが、やりがいを感じています。任される仕事が多くなってきて、疑問点や悩みもたくさんありますが、日々の臨床で困ったことがあっても相談しやすい環境であり、自己研鑽しやすい職場だと思います。

さて、話は変わりますが、先日新人の症例発表を行う機会がありました。感染対策を行った上での発表となりましたが、大勢の先輩セラピストの方に参加していただきました。大勢を前に発表することには不慣れで手汗が止まらないくらい緊張しました。しかし、様々な視点からアドバイスをいただき、とても有意義な時間となりました。

まだ「コロナ」というワードを聞かない日はないですが、手洗い・うがい・マスク・手指消毒を徹底して、これからも日々精進していきたいと思います。

リハビリテーション部 理学療法士 M

思いやりの心 忘れずに

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

秋風が心地よく、日が沈むと秋の虫の声が鳴り響き、朝夕は肌寒さを感じる季節となりました。季節の変わり目で体調を崩しやすくなります。体調管理には気を付けながら秋の訪れを楽しみたいと思います。
さて、今月の接遇目標は、

「お大事に」「ありがとう」思いやりの心 忘れずに

となっています。「お大事に」という言葉は医療従事者として忘れてはいけない言葉です。「ありがとう」は、人として忘れてはいけない気持ちだと思います。
どちらの言葉も私たち医療に携わるものは忘れてはならない大切な言葉だと思います。患者さんへの思いやりの気持ちや、一緒に働く仲間への思いやりの気持ちを大切に、これからも日々過ごしていきたいと思います。

人事課 こちょ