かねてより準備を進めてまいりました第55回のぞみの会ですが、コロナ禍の今年は、「全仁会が支える新しい生活習慣~コロナに打ち勝つために~」をテーマに動画と冊子でのお届けとなります。
ご案内PDFはこちら
動画の第一弾配信を11月30日(月)9時から開始することとなりました。 URLは
です。11月30日(月)以降にご視聴下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。
第55回のぞみの会実行委員
かねてより準備を進めてまいりました第55回のぞみの会ですが、コロナ禍の今年は、「全仁会が支える新しい生活習慣~コロナに打ち勝つために~」をテーマに動画と冊子でのお届けとなります。
ご案内PDFはこちら
動画の第一弾配信を11月30日(月)9時から開始することとなりました。 URLは
です。11月30日(月)以降にご視聴下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。
第55回のぞみの会実行委員
朝晩の冷え込みが厳しくなり、吹き込む風が冷たい今日この頃。いかがお過ごしでしょうか?
今年に入ってからコロナウイルスの影響により、外出の機会も減り思うように動けない、好きなことが出来ないとストレスを感じている方も多いと思います。
そこで、ストレスが溜まり易い毎日をリフレッシュすべく、私が入浴時に実践している方法を紹介したいと思います。
それは、入浴だけでとてもリラックスできますが、入浴時に腹式呼吸をするというもの。
お風呂は、緊張した神経を和らげる効果があり、それプラス腹式呼吸をしてゆっくりと息を吐くことで、自律神経を調節する(副交感神経を優位にする)働きや、全身の筋肉を弛緩させる働きがあり、とてもリラックス出来るという一石二鳥効果。そして、横隔膜を上下させ、腹圧が変化することにより便通を改善する働きがあるという事。しかも、時間がない人でもお風呂のついでに出来るという手軽さ。非常におススメです。(心臓の弱い方は無理をせず行って下さい)
これは、病院の研修(ストレスの緩和)でも学んだし、今通っているヨガでも行う呼吸方法です。
呼吸は鼻から行い、吸う息に7秒、吐く息にも7秒。できなければ、短くても大丈夫。
ゆっくりと大きく呼吸をするのが目的です。意識すべきは、息を吸うときには空気が鼻を通過しお腹に流れ込んでいき膨れていくイメージ。吐くときは、お腹の中から鼻を通過しお腹が凹んでいくのを意識しながら、呼吸に集中する事。
これを30回行います。回数は目安なのでこだわらずリラックスできたなと感じればOK。
腹式呼吸、最初は上手くいかなくても、毎日すれば徐々に出来るようになってきます。
何か嫌な事や気になっている事、心配事や日々の忙しさなど、一旦全てを忘れてしまい何も考えず、その時だけは全神経を呼吸に集中して下さい。
重要なのは、その呼吸している時だけ何もかもを忘れ、気持ちのリセットをする時間を作る事です。これだけで身体や心がとてもリラックスすることができます。
半信半疑で始めたこの呼吸法。やり始めて約2年。途中、ヨガを習いだしてからも腹式呼吸が登場し、確信しました。これは間違いない。
呼吸法をやりだしてからは、体調が非常に良く風邪も引かなくなりました。今現在も継続中。(これは個人の感想ですが、騙されたと思ってやってみてはと思います。)
入浴での呼吸法でストレス解消。心身共にリフレッシュして、寒い冬やコロナウイルスに負けず寒い冬を乗り越えましょう。
さて、今日も頑張って働こうっと。
訪問入浴 H
こんにちは。はじめまして、今年の春に入職した新人理学療法士です。日を追うごとに寒さがぐんと増し、布団から出るのも辛い季節になりました。あと1ヶ月で今年も終わるのかと思うと時間の流れの早さを感じます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は入職して半年が過ぎ毎日の業務に日々奮闘しています。
入職当初は不安いっぱいで、何をしたらいいのか、どうしたらもっと患者様が良くなるのか疑問ばかりの毎日でした。
今日までこうして頑張ってこれたのは先輩方の手厚いご指導のおかげであり、同期のみんなで切磋琢磨しながら過ごすことができたからこそ、今の自分があると思っています。この半年を振り返り、理学療法士として今日まで、たくさんの患者様に出会い、患者様からたくさんのことを教えていただきました。
患者様が「笑っているけどわしらは不安なんじゃ」とおっしゃられたことがあります。その言葉を聞き、理学療法士は患者様の身体機能の向上を図るのももちろん大切な役割ですが、その前にまず患者様の気持ちを理解し、親身になって関わっていく事が最も大切であることを再確認した瞬間でした。患者様は人生の先輩が多く、たくさんの事を教えて下さいます。だからこそ、これから患者様と関わっていくときには患者様の気持ち、ご家族の気持ちを1番に考え、感謝の気持ちを忘れることなく行動していきたいです。
また半年が過ぎた今、社会人としても働くことの大変さを身にしみて感じるとともに、理学療法士として働くことができているのは家族の支えがあってのことで感謝の気持ちでいっぱいです。私の両親は共働きをしているため、幼い頃から祖父母にもたくさんお世話になっていました。学生時代には反抗してしまうこともよくありました。でも、両親や祖父母がいなかったら今の私はありません。祖父母も高齢となり、いつ病気や怪我をしてもおかしくない年齢となりました。これから理学療法士としてたくさん勉強し、学んだ知識を生かして、次は私が家族を支え恩返しをしていきたいと思います。
これからも私は感謝の気持ちを忘れることなく相手の気持ちに寄り添った理学療法士を目指し、活躍していきたいです。
最後になりましたが、現在もコロナウイルスは拡大し続けている状況です。大切な人、そして自分自身を守るためにも手洗い、うがい、マスクの着用、手指消毒などを徹底しこの困難を乗り越えていきましょう。
リハビリテーション部 理学療法士 N
先月、ケアマネジャー試験を受験しました。
試験を受けるのは大学生以来、8年ぶりでした。学生時代とは異なり、仕事や家事の合間を縫って、試験勉強の時間を確保しなければならず、勉強のためだけに時間を使える学生時代がいかに恵まれていたか、痛感しました。
しかし、試験勉強を続けるうちに、新しい知識を身につけることに楽しさを感じるようになりました。
今まで忙しさを理由に避けていましたが、少しずつでも学ぶ時間を確保し、日々の業務に生かせるような知識をしっかり身につけて行きたいと思いました。
チョロQ
胃の不快感を訴える患者に鍼灸治療で症状が改善されました。
患者さんは40歳代の女性で、以前から疲労が溜まると胃のムカムカ感や体がふわふわする感があり、さらに症状が悪化すると食欲もなくなり、時には腹満、下痢になることもあったそうです。
この患者さんの舌は淡白色で大きく舌周囲には歯痕があり、腹部の触診では胃のあたりに冷たくて、打診では高音調のガス音があり、腹部全体にガスが張っているようです。
漢方医学の理論では、脾は消化器の機能を管理する臓器であり、脾の働きが正常であれば、飲食物の消化吸収がうまくできますが、脾が弱ければ消化吸収はうまく働かなくなります。腹部の張り感、軟便などの症状が現れます。さらに水分代謝の異常で、水湿停滞を招きむくみや冷えなどを引き起こすこともあります。以上のことを踏まえて分析してみれば、この患者さんの場合は脾の機能低下による水湿停滞が考えられます。
これに対して、治療は、脾経の「陰陵泉」「三陰交」「公孫」などのツボを中心に、胃腸を整える「足三里」「曲池」「内関」「中脘」「天枢」、冷えに対して「陰交」などのツボを合わして鍼と灸を施しました。
治療直後から胃のムカムカ感は軽減し、腹部の張り感も緩和されました。しかし、日にちが経てば、また症状が現れます。週一回治療しているうちに、胃の症状は現れにくくなり、延べ5-6回治療した後、症状は再現しなくなり、毎日胃がすっきりしていて日常生活が過ごしやすくなったと喜んでくれました。
慢性の胃腸症状で悩まれている方が多くいると思いますが、薬などの治療法以外に、鍼灸治療も選択肢の一つであるかもしれません。
ヘイセイ鍼灸治療院 MK
倉敷平成病院売店(サービス棟1階)の令和2度年末年始営業のご案内です。
年末12月29日(火)17時まで通常営業。
12月30日~1月3日の間はお休みです。
1月4日(月)より通常営業いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
秘書・広報課
倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)の令和2年度年末年始営業のご案内です。
年末 12月29日(火)まで通常営業。
12月30日~1月3日の間はお休みです。
1月4日(月)より通常営業いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
秘書・広報課
◎材料(12切分)
大根 250g
はちみつ 大さじ3
砂糖 100g
水 500ml+300ml
生姜汁 大さじ1
寒天 5g(水100mlに対し1g)
◎作り方
① 大根を3mmの厚さに切り星形に抜く。残りは5mm角に切る。
② 鍋に水(分量外)を入れ、①が透明になるまで煮込む。
③ 茹で上がったらザルにあげ、水500mlと砂糖、はちみつを加えてコトコト煮る。
④ 串がすっと入るようになったらザルにとり、大根と煮汁を分ける。煮汁+水300mlを計量し、分量の寒天を入れて鍋に戻して沸騰させる。最後に生姜汁を加えよく混ぜる。
⑤ 刻んだ大根と混ぜて容器に注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
⑥ お好みの大きさに切って盛り付ける。
◎ワンポイント
はつみつと生姜で風邪予防と疲労回復に!
☆1人分 45kcal 塩分0g
栄養科
◎材料(3人分)
切り干し大根(乾) 30g
ヨーグルト 150g(戻す用:130g、和える用:20g)
ツナ缶 1缶(70g)
人参 15g
コーン 15g
グリンピース 15g
粒マスタード 大さじ1
塩 少々
黒こしょう 少々
◎作り方
① 切り干し大根を水で洗い、しっかり絞って戻す用のヨーグルトに漬け、1晩おく。
② 人参は5mm角に切って茹でる。コーンとグリンピースもさっと茹でておく。ツナ缶は汁気を切っておく。
③ ①から切り干し大根を取り出し、食べやすい長さに切る。
④ ③、ツナ缶、粒マスタード、和える用のヨーグルトを混ぜて塩、黒こしょうで味をととのえる。
◎ワンポイント
切り干し大根をヨーグルトで戻します。コリコリとした歯ごたえで食べ応え十分。ヨーグルトの乳酸菌と切り干し大根の食物繊維で美味しく腸内環境を整えましょう!
☆1人分 115kcal 塩分0.5g
栄養科
◎材料(10個分)
切り干し大根の煮物 220g
合挽ミンチ肉 100g
塩 少々
こしょう 少々
オイスターソース 大さじ1
春巻きの皮 10枚
油 適量
◎作り方
① ミンチ肉を塩こしょうで炒め、最後にオイスターソースを加えて味をなじませる。
② 切り干し大根の煮物と①をしっかり混ぜて、春巻きの皮で包む。
③ 熱したフライパンに油をひき、両面に色がつく程度に焼く。
◎ワンポイント
切り干し大根の煮物をたくさん作って余ったら、春巻きの具にアレンジ。言われなければ気づかないかも。
☆1人分 64kcal 塩分0.6g
栄養科