【倉敷平成病院にて医療従事者への新型コロナワクチン接種始まる】

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院で3月16日から医療従事者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。

初日は、高尾理事長、高尾院長をはじめ現場対応をする医師や看護師ら60人がワクチン接種を受けました。
インタビューをしたほとんどの職員が「インフルエンザの予防接種よりも痛みはなく、思ったより楽だった」という感想を述べていました。
密にならないような動線を考慮した会場には、副反応に対して、薬剤が準備されたり、待機場所が確保されていました。

ワクチンが入荷され次第、速やかな接種が求められており、それに対応すべく、院内の対策委員会が中心となり準備を進めてまいりました。
今後、近隣医療機関や高齢者、一般の方々へと対象が広がった際にも、スムーズな接種ができるよう準備を進めてまいります。
新型コロナウイルスの一日も早い収束を願い、取り組んでまいります。

秘書広報課

訪問看護ステーションにおける作業療法士の役割

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言いますが本当にその通りですね。ついこの間お正月を迎えたばかりと思っていたらもう新年度が訪れようとしています。
私も訪問リハビリの業務に従事してはや3年の月日が経ちます。

さて、訪問看護ステーションのリハビリスタッフは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3職種が在籍しています。その中で私は作業療法士として業務にあたっています。作業療法士はその名の通り利用者様が大切にしている「作業」を行うために必要な能力や技能を獲得、維持していくためのリハビリを行うのが主な役割です。作業とは、身の回りの動作や家事、仕事、趣味活動など幅広い意味で用いられています。

例えば、利用者のAさんは“写真”という趣味をお持ちです。会話の中で写真関係の仕事をしていたエピソードやカメラについての話などイキイキと語って下さることもあります。訪問時には外出に向けた歩行練習、体力upのための生活アドバイス、腰痛予防体操などを主に行っています。そして、普段の生活をお聞きした際に「この間セニアカーに乗って写真を現像してきたよ。」や「週末に孫と一緒に矢掛の町並みを撮りに行ってきたよ。腰の痛みなく撮影できたよ。」など活動的に過ごされる様子をお聞きするととても嬉しく感じます。
ちなみに、Aさんは今、展示会に向けて写真の整理など準備中のようです。

これからも利用者様お一人お一人が大切にしている作業が続けられるようお手伝いができれば、と思っています。

訪問看護ステーション K

第55回のぞみの会 YouTube動画 第5弾を配信開始

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

『第55回のぞみの会』の動画 第5弾が本日3月15日(月)9時から配信開始となりました。
今回は通所リハビリによる「コロナに負けるな! 脳トレーニング」です。

自宅で過ごす時間が増えているこの時期でも、座りながら気軽に実践できる脳トレーニングとして、指先体操をご紹介しています。
ぜひ動画を見ながら一緒に挑戦してみてください。

第55回のぞみの会実行委員会

花粉症対策

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

三月も中旬に差し掛かり、春の暖かさを感じる日も増えてきたように思いますが、朝晩は冷え込む日も多く、まだまだ防寒対策も忘れてはならないなと感じます。これから暖かくなっていくようですが、体調管理には気を付けてくださいね。
コロナウイルスの影響もあり、マスクをする、手指消毒をするなどといった新しい生活様式を人々が実践するようになったため、冬の時期に流行するその他の感染症の発症が抑えられている現状があります。しかし、この時期に多くの人を悩ます症状の一つに花粉症が挙げられます。私自身、三月に入ったあたりから目の痒みやくしゃみに非常に悩まされており、さらに鼻水、鼻づまりなどの症状が発症しないかドキドキしながら生活している現状です。
多くの人が花粉症の治療のため医療機関を受診されていると思いますが、今回は各個人でできる花粉症対策を調べましたので、ご紹介します。

①マスク、眼鏡の着用
原因となる花粉少しでも体の中に入れないよう、着用することが重要です。花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用の眼鏡では1/4に減少することが分かっています。

②花粉情報の活用
花粉情報に注意し、花粉飛散の多い日は外出を避け、家にいる場合でも飛散の多いときは窓の開け閉めに注意しましょう。もし外出する場合は花粉のつきやすい素材のコートを着ることは避け、帰宅後はすぐにかおを洗い、うがいをすることで少しでも症状を軽くすることができます。

③生活習慣の改善
鼻粘膜の状態を良くするように、悪化の因子であるストレス、睡眠不足、お酒の飲みすぎなどを抑えることが必要です。軽い運動などは花粉防御をした上では推奨されます。

いかがでしたか。簡単なことばかりでしたが、以上のことに自分自身も注意しつつ生活していくことが大事だなと感じました。セルフケアと薬による治療などを含め、花粉症の季節を少しでも快適に過ごせるように努力してみてくださいね。
放射線部 K・T

ワクチンの種類

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

日差しに春の訪れを感じる頃となりました。県内各地でも梅が見頃となっているようです。コロナ禍で外出自粛が続いていますが、ぽかぽか陽気の日に密を避けて散歩に出かけるのもいい気分転換になりそうです。

さて、先日より日本国内でも新型コロナウイルスワクチンの接種が始まり、岡山県内でも医療従事者の先行接種が始まりました。みなさんが普段接種する機会のあるワクチンには様々な種類があることをご存じでしょうか。今回はワクチン(予防接種)の種類について紹介させていただきます。

一般に感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

病原体(ウイルスや細菌など)そのもの又は、病原体を構成する物質などをもとに作ったワクチンを接種することで、その病原体に対する免疫ができます。具体的には以下のようなものがあります。

①メッセンジャーRNAワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチン
新型コロナウイルスワクチンはメッセンジャーRNAワクチンにあたります。
これらのワクチンでは、ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。その遺伝情報をもとに、体内でウイルスのタンパク質を作り、そのタンパク質に対する抗体が作られることで免疫を獲得します。新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルスの表面にあるタンパク質に対するワクチンです。

②生ワクチン
病原性を弱めた病原体からできています。接種すると、その病気に自然にかかった場合とほぼ同じ免疫力がつくことが期待できます。代表的なワクチンとしては、MRワクチン(M:麻疹、R:風疹)、水痘(みずぼうそう)ワクチン、BCGワクチン(結核)、おたふくかぜワクチンなどがあります。

③不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン
感染力をなくした病原体や、病原体を構成するたんぱく質からできています。代表的なワクチンとしては、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなどがあります。

ワクチンはウイルスなどに対する免疫力を高めるものであって、ワクチン接種後も基本的な感染予防対策(マスク着用、密集、密接及び密閉の回避、手洗いや咳エチケット等)が必要です。
気になる点などありましたら、厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症について)をご確認ください。
参考:厚生労働省ホームページ

薬剤部 MN

春を感じながら

3月3日の桃の節句も過ぎ、軽やかに響く小鳥のさえずり・そよ風に運ばれる花の香りなど、視覚・聴覚・嗅覚などの感覚をとおして、ようやく春の気配を感じられるようになりました。

私もつい最近春を感じることがありました。毎月定期的にご利用をされている方がいらっしゃいます。多くは、筋力増強・基本動作・歩行・神経筋再教育など屋内での訓練を希望される方が多いのですが、なかには、ご本人・ご家族の方が屋外歩行訓練を希望される方もいらっしゃいます。
こういう場合、ケアセンターや病院駐車場周辺の散歩の形式をとることになります。また時節柄、日々の寒暖差も大きいため、屋外歩行訓練は昼過ぎてからにしています。

先日、4月上旬のような陽春を感じる昼過ぎの散歩時に、たまたま、メジロが紅梅の花の蜜を吸っている光景に出会うことがありました。そのことを、屋外訓練中のご利用の方はことのほか喜ばれていました。WITHコロナでの行動制限下での生活、いつもとは違った楽しみもあるんだな…と思う今日この頃です。

皆さん健康に気をつけて、このコロナ禍を乗り切りましょう!

2021年3月8日:look like a young PT:MS

倉敷老健 紹介動画(フルVer.)をYouTubeにアップしました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスで施設の見学が難しいなか、少しでも倉敷老健の様子を知ってもらおうと、スタッフで協力して紹介動画(フルVer.)を作成しました。前回作成したショートVer.よりも更に詳しく倉敷老健の様子を見ていただける内容になっています。

老健のご利用をお考えの方、興味を持たれている方、お気軽にご相談ください。
スタッフ一同お待ちしております。

 

 

☎:086-427-1111(代表番号)

倉敷老健 相談員 T

SGLT2阻害薬の適正使用

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

SGLT2阻害薬は多くのエビデンスの集積により、その有用性が世界的に注目されており、使用患者さんが増え続けている糖尿病治療薬であります。一方で、従来の糖尿病治療薬とは異なる作用機序を有しているため、SGLT2阻害薬特有の副作用に注意が必要です。なかでも糖尿病ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis;DKA)は、初期治療を誤ると生命にかかわる可能性が高いため、注意すべき副作用となります。今回はSGLT2阻害薬を服用する際の留意点をご紹介いたします。

糖尿病ケトアシドーシスDKAとは、インスリン欠乏や極度のインスリン作用不足と、グルカゴンなどのインスリン拮抗ホルモンの過剰分泌により、高血糖と高ケトン血症、アシドーシスをきたした状態です。症状としては、全身倦怠感や口渇などの高血糖症状に加えて嘔気・嘔吐、腹痛や過呼吸などがあり、処置が遅れると昏睡に至ることもあります。DKAの患者さんは、入院の上、脱水と電解質異常への対処、インスリン少量持続静注を開始します。

SGLT2阻害薬によるDKA発症の機序には、本剤ならではの特徴があります。SGLT2阻害薬を投与すると、尿糖排泄増加により血糖および血中インスリンが低下し、グルカゴン/インスリン比が増加します。その結果、肝臓では血糖低下を補うように糖産生が増加します。脂肪組織では脂肪分解が亢進し産生された遊離脂肪酸が肝臓でケトン体に変わっていきます。SGLT2阻害薬により、全身エネルギー代謝としてはブドウ糖利用から脂質利用の割合が増え、増加したケトン体もエネルギー源として心臓などに好影響を与えることが報告されています。しかし、そのような状況のなかで、不適切なインスリン減量/中断や極端な糖質摂取不足、脱水などの誘因により、この流れが増強されると、酸性物質である血中ケトン体が急増しDKAが発症します。有益とも考えられているケトン体を増加させ過ぎないことが重要です。

DKA回避のためには、明らかになっているこれらの原因や誘因をできるだけ取り除いていくことが重要です。とくに注意すべきはインスリン分泌能が極端に低下した患者さんですので、2型糖尿病として治療中の患者さんに対しても、一度は空腹時血清Cペプチドを測定して患者さんのインスリン分泌能を評価しておきましょう。
SGLT2阻害薬内服中は、インスリン不足のほかに糖質不足や脱水も重要な誘因リスクとなりますので、周術期やシックデイなどの際の一時休薬を必ず守りましょう。

SGLT2阻害薬は血糖降下や体重減少だけではなく、様々な代謝への好影響、心血管イベントや腎機能低下、脂肪肝などに対する影響が報告されています。一般的に、1型糖尿病患者が糖尿病性ケトアシドーシスになるのは高血糖のときであるため早く気づくことが出来ますが、SGLT2阻害薬を飲んでいるとケトン体が発生しやすく、また血糖値が上がらないので、気づくことが遅れてしまう可能性があるのです。

一方でSGLT2阻害薬のダパグリフロジン(商品名:フォシーガ)は慢性心不全の適応が新たに追加されました。今後使用患者も増えることが予測されるSGLT2阻害薬を有効かつ安全に使用していきましょう。

何か気になる症状、疑問点などあればいつでも近くの医師や薬剤師に相談してください。

糖尿病療養指導士 薬剤部AAA

※写真はイメージです。

デイサービスドリームの春

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

皆さん こんにちは。デイサービス ドリームでは3月3日にひな祭り会を開催しました。この日はとても晴天に恵まれました。

コロナ禍で外出が制限され、閉じこもりがちな皆さんに気分転換して頂こうと、少し外に出ることにしました。ちょうど、ケアハウスのすぐ裏手にある倉敷川沿いの土手に河津桜が見頃を迎え、春の訪れを感じられるようになってきたところです。

風は少しひんやりしていましたが、皆さん河津桜を目にした途端、晴れやかな顔になり、「気持ちいい!来て良かった。ずっと出かけてないからね。」「よもぎも沢山出てるし、つくしもあるよ。よもぎ餅作りたいね。」「私、ケアハウスに入居してから、初めてここへ来たわ。良いところね!」と大喜び。コロナ禍で遠くへの外出は出来ませんが、庭ほどの距離で桜が見られるデイサービス ドリームは最高の立地です☆

デイへ戻ってからは、「お雛様(紙)相撲」春場所の開幕です。
職員が行司になり「はっけよい のこった」の掛け声で取り組みの始まりです。この瞬間皆さんのスイッチがON。箱を強く叩いたり弱く叩いたりしながら大盛り上がりでした。

続いて、「ひな祭りクイズ」です。
最後は【あまおう苺のパウンドケーキとさくらんぼの紅茶】をおやつとして楽しんで頂きました。
『今日は最高でした!』というお言葉を頂き、ひな祭り会、大成功☆☆☆
来月は、どんな楽しい企画にしようかな?

 

デイサービス ドリーム 介護士 S