日別アーカイブ: 2022年8月5日(金曜日)

糖尿病の基礎知識

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

今日は糖尿病についての基本をお話ししたいと思います。
糖尿病は、インスリンの作用不足により高血糖の状態が続く病気です。日本での糖尿病の患者数は、糖尿病有病者と糖尿病予備群を合わせて約2,000万人いるといわれています。

<種類>
糖尿病には大きく分けて2つのタイプがあります。
1つ目が1型糖尿病です。1型糖尿病はインスリン欠乏によるもので、すい臓がインスリンをほとんど、またはまったく作ることができないためインスリンを注射しなければなりません。糖尿病の患者さんのうち、1型糖尿病は10人に1人もいません。若い方の糖尿病では1型糖尿病が多いですが、年齢に関係なく発症が見られます。

2つ目が2型糖尿病です。2型糖尿病では、インスリンの量が十分ではないか、作られたインスリンが十分作用しません。食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。若い人でも発症する場合もあります。

<症状>
糖尿病の自覚症状として口渇・多飲・多尿がみられることがありますが、初期症状はあまりないため、血糖値を高いまま放置することで徐々に全身の血管や神経が障害されいろいろな合併症(神経障害、網膜症、腎症)を引き起こすことがあります。合併症を引き起こさないために、2型糖尿病の基本的な治療として食事療法、運動療法、薬物療法があり、きちんと血糖値をコントロールすることで合併症を予防することができます。

<検査>
また、病状を把握するために血糖値やHbA1cを継続的に検査することが必要です。HbA1cはブドウ糖が血液中のヘモグロビンと結合した割合で高血糖の状態が続くとHbA1c値も大きくなります。HbA1cは過去1~2ケ月の血糖コントロール状態を示しているとされているため、受診の直前に頑張って血糖を下げようとしても値には反映されません。検査値の目標は個々で異なるため主治医と確認が必要です。

<治療>
治療として飲み薬やインスリン注射が使用されることがあります。症状がないからと勝手に治療を中断しないでください。特に1型糖尿病の人はインスリン注射を自己判断で勝手に中止すると高血糖状態になり昏睡を招くこともあります。糖尿病の治療についてわからないことや不安なことがあれば主治医や薬剤師に相談してください。

厚生労働省:平成28年「国民健康・栄養調査」の結果
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189.html
https://www.myfreestyle.jp/patient/general/diabetes/tonyo/1-1.html
https://www.diabetes.co.jp/dac/diabetes/symptom-type

糖尿病療養指導士 薬剤師 A