カテゴリー別アーカイブ: ヘイセイ鍼灸治療院

高齢者の耳鳴りと難聴の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

72歳の女性方で、半年前から両側の耳鳴り、難聴が同時に発生し、耳鼻科にかかりましたが、「特に治療法はない」と言われたため、当鍼灸院に相談に来られました。

この患者さんの体質状況はかなり複雑でした。以前に甲状腺ガンで手術を受けておられ、現在は慢性甲状腺炎があり、甲状腺のホルモン剤を服用しています。さらに緑内障、蕁麻疹、胃の不調などの慢性疾患もあります。

所見では、舌体はやや大きく、縁に歯痕があり、舌質は淡紅、苔は薄白潤、脈は緊、胃脘部に抵抗が強いことがわかりました。
患者は高齢であると同時に、複数の慢性疾患があり、体質は非常に複雑です。舌と脈から「中焦痰飲」の証が見られ、かつ中焦(脾胃)は気血生化の源であり、後天の元ですから、まず中焦の機能を改善することを目指しました。

これに対して、中脘、天枢、陰交、曲池、下廉、内関、合谷、足三里、陰陵泉、三陰交、瞳子髎、聴宮のなどのツボを取って鍼灸の施術を実施しました。
初診から週1回のペースで治療し始めてから3か月後に、耳鳴りの音がかなり小さくなり、聴力も改善されました。「運転中にウインカーの音が聞きとれなかったが、今は聞こえるようになった」とのことでした。

高齢者の耳鳴りと難聴は難治性のパタン―が多く、現代医学では主に神経系の問題として考えられていますが、漢方(鍼灸)医学では、主に臓腑陰陽の虚実と経絡気血の通滞、内外邪気の有無から体質状況(証)を判断し、治療します。

耳は五臓の腎に属しますが、経絡循行では手足の少陽経とのつながりが密接であります。故に耳鳴りと難聴などの症状を一般的に「腎経と少陽経の問題」として治療します。

一方、「頭痛耳鳴、九竅不利、腸胃之所生也」という古典の記載があります。これは「耳鳴りは胃腸(陽明経)の問題により起こるものもある」ということです。
以上の理論を踏まえて、この患者さんは、「中焦痰飲」の証を呈していますから、手足陽明経のツボを中心にして治療を行いました。

もちろん、患者さんは高齢なので、「肝腎不足」の問題もありますが、まず気血生化の源の「脾胃」の問題を改善してから、肝腎の問題を治療しようとしていましたが、幸い、中焦(脾胃)の問題を治療しているうちに、症状は改善されたので、あえて肝腎のツボをあまり取りませんでした。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688

明けましておめでとうございます

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとうございます。新年初鍼灸院のブログになります。今年も読まれている方が楽しめる内容の記事を心掛けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、年末年始たくさん食べ過ぎてお腹が苦しい。そんな方が多いのではないでしょうか。僕もその一人で、毎年気をつけようと思ってもついつい欲望に負けてしまいます。すると、身体に起こるのが、消化不良や倦怠感です。これに対して有効なツボがありますのでご紹介しましょう。

 まず、有名なのが足三里(あしさんり)です。胃腸の症状に効果抜群、万能のツボです。自分でも刺激しやすいツボですし、おススメです!!疲労回復、お腹の張り、痛み、代謝アップなどにも効きますから、お腹の症状に足三里!!ちなみに、僕は毎日このツボを使って施術しています。

次に中脘(ちゅうかん)です。お臍とみぞおちの間、丁度胃の辺りに存在するツボです。

こちらも、胃のツボで胃腸症状に大変よく効きます。更に水分代謝やガスの代謝にもよく効きますので、むくみや、ポッコリ腹にも使えます。なかなか自分では出来ないかもしれませんが、お灸が良く効きます。ですから、興味がある方は、ヘイセイ鍼灸院でお灸を受けてみるのが良いと思います!!火傷しない優しいお灸を使いますので安心ですよ。

最後に、他にもたくさん胃腸に関するツボはあります。他にも知りたい方や、今回紹介したツボを詳しく教えて欲しい方は、ヘイセイ鍼灸治療院までご連絡ください!!それでは、お腹の調子を整えて、今年も一年頑張りましょう!!

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

下肢のしびれの鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

下肢のしびれを訴える60歳代の女性が来院されました。症状は半年前から、当時はしびれと電気が走るような痛みで歩けなくなりました。整形外科で撮ったレントゲン、MRIなどには異常はなく、整 骨院で施術を受けて痛みは落ち着き歩けるようになりましたが、下肢のしびれは残りました。歩いていても座っていてもチクチク刺すようなしびれがあり、最近では寝ていてもしびれ出すので、ゆっくり休むこともできないという状態でした。

体質判断の情報として、腰臀部に筋緊張、腹部と下肢は冷えがあり、舌は大きく舌色は青く白苔があることから『寒湿停滞』の体質であると判断しました。
下肢のしびれは腰部からの神経症状だと考えますが、この患者さんの場合は腰臀部の筋緊張で神経症状が現れ、さらに冷えと水分の停滞により腰下肢の血行不良が起こり症状の悪化を招いていると考えました。

治療は、腰部の血行改善を目的に腰陽関(こしようかん)、腎兪、次髎、委中、飛陽、陽陵泉、絶骨(ぜっこつ)などのツボを使い、冷えの改善に陰交、関元、三陰交、水湿の改善に水分、天枢、復溜(ふくりゅう)、陰陵泉などのツボに鍼と温灸をしました。

症状の変化はゆっくりでしたが、治療を始めて数回で、夜が眠りやすくなったと教えてくれました。姿勢によって症状は現れますが以前よりもしびれの強さも軽減していき、5か月後には安定し、発症してからは諦めていた旅行にも行けるようになったと喜んでくれました。

 

鍼灸院 MK

多発性硬化症に鍼灸の挑戦

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

最近、50代の男性患者が腹筋のこわばり、右下肢の動きが鈍い、筋肉の引きつりなどの症状で当鍼灸院に訪れました。
詳しく聞いてみたら、20年前に過労の末、多発性硬化症に罹り、今でも治療し続けており、5年前に下腹部の筋肉のこわばりが現れ、2年前から更に右足の筋緊張、膝周りの拘縮、下腿筋肉の痙攣、歩行しづらいなどの症状が現れました。
担当医がこれらの症状はすべて多発性硬化症の関連症状だと考えられているそうです。

多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)とは中枢性脱髄疾患の一つで、神経のミエリン鞘が破壊され脳、脊髄、視神経などに病変が起こり、多様な神経症状が再発と寛解を繰り返す疾患で、日本では特定疾患に認定されている指定難病であり、完治はできない病気だと考えられています。

神経系の難病である多発性硬化症の鍼灸治療は、私にとって初めての症例です。
どこまで効果が得られるか、まったく検討はできません。かつ、この患者さんは当院に来られる前にすでに他の鍼灸院で治療を受けていましたが、効果は得られなかったそうです。
幸い、患者さんは自分の病状に対して十分に理解しており、治ることを考えておらず、ただ症状の緩和や進行の緩和を少し助けることが出来れば良いと言われました。それならば、挑戦してみるしかないと私は思いました。

漢方医学の理論からでは、肉の病気は脾に関与し、筋の病気は肝に関与します。
この患者さんは神経系の病気ですか、症状は筋と肉に現れているから、肝と脾に問題があると考えられます。
さらに筋肉の拘縮は湿の邪気によるものが多く、慢性的な筋肉の痙攣は血虚によるものが多い。
湿は脾の運化によって代謝され、血は肝に蓄えるから、症状の表現からでも、脾と肝の関連が強いと考えられます。
また、患者さんの舌体はやや大きく、苔は白膩(はきぎ)、脈は緩、顔色は黄などの症候から、脾の機能が弱く、湿の停滞があると見られます。
総合的に見れば、この患者さんは「肝脾不足、血虚湿滞」という体質だと考えられます。

この判断に基づいて、肝脾の機能を改善し、血を補い、湿の代謝を促すために、厥陰経と少陽経、太陰経と陽明経のツボを取って治療し始めました。
一回目治療した後、腹部のこわばりの範囲が縮小し、下肢の痙攣が軽減し、歩行しやすくなりました。
さらに2回治療した後、久しぶりにゴルフを楽しくできました。筋肉の痙攣やこわばりがまたありますが、いずれも軽減する傾向が見られました。

この神経系の難病に初めて挑戦する私は、早く効果が見られたことに患者さんよりも喜んでいるかもしれません。今、また治療を継続しており、今後の進行状況に予測しにくいですが、医療関係者として、少し患者さんに希望を与えることが出来れば、努力し続けて行きたいと存じます。

ヘイセイ鍼灸治療院  甄立学

続・ヘイセイ鍼灸治療院より第54回のぞみの会について

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

厳しい暑さも過ぎ、秋を感じる良い季節になってまいりました。
鍼灸院にも良い風が入ってきて、患者さんと共に僕も眠たくなるような気持ち良さがあります。

さて、僕が前回予告していた、鍼灸院がのぞみの会で何をするかですが、残念ながら、今回は鍼灸院のブースはありません。
毎年行っていた、体験治療・漢方茶・漢方相談を楽しみにしてくださる方々がおられるのですが、来年に期待してください!!
そのかわり、今年は普段見る事の出来ない事が用意されています!!会場や時間も今年は違いますのでお間違えの無いように!!今年、僕はのぞみの会実行委員ですので良い会にして、来てよかったと言ってもらえるように頑張ります。
是非来て楽しんで行ってくださいね。

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

ストレスによる首こりの鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

首周りのこり、頭重感を訴えて40歳代の男性が来院されました。
2週間前の夜から首や顎のあたりの筋肉が硬くなり、頭重感などが現れるようになりました。
話を聞いていくと、約1年前にストレスを強く感じることがあり、動悸や精神不安、腹痛、下痢などが起こりやすくなっていました。
今回の症状が現れる1週間前から食欲もなくなり、嘔吐もあり体重が4kgほど減っており、体力を維持できず今は療養のため休職しています。また、その頃からあくびをするだけで首の筋肉が引きつることも多くなっていたそうです。
この患者さんの既往歴で3年前に頚椎椎間板ヘルニアがあり、現在は治癒しています。

心療内科に通って安定剤などを服用していますが治らず、平成病院の脳ドック検診の際に鍼灸を受けていたのを思い出して、こちらの鍼灸院に来られました。

患者さんの腹部を触るとガス音が強く張っていて、舌診では舌質は大きく、歯痕があり、舌面には白い苔が厚くあり、脈は浮いているが左脈は弱い。
これらのことから、体質は肝脾不和、痰湿停滞と考えました。

中医学の理論では、肝の機能には気をのびやかに巡行させる働き(疏泄機能)や精神活動を安定させる働きなどがあります。
精神的なストレスを受けて、肝気が鬱滞し、気が滞ることで血液の循環が悪くなることがあります。また、肝の疏泄機能は脾胃の消化吸収機能を助けており、脾胃は気血の生成に関与しています。
この患者さんの場合、長期的なストレスで、肝の疏泄機能、さらに脾胃の機能を低下させ、精神不安や食欲不振、下痢などの症状が現れ、筋肉は血で養われるので血行不良や血の生成が不足することで養われず、今回のような首こりを起こしたと考えました。

これに対して、治療は気の循環を促し、脾胃の機能を向上させる方針で行いました。
肝経の太衝、期門、脾経の地機、三陰交、血海(けっかい)、胃経の足三里、衝陽(しょうよう)など、胃腸に関係する中脘、曲池、合谷、下廉(げれん)、首周りを巡る経絡の後谿(こうけい)、攅竹(さんちく)、風池などのツボを使って鍼灸を行いました。

1回目の治療した後から食欲が戻り、2回目の後には首のこりも軽減し、舌苔も少なくなっていました。4回目のころには首や胃腸の症状は気にならなくなり、仕事に復帰しますと教えてくれました。この患者さんはストレスは長く受けていましたが、しっかり休養もできたことに合わせて、鍼灸治療で非常に早くいい効果が得られたと思います。

鍼灸院 MK

眼瞼痙攣の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

最近、50代の男性が左目の眼瞼痙攣で当鍼灸院に訪れました。2か月前から眼瞼痙攣が発症し、体が疲れる時に症状が増悪します。普段から肩こりがあり、特別に目が疲れる仕事はしていません。

患者さんは2か月前に症状が気になってから、まず神経内科に通って服薬治療を受けましたが、改善が見られないため、神経内科の医師の紹介で、鍼灸院に来られました。

鍼灸医学の理論では、眼瞼痙攣は肝脾不和によるものが多いです。器官と臓腑の関連性から言えば、目の問題は多く肝に関連していますが、さらに五輪説の理論から考えれば、眼瞼は脾に属します。脾は筋肉の機能を管理しているため、脾の気が不足であれば、筋肉疲労が起こりやすくなります。また、痙攣のような症状は風のように多変性があり、風の邪気に関連が強い症状だと考えられています。眼瞼痙攣の場合、肝血虚によって生じた内風、つまり体内の乾燥から生じた風邪に関連があると考えられます。

実際、患者さんの顔色は黄色く、皮膚は乾燥、舌質は淡紅、苔は薄白、脈は虚緩などの状況が見られ、確かに気血両虚、肝脾不和の証だと考えられます。 これに対して、曲池、内関、合谷、足三里、三陰交、太衝、中脘、気海などのツボを取って、気血の生成を促し、肝脾の調和を行うようにしました。

一回目の治療をしてから、翌日に眼瞼痙攣の症状は大分軽減しました。一週間後にもう一回治療した後、症状はほぼ消えました。さらに一週間後に3回目の治療をしてから、治療を終了して様子を見るようになりました。

眼瞼痙攣はよく見られる症状であり、普通治療しなくても、しばらくしたら自然に治まる場合がほとんどです。症状が長引いたり、頻繁に痙攣が起きたりすれば、結構つらく感じます。その場合、体質状態を考えながら治療を行えば、改善されやすいです。

 

ヘイセイ鍼灸治療院   甄 立学

ヘイセイ鍼灸治療院より第54回のぞみの会について

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ夏到来!!と、言いたいところですが、雨の日があり、気温も安定しない日が続いていますね。そんな気持ちの悪い日々を吹き飛ばす、鍼灸院からのホットなお知らせです。

全仁会グループあげての恒例行事といえば「のぞみの会」ですね。いつも7月からのぞみの会ブログで、開催日等をご案内していました。

今年の「第54回のぞみの会」の開催は 令和元年11月10日(日)、場所は倉敷市民会館 での開催となります。
いつも病院で開催していましたので、どうぞ間違えのないようによろしくお願いします。

毎年、鍼灸院は、体験治療や漢方茶、体質相談など知っている方々には定番になっているコーナーですが、「倉敷市民会館」でしか出来ない事をやれたらいいなと思っています。
今後詳細が決まり次第ご案内できればと思っております。

今年の「のぞみの会」もどうぞお楽しみに!

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

大腿外側筋肉痛の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

長い間に大腿外側筋肉痛を患っている40代の女性患者さんが当院を訪れました。

この患者さんはもともとマラソンが趣味でよく走っていましたが、3年前のマラソン大会の後、膝の外側が痛み出し、腸脛靭帯炎と診断されました。しばらく様子を見ているうちに、日常生活に支障は出ないほどに回復しましたが、走ると、やはり膝の外側に痛み、太ももの外側に張り感が現れます。

来院時に、2か月後のマラソン大会を参加するために走る練習をしているから、症状が悪化し、立ち上がるときや膝の曲げ伸ばしをするときに痛みが強く感じるようになっています。

普段、冷え症があり、身体も割と硬くて、腹部と下肢に冷えを感じます。冷えの原因で、血液の循環が悪く、組織の栄養状況は良くないから、症状の回復が遅れた一因になっていると考えられます。

治療には、大腿の側面を通る足少陽胆経の風市(ふうし)、陽陵泉(ようりょうせん)など局所の循環を促し、冷えの改善に腹部の陰交穴に鍼と灸を行いました。また筋肉やスジの血流改善に曲泉(きょくせん)や三陰交、太衝(たいしょう)のツボを使って治療を行いました。

治療し始めてから、すぐ日常生活時の症状は改善されましたが、走る時にやはり痛みを感じます。しばらく治療を続けていくうちに、走った後は張り感が現れるけど休めば治るようになったので、患者さんも自信がついて予定していたマラソン大会に出場できました。大会の後に一時的に筋肉のこわばり症状が少し出ましたが、その3か月後に、また別のマラソン大会では完走できましたし、特に症状の悪化もありませんでした。

鍼灸院 MK

陰部痛の鍼灸治験例

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

暫く前に、陰部痛の症状を訴える70代の女性患者が当鍼灸院に来られました。病歴を尋ねてみたら、次のように教えてくれました。

「この数年に、孫のことで常に心配ごとがあり、来院時の約半年前から、陰部の痛みを感じるようになりました。婦人科を受診し、諸検査を受けましたが、特に異常は見られなかったので、精神的な問題だと判断されて、精神安定剤を処方され、服薬後、陰部痛の症状は改善したので、薬をやめました。

薬を止めてから1か月後に症状は再発して、再び同じ薬をもらって治療しましたが、今度は全く効果がありませんでした。その後、泌尿器科を受診し、検査した結果、やはり異常は見られませんでした。本人は痛みがあると強く訴えたので、先生はしぶしぶ抗生剤を処方しましたが、結局、本人はこの薬を殆ど飲みませんでした。その後、ペインクリニックに受診するようになりました。そこからリリカ(神経障害性疼痛、全般性不安障害)、サインバルタ(うつ病、うつ状態に加え、糖尿病性神経障害、線維筋痛症、慢性腰痛症に伴う疼痛)などの薬を処方されて、服用していますが、効果が全く感じません。持病として高血圧・高脂血症があり、服薬もしています。また、胃の調子は良くなく、もたれたり、痛くなったりします。そのため、さらに多くの薬を服用しています。調剤担当の薬剤師は、長期にたくさんの薬を服用していることを見て薬の副作用を心配し、鍼灸治療を薦めたので、痛み止めの薬を止めて、鍼灸院に来ました。」

舌診から見たら、舌質は暗瘀、脈は滞渋。腹診は臍の周辺と上腹部の中心に硬く、抵抗が強い。体質は気滞血瘀、肝脾不和だと判断しました。長期の心配ごとと精神的なストレスで、気機の乱れが起こします。肝臓は気機の疏泄を主っているため、気機の乱れは、肝気鬱滞を起こし、さらに気の滞りによって、血の循環障害を起こし、瘀血を形成していまいます。肝の経絡は陰部をめぐりますから、肝経の気滞血瘀により、陰部に症状が現れることも不思議ではありません。また、五行の生剋関係から、肝経の気滞により、脾胃の機能障害を起こしやすいので、胃の症状が現れても、理の中のことだと考えられます。

これに対して、理気活血、疏肝健脾の治療方針を定め、肝経の太衝(たいしょう)、蠡溝(れいこう)、中都(ちゅうと)、脾経の三陰交、商丘(しょうきゅう)、胃経の足三里、大腸経の合谷、任脈の曲骨、背部の肝兪、次髎などツボを取って治療を行いました。

一回目治療した後、3日間陰部の痛みが出なかったが、その後、また痛みが出ました。一週間後に2回目治療した後、さらに一周間後の3回目に治療するまで、痛みは殆ど出なかった。そして3回目の治療は、胃腸症状を中心にして行いました。それで、胃の症状が改善されたが、陰部の痛みはまた現れました。4回目から最初の治療方法に戻り、治療を継続して行くと、陰部の痛みは殆ど感じなくなりました。その後、症状の反復がありましたが、程度はかなり軽減されているそうです。

ヘイセイ鍼灸治療院  甄 立学