カテゴリー別アーカイブ: ヘイセイ鍼灸治療院

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の鍼灸治療

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、原因不明の難治性病気の一つです。主な症状は手掌や足の裏(足蹠)に膿疱と呼ばれる皮疹が数多く見られ、周期的に良くなったり、悪くなったりを繰り返します。皮疹が出始めに、よくかゆくなりますが、痛く感じる時もあります。特徴の一つに、胸部と背中に強く圧痛点が現れることがあります。これに対して、現代の医学では有効な治療法はありませんが、数年間症状が続いた後、自然治癒することも多いです。tubo
漢方医学から診れば、掌蹠膿疱症は心胸部に潜んでいる温熱の邪気によって起こされた症状です。この邪気は温熱の邪気に起こされた風邪の後に残された可能性が高いです。漢方医学ではこれを「余邪」と言います。邪気の量は少ないため、心胸部の症状を起こすほどの力がないから、邪気は手の太陰肺経、手の少陰心経、手の厥陰心包経の経絡に沿って掌に流れて行って膿疱疹を起こします。更に臓腑五行理論から考えれば、肺は腎の母であり、肺の邪気は腎に流れやすいので、腎に邪気が溜まれば、足の少陰腎経の経絡を沿って足の裏に流れて行って、そこに発疹を起こします。胸部と背中に強く圧痛点が現れることは、心胸部に邪気があることを示しています。
治療には、心胸部の邪熱を取り除く漢方薬でも効果がありますが、鍼灸治療でも効果が得られます。鍼灸治療の場合は、手の太陰肺経、手の少陰心経、手の厥陰心包経、足の少陰腎経の榮穴と兪穴をよく使います。榮穴は臓腑の熱を取り除く効果があり、兪穴は臓腑の機能を調節する効果ができるから、合わせて使えば、「温熱の余邪」を取り除き、臓腑機能を回復させる目的を達することができます。更に胸部と背中の圧痛点に刺鍼すれば、より邪気を追い出しやすくなります。
最近治療した例で女性(60代)患者は、13年前に発症、最初は掌だけに膿疱疹がありましたが、1年前から膿疱疹が現れました。これに対して、上に述べた方法を使って、主に大陵、労宮、神門、少府、太淵、魚際、太谿、然谷などのツボと胸背部の圧痛点を取穴して、週に1回、3カ月治療を続けた結果、手足の膿疱疹は殆ど消えました。治療前に掌の皮膚は分厚くて硬かったのですが、治療後、普通の柔らかい皮膚に戻りました。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学
ヘイセイ鍼灸治療院、電話086-427-6688 お気軽にお問い合わせください。

頭のてっぺん

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

新年あけましておめでとうございます!!2016年最初の鍼灸院ブログは、頭のてっぺんにある「百会(ひゃくえ)」というツボを紹介したいと思います。ところで、頭のてっぺんを押すと下痢になる。こんな噂は皆さん聞いたことがありませんか??僕は、子供の頃にその噂を信じ、友達同士でふざけて遊んだ事があるのを覚えています。その時、本当に下痢になったかどうかは覚えていませんが、このツボにそんな効果があるのか、他にはどのような効果があるのか、説明していきましょう。20160126
まず、頭のてっぺんにある「百会」の見つけ方ですが、両耳の先をつないだ線上の真ん中が「百会」になります。なので、比較的見つけやすいツボだと思います。次にどんな効果が期待できるのかですが、効果はたくさんあります…。
効果はたくさんありますと、びっくりするような幼稚な事を書きましたが、それが「百会」のツボに込められた意味にもなっています。「百」にはたくさんのという意味が込められており、多種、多様の症状に効果がある、まさに、「百病」に効くとされた万能ツボなのです。
さて、百病に効くとされた万能ツボと知っていただいたところで、僕が最近治療に使った症状は、自律神経失調症、不眠、ストレス、頭痛、頭重感、耳鳴り、鼻詰まりや、血行不良や低血圧、眼精疲労、抜け毛、痔などなど、様々な不定愁訴にも効果が期待でき、頭や体のスッキリ感を出すのに、使える癒しのツボでなので、治療には重宝しています。頭に鍼や灸は怖いと言う方もいますが、頭蓋骨に守られていますので、脳には刺さりませんので安心していただいて大丈夫ですよ。
最後に、頭のてっぺんのツボ百会を押すと下痢になるのか調べていると、むしろ下痢にも効果があると記述がありました。子供の頃に信じていた噂は間違ったものでしたね。どこからそんな噂がでたのやら。ただ、頭部への刺激が合わない方も居るのが事実です。万能のツボだから、自分でたくさん刺激したら良いというわけではありません。過刺激で気分や体調が優れなくなる事があります。どれくらい刺激して良いか分からない方は、鍼灸師が判断して刺激してくれますので、お任せして施術を受けたほうが無難だと思います。以上、頭のてっぺんのツボ百会の話でした。

ヘイセイ鍼灸治療院 鍼灸師 shima

 

ふくらはぎのだるさへの鍼灸治療の一例

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

medical_harikyu_woman30歳代女性の方がふくらはぎのだるさで来院されました。

今までもふくらはぎに筋肉痛のような痛み・だるさが現れることもありましたが、この1ヶ月は常に症状があり、お風呂に入ったり揉んだりしてもなかなか改善されず、時には引きつりそうになるそうです。もともと肩こり症で、疲れが溜まるとよくめまいが現れます。食前の胃のムカムカ感、手足の冷えなどの症状もあります。

舌体は大きく歯痕があり、左弱脈、腹部の冷え、ふくらはぎは触れると冷たく少しむくみもあります。患者さんの職場は夏でも冬でも室温は低く設定されていて、さらに最近は忙しさもあり遅くまで働いていることもあったそうです。

以上の症状、舌、脈から「脾気虚」と考えました。

東洋医学でいう脾臓は消化器系のことで、脾気虚証は消化器系の機能が低下していることを指します。脾気の不足により飲食物の消化吸収がうまくできなくなれば気血の生成も不十分で、冷えや筋肉疲労の原因にもなります。めまいの原因の一つにも脾が関係することもあるので、患者さんは体質的に脾が弱かったところに、寒さと疲労が蓄積し症状の悪化に繋がったと考えます。

これに対して治療は、脾経の陰陵泉、地機、三陰交のツボで経絡の循環を整え、足三里、中脘、天枢で胃腸機能の改善を図り、陰交は冷えに効果があるので温灸と併せて治療をしていきました。

2~3回治療を続けていくうちにふくらはぎの症状はほぼ改善されましたが、もともと複数の症状を訴えられていたので、今はその治療を継続しています。

鍼灸院MK
ヘイセイ鍼灸治療院 お気軽にお問い合わせください 電話:086-427-6688
ヘイセイ鍼灸治療院のホームページはこちらです

妊娠中の鍼灸治療

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

妊娠中に、胎児への影響を配慮して、多くの化学薬品の使用を控えることになりますが、しかし、妊娠中に発生した様々な症状をただ我慢するだけでは、妊婦にとって大変苦しいことです。その時に、漢方治療や鍼灸治療の方法を活用すれば良いと思います。特に鍼灸治療は非常に安全な方法です。薬を使用せず、鍼と灸の刺激だけで、様々な症状を改善することができるから、薬による副作用の心配はまったくありません。
今まで、当鍼灸院では妊娠中の肩こり、頚腕症候群、つわり、腰痛、肋間神経痛、下肢浮腫、頭痛、倦怠感、逆子などの症例を治療したことがあります。いずれも良い効果が得られました。かつ妊娠中に継続して鍼灸治療を受けている方は安産する傾向があります。
妊娠中に「肝脾不足、気血両虚」の体質パターンが多く見られますが、時に肝気鬱滞の状況も見られます。故に厥陰肝経と太陰脾経のツボを中心に取穴しますが、表裏関係がある少陽胆経と陽明胃経のツボを合わせる場合も少なくありません。
一般的に妊娠初期から出産するまでいずれ鍼灸治療を実施することができますが、ただ、妊娠初期に子宮の収縮を促すことができる下腹部のツボ及び合谷、三陰交などのツボは控えることになります。
妊婦の方は、体調不良があり、薬の治療を受けたくない場合、当院に相談してみれば、その状況に応じるアドバイスを致します。気軽に相談してください。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学

鍼灸院から招待状

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

寒い冬がまた来ますが、皆様おかわりありませんでしょうか。鍼灸院から、何か温かいニュースがあればと20151027思っておりましたら、なんと11月8日(日)に「のぞみの会」があります!!そこで、鍼灸院は「鍼灸相談・体験治療」を行いますので、是非ご参加下さい。

このコーナーは、どなたでも鍼灸体験するチャンス!!是非多くの人をお誘い合わせの上、のぞみの会にお越しください!!鍼灸の事や、今ある症状などの相談だけでも構いませんよ。昨年も先着20名のところ、予定人数を越える方々に集まっていただきました。少ない時間ですが、心も身体も温まっていただければ幸いです。

さらに、鍼灸のコーナーでは温かい中国茶を用意してお待ちしています。普段飲み慣れない珍しいお茶が登場する予定です。体験ができなくても、覗いてみる価値ありですよ!!

鍼灸院スタッフ一同、楽しみにしています!!それでは、当日「のぞみの会」でお会いしましょう!!

ヘイセイ鍼灸治療院 鍼灸師 shima

 

慢性の咳・痰の症状に対する鍼灸治療

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

先日、1か月前から咳・痰で悩まされている50歳台の男性の方が来院されました。
話を聞いていくと、ちょうどその頃に風邪を引いて、風邪症状は治まりましたが、それ以降、のどの症状が現20150929れるようになりました。症状が現れるのは夜間の睡眠時のみで、のどの奥に痰が溜まり、切れにくいのでしばらく咳が続き苦しく、痰が切れてもその後はなかなか眠れません。もともと寝つきも良くないので睡眠の妨げにもなり、とても困っている様子でした。
痰は無色で、夜中寝ているうちに鼻から降りている感じもあり、右鼻はよくつまります。以前から鼻炎はあったかもしれないと教えてくれました。顔色は白っぽく、舌質は暗く、舌苔は白く厚い、腹部・手足は冷たい。脈は右緊脈、左弱脈。ここ数年、冬になると足指が霜焼けができるということでした。
以上の症状や舌・脈から「胃寒証」と「腎陽虚」という証を考えます。
胃腸の冷えで飲食の消化・吸収が悪くなって、痰が生じやすくなり、腎陽虚により腹部と手足の冷えが現れ、さらに脾胃の運化機能に影響して痰を形成しやすくなるので、今回のような症状が長引いていると考えました。
治療は胃経の足三里・豊隆、大腸経の曲池・合谷などのツボで胃腸機能を改善し、腎経の照海というツボで腎を補い、風池、天突などのツボを使い咽喉部周囲の循環を促し、腹部の中脘、気海というツボに温灸を行い、胃腸の冷えを取り除くことにしました。
1回目の治療直後は鼻づまりが軽減しましたが、夜間の症状に変化はありませんでした。2回目の治療後に症状の改善が見られ、夜間の咳は時にはありますが、ほとんど気にならない程度で目が覚めてもすぐに再入眠できるようになりました。まだ鼻づまりは時々感じ、手足の冷えもあるので、継続治療をしていく予定です。
ヘイセイ鍼灸治療院 MK

突発性難聴の鍼灸治療

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

甄先生ブログ難聴や耳鳴は慢性化すれば、いずれも治療しにくくなりますが、発症してから早い段階に適切な治療を施せば、しばしば良い結果が得られます。鍼灸療法も効果のあることが実証されています。
鍼灸の古典を調べてみると、耳鳴りや難聴には、多数のツボを使っていましたが、突発性難聴には、特に重要なツボ一カ所が提示されています。それはつまり「四瀆」(しとく)です。
このツボは前腕部の外側、橈骨と尺骨の間にあります。場所から見れば、あまり耳と関係していないようなところですが、経絡の走行から見れば、四瀆と耳は手の少陽三焦経によって繋がれています。このツボは過労や情緒の不調をもたらした気の乱れによって起きた突発的な難聴に効果があると古典に記録されています。
突発性難聴には耳鳴りを伴う症例が多いので、そのために耳鳴りと難聴にともに効くツボである関衝(かんしょう)、液門(えきもん)、翳風(えふう)、会宗(かいそう)、下関(かかん)、聴宮(ちょうきゅう)などを合わせて取穴する場合が多いのです。
最近、これらの古人の経験を参考にして1例の突発性難聴を治療したところ、かなり良い結果が得られました。個人の経験から言えば、発症後、早いうちに鍼灸治療を受けた方がより効果を得られやすいのです。しかし、現状では、よほど鍼灸治療のことを熟知している人でなければ、このような症例で初期に鍼灸治療を求める患者さんはあまりいないようです。もちろん、初期の場合には、現代医学の治療と鍼灸治療を合わせて行っても良いです。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学

舌診(ぜっしん)について

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

b8a2c410f4eac56d5792d57ca07aaef4厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。鍼灸院で働く私は、今年の夏も元気に過ごしていますが、汗かきなので辛いですね。多量の汗に耐えながら生活しています。さて、私の話はここまで、今回は「舌診(ぜっしん)」についてです。読んで字の如く「舌を診る」のですが、どうしてわざわざ、そんな物を診る必要があるのか、先日患者さんに聞かれたので、紹介したいと思います。

まず、我々鍼灸師は治療の際、患者さんに舌を見せて下さいとお願いをしています。突然舌を見せてくれと言われても、この先生は何を言っているのだと思ってしまうでしょう。しかし、舌はその人の状態を写す鏡で、体質や現在の病気を知る為の、重要な判断材料に用いることができ、さらにこれまで気づかなかった、発症していない病気が見つかることもあります。舌を見ただけで、そんな事が分かるの?何で分かるの?とても不思議ですよね。次はどこを見て、判断しているのか紹介しましょう。

いくつか見るポイントがあるのですが、舌の形や色、苔の状態など、普段生活をしていて、気にした事がないような所が、実は体の状態を表しています。例えば舌の大小、これだけでも体質判断の情報になります。舌の潤い加減や、動き方などからも判断でき、熱の症状か、冷えで起こった病気か、血液の循環はどうなのかなど、舌が教えてくれる事はたくさんあります。ですから、鍼灸師が舌を見ることは、患者さんの病気を知る上で非常に大切な行為になります。舌を見して下さい、と言われても恥ずかしがらず、快く見せていただけるようにお願いしますね。

簡単に舌診の事を紹介しましたが、まだまだ説明できてない事がたくさんあります。ただ、舌診をする意味を、理解していただけたら良いなと思い、今回紹介させていただきました。もし、自分の舌はどうだろう、気になる所や聞いてみたい事がありましたら、ヘイセイ鍼灸院でお待ちしています。

ヘイセイ鍼灸治療院 Shima

ヘイセイ鍼灸治療院 電話 086-427-6688
ヘイセイ鍼灸治療院のホームページはこちら

交通事故後の頸肩部疼痛に鍼灸の効果~ヘイセイ鍼灸治療院より~

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

40歳代の女性交通事故後の頸肩部疼痛で来院。事故は3か月前通勤途中に発生し、停車中に後ろから追突されました。事故直後から頚に痛みが現れ、当日の夜から吐き気と強いめまいも伴いました。すぐに入院して治療を受けた後、吐き気とめまいは落ち着きましたが、頚の痛みはまだ残っています。しばらく経ってから背中、腰、股関節へ痛みが拡がり、下半身のだるさ、気分不安、イライラしやすいなどの症状も現れました。

体質としては、学生の頃から下半身は冷え、冬になればしもやけがよくできていたそうです。現在、顔色は白っぽく、舌質は淡白で歯痕があり、舌苔は薄白。下肢はむくみ、手足腹部は冷たい。

これに対して陰交、三陰交、地機、曲池、内関、合谷、大杼、腎兪、承山、肩井、中府などのツボを使って治療しました鍼灸
治療後、症状は緩和されますが、翌日はまた違う部位に症状が現れたり、前の症状に戻ったりとしばらく不安定な状態でした。3か月治療を続けていくうちに、腹部や下半身の冷えが軽減してきました。その頃から、症状は次第に消えて、疲れた後や天気が悪い時以外に、ほとんど症状が現れなくなりました。

この患者さんは、交通事故後の症状以外に体質的に冷えと水分代謝が弱い問題がありました。治療の際、局所の症状だけでなく体質改善を合わせて実施し、結果的に冷え性の緩和とともに痛みの症状も改善され再現しにくくなりました。体質を考えずに治療を行えば、今回のような症状はなかなか落ち着かなかったように思います。症状と体質改善を合わせて治療できるのは、鍼灸の特長のひとつだと思います。

ヘイセイ鍼灸院 MK

ヘイセイ鍼灸治療院 電話 086-427-6688
ヘイセイ鍼灸治療院のホームページはこちら

糖尿病と鍼灸療法

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

鍼灸最近、鍼灸療法で膝関節症の60代の女性患者さんを治療していたところ、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が7.5から6.7まで下がりました。患者さんはこの思わぬ効果に非常に喜びました。
3か月前、彼女は膝関節痛のため鍼灸治療を求めて来られました。はじめの1カ月は週2回で治療を受けていましたが、症状が大分緩和したからと、その後、週1回の治療に変わりました。そして、治療を始めてから3カ月目、HbA1cが下がったことを話してくれました。
彼女は7年前から糖尿病を罹っており、病院の治療をずっと受けています。服薬療法、食事療法、運動療法を続けても、HbA1cはなかなか7以下に下がりませんでした。鍼灸治療を受けてから、HbA1cは次第に下がり、3カ月目に6.7まで下がりました。
彼女の話では、この3カ月間に他のことは何も変わらず、変わったことは鍼灸治療だけですから、鍼灸治療は糖尿病にも良い影響があったのではないかと思っています。
鍼灸治療としては、膝の症状を中心に考えて行ったので、糖尿病のことを意識していません。しかし、使ったツボには、脾経の陰陵泉、地機、三陰交などを含んでいます。
現在医学の認識では、糖尿病は膵臓から分泌されたインシュリンの代謝に強く関係しています。この膵臓の機能は漢方医学の脾臓に含まれています。そうすれば、脾経のツボに鍼灸すれば、インシュリンの代謝に影響があったとしても、何ら不思議なことはありません。実際、糖尿病の鍼灸治療にも主に脾経のツボを取る場合は多いのです。
この病気を治療しているのに、別の病気も良くなったという症例は、鍼灸治療の領域でよく見られます。ツボの刺激は、局所だけの効果に留まらず、経絡を通じて、内臓から全身に影響を与えることができます。これも鍼灸療法の魅力の一つでしょう。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学