カテゴリー別アーカイブ: 通所リハビリテーション

スロトレ!やっべぇ~ぞ^^ 倉敷老健 通所リハビリテーション

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

動きやすい季節になりましたね。私は3月から倉敷老健 通所リハビリテーションに配属されました樋野稔夫(ひのとしお)と申します。よろしくお願い申し上げます。この部署で働いて4日しか経っていませんが、もう100個のよい所が見つかりました。今回はそのひとつをご紹介致します。

 

スロートレーニング(スロトレ)

軽い負荷量でもゆっくり動かすことで安全で効果的に筋力を強化できる運動です。

kintore_ojisan例)上腕二頭筋(ちからこぶの筋肉)スロトレ

①水を入れた500㎖のペットボトルを2本用意します。

②ペットボトルを両手に持ちます。

③5秒かけて肘を曲げ(曲げきらない)5秒かけて肘を伸ばします。(伸ばしきらない)

ポイント:曲げきらず 伸ばしきらない

④10回続けましょう。

 

いかがですか?腕に疲労感が残れば上手にできている証しです^^

倉敷老健 通所リハビリテーションでは一人で歩ける方から車椅子の方まで、その状態に合わせたスロトレを提供しています。ここまで幅広い層の方々に対し工夫して同じ運動で汗を流している光景を初めて目にした時は衝撃を覚えました。他にも99個(これからどんどん増えるでしょうね)グッドポイントがあります。介護保険お持ちの方、申請を考えている方がおられましたらお気軽にご相談ください。私達 倉敷老健通所リハビリテーションは全力で対応させて頂きます。

倉敷老健 通所リハビリテーション

℡:086-427-1192

プロジェクターを使った体操のメニューが増えました!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!通所リハビリです!!
通所リハビリでは、1月25日(月)からプロジェクターを使った体操のメニューが増えました。目的・効果の違う体操を提供し、より充実した時間を皆様に過ごして頂けるようにと思っています。
◆新しくなった1日のタイムスケジュールをご案内します。
9:25~  9:45    朝のウォーミングアップ
10:00~10:40          タイムスケジュール紹介・今月の歌
10:50~11:15          スロートレーニング
11:20~11:40          リラクゼーション
11:45~11:55          嚥下体操
(昼食)
13:00~13:30          認知症予防トレーニング
13:45~14:45    ボランティア・歌声広場・呼吸筋トレーニング
(おやつ)
15:30~16:00    リズム体操
16:15~16:35    リラクゼーション
ブログ1ブログ2
●朝のウォーミングアップ:基礎代謝を高めることで1日の生活リズムを整えます。
●スロートレーニング:身体にかかる負担が少なく、安全に筋力強化が図れます。
●リラクゼーション:全身の緊張をほぐし、心身をリラックスさせます。
●嚥下体操:美味しい食事を行うため、噛む・飲む力を鍛えます。
●認知症予防トレーニング:脳を活性化させ、創造力や記憶力を高めます。
●呼吸筋トレーニング:呼吸筋を鍛え、肺炎予防が図れます。
●リズム体操:心身機能の向上や生活習慣病の予防・改善に効果的です。
●自主トレーニング:空き時間には自主トレーニングスペースもご利用下さい!
(レストレーター(自転車こぎ)や平行棒、起立台、チューブトレーニング、など色々取り揃えています。)

通所リハビリでは、随時、見学など受け付けています。お気軽にお問合せ下さい♪

通所リハビリ 介護福祉士 H.M

「クリスマス会&職員劇」

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

2016年になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今回は昨年12月24日に通所リハビリで行われたクリスマス会&職員劇のイベントについて紹介させていただきます。

20160112-1

午前中はハンドベル。
緊張する職員たち。クリスマスソングを演奏していました。
フロア内に鳴り響くハンドベル、利用者さんたちからは「いい音色でよかったわ」「久しぶりにハンドベルを聞けて嬉しかった」などの声が聞かれました。

午後からは職員劇でした。
今年は「浦島太郎」。
それぞれの衣裳に身を包み、役を熱演していました!!
玉手箱のなかからはなんと!!
通所の看護副部長さんが登場!!

20160112-2
これにはみなさん、びっくりされていました。
この日のために、練習を重ねてきた職員の人たち。
利用者さんのために頑張る姿はステキでした!!

20160112-3

劇のあとにはみなさんで歌を歌ったり、体操をしたりして、この日のイベントは終了しました。

20160112-4

今年も職員一同力を合わせて、昨年以上にいい通所リハビリになるよう、頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

通所リハビリ 理学療法士 F

歌でミニ旅行はいかが?~通所リハビリより~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

karaoke_otoshiyoriこんにちは! 通所リハビリです!!
今回は、毎週水曜日に実施している“歌声広場”について御紹介したいと思います。歌声広場は、毎回テーマを決めて曲を選び、その曲の背景を説明しながら、皆様と一緒に歌う…というもので、1377回を越えています。(ちなみに1000回の様子はこちらテーマは実に様々。
前回、担当させて頂いた時のテーマは「旅」でした。始めに、旅装束のスタッフ(司会)2人が登場。「岡山から電車に乗って○○時間、さて、どこに着いたしょう?」とクイズ形式で話が始まり、「皆様はどこに行ってみたいですか?」「これまでに行って良かった所は?」「新婚旅行に行きましたか?」など、会場の声を取り上げながら進行。

kankoukyaku_family当時の新婚旅行人気ベスト3や、国内で行って見たい所ベスト3(①.北海道②東京③京都)などの話題を折り込みながら、「旅愁」「みちのく一人旅」「知床旅情」「高原列車は行く」等の曲を歌いました。行ってみたい所は沢山あり、とても45分間では紹介しきれませんでしたが、紹介した曲に合わせて、岡山から東北地方へ、北海道へ・・・とフロアにいながら、会場の皆様が一緒になって小旅行ができた気分でした。旅行は皆様の思い出も多く、歌声広場が終わった後でも、利用者様同士やスタッフに、旅先での話をして下さる方がおられました。今の季節は、温泉やイルミネーション、雪景色を見にいくのもいいですね。family_airplane_travel
今後も色々なテーマでやって行きたいと思います。“北海道特集”などもやってみたいですね。お楽しみに!!
通所リハビリでは、随時、見学などを受け付けています。お気軽にお問合せ下さい❤

倉敷在宅総合ケアセンター2階 通所リハビリ 介護福祉士 M

 

思いがけないプレゼント☆第2回読み聞かせボランティア実施

image002 あっという間に11月になりました。今年も残すところあと2か月!!月日が経つのは本当に早いと実感しています。さて、8月に行った老松保育園に絵本の読み聞かせのボランティア活動ですが、11月4日(水)に第2回目を行わせていただきました。
今回は2名の方にご参加いただき、前回と同じ、老松保育園の2~3歳児クラスの子供たちに向けて「だるまちゃんとてんぐちゃん」「おめんです」という絵本の2冊を読みました。
8月に参加していただいた方にも練習に参加していただき、前回の訪問の様子をお話していただいたり、アドバイスをしてもらいました。今回、参加していただいた方たちは偶然にも読み聞かせのボランティア活動を経験されたことがあり、その時の経験を生かしながら、練習に取り組まれていました。
リハビリの時には、保育園まで歩いて行くことに不安な様子があった方 image004 image008 には保育園までの歩行練習をして、どれくらいのペースでどのくらいの時間をかけて行くか確認したり、リハビリ中にする会話も本番が近付くにつれ、読み聞かせのことを話すことも増えていき、とても楽しみにされているようでした。体調を崩さないようにといつも以上に気をつけられていたそうです。
そうして迎えた、当日。はじめは緊張した面持ちでしたが、子供たちの一生懸命聞いてくれている様子や反応を見ていると緊張もほぐれたようで、参加者の2人も笑顔で読むことができていました。
子供たちに問いかけをしつつ、絵本を読み進め、子供たちは立ってお返事してくれたり、身振り手振りでお返事してくれたりと次第に反応も大きくなっていき、利用者さんたちもとても楽しそうでした。
2冊の絵本を読み終えて、帰ろうとしたとき。子供たちから思いがけないプレゼントをいただきました!

 

image006子供たちの手作りの首飾りです☆秋らしい飾りつけでとってもかわいらしく、参加された方たちもたいへん喜ばれていました。最後まで園児たちがお見送りしてくれ、名残惜しい気持ちが残る中、帰っていきました。
今回の活動を通して、前回も感じましたが、社会にでていくことの必要性を再認識させられました。
今回参加された方々の今後の生活で何か変わるいいきっかけになってくれれば、自信につながってくれればと思います。

(許可を得て写真を掲載しています)
yomikikase

通所リハビリPT F

通所リハビリ 9月のイベント開催報告

こんにちは! 通所リハビリです!!
通所リハビリでは、9月17日(木)にイベントを行いました。今回のイベントは“新人職員紹介・ふれあいカフェ”。舞台での出し物を見ながら、お好きなお菓子や飲み物を食べて、飲んでいただく…というものでした。
舞台では、
1.倉敷天領夏祭りに参加したメンバーが「OH!代官ばやし」を披露。
2.異動してきたリハビリスタッフの紹介。
3.リハビリスタッフの出し物。
4.♪「明日があるさ」「手のひらを太陽に」等の歌。
5.最後に小林副部長の挨拶で幕を閉じました。
皆様が楽しみにしていた“ふれあいカフェ”のメニューは、色々なお菓子や飲み物です。お菓子は、ケーキやカステラ、クッキー、チョコレート、ゼリー等々。ドリンクメニューは、ジュース(りんご・マスカット・オレンジ・ピーチ・赤ぶどう・コーラ・カルピス)、コーヒー(アイスコーヒー・カフェオレ)、お茶(ミルクティー・緑茶)。
各テーブルにスタッフが付き、皆様のご希望のものを、取り分けました。色々あってどれにしようか迷う方もおられました。普段なかなかこのような機会がない為か、すぐに無くなるメニューもありました。皆様からは、「いつもはコーヒーなど飲めないから、嬉しかった」「すごく楽しかったよー」「踊りが良かった」等のお声をいただきました。
当日は、介護スタッフはじめ、リハビリスタッフや相談員さん、送迎の運転手さんも手伝って下さいました。会場が一体となって大変盛り上がり、あちこちのテーブルで皆様の最高の笑顔を見ることができました。参加して下さった皆様、どうもありがとうございました!!
所リハビリでは、日々のリハビリや脳の活性化だけでなく、非日常を味わえるイベントも企画しています。次回は、12月に「帰ってきました!職員劇団!!」を予定しています。これまでの抱腹絶倒の職員劇の数々を超えることができるのか?! 乞うご期待!!
随時、見学等受け付けています。お気軽にお問合せ下さい❤

通所リハビリ 介護福祉士 H.M

ボランティア活動を行いました!!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

前回のブログで紹介させてもらった読み聞かせプログラムですが、ボランティア活動を行ってきたので今回はその様子を紹介させていただきたいと思っています。
8月19日(水)老松保育園の2~3歳児クラスの子供たちに向けて「ありとすいか」「サンドイッチ、サンドイッチ」「たまごのあかちゃん」の3冊を読んできました。対象者の3名の方は、はじめは緊張した様子でしたが、子供たちの一生懸命聞いている様子や絵本に対しての反応を見ていると、徐々に緊張もほぐれてきた様子で、子供たちに自ら声をかけたり、穏やかなやさしい笑顔になっていました。帰り際には子供たちもタッチしてくれ、
通所リハビリに戻ってきても「よかったね~」「子供はかわいいね~」などと言われ、終わった翌週も「先週はありがとう。本当によかった。」というような声をいただきました。子供の力はすごいなと改めて感じました。

参加してくださった方の中には、病気の影響でしゃべりにくさがある方や、物忘れ症状のある方もおられました。また、実際に保育園に歩いて行くためにご自宅で歩く練習をしてくださった方もおられました。日頃、リハビリを実施している中で、社会にでていく必要性を感じつつも、なかなかそういった活動に向けてのアプローチを行うことの難しさを感じていましたが、今回の活動を通して、社会に出ていくきっかけを提供することの必要性を感じました。今回の活動が今後も継続して行っていけるよう、これからも頑張っていこうと思います。

通所リハビリ PT.F

倉敷老健通所リハビリのご利用の方が、老松保育園に絵本読み聞かせボランティアに行ってきました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

image0018月19日(水)10時30分~約20分の間、老松保育園ばら組さん(2~3歳児)対象の読み聞かせボランティアに行ってきました。
この日の為に練習を積み重ねてこられた3名のご利用の方々、それぞれに絵本を読まれました。6月から絵本の読み聞かせの練習を始められ、お互いに読み聞かせたり、通所リハで他のご利用の方に向けて読み聞かせをしたりして準備をしてきました。
用意したのは「たまごのあかちゃん」「ありとすいか」「サンドイッチサンドイッチ」の3冊。対象のお子さんに合わせた本を図書館で借りました。
通常よりも大きいサイズの絵本に、子供たちも釘づけでした。ページを一生懸命に見つめる子どもたちの姿勢にご利用の方達も、練習してよかったねと口々に感想を述べておられました。image003
外はあいにくの雨がぱらつくお天気でしたが、最後に園長先生と一緒に記念撮影をして園を後にしました。
帰ってきてからも、とても嬉しそうにされており、子ども達の力は本当にすごいなと感じました。今後もこういった形で様々な活動ができたらと思っています。
※了承を得て写真掲載しています。
倉敷老健通所リハビリ 理学療法士F

新プログラムはじめました!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今回は6月から毎週水曜日の11時から45分間行っている新しい取り組み「読み聞かせプログラム」について紹介させていただこうと思います。20150811
このプログラムは絵本を使って読み聞かせを行い、練習ののち、保育園や幼稚園などに訪問し、ボランティア活動を行うというものです。
このプログラムの目的は仕事を退職されたり、地域での活動に参加することも少なくなった利用者に、ボランティアとして社会に再び出て行くきっかけになればと思っています。
絵本の読み聞かせ、実は認知症予防にも効果的と言われています。子供の頃や利用者の子育て中になじみのある絵本を使うことで、利用者さんにとってなじみやすく、読み聞かせを行うための練習のなかにも認知機能を刺激する内容が多く含まれているそうです。実際に行うと、今まで絵本を読む経験をされていることもあり、数回の練習でとても上手に読まれています。プログラム中のみなさんの表情もとても朗らかで、お互いアドバイスしあいながら行われています。
8月には第1回目の訪問も決まっています!
利用者や子どもたちの笑顔が見れることを楽しみにスタッフ一同、話し合いを重ねながら頑張っています。
まだ始まったばかりですが、今後、改良を重ね、もっと充実したプログラムとなるようにしていこうと思います。

通所リハビリ  PT.F

通所リハビリ⑤フロア・⑥フロアリニューアル!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!通所リハビリです!!
前回、リニューアルした①フロア、②フロアについてご紹介したので、今回は⑤フロアと⑥フロアについてご紹介したいと思います。
⑤フロアでは、物忘れの為に集団で過ごす事が苦手な方を対象にしています。1日7名ほどの方が利用されています。物忘れの症状があっても、なじみの関係を作り、安心感が得られる生活を支援します。大勢の中では落ち着かない方も、アットホームな少人数のかかわりの中で、ゆっくりと過ごす事が出来ます。また、それぞれの方の“人となりシート”というものを作成し、生活歴や性格、得意な事、苦手な事等を記入し、スタッフ間で共有し、より深くそれぞれの方に関われるようにしています。ご本人の好きな事ややりたいこと、得意なことを活かして、達成感、充実感を持ち、楽しく過ごして頂けるようにしています。
⑥フロアでは、歩行・排泄自立の方を対象に、介護予防を目的とした運動プログラムを中心に行い、基礎体力の向上や転倒予防を図っています。日中、休憩時間を挟みながら、サーキットトレーニングや自主トレーニング、集団運動プログラムや体操を行っています。
午後からは脳トレプリントに取り組む時間も設けています。職員が参加しても良い運動になります。1人ではやりにくい運動でも、仲間と一緒なら楽しく取り組めます。

通所リハビリでは、皆様に、「来て良かった、楽しかった」と言って頂けるよう、随時、プログラム内容を改善していきます。見学も随時受け付けています。お気軽にお問い合わせ下さい!

倉敷老健通所リハビリテーション 介護福祉士 H.M