カテゴリー別アーカイブ: 薬剤部

予防接種(ワクチン)について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

11月も半ばを過ぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。体調を崩していませんか?

今日は予防接種(ワクチン)についてお話したいと思います。

予防接種は、様々な病原体(ウイルスや細菌など)に対して免疫を持たない方への免疫を与える効果、あるいは免疫の増強効果(ブースター効果)を目的に行われるもので、感染予防、発病予防、重症化予防、感染症のまん延予防、感染症の排除・根絶等を目的として行われます。

 

<代表的なワクチンの種類>

①生ワクチン:おたふくかぜワクチン、水痘ワクチン、麻疹ワクチン、風疹ワクチン

②不活化ワクチン:インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン

③メッセンジャーRNAワクチン:新型コロナウイルスワクチン

 

<異なるワクチンを接種する場合の接種間隔>

2 種類以上のワクチンを同時接種または近い時期に接種する場合には、下のような接種間隔で行うことが定められています。

・生ワクチン⇔生ワクチン:27日以上あけること

・生ワクチン⇔不活化ワクチン:間隔に関する規定はない

・不活化ワクチン⇔不活化ワクチン:間隔に関する規定はない

・新型コロナワクチン⇔他のワクチン:14日以上あけること

 

最近では新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、厚生労働省が12月1日から開始することを正式決定したようです。接種間隔は原則、「2回接種の完了から8カ月以上後」が目安とされていますが、感染予防効果から「2回目から少なくとも6カ月後」の接種も可能となるようです。※現在当院での新型コロナウイルスワクチン3回目接種予定は対応検討中です。

参考文献:予防接種に関するQ&A集2020(一般社団法人 日本ワクチン産業協会)

寒暖差アレルギー

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

一日の寒暖差の大きい季節の変わり目の時期ですが、鼻がムズ痒かったり、くしゃみが止まらなかったりしませんか? 寒暖差によって起きる鼻炎の症状を「寒暖差アレルギー」といいます。
医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることで引き起こされると考えられています。

一般的なアレルギー反応と異なるため、寒暖差アレルギーのみを対象にした薬は販売されていませんが、抗アレルギーの内服薬やステロイドの点鼻薬などを用いることがあります。症状が軽い場合は市販のお薬でもコントロールできますが自己判断には注意が必要です。医師や薬剤師にお気軽にご相談下さい。

また寒暖差アレルギーの症状は、寒暖差がなくなれば自然と落ち着く場合がほとんどです。コロナウイルスの感染対策の面からマスクが手放せない日々が続きますが、マスクは鼻の粘膜に感じる温度差をできるだけ小さくするため寒暖差アレルギーにもとても効果的です。

その他にも栄養バランスのとれた食事や適度な運動、十分な睡眠をとり温度差による刺激に左右されない体づくりを目指しましょう。

引用: https://kenko.sawai.co.jp/theme/201911.html

薬剤部 YS

ドーピング

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

9月になり秋を少しずつ感じられるようになってきました。先日東京オリンピック・パラリンピックも閉幕しましたね。たくさんの熱戦に胸を打たれました。今回はオリンピックにも関係の深いドーピングについてお話ししたいと思います。

ドーピングとは、スポーツでの競技能力を高めるために禁止物質を使用することを言います。アンチ・ドーピングのルールにおいて、スポーツの中で禁止されている物質と方法が定められており、1年に1回その物質や方法は更新されています。これらは全世界、全スポーツ統一のルールです。ただし、スポーツに参加する選手は全ての薬剤の使用が禁止されているわけではなく、禁止物質・方法に該当しないものであれば使用することができます。よって、風邪を引いたとき、けがをした際にはしっかりと薬の成分まで確認する必要があるのです。

では禁止されている物質とは具体的に何があるでしょうか。

例えば総合感冒薬に含まれることのあるメチルエフェドリンやプソイドエフェドリン、気管支喘息治療薬に含まれるβ2刺激作用という働きをもつ薬剤、口内炎に使用するデキサメタゾン口腔用軟膏、麻黄を含む漢方薬などが禁止物質に該当します。常に服用を禁止されているものや競技中のみの服用が禁止されているもの等、物質により細かな規定はありますが、服用することでドーピングとされてしまう薬剤は意外と身近な薬剤にも含まれています。

皆さんもぜひお近くにのドラッグストア等で薬を購入する際には、それらの薬の中に含まれている物質名にも注目して見てみてください。また、特にスポーツをしている方は薬を服用される際、お近くの薬剤師まで禁止物質に該当しない薬剤かどうか必ず相談してくださいね。

参考サイト:日本アンチ・ドーピング機構HP

 

薬剤部MK

虫刺されについて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

暑い時期が続き、虫さん達もまだまだ活発に活動しています。虫に刺されると当分痕が残ってしまうため、原因や治療法を知りたいと思い調べてみました!

虫刺されの皮膚症状には、大きくわけると「痛み」と「かゆみ」があります。
「痛み」には、虫が皮膚を刺したり咬んだりすることによる物理的な痛みと、皮膚に注入される物質の化学的刺激による痛みがあります。
「かゆみ」には、虫の刺咬を受けた直後からかゆみ、発赤、ジンマシンなどが出現し、数時間で軽快する即時型反応と、虫の刺咬を受けた1~2日後にかゆみ、発赤、ぶつぶつ、水ぶくれなどが出現して、数日~1週間で軽快する、という遅延型反応があります。
これらの反応は、虫に刺された頻度やその人の体質によって症状の現われ方に個人差が大きいのが特徴です。

何かに刺されたらまずこすらず冷水で洗い、よく冷やします。
蚊による虫刺されなど軽症であれば市販のかゆみ止め外用薬でもよいですが、赤みやかゆみが強い場合はステロイド外用薬が必要です。症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬が必要になるので、皮膚科を受診するのがよいでしょう。特に毛虫、ムカデやハチなどによる虫刺されはかゆみが強く、症状が長引きます。掻いてしまうと細菌による二次感染を起こしたり、痕が残ったりすることがあるので、掻く前に充分な強さのステロイド外用剤を使ってしっかり炎症を抑えるのが早くきれいに治すための近道です。

虫刺されを予防するには、まずは虫に刺されない対策が必要です。室内での被害を防ぐためには、定期的に掃除する、燻煙剤を活用するなどして、ダニやノミの発生を防ぎましょう。外で活動をする時には、注意すべき虫などの情報を収集し危険を避ける、虫よけスプレーや蚊取り線香など虫よけグッズを活用する、肌の露出を少なくするなど、虫に刺されないように対策をとりましょう。

薬剤部 NM

感染制御認定薬剤師試験に合格しました

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

先日感染制御認定薬剤師試験があり合格の通知を受けました。
感染制御認定薬剤師とは、感染制御に関する高度な知識、技術、実施能力により、
感染制御を通じて患者が安心・安全で適切な治療を受けるために
必要な環境の提供に貢献するとともに、
感染症治療に関わる薬物療法の適切かつ安全な遂行に寄与することを目的としています。

現在当院では2名が感染制御認定薬剤師を取得しており、私は3人目となります。
実際に院内ではICD(infection control doctor)や感染症認定薬剤師を中心に看護師、
臨床検査技師などと抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)で活動を行っています。
AST活動は感染症の治療効果を高め、耐性菌の出現を押さえるためることを目的としており、
当院では2012年10月より活動を開始しています。

感染制御認定薬剤師は入職後取得したかった資格の一つであり、
私はASTの一員としてAST活動に携わらせて頂き、さまざまな症例を経験することが出来ました。
しかし、感染症治療において専門的な知識がより求められていると感じると同時に、
知識の乏しさを痛感することが多々ありました。
そのためこの資格を取得するにあたり、経験したこと、学んだことを活かし治療に対する意見を述べることや、
抗菌薬を提案することも徐々に増えていくことが出来ました。

新型コロナウイルスの流行もあり、感染症は今では世界各国で問題となっている疾患でもあります。
この資格を活かし、今後も薬剤耐性対策、院内感染対策に勤めていきたいと思います。

薬剤部 AAA

温故知新

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

「子曰、温故而知新、可以為師矣(子曰く、故きを温ねて新しきを知る、以って師と為るべし)」
中国の思想家孔子が述べた言葉です。
この言葉から生まれた四文字熟語に「温故知新」という言葉があります。
昔のことを研究し、そこから新しい考え方や知識を得るということを意味します。

薬の世界にも、温故知新の精神から生まれた概念があります。
それがドラッグリポジショニング(Drug Repositioning)です。

ドラッグリポジショニングとは、ヒトでの安全性と薬物動態(=薬が体の中でどのような動きをして、変化していくかの過程)が既に確認されている既存の医薬品、あるいは、世の中に出回る前に開発が中止となってしまった薬剤から、新たな薬効を見つけ出し、実用化につなげていこうという研究手法のことを言います。

以前のブログ(2019年7月13日)でも紹介しましたが、創薬(=新しい薬をつくる)の成功確率は3万分の1です。そして、このたった1つの薬の誕生には9~17年といった膨大な時間と、200~300億円といった膨大な費用がかかると言われています。

世界経済の見通しの暗さや医薬品の承認審査(=新薬の有効性や安全性を確認する過程)の厳格化などが影響し、近年、承認される新薬の数が年々減少しています。
そんな中、創薬に求められていることは、「低コスト」と「安全性」なのです。

そこで、近年注目されるようになったのがドラッグリポジショニングです。
ドラックリポジショニングでは、基本的な安全性が既に確認されている医薬品を用いるため、一部の非臨床試験を行わずに臨床試験へと進むことができます。また、新しい医薬品をゼロから開発する必要がないため、開発費用を大幅に抑制することができます。
つまり、「低コスト」で「安全」な手法なのです。
既に、多数の薬剤がドラッグリポジショニングによって誕生しており、最近では、新型コロナウイルス感染症治療薬開発においても、ドラッグリポジショニングが注目されています。

薬剤部 H.N

夏の日差しに備えて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

5月に入り、暖かくなってきましたね。日差しも強くなり、日傘や日焼け止めが必要な季節となってきました。紫外線は3月頃から急激に強くなりはじめ、5~7月にかけてピークを迎えるそうです。

紫外線は、波長の長さによってUVA(紫外線A波、400〜315nm)、UVB(紫外線B波、315〜280nm)、UVC(紫外線C波、280nm以下)の3つに分類されます。UVCはオゾン層に吸収されるため、地表には届きません。私たちの肌に悪影響をもたらし、日焼けの原因となるのは、UVAとUVBの2つであり、それぞれ肌への作用が異なります。
UVAは地表に降り注ぐ紫外線の約9割を占めます。波長が長く、家の中、車の窓ガラスも透過して肌にも到達するため「生活紫外線」とも呼ばれます。UVAを浴びると、肌はゆっくりと黒くなり、シワやたるみを引き起こします。UVBは波長が短く、屋外での日焼けの主な原因となるため「レジャー紫外線」とも呼ばれます。たくさん浴びてしまうとすぐに赤く炎症を起こし、メラニンをつくり、シミや色素沈着の原因になります。

日焼け止めのパッケージで「SPF」、「PA」という表示をよく目にするかと思います。
「SPF」とは・・・シミ、ソバカス、皮膚がんの原因となるUVBの防止効果を示しています。「日焼け止め化粧品を塗った場合、塗らない場合に比べて何倍の紫外線を当てると、翌日に肌がかすかに赤くなるか」を示しており、数値が高いほど防止効果があります。
「PA」とは・・・しわやたるみの原因となるUVAの防止効果を示しています。PA+、PA++、PA+++、PA++++の4段階があり、「+」が高いほど防止効果があります。

SPF、PAの高いものほど日焼け止め効果は高いですが、必要以上に効果の高いものは肌に負担がかかってしまい、肌トラブルの元となります。特に、敏感肌や乾燥肌の方は注意が必要です。生活シーンに合わせて日焼け止めを選ぶことが大切です。また、日焼け止めだけに頼らず、外出時には日傘や帽子、サングラスを使うことも効果的です。環境省が発行している「紫外線保健指導マニュアル」では、「生活シーンに合わせた紫外線防止用化粧品の選び方」が下記のように提案されています。

・散歩やちょっとしたお買い物などの日常生活・・・SPF10前後、PA+~PA++
・屋外での軽いスポーツやレジャーなどの活動・・・SPF20~30、PA++~PA+++
・炎天下でのお出かけやマリンスポーツなど・・・SPF30~50以上、PA+++~PA++++
このように、生活シーンによって日焼け止めを使い分けることが、肌に負担をかけず上手に日焼けを防ぐコツです。ぜひ参考にしてみてください。

薬剤部 KF

糖尿病療養指導士

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

糖尿病療養指導士とは、糖尿病治療にもっとも大切な自己管理を患者さんに指導する医療スタッフのことで、幅広い専門知識をもち患者さんの糖尿病セルフケアを支援します。
一定の経験を有し試験に合格した看護師、栄養士、薬剤師、検査技師、理学療法士が資格を取得できます。

私は2006年に糖尿病療養指導士の資格を取得しました。
資格を取得すると5年ごとに更新が必要で、更新の際には勉強会や学会に出席した単位と自らが関わった療養指導の10症例のレポートも必要となります。
私は昨年度、無事に3回目の更新をすることができました。3回目の更新をすると、金バッジをいただけます。
医療は日々進歩し、新薬も販売されるため実績と研鑽を重ね、最新の知識や技能を身につけなければなりません。

糖尿病患者さんの血糖コントロール改善のため多職種で連携しての試行錯誤の日々です。倉敷平成病院には多職種にわたってたくさんの糖尿病療養指導士がいます。
ご自身の治療向上のため、私たち療養指導士のレベル向上のため、気になる事は気兼ねなく相談していただきたいと思います。

ちなみに今日5月14日はキウイフルーツで有名な会社が設定した記念日「ゴールドデー」です。新年度ゴールデンルーキーとして入職した新入職員に期待とエールを込めて先輩からキウイフルーツを贈る日だそうです。
コロナ禍で我慢も強いられる日々ですが、新入職員の皆さんが糖尿病療養指導士の取得など次の夢、目標を持って働けるようエールを送ります。

薬剤師&糖尿病療養指導士   M

おうち時間も職場も快適に

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。おうち時間が増えたことで、家の掃除が捗っている方も多いのではないでしょうか。私もちょこちょこと断捨離をしています。部屋が狭いし衝動買いもしないから、手放すものはそんなにないだろう、と思いながら開けた引き出しから出てくる、記憶の引き出しにもしまい込んでいた品々・・・。思い出に浸っていると、すごい速さで時間が流れていますよね。

さて、モノの整理は職場でも大切なことです。在庫管理である『棚卸し』を、病院の薬局や調剤薬局でも定期的に行っています。当薬剤部では年に2回棚卸しを行い、病院にある全ての薬を数えて正確な在庫量を把握します。あまり処方されていない薬があれば採用を見直し、使用期限の近い薬があれば、適した患者さんへ使ってもらえるように医師へお知らせをします。

薬剤部では断捨離をするわけにはいかないので、限られたスペースでの収納力が大切になってきます。ちなみに断捨離とは、モノに限らず時間や関係性、考え方などさまざまな事柄に対する執着を捨てることを推奨する、ヨガの考え方だそうです。そういえば読むだけで実行しなかったヨガの本があった気がするので、明日は本棚の整理をしようと思います。

薬剤部 P

ワクチンの種類

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

日差しに春の訪れを感じる頃となりました。県内各地でも梅が見頃となっているようです。コロナ禍で外出自粛が続いていますが、ぽかぽか陽気の日に密を避けて散歩に出かけるのもいい気分転換になりそうです。

さて、先日より日本国内でも新型コロナウイルスワクチンの接種が始まり、岡山県内でも医療従事者の先行接種が始まりました。みなさんが普段接種する機会のあるワクチンには様々な種類があることをご存じでしょうか。今回はワクチン(予防接種)の種類について紹介させていただきます。

一般に感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

病原体(ウイルスや細菌など)そのもの又は、病原体を構成する物質などをもとに作ったワクチンを接種することで、その病原体に対する免疫ができます。具体的には以下のようなものがあります。

①メッセンジャーRNAワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチン
新型コロナウイルスワクチンはメッセンジャーRNAワクチンにあたります。
これらのワクチンでは、ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。その遺伝情報をもとに、体内でウイルスのタンパク質を作り、そのタンパク質に対する抗体が作られることで免疫を獲得します。新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルスの表面にあるタンパク質に対するワクチンです。

②生ワクチン
病原性を弱めた病原体からできています。接種すると、その病気に自然にかかった場合とほぼ同じ免疫力がつくことが期待できます。代表的なワクチンとしては、MRワクチン(M:麻疹、R:風疹)、水痘(みずぼうそう)ワクチン、BCGワクチン(結核)、おたふくかぜワクチンなどがあります。

③不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン
感染力をなくした病原体や、病原体を構成するたんぱく質からできています。代表的なワクチンとしては、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなどがあります。

ワクチンはウイルスなどに対する免疫力を高めるものであって、ワクチン接種後も基本的な感染予防対策(マスク着用、密集、密接及び密閉の回避、手洗いや咳エチケット等)が必要です。
気になる点などありましたら、厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症について)をご確認ください。
参考:厚生労働省ホームページ

薬剤部 MN