カテゴリー別アーカイブ: 秘書・広報課

第8回くらしきみなみ文化祭

11月29日(日)、倉敷南小学校体育館で「第8回くらしきみなみ文化祭」が開催されました。倉敷南コミュニティ協議会主催で平成21年から毎年開催されており、地域の方々との交流、地域文化の復興が図られています。当院は第1回から継続して参加しています。

会場ではごみの分別が学べる環境衛生コーナーや交通ルール啓発を目的とした交通安全コーナー、地域の方々が作られた作品の展示コーナーなどがありました。また、同時開催された「南学区ミニ健康展」にて、血圧や体脂肪、握力測定や肺年齢測定、栄養委員の皆さんによる食品栄養に関する展示など、充実した内容でした。

2233健康展の一角をお借りし、当院からリハビリスタッフ5名、学習療法スタッフ1名、事務1名の計7名でリハビリバランスチェックや健康指導、脳活性プログラムを地域の方に体験して頂きました。
リハビリスタッフからは「今から始めよう!!自宅で簡単に出来るストレッチ・トレーニング」と題し、寝たままできるストレッチや片脚立ちのバランストレーニングなどをご紹介しました。
学習療法では、全仁会の介護施設で実際に取り組んでいる頭の体操「くもん学習療法」の教材を使用し、文章の読み上げや簡単なクイズで脳を活性化していただきました。

2260前週までの陽気から急にぐっと気温の下がった寒い週末となりましたが、じっくり体を伸ばしたり、少し緊張した面持ちで問題を解くうちに、参加者さんの表情もほころんでいったように感じます。

2214

※倉敷南学区の広報誌『みんなみ』(倉敷南コミュニティ協議会発行)でも、当院医師によるコラムが掲載されています。是非ご覧ください。

秘書・広報室 なか

ゆるきゃらグランプリ2015ぜっとくん応援ありがとうございました!

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

zet2015707このたび全仁会グループのマスコットキャラクター「ぜっとくん」がゆるきゃらグランプリ2015に初出場し、707位の成績をおさめることができました。これも皆さんの応援のおかげです!ありがとうございました。これからも全仁会の魅力を発信していきます。応援よろしくお願いします☆

ゆるキャラグランプリ2015結果発表のホームページはこちらです
秘書・広報室

 

第50回のぞみの会が紹介されました

nozo50houkoku

11月8日(日)に開催された第50回のぞみの会が、山陽新聞(平成27年11月11日朝刊)と倉敷ケーブルテレビ(平成27年11月8日)に紹介されました。

倉敷ケーブルテレビのニュースは、HPの動画でも視聴いただけます。是非ご覧ください。

http://tv.kct.jp/program/detail.php?id=17053

秘書・広報室

オールジャパンケアコンテストに出場しました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

IMG_2680 IMG_2673平成27年10月9日、10日介護技術大会が鳥取県米子コンベンションセンターで開催されました。6度目を数える今大会では、120名を超える介護職が参加し、会場は熱気と緊迫した雰囲気に包まれていました。
大会では「認知症」「食事」「排泄」「看取り」「口腔ケア」「入浴」の6分野に分かれて技術を競い合い、優勝を目指します。
グランドG南町では、技術向上を目的に技能訓練を定期的に開催しています。上司の「全国を知ろう」という言葉から、コンテストに参加することとなりました。この度は、技能訓練で特に成績の良かったH副主任、私の2名が代表として参加しました。(H副主任は「看取り」、私は「認知症」にエントリーしました。)
大会の1週間前に、課題が届きました。詳細は明らかにされず、少ない時間の中で、準備を進めていきます。「看取りといってもどんな病気がベースなんだろう?会話はできるのかな?」「帰宅願望がある人の誘導…焦燥あり?指示は入る?」イメージを膨らませながら、当日まで猛練習を重ねます。
大会当日、会場は見学者や報道でごった返していました。各分野にブースが設けられており、審査員1名、アドバイザー3人、モデル役が配置されています。選手はワイヤレスマイクを身に付け実技を披露します。
「看取り」ブースでは、終末期で食事が取れない設定。声掛けに反応は薄く、持ち時間の7分が経過するのがとても長く感じました。CDや写真など小道具が与えられていますが、緊張でうまく活かすことができません。「認知症」ブースでは帰宅願望のある方を夕食へ誘導する設定。足を引きずりながら歩いたり、フラついたり。説明にも得心せず、次々に起こるアクシデントに、冷静さを失います。どのように声を掛け、説明をしたらいいのか混乱しました。
今回は、残念ながら入賞することは叶いませんでした。しかし、他選手の実技を見学したり、総評を頂き、自身を振り返ることで、とても大きな自信に繋がりました。来年も同じ分野でチャレンジしようとおもいます。

グランドG南町 介護福祉士 M

【RUN伴2015 10月23日(金)午前9時48分 倉敷平成病院正面玄関にてゴールを応援しよう!】

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、認知症の人や家族、支援者などが少しずつタスキをつなぎゴールを目指すイベント「RUN伴(ラントモ)2015」に倉敷平成病院スタッフ4名が参加します。
ルートは図のとおりですが、倉敷平成病院正面玄関でのゴールを皆で応援したいと思います。10月23日(金)午前9時48分に倉敷平成病院正面玄関へご参集ください。また沿道での応援も大歓迎です!
runtomo2

涌谷センター長が「第5回日本認知症予防学会学術集会」にて浦上賞を受賞

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

uragamisyouこのたび、9月25、26、27日に神戸国際会議場にて開催された「第5回日本認知症予防学会学術集会」にて、当院認知症疾患医療センター涌谷センター長が発表された『倉敷平成病院病棟における「認知症・せん妄サポートチーム」の取り組みについて』が、「浦上賞」を受賞しましたので、ここに報告致します。
また、あわせて涌谷先生のコメントを紹介します。
『発表して、とてもたくさんの質問を頂き、驚くと共にたくさんの病院の方々が同じ問題で日々頑張っていらっしゃることを感じました。 また、このたび学会長である浦上克哉先生の名前を冠した「浦上賞」もいただくことができました。 これも認知症・せん妄サポートチーム 委員の皆様また師長さんがた病棟スタッフの皆様の日々の仕事の重要な成果だと思います。本当にありがとうございます。 日々、一人一人の患者さんにきちんと向き合っていくのが何よりも大切ですね。 私自身皆さんのお役に立ちたいと思います。また、将来的には皆さんのがんばりがきちんと評価されて、NSTやICDの様に診療報酬上の加算にもつながるといいと思います。』
涌谷先生ならびにご関係の皆さん、おめでとうございます。
秘書・広報室

第55回院内コンサート開催報告

IMG_25349月28日(月)10時30分~倉敷平成病院外来にて、第55回院内コンサートが開催されました。

今回の演奏は、オカリナ:折井ユミコさん、琴:渡谷元子さん、ピアノ:岩佐暁子さんのお3人でした。
演奏曲目は、 『秋の歌メドレー』、『コンドルは飛んでいく』、『ムーンリバー』、『黒のオルフェ』、『涙そうそう』 の5曲です。

秋晴れの日に、オカリナ・琴・ピアノの音色がさわやかに吹き抜けていくのを、皆さん足を止め、聴き入ってくださっていました。
IMG_2547

次回の院内コンサートについては、現在未定です。詳細が決まり次第、このブログや院内掲示などでご案内させていただく予定です。皆さんお楽しみにお待ちください♪

看護・介護職者対象の病院見学会開催します!

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2015看護・介護職病院見学会この度、下記の日程にて、看護・介護職者として当法人への就職をご希望される方対象で、夏休み最後の病院見学会を実施いたします。皆様どうぞ奮ってご参加下さい。

◎日時:8月29日(土)10時~
◎会場:倉敷平成病院3階 カンファレンスルーム
◎内容:全仁会グループの施設説明
教育体制について
採用試験について
先輩との座談会
※終了時刻は13時頃を予定しております。ご希望の方には職員寮の見学も行います。
  また、昼食はコチラでご用意します。
  お申込みは、メール・電話でお気軽にどうぞ!

◎申込・問合先◎
岡山県倉敷市老松町4-3-38
社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 人事部:板谷・西坂・日笠
TEL:(086)427-1111
MAIL:s_hikasa@heisei.or.jp
8月24日(月)までにお気軽にお申込み下さい!

秘書室 えこ

総社市広報誌「広報そうじゃ」2015年8月号に地域医療連携に関する協定について記事が掲載されました

カテゴリー: 秘書・広報課, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

sojyakoho1508このたび、6月26日調印式が行われた「地域医療連携に関する協定」について、総社市広報誌「広報そうじゃ」2015年8月号に記事が掲載され、表紙にも当院の外観写真が掲載されました。

以下「広報そうじゃ」より抜粋(3ページ、4ページ)
 安心して暮らせる明日を守る~吉備医師会・倉敷中央病院・倉敷平成病院とタッグを組む~
 市は吉備医師会、倉敷中央病院、倉敷平成病院と「地域医療連携に関する協定」を締結しました。
 協定は、2025年までに団塊の世代が75歳以上になり、医療や介護を必要とする人が激増すると予想される「2025年問題」の解消などを目的としたもの。地域のかかりつけ医と、市内から多くの人が救急搬送される倉敷中央病院・倉敷平成病院が情報共有し、切れ目のない医療を目指します。今後、市内外の医療関係者と行政が、役割分担や地域医療連携のあり方などについて話し合いを進めていきます。koho2015sojya02
6月26日、市役所で協定締結式が行われ、吉備医師会の三宅周代表理事、倉敷中央病院の小笠原敬三院長、倉敷平成病院の高尾聡一郎理事長、市長が出席。協定書に署名しました。市長は、「市民に安心を与える協定だと思う。市民の命を守るため力を合わせていきたい」と述べました。
http://www.city.soja.okayama.jp/…/cnt/3/…/1/koho2015-8-2.pdf

当院としても、しっかり連携をして、地域医療に少しでも貢献していければと思います。
地域医療連携協定締結の報告記事はこちらです。

秘書・広報室

第25回看護セミナー開催のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

‘æ24‰ñŠÅŒìƒ|ƒXƒ^[ÅV”Å [XVÏ‚Ý]  このたび下記の日程にて、『第25回看護セミナー』を開催いたします。
今回は『なりたい自分、とどけたい看護~“より良く生きる”ために~』というテーマのもと、特別講演の講師に、ノートルダム清心学園 理事長 渡辺和子先生をお招きし、『置かれたところで咲く』と題してお話いただきます。 また、話題提供として、当院 看護部長 武森三枝子より『信頼に基づく、思いやりのある看護の実践』と題してお話する予定です。
ご興味のある方はどなたでもご参加頂けます。是非お気軽にお申込み下さい。

 

◎日時:8月1日(土) 14時~16時(受付 13時30分~)
◎場所:倉敷平成病院1階 リハビリテーションセンター
◎テーマにご興味のある方でしたら、どなたでもご参加頂けます。
参加費無料、要申込(7月24日(金)までに、お電話かFAX、E-MAILでお申込み下さい)。
◎問合先:倉敷平成病院 看護セミナー事務局
〒710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
TEL:086-427-1111
FAX:086-427-8001
E-MAIL:heisei@heisei.or.jp

秘書室 えこ