第56回院内コンサートが12月21日(月)に開催されます。是非ご来場下さい。参加費は無料で、どなたでもご来場いただけます。時間も30分程度ですので、お気軽にお立ち寄り下さい。
今回は「クリスマスコンサート」です。オカリナとピアノの演奏です
コンサートについては TEL086-427-1111 倉敷平成病院院内コンサート事務局までお問い合わせ下さい。
秘書・広報室
全仁会野球部は、現在20数名で活動しています。例年では業務後に集まり、紅白戦や他病院チームとの練習試合が主な活動でした。
しかし、今年は違いました。まだ寝ている方が多いであろう早朝から活動をしていました。縁あって、第40回倉敷早朝野球リーグに参加させて頂くことが出来ました。このリーグは倉敷市内の4事業所から成り、3月から9月までの土曜日に市内の球場でリーグ戦を行います。まだ陽も昇らない5時半にグランドに集合し、試合が終わると急いで職場に向かうという日々を繰り返しました。一見過酷なスケジュールに思えますが、野球好きな者にとっては関係ありません。公式戦ということで皆気合いが入り、若かりし青春時代に戻ったかのような真剣なプレー、またグランドでプレーしている者だけでなく、ベンチも一体となってお互いを思いやり、声を掛け合うというようなチームワークが自然と生まれていました。これは間違いなく、組織に身を置くことや患者様を相手にすることにも通ずることだと感じます。結果は、全仁会野球部は5勝2敗で見事優勝することが出来ました。来年度も連覇出来るよう頑張っていきたいと思います。
最後に、朝早くから何度も応援に駆けつけて下さいました高尾理事長、ありがとうございました。
副主将 F (訪問看護)
10月3日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第80回糖尿病料理教室』を開催しました。今回のテーマは『素敵な朝ごはん♪』。ついつい簡単に済ませてしまいがちな朝ごはんのバランスを整えるため、最近流行りのスティックオープンサンドや花束サラダに挑戦。乗せたり巻いたり、楽しく華やかに仕上げることができました。夏の猛暑で疲れた体をいたわって、少し丁寧な食事をしてみるのもいいですね。デザートのヨナナスメーカーで作ったパフェも珍しくて好評でした。
次回は12月に、おせち料理に活かせるような和食をテーマに開催予定です。
◎デザートタイム◎
冷凍した果物をヨナナスメーカーでスカッシュ(押し出す)すると、果物がまったりとジェラートのように変身!バナナとブルーベリーを混ぜて濃厚おいしいデザートができました。カロリーコントロールアイスと合わせても80kcal以下なんてヘルシー♪
◎本日のメニュー◎
●スティックオープンサンド
・きゅうり+かにディップ:かに缶と水切ヨーグルトを混ぜたディップが簡単で美味しい。
・プチトマト+水切ヨーグルト:2色のトマトを使ってカラフルに。オリーブオイルでいただきます。
・ゆで卵+アボカド+えび:カロリーハーフのマヨネーズを塗って順序良く並べて。
・プルーン+水切ヨーグルト+くるみ:プルーンは1晩紅茶に漬けることで柔らかく食べやすく。
●ビーフシチュー:具を一口大に切って食べ応え抜群に。ルウも赤ワインとデミグラスソースで手作りしました。
●和風ピンチョス:型抜きした野菜をつまようじで刺せばかわいいピンチョスの完成!柚子胡椒を入れたドレッシングで少し和風に。
●花束サラダ:油や水に強いワックスペーパーで、サーモン、卵、きゅうりでできた花を包めば見た目もかわいい花束サラダに変身。
●ヨナナスパフェ:冷凍した果物で作ったヨナナスとカロリーコントロールアイスを使ったパフェならヘルシーで美味しいデザートに。
計576kcal
※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。
糖尿病療養指導士・管理栄養士 E.O
この度、下記の内容にて講習会を開催する運びとなりました。今回は「膝運動機能障害に対する実践的評価と治療」をテーマに亀尾先生をお招きし、お話して頂きます。この講習会では演習を多く取り入れて頂き、症例などを考えながら進め、最終的にクリニカルリーズニングのポイントなどをまとめるといった流れで講習会をお願いしています。大変お忙しい時期ではあると思いますが、興味のある方は奮ってご参加いただきたいと思います。
記
日 時:平成27年12月5日(土) 14時~18時(受付13:30~)
6日(日) 9時~16時
*1日目終了後に懇親会を予定しております
講 師:亀尾 徹先生(新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科 准教授)
場 所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター
参加費:10000円
*懇親会に参加される方は別途4000円必要です
定 員:30名 (実技を予定していますので動きやすい服装でお願いします)
申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にあるリハビリ勉強会申し込みフォーム内の講習会名「膝運動機能障害に対する実践的評価と治療」を選択し必要事項を記入の上、お申し込み下さい。
締め切り:平成27年11月20日までに勉強会申し込みフォームにてお申し込みください。
応募者が多数の場合はお断りする場合がありますのでご了承ください。
受構可否は応募締め切り後、1週間以内にE-mailにてご返信いたします。
事務局:〒710-0826 倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 理学療法科 小畑 貴章
TEL:086-427-1111
E-mail:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp
今年も下記の日程で成人中枢神経系研修会を開催致します。中枢神経疾患は、我々セラピストが臨床で遭遇する頻度が多い疾患でありながら、その病態は多岐にわたり、解決しきれない多くの問題を抱え、治療に難渋することがあるかと思います。
今回は、『基本的動作の評価と治療』というテーマで、講義と実技を交えながら、宝塚医療大学 弓岡光徳先生にご指導頂く予定となっております。経験の浅いセラピストから長く臨床に携わっておられる方まで、また、日頃、中枢神経疾患の治療にあたる機会は少ないけれども、基本動作の指導や治療において悩むことがあるという方にも参加して頂ける研修会になるかと思います。
当日は患者さんにもご協力頂き、講師による治療デモンストレーションも予定しております。大変お忙しい時期かと思いますが、ご興味のある方は是非、奮ってご参加頂きたいと思います。
記
日時:平成27年11月14日(土) 14:00~18:00 (受付13:30~、終了後は懇親会を予定しております)
15日(日) 9:00~16:30 (終了時間については多少前後する可能性があります)
場所:倉敷平成病院1階 リハビリテーションセンター(倉敷市老松町4-3-38)
講師:宝塚医療大学 副学長 弓岡光徳先生(理学療法士 ボバースアプローチ国際インストラクター)
(*代表的な著書・監訳に『ペリー歩行分析 正常歩行と異常歩行』『エッシェンシャルキネシオロジー』『ヒューマンウォーキング』『姿勢アセスメント-セラピストのためのハンズ・オンガイド』等)
内容:講義、実技、治療デモンストレーション
アシスタント:NDT 基礎講習修了者、上級者講習受講修了者数名が実技指導のフォローを致します
対象:理学療法士・作業療法士
参加費:10,000円 ※懇親会に参加される方は別途4,000円必要です。
定員:40名
所持品:実技を予定していますので、Tシャツ、ジャージ等 動きやすい服装でお願いします。
申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にある『リハビリ勉強会申込フォーム』内の講習会名『成人中枢神経系研修会』を選択し、必要事項を記入の上、お申込み下さい。
締切:平成27年10月31日(土)
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。受講可否はE-mailにてご返信いたします。
事務局:〒710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーションセンター 訪問リハビリ 久川裕美子
TEL:(086)427-1111
E-mail:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp
この度、下記の内容にて講習会を開催する運びとなりました。今回は「協調からひも解く姿勢・歩行制御と運動器理学療法」をテーマに建内先生をお招きし、お話して頂きます。以前に建内先生には機能解剖、バイオメカニクス、治療アプローチについてお話して頂きました。今回は「姿勢と歩行:協調からひも解く」を御執筆されている内容を中心に実技を取り入れながらご講義して頂く予定です。大変お忙しい時期ではあると思いますが、興味のある方は奮ってご参加いただきたいと思います。
記
日 時:平成27年11月1日(日) 9時~16時(受付8:30~)
講 師:建内 宏重先生(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 助教)
場 所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター
参加費:5000円
定 員:40名 (実技を予定していますので動きやすい服装でお願いします)
申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にあるリハビリ勉強会申し込みフォーム内の講習会名「協調からひも解く姿勢・歩行制御と運動器理学療法」を選択し必要事項を記入の上、お申し込み下さい。
締め切り:平成27年10月18日までにリハビリ勉強会申し込みフォームでお申し込みください。
応募者が多数の場合はお断りする場合がありますのでご了承ください。
受構可否は応募締め切り後、1週間以内にE-mailにてご返信いたします。
事務局:〒710-0826 倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 理学療法科 小畑 貴章
TEL:086-427-1111
E-mail:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp
8月1日(土)14時~、当院1階リハビリセンターにて、「なりたい自分、とどけたい看護~“よりよく生きる”ために~」というテーマで、第25回看護セミナーを開催しました。
今回は25回ということで、例年のパネルディスカッションは行わず、当院 看護部長 武森三枝子より「信頼に基づく、思いやりのある看護の実践」というテーマで話題提供を行ったあと、学校法人ノートルダム清心学園 理事長 渡辺和子先生をお招きし、「置かれたところで咲く」というテーマで、ご自身の体験から時間を大切に生きるということはどういうことなのか、命を大切にするとはどういうことなのかという内容の特別講演を行って頂きました。
看護部長 武森の話題提供では、現在の当院の看護部の目指すところ、思いを皆様に知って頂けたのではないかと思います。
渡辺和子先生の特別講演では、私は「時間の使い方は命の使い方。同じ仕事をするなら『つまらない』と思ってするのではなく相手の事を思い、『お幸せに』と祈りながらする。doingではなくbeingを忘れてはいけない」という言葉を忘れないようにしていきたいと思いました。参加された皆さんは何を感じられたでしょうか。それぞれ、自分自身を振り返り、一瞬一瞬を大切に、輝いた人生にしたいと思われたのではないでしょうか。
外部から参加された方々からも、「自分が変われるような気がした」「まずは自分から挨拶をしようと思う」等の意見を頂き、皆さん心が癒され、元気になって頂けたようでした。
渡辺和子先生のお話が聞きたいとおっしゃられる方が多く、本年度は外部施設の方、学生さん、教員の方、一般の方も63名と様々な方に参加して頂き、参加総数は約520名となりました。
皆さんにご協力頂き、無事に会を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
倉敷平成病院 看護副部長(2階病棟師長) H.S
この度、下記の日程にて、看護・介護職者として当法人への就職をご希望される方対象で、夏休み最後の病院見学会を実施いたします。皆様どうぞ奮ってご参加下さい。
◎日時:8月29日(土)10時~
◎会場:倉敷平成病院3階 カンファレンスルーム
◎内容:全仁会グループの施設説明
教育体制について
採用試験について
先輩との座談会
※終了時刻は13時頃を予定しております。ご希望の方には職員寮の見学も行います。
また、昼食はコチラでご用意します。
お申込みは、メール・電話でお気軽にどうぞ!
◎申込・問合先◎
岡山県倉敷市老松町4-3-38
社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 人事部:板谷・西坂・日笠
TEL:(086)427-1111
MAIL:s_hikasa@heisei.or.jp
8月24日(月)までにお気軽にお申込み下さい!
秘書室 えこ