カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

第57回院内コンサート開催のご案内

カテゴリー: 院内コンサート, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

57次回の院内コンサートの開催日程が決まりました。

日時:平成28年3月28日(月)10時30分~11時
場所:外来待合
演奏:倉敷ヤングプレーヤーズ
小野碧子さん・松本悠子さん(ヴァイオリン)、山下陽子さん(ピアノ)

今回は、ヴァイオリンとピアノの演奏を予定しております。無料でどなたでもご来場いただけます。
是非ご来場ください。
秘書広報室

市民公開講座 第14回もの忘れフォーラム@くらしき健康福祉プラザ

もの忘れフォーラム全体晴れ渡る青空と心地よい気候に包まれた3月5日(土)。『市民公開講座 第14回もの忘れフォーラム~今日からできる認知症予防~発症予防と進行予防~』が、くらしき健康福祉プラザで開催されました。
1部の講演は金沢大学大学院 脳老化・神経病態学(神経内科学)教授 山田正仁先生による『地域における認知症の現状と予防法開発の新展開』。
2部のシンポジウムは『地域で目指せ認知症予防』と題し、川崎医科大学付属病院 認知症疾患医療センター 久徳弓子先生がコーディネーターとなり、シンポジストとして総社市役所長寿介護課より野瀬先生、真庭市地域包括支援センターより山崎先生、倉敷市健康長寿課地域包括ケア推進室より赤木先生をお招きしました。
山田先生による講演では、どこから認知症なのかというお話から山田先生の研究チームが実際に行っている『なかじまプロジェクト』の紹介や、プロジェクトで得られた結果等について幅広くご丁寧にお話をして下さいました。もの忘れフォーラム体操
シンポジウムでは、各地域で取り組まれている介護予防について体操から認知症カフェ、認知症予防教室について紹介して頂きました。また、その各取り組みにおいて得られた効果や自宅に閉じこもりがちになっている方への促しの方法について討議が行われました。
今回は当院 認知症疾患医療センターが中心となり開催に向けて準備を進めてきました。今後も認知症医療に関する情報発信を随時行っていきます。
最後になりましたが、今回のもの忘れフォーラムに携わってくれた全ての方々に御礼申し上げます。

認知症疾患医療センター 精神保健福祉士 M.K

当院に献血バスがやって来ます!

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

献血(ブログ用)この度、下記の日程で、当院に献血バスがやって来ます!
今回は、400mlの献血のみでのお願いとなります。 現在、岡山県内では、O型の血液型で400mlの献血がピンチ状態、血小板成分献血では、A型とB型で非常に困っている状況とのことです(3/4(金)現在)。
職員だけでなく、近隣の方も大歓迎です!是非この機会に献血にご協力下さい!


●日時:4月14日(木) 15時~16時30分
●場所:倉敷平成病院

秘書室 えこ

3月16日~18日 入職前研修を実施します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

今年はうるう年で2月が1日多いですが、あっという間に1ヵ月が過ぎようとしています。インフルエンザも感染拡大しておりますので、体調管理にはみなさん気をつけましょう!

新入社員現在、平成28年4月に入職する新入職員の入職前研修の準備を進めています。今回も昨年同様、サントピア総社にて2泊3日の宿泊研修を計画しております。現時点で、新入職員は全職種合わせて47名の予定となっております。この入職前研修の主な目的は、実際に業務を始める前に職種を超えて同期としての仲間作りを行ってもらうことです。研修の中ではグループワーク等も多く取り入れ、沢山の職員と交流できるような機会を作っています。ちなみにおなじみの早朝座禅体験もあります!また、最終日には当グループの役職員との懇親会も予定しております。

新入職員には4月1日からの業務に向けて、社会人としての基本的な心得やマナーも学んでもらい、私たちも入職時の不安を少しでも取り除いてあげられるようにフォローしていけたらと思います。

人事部 S.H

第5回くもん学習療法発表会開催のお知らせ

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

IMG_8932
平成22年7月より全仁会グループでは認知症の予防・改善を目的に「くもん学習療法」を導入し、現在100名近くの方が学習(楽習)に参加されています。

平成24年3月から開催しております『くもん学習療法発表会』は、毎年趣向を凝らしたイベントとなっており、ご好評を頂いております。
IMG_8940
平成25年3月の第2回では認知症疾患医療センターと共催で東北大学の川島隆太教授をお招きし、「脳科学からみた学習療法の効果」のご講演していただいたり、昨年の会では倉敷平成病院 認知症疾患医療センター長 涌谷陽介先生のミニ講義や、リハビリスタッフによる座ったままでも出来る体操など盛りだくさんの内容で、ご参加の方々にはたっぷり楽しんでいただきました。

IMG_8956
次回は平成28年3月19日(土)10時から、第5回学習療法発表会を企画しています。内容は認知症疾患医療センター長 涌谷陽介先生のミニ講義、頭と体の健康体操、学習療法の体験コーナー、その他イベントコーナーなどなど、今回もよりいっそう楽しんでいただけるプログラムをご用意しています。参加料は無料ですので、ぜひとも多くの方の参加をお待ちしています。

IMG_8987
参加ご希望の方は086-427-0110(在宅総合ケアセンター)までお申し付け下さい。
くもん学習療法ポスター

デイサービスセンタードリーム くもん学習療法マスター 坂本 晋也

平成28年2月21日リハビリ勉強会、開催延期のお知らせ

このたび、2月21日(日)に当院にて開催を予定しておりました【倉敷平成病院リハビリテーション部研修会「脳卒中患者に対する自動車運転&就労支援」~明日からの臨床に役立てるために~】ですが、諸事情により開催を延期することとなりました。
詳細が決まりましたらあらためてご案内いたしますので、どうぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

倉敷平成病院 リハビリテーション部

第82回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: お知らせ, 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

料理教室12月6日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第82回糖尿病料理教室』を開催しました。今回のテーマは『ハートのバレンタイン』。バレンタインということで、チョコレートを使ったデザートやハートをたくさん使った洋食に仕上げました。型で抜いたり盛り付けを工夫したりと色んなハートを作ることが出来ました。
盛り付けに手間がかかりましたが、わいわいと楽しみながら綺麗に盛り付けることができ、見た目でも楽しめるメニューになりました。
次回の料理教室は4月です。次回も楽しみにしていてくださいね。

◎本日のメニュー◎
●鶏とマッシュルームのピラフ:炊飯器で作れる簡単ピラフ。鶏肉のソテーとほうれん草のソテーを添えてバランス良く。型抜きで可愛らしく仕上げました。
●タラと野菜のソテー:ソテーしたタラの間にブロッコリーとエリンギを挟み、ひと手間加えた盛り付けに。バルサミコ酢のソースで頂きます。
●はと麦とひじきのサラダ:柚子をきかせたはと麦とひじきのサラダをハート型にしたトマトの上に。
●えびのビスク:えびの殻でダシをとり、人参・セロリ・玉ねぎ・トマトを入れて煮込んだものをミキサーにかけて出来上がり。
●チョコレートドーム:チョコをドーム型にすることで少量でも大きく見えて満足感UP!

◎デザートタイム◎
膨らませた風船にチョコをつけて冷やし固め、チョコレートドームを作りました。ドームを割ると中からバニラアイスとハートの果物が出て来ます。
バレンタインのびっくり楽しいデザートになりました。

計576kcal  ※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付までお訊ね下さい。

管理栄養士 M.S

2月14日(日)福祉の就職総合フェアに参加します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

年が明けて早1ヵ月が過ぎようとしています。寒い日が続きますが、体調管理には気を付けていきたいと思います。
2月14日(日)に岡山ロイヤルホテルで開催される、介護職の方を対象とした「福祉の就職総合フェア岡山 冬」に参加します。こちらは就職を考えている新卒の学生さんはもちろんのこと、転職先や再就職をお考えになっている経験者の方など、どなたでもご参加いただける催しです。
20160128kaigo近年、岡山県内の介護職の募集活動はとても活気があり、どの法人・施設も出展ブースの作りやPR方法に工夫を凝らし、力を入れていますので、実際のフェアの会場はお祭りのような雰囲気です!私たちも、全仁会グループの魅力を一人でも多くの方に伝え、病院・施設見学にも気軽にお越しいただけるように、当日も気合いを入れてPRをしてきたいと思います。当日は、先輩介護職員も一緒に、77番ブースでお待ちしております!多くの方のご来場をお待ちしております。

人事部 S.H

ローズガーデン倉敷だより~新年会がありました~

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

ブログ全体厳しい冷え込みとなった平成28年1月14日(木)、ローズガーデン倉敷の新年会がありました。毎年司会をさせて頂いておりますが、今年も新年会独特の緊張感の中、会は始まりました。倉敷平成病院 板谷事務次長によるはじめの挨拶、続く乾杯では、ご入居9年目のT様に力強くご発声を頂き、めでたい金箔入りお屠蘇で乾杯!予定通りに会は進み、少しずつ私も落ち着きを取り戻しました。
続いてのお食事では、菜の花のからし和え・鯛・寒鰤・甘海老のお刺身・鱚のお吸い物・さざえの壺焼き・新ふきの信田巻・赤飯…等々、新年会にふさわしく豪華な内容で皆様満足されていたようです。
お食事の後は、第2部として恒例となっているお琴・尺八による演奏会がありました。毎年お世話にブログ琴・尺八なっているお琴の渡谷さんと湊さんですが、今年は尺八にロシア人尺八演奏家のボンダルチュク・パヴェル(パーシャ)さんにお越し頂きました。パーシャさんはモスクワで尺八の第一人者として活躍されており、2013年に来日、現在は倉敷に在住され本格的に尺八の活動をされています。こよなく日本文化を愛するパーシャさんは日本語も流暢で、青く澄んだ瞳がとても素敵なロシア青年でした。いつもの“和”の雰囲気とは少し違い、今回はインターナショナルなひと時となりました。新しい年となって早14日、新年会も滞りなく終わりの時間となりましたが、ローズガーデン倉敷の新年会には欠くことのできないお琴と尺八の音色に、改めて一年の始まりを感じました。
ブログ集合写真はじめの挨拶で板谷事務次長も言われていましたが、「全仁会グループの今年の目標である“一心”は職員のみならず、ご入居の皆さまとも心を一つにすること…」が大切だと感じております。ご入居の皆さまから必要とされる役割と責務を、今あらためて重く受け止め、職員一丸となり、“ご入居の皆さまの力”となれるよう、常に寄り添ったサポートを心掛けていこうと思います。新しい職員体制になり10か月。開設12年目のローズガーデン倉敷の歴史に恥じぬよう、今年は更なる飛躍の年にしたいと思っております。

ローズガーデン倉敷 総務部長 T.I

第1回 4時間リレーマラソン参加報告

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

リレーマラソン集合写真-1 去る12月13日(日)に『第1回倉敷4時間リレーマラソン』に倉敷平成病院チームとして参加させて頂きました。参加の声を掛けて頂いて、あまり運動が得意ではないので躊躇しましたが、「みんなで走ったら楽しそうだし、1.5kmなら何とか走れるかな?」という甘い考えで参加することにしました。
当日会場であるマスカット球場についてみると何だか本気の方達が沢山…。お祭り気分で参加していた私ですが、徐々に緊張が高まっていきました。そうこうしているうちに自分の走る順番が来て、メンバーからタスキを受け取りスタートしました。雰囲気にのまれた私は、実力以上の速度で走りだしてしまい、後半バテバテになりながらスタジアムに戻ってきました。スタジアムに入るとチームの皆さんの「ラストー!頑張れ―!」という大きな声援が聞こえてきて、その声に後押しされながら何とか次の走者にタスキを繋ぐことが出来ましリレーマラソンC-1た。 リレーマラソンA-1リレーマラソンB-1また合間には屋台のラーメンやパフェを食べたり、普段あまり話すことのなかった部署の方達とも話が出来て、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。何より、走った後の打ち上げで頂いたビールと焼肉の美味しさは格別でした!!
結果は入賞こそ逃しましたが、3チームとも最後まで無事にタスキを繋ぐことが出来ました。日々、チームで連携し医療を提供している私たちですが、今回のリレーマラソンでも、互いに声を掛け、フォローし合いながら素晴らしい連携プレーでタスキを繋ぐことができたと思います。

外来看護師 Y.H