カテゴリー別アーカイブ: リハビリテーション部

第15回岡山県回復期リハビリテーション病棟協会研究会参加報告

令和5年11月11日に倉敷第一病院にて第15回岡山県回復期リハビリテーション病棟協会研究会が実施されました。
この会は岡山県内の回復期リハビリ病棟を持つ病院にて構成され実施される研修会です。目的としては、県内回復期リハ病棟の質の向上と、顔の見える関係作りから相互の情報交換や連携の強化が目的となります。
今回の研修会では、「回復期リハビリテーション病棟における心不全のリハビリ」というテーマで倉敷中央病院の循環器内科医師、認定看護師、理学療法士がそれぞれの視点からご講演されました。昨今、回復期リハビリ病棟に入院される患者様の高齢化に伴い、多くの複合疾患を持つ患者様(例えば、慢性心不全を持った大腿骨頚部骨折や脳卒中の者など)が増えております。

倉敷平成病院からは、リハビリスタッフ10名、医師1名、事務2名が参加しました。

今回の研修会を通じ、心不全の基本から具体的な介入におけるリスク管理、チーム医療の重要性、そして回復期リハビリ病棟に関わる医療スタッフとしてどのように心不全に対して取り組むべきかを再確認する貴重な機会となりました。

倉敷平成病院 リハビリテーションセンター統括課長 T

※会場内撮影禁止のため写真はありません。

 

 

大好きな同期のみんなへ

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院に入職して半年が経ちました。
今回ブログを担当させていただき、何を書こうかなと思ったときに入職して半年間の振り返りや病院の魅力などが候補にあがりました。
しかし、ふとした瞬間にせっかくだから普段なかなか言葉にできない感謝の気持ちを同期のみんなにこの場をお借りして伝えてみようと思いました。
恥ずかしいけど頑張って思いを綴ってみるのでみなさま少しだけお付き合いください。

同期のみんな。4月はみんな初々しくて何をするにもお互いに何回も確認し合って恐る恐る行動していたのが懐かしく感じるよ。1ヶ月も経つとみるみるうちに成長して、みんなが本当にかっこよくてキラキラ輝いて見えたよ。大変なことがあると話を聞いてくれて、一緒に帰ってくれてありがとう。そのたびに救われてたよ。病院内ですれ違ったり顔をみたりすると安心するし不思議と元気がでるよ。今では心強い、大切な、最高な、大好きな同期だよ。みんなが同期で本当によかったと心の底から思うよ。これからもたくさん大変なことがあると思うけどそのたびに支え合って、助け合って一緒に乗り越えていこうね。いつも本当にありがとう。一生よろしく。

こんな感じで感謝の気持ちを伝えることは大切なことだと歳を重ねていくごとにしみじみと感じます。毎日一緒にいるとそれが当たり前になり、伝える機会も少なくなってきます。大切な人だからこそなかなか言えなかったりします。さり気なくでもいいのでありがとうと日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはどうでしょうか。私も家族や友達、同期に伝えてみようと思います。伝えます!

最後に、これから寒い日が続きますが体調に気をつけてお過ごしください。

リハビリテーション部 Y

第15回くらしきみなみ文化祭 参加報告

10月29日(日)、倉敷南小学校体育館にて「第15回くらしきみなみ文化祭」が開催され、当院からはリハビリスタッフ5名、事務1名が参加しました。

昨年度は感染対策のためリハビリスタッフは不参加でしたが、今回は数年ぶりに地域の方々のバランスチェックを行うことができました。
前方リーチテスト、片足立ちテスト、5回立ち上がりテスト、握力といったバランス能力・筋力を評価するテストを実施し、その結果を転倒リスクが高まる水準の値や、年齢別の平均値と一緒にお伝えして、必要な方にはご自宅で行える運動を個別にアドバイスしました。

就学前のお子さんからご年配の方まで100名以上の皆さんに参加していただき、特に親子で楽しみながらも真剣に取り組まれる姿が印象的でした。
私は今回が初参加でしたが、改めて地域の方々の健康や身体機能に対する関心の高さを肌で感じることができました。
近年は高齢者だけでなく子供の運動不足も懸念されており、年齢に関係なく今回の体験をきっかけに、運動への興味を持たれた方がいらっしゃれば嬉しいです。

理学療法士 H

臨床心理士試験合格に向けて

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。入職一年目の公認心理師Yです。
今回は私が秋に受験する臨床心理士試験についてお話したいと思います。


皆さんは臨床心理士という職種をご存じですか?臨床心理士は人にかかわり、人に影響を与える心の専門家です。
様々な“心理”の資格がある中でも臨床心理士は長い歴史を持ち、免許番号第一号が誕生したのも昭和63年と言われています。
臨床心理士試験は一次試験と二次試験があります。
一次試験ではマークシートと論述問題があり、これを突破すれば二次試験の面接を受験できます。

そんな臨床心理士試験まで残すところあと一ヶ月ほどになりました。このブログを読んでくださっている皆さんの中にも、既に何か資格を取得していたり、これから取得しようとしている方がいるのではないでしょうか。

皆さんは試験対策はどのようにしていましたか?
私は、過去に出題された問題をチェックしてどんな問題が出るのか情報収集をします。
臨床心理士試験は知識問題はもちろんですが、事例問題も多く、実際に臨床で患者さんと関わった場合に心理士がどのような対応を行う必要があるのか問われます。
そのため、普段の病棟での患者さんとの関わりや、外来で行う神経心理学検査の実施や解釈などの知識も試験に活かすことができるのではと思っています。

また、論述問題では出されたテーマに対して1,001文字以上書くことが求められます。
こういった問題には“正解”がないので、過去問のテーマを見て時間を測定しながら書く練習を行い、そのあとで同じ受験生である大学院時代の同期と解答を見比べお互いに足りない部分を補うといった方法で取り組んでいます。

最後になりますが、新卒で入職し、仕事をしながら資格取得を目指すことは大変だと感じることもあります。
ただ、臨床心理士試験は今まで学校で勉強してきたことの集大成であるとともに、これから心理士の道を歩むための必要な知識が身についているかどうか確かめる機会でもあります。
試験まで残りわずかですが、日々の業務での患者さんとの関わりを大切にしながらも試験勉強を続け、臨床心理士試験合格を目指します。応援よろしくお願いします。

リハビリテーション部 Y

久しぶりの病院配属になり思う事

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

7月はもうすぐ終わりますが、既に30℃超えの毎日が続いています。皆様お元気に過ごされているでしょうか。こまめに水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。

さて、今回のブログですが、今までの経験や久しぶりに病院配属となり感じた事をお伝えできたらと思います。

早いもので入職してから8年が経ちました。この8年間で私は急性期・回復期病棟、予防リハビリ、通所リハビリ、訪問リハビリと様々な部署で働かせて頂きました。各部署での業務はもちろん異なりますし、介護系のリハビリでは1人あたりのリハビリ時間や内容、利用者様から求められるリハビリも異なります。私は様々な部署で働くことで色々な考え方や新たな価値観が生まれ、患者様への対応や提供するリハビリが改善されたと感じています。加えて、今まで以上に患者様の対応は慎重かつ丁寧に対応するよう心がけています。

現在、私は回復期リハビリテーション病棟に所属しています。久しぶりに病院配属となり感じた事は回復期リハビリの懐かしさです。コロナ感染症は5類へ移行しリハビリセンターの使用が可能となり(部分的な制限はありますが)、病棟やリハビリセンターでのリハビリ風景を見て1年目の頃を思い出しました。1年目の時は右も左も分からず毎日が一杯一杯でした。今では仕事にも慣れ、色々な事が分かり心に余裕を持って取り組めていますが、1年目の頃の気持ちを忘れず今後も患者様と向き合っていく良いきっかけとなりました。また、様々な部署で経験したことを病院のスタッフへ還元できればと考えています。

最後に、まだまだ暑さは続きますが、しっかりと熱中症対策をして楽しく夏を乗り越えて行きましょう。

リハビリテーション部 T

野菜作り~カボチャ収穫のご報告~

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さまこんにちは!
今春から開始している野菜作りも、3ヶ月ほど経ちました。患者さんと一緒に少しずつ参加してくださる方が増えてきて、私たち職員にとっても楽しみなイベントになっています。
6月5日(月)にトマトとナスの収穫をご報告いたしましたが、6月23日(金)に皆でカボチャを収穫しましたのでご報告いたします。

カボチャ(西洋種)は品種にもよるそうですが、開花後40~45日で収穫できるようになります。水やりする度に少しずつ大きくなっていくカボチャを見ながら、収穫する時をとても楽しみに待っていました。

一緒に野菜作りをする中で、土に触れることで五感が刺激され、気持ちのリフレッシュになっているようです。
参加した方から「楽しかった!」との嬉しい言葉をたくさんいただいています。

当院に立ち寄られた方も、よろしければプランターを覗いてみてくださいね(駐車場東側、桜の木の列の一角にあります。

リハビリテーション部公認心理師 M

【2024年3月卒PT・OT学生対象】就職説明会開催!

2023年7月~10月で PT・OT学生を対象とした就職説明会を開催します!

この機会に少しでも当院のことを知っていただけますと幸いです。

PT・OT就職説明会2024年3月卒スケジュール

【 日時 】
2023年7月21日(金)

2023年7月28日(金)

2023年8月4日(金)

2023年8月18日(金)

2023年8月25日(金)

2023年9月1日(金)

2023年9月15日(金)

2023年9月29日(金)

2023年10月6日(金)

2023年10月13日(金)

2023年10月20日(金)

※いずれも10時~12時の開催予定

<内容>
・病院概要説明
・PT・OT科の業務内容や取り組みについての説明
・採用試験について  ほか
※感染対策のため、リモート見学会に変更となる可能性があります。ご了承ください。

集合場所やその他詳細は、お申込みいただいた方に個別にご案内いたします。

【 申込について 】
見学会に参加ご希望の方は、必ず事前のお申込みをお願いします。
このホームページの「求人お問合せフォーム」、お電話、メールよりお申し込みいただけます。
電話番号:086-427-1111
メール:recruit@heisei.or.jp
申込期限:各日程の3日前まで
ぜひお気軽にお越しください!

採用担当:人事部 日笠(ひかさ)・米村(よねむら)

電話:086-427-1111 メール:recruit@heisei.or.jp

ちらしのPDFデータはこちら↓↓

PT・OT病院見学会2024年3月卒スケジュール

私の理想の理学療法士

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院に入職して2ヶ月が経ちました。頼りになる先輩方や温かい同期の存在もあり、新しい環境にも少しずつ慣れました。技術や知識がまだまだ未熟なため、毎日目の前の患者様に何を行えば良いのかを考え、たくさんの先輩方に支えていただきながら日々の業務を行うことができています。

私は学生時代、倉敷平成病院に実習で来ていました。現在も様々な学校から実習生が来ており、懐かしく感じます。それと同時に国家試験を乗り越え、今こうして理学療法士として倉敷平成病院で働けていることに喜びを感じます。

学生時代からの私の理想の理学療法士とは患者様が笑顔になるようなリハビリを行い、患者様にとって良い結果の出るリハビリを提供できる理学療法士になることです。
 患者様に合わせた個別性のあるリハビリを行うことができるよう日々苦戦中です。これからも入職したての初心を忘れずに日々専門性のある確かな知識や技術を学び続け、患者様にとってより良いリハビリを提供できるように成長したいです。

これから夏本番となり、より一層暑くなります。体調管理には気をつけ、元気に夏を乗り切りましょう。私も一生懸命頑張りますので今後ともよろしくお願いいたします。

リハビリテーション部 理学療法士S

※画像:写真AC

園芸療法~収穫しました~

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

以前、回復期リハビリ病棟での園芸療法をご紹介しました。

今年度からリハビリの一貫として、回復期病棟の患者さんと一緒にプランターを利用して野菜を育てています。

ついに先日の6月5日、立派なナスとミニトマトを初めて収穫しました!!

毎週の水やりをおこない、虫や鳥の被害を心配しながら、成長を見守ってきて、
患者さんたちも「こんなに大きくなったんだね」「すごいね」と感慨深く言葉をこぼされていました。

まだしばらく、収穫を楽しむことができそうです。
患者さんと私たちスタッフとが、同じ視線で野菜を見つめるその一時は、立場の垣根を越えて、心の交流を図っているような気がします。

病院の一角にある小さなプランターではありますが、私たちに与える影響はとても大きいものです。

引き続き、変化を楽しみながら、大切に育てていきたいと思っています。

 リハビリテーション部 公認心理師 S

回復期病棟の患者さんとプランター栽培をしています

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

今年度からリハビリの一環として、回復期病棟の患者さんと一緒にプランターを利用して、野菜を育てています。
4月の桜が満開の頃、トマト・なすび・ピーマン・トウモロコシ・かぼちゃの苗を別部署の職員協力の元、植えました。その後、毎週の水やりを行いながら、患者さんと一緒に成長を楽しみにしています。

認知症の患者さんにとって、懐かしく楽しみに思う活動はリハビリをしていく上でも、とても大切です。
元々畑をされていた方、そうでない方も、「久しぶりに土のにおいがしました」と懐かしく感じられたご様子をお話してくださったり、「少しずつ実がなってきて嬉しい」と喜ばれたりと、入院生活が少しでも楽しく、笑顔な時間が増えたらいいなと思っています。

そして医療人、セラピストとして、そんな素敵な時間を一緒に共有して、寄り添える存在でありたいです。

公認心理師 Y