カテゴリー別アーカイブ: 事務部

3月16日~18日 入職前研修を実施します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

今年はうるう年で2月が1日多いですが、あっという間に1ヵ月が過ぎようとしています。インフルエンザも感染拡大しておりますので、体調管理にはみなさん気をつけましょう!

新入社員現在、平成28年4月に入職する新入職員の入職前研修の準備を進めています。今回も昨年同様、サントピア総社にて2泊3日の宿泊研修を計画しております。現時点で、新入職員は全職種合わせて47名の予定となっております。この入職前研修の主な目的は、実際に業務を始める前に職種を超えて同期としての仲間作りを行ってもらうことです。研修の中ではグループワーク等も多く取り入れ、沢山の職員と交流できるような機会を作っています。ちなみにおなじみの早朝座禅体験もあります!また、最終日には当グループの役職員との懇親会も予定しております。

新入職員には4月1日からの業務に向けて、社会人としての基本的な心得やマナーも学んでもらい、私たちも入職時の不安を少しでも取り除いてあげられるようにフォローしていけたらと思います。

人事部 S.H

今日は何の日

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

musician_organ先日新聞のコラム欄を読んでいると気になる内容がありました。たしか2月22日は「2並びでニャア、ニャア、ニャアで猫の日」だとか。最近は猫ブームと言うことで、猫に癒しをもらっている人も多いとのこと。そう云えば、2月は日本史の教科書に載っている2月26日の事件が有名ですが、他にも何かの日はないかと調べてみると、今日は何の日というホームページがありました。

それによると365日全てに記念日があるとのこと。今日2月25日を見てみると夕刊の日とありました。1969(昭和44)年に日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙が発刊されたことに因むものとのこと。
世の中にはいろいろな記念日があるのだとビックリしました。
因みに、1月11日は何の日かご存知でしょうか。正解は、地域の患者さん、利用者さんに愛される倉敷平成病院の創立記念日です。これからもよろしくお願い申し上げます。
Keiki

2月14日(日)福祉の就職総合フェアに参加します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

年が明けて早1ヵ月が過ぎようとしています。寒い日が続きますが、体調管理には気を付けていきたいと思います。
2月14日(日)に岡山ロイヤルホテルで開催される、介護職の方を対象とした「福祉の就職総合フェア岡山 冬」に参加します。こちらは就職を考えている新卒の学生さんはもちろんのこと、転職先や再就職をお考えになっている経験者の方など、どなたでもご参加いただける催しです。
20160128kaigo近年、岡山県内の介護職の募集活動はとても活気があり、どの法人・施設も出展ブースの作りやPR方法に工夫を凝らし、力を入れていますので、実際のフェアの会場はお祭りのような雰囲気です!私たちも、全仁会グループの魅力を一人でも多くの方に伝え、病院・施設見学にも気軽にお越しいただけるように、当日も気合いを入れてPRをしてきたいと思います。当日は、先輩介護職員も一緒に、77番ブースでお待ちしております!多くの方のご来場をお待ちしております。

人事部 S.H

今冬一番だけど、安心してください

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

今冬一番の寒さがやってきました。テレビ、新聞の報道では10年に一度の大寒波とか、沖縄で39年ぶりに雪が降ったとかありました。確かにとても寒くて、ついこの間までの暖かさはどこにいったのかと思うほどです。この異常気象により暖かかったり、寒かったりと、日常生活や体調管理をしていくのが大変です。ブログ

しかし、倉敷平成病院や倉敷老健やピースガーデンなどの全仁会グループを利用している患者さん、利用者さん、安心してください。全仁会グループの役職員は皆様の健康と安全のために日夜、頑張っています。
文末になりましたが、今年もよろしくお願い申し上げます。

Keiki

来年の採用活動に向けて

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ今年もあと残りわずかとなりました。平成28年4月入職予定の新卒者向けの採用活動も佳境に入ってまいりました。募集人員には達していますが、看護師・介護福祉士へのご応募は年が明けても随時受付をしていきます。学生の皆さんは国家試験に向けて大変な時期とは思いますが、当院に興味を持っていただいた方やまだ就職先を迷っている方は、ぜひ1度施設見学にお越しいただけたら幸いです。見学は随時ご対応させていただきますので、お気軽に人事部へお問い合わせくださいね。
また、平成28年度の採用活動に向けても今から徐々に準備を進めています。3月頃より本格化する合同就職説明会にも当院は複数参加予定です。就職説明会は多くの学生さんと接することができる絶好の機会です。平成28年度も就職説明会での学生さんとの出会いを大切にしたいので、病院のブース作りにも一層力を入れていきたいです。現在はブースで使用予定の病院PR用タペストリーを新しく作成中です。ブースに来ていただいた学生さんが「病院見学に行ってみたい!」、さらには見学後「ぜひ平成病院に就職したい!」と思っていただけるように、様々な形で全仁会グループの魅力を発信していく予定です。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

人事部 S.H

毎年のことながら

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

大掃除毎年のことながら、年末年始は何かと慌しく気ぜわしいものです。そして新年を迎え、新たな気持ちで頑張ろうとなるわけですが、その前に旧年中の反省も一応行うものの、できたものより、新年に繰り越されるものや、やっぱりできなかったとなるものの方が多いとがっかりするものです。
ここで、ポジティブに出来たものだけをしっかりと胸に刻み、次に繋げていこうと思う気持ちはとても重要なのではないかと思います。何か1つ前に進めばそれに伴い、出来なかったもの、止まっていたものが進みだしていく。
毎年のその積み重ねがやがて大きなものとなります。その形が今の倉敷平成病院や倉敷老健からなる全仁会グループなのだと思います。11月にあったのぞみの会でも紹介されたように、高尾代表が患者さん、ご利用の方とその家族の為に作ってきた全仁会グループは、聡一郎理事長、平川院長や役職員全員と共にこれからも、そしてこの年末年始も、患者さん、ご利用の方とそのご家族の為に頑張ります。これからも宜しくお願い申し上げます。

事務 Keiki

新入職員フォローアップ研修(6か月目)実施しました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

10月31日(土)午後、倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて、全職種対象の新入職員フォローアップ研修(6か月目)が開催されました。
新入職員フォローアップ研修6か月目今年4月入職の職員をはじめ、今年度中途入職した職員も対象とし、総勢59名が参加しました。研修では、平川院長の講話や全仁会の組織図を作成するグループワークなどが行われ、とても和やかな雰囲気の研修となりました。
入職して半年間を振り返るワークでは、3ヵ月前と比較して成長を実感できている職員も多くいたようでした。今後も人事部では、職種を超えた同期との関わりを大切に、明日への活力となるような研修を行っていきたいと思います。

人事部 S.H

受審から1ヶ月

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログエビングハウスの忘却曲線をご存知の方も多いと思います。1885年にドイツの心理学者エビングハウスが発見した忘却曲線によると、人は20分後に42%、1時間後に56%、1日後に74%、1週間後(7日後)に77%、1ヵ月後(30日後)に79%を忘却するということです。
ところで倉敷平成病院は先月28・29日に病院機能評価の受審をしました。先月のブログにも書いたとおり、病院機能評価とは病院の質改善活動を支援するツールであり、日頃行っている業務を見直すことで組織の活性化、職員の自覚や改善意欲の醸成などの意識向上が図られるということが実感としてあるとともに、提供する医療サービスの質が向上し、安全で安心な医療提供を実現していくために頑張りました。
ちょうど受審から1ヶ月がたったということで、エビングハウスの忘却曲線でいう所の79%の忘却という時期になります。
しかし倉敷平成病院の医師や看護師、職員は受審直後から気持ちを引き締め、患者さん、ご利用の方のために更なる質の向上を図るべく努力を行っています。是非、皆さんも実感してください。
そういえば、このブログを書きながらちょうど1年前の倉敷平成病院の広報誌「鬼手回春」の巻頭にあった高尾芳樹副院長の記事中に、寺田寅彦の「天災は忘れた頃にやってくる」があったのを思い出しましたので、今回一緒にご案内致しました。

keiki

平成27年度 野球部活動報告~早朝野球リーグ優勝~

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

1442012024965全仁会野球部は、現在20数名で活動しています。例年では業務後に集まり、紅白戦や他病院チームとの練習試合が主な活動でした。
しかし、今年は違いました。まだ寝ている方が多いであろう早朝から活動をしていました。縁あって、第40回倉敷早朝野球リーグに参加させて頂くことが出来ました。このリーグは倉敷市内の4事業所から成り、3月から9月までの土曜日に市内の球場でリーグ戦を行います。まだ陽も昇らない5時半にグランドに集合し、試合が終わると急いで職場に向かうという日々を繰り返しました。一見過酷なスケジュールに思えますが、野球好きな者にとっては関係ありません。公式戦ということで皆気合いが入り、若かりし青春時代に戻ったかのような真剣なプレー、またグランドでプレーしている者だけでなく、ベンチも一体となってお互いを思いやり、声を掛け合うというようなチームワークが自然と生まれていました。これは間違いなく、組織に身を置くことや患者様を相手にすることにも通ずることだと感じます。結果は、全仁会野球部は5勝2敗で見事優勝することが出来ました。来年度も連覇出来るよう頑張っていきたいと思います。
最後に、朝早くから何度も応援に駆けつけて下さいました高尾理事長、ありがとうございました。

副主将 F (訪問看護)

全仁会フォローアップ研修(5年目)開催報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

5年目フォローアップ研修28月22日(土)、13時30分~16時15分で倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホールにて、入職5年目の職員を対象とした『全仁会フォローアップ研修』が開催されました(参加者28名)。
はじめに、高尾理事長より講話を頂きました。高尾理事長ご自身が社会人5年目の頃の経験談や、今後、後輩を指導し現場をまとめていく立場としての必要な心得など、大変参考になるお話でした。
次に、振り返りシートで普段の業務において大切な基本事項が出来ているかどうかを確認してもらい、それを踏まえてグループワークを行いました。テーマを『仕事への活力を高める』と『苦しい仕事を楽しくする』のどちらかを選び、そこからツリー式に具体的な項目を増やしていき、最終的に模造紙にまとめて発表してもらいました。5年目フォローアップ研修1
研修終了後の17時30分より、倉敷国際ホテルにて懇親会を開催しました。高尾理事長、高尾代表、平川院長にもお越し頂き、わきあいあいとした楽しい時間となりました。職種が異なる同期と久々に会う職員もいたようで、リフレッシュできたという声も聞かれました。
今回、5年目研修は初めての試みでしたが、全仁会グループの一員だということ、また、同期という仲間がいることを再認識できた良い機会になったと思います。
将来、全仁会を担う重要な人材である職員の方々にとって、この研修が少しでも明日への活力となってくれていれば嬉しいです。

人事部 S.H