このたび、「エアコン更新工事」の実施にあたり、下記の通り、一部出入口を閉鎖いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
記
日時:2020年2月16日(日)午前7時~12時
場所:東側ゲート、ロータリー、正面玄関(赤で囲んだ部分)

※西(老健)側玄関、西側ゲートは通常通りご利用いただけます。
※誘導員を配置いたしますので、指示に従ってください。
ご不明な点は、倉敷平成病院 施設・搬送管理課 までお問い合わせください。
このたび、「エアコン更新工事」の実施にあたり、下記の通り、一部出入口を閉鎖いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
記
日時:2020年2月16日(日)午前7時~12時
場所:東側ゲート、ロータリー、正面玄関(赤で囲んだ部分)

※西(老健)側玄関、西側ゲートは通常通りご利用いただけます。
※誘導員を配置いたしますので、指示に従ってください。
ご不明な点は、倉敷平成病院 施設・搬送管理課 までお問い合わせください。
令和元年も残すところ3日となりました。外来診療は本日で終了となります。
地域の皆様に寄り添った「わかりやすい、やさしい医療」を提供できるよう、病院として今年も一年研鑽してまいりました。来年もまた、一人でも多くの患者様に平成病院を選んで良かったと思われる病院を目指して、職員一人一人が自己研鑽してまいります。
人事課に所属の私は、職員の皆さんがやりがいを持って笑顔で仕事ができる職場づくりを支援、サポートできるように来年も努めてまいりたいと思います。
新年は1月4日(土)から診療が始まります。年末年始の万が一の急なケガや体調不良で救急受診をご希望の方は、事前にお電話にてお問い合わせください。
場合によっては待ち時間が長くなることがありますのでご了承下さい。
令和2年も皆様が元気に過ごすことができる一助となれますように、皆様のご健康を心からお祈りしております。少し早いですが、皆様良いお年をお迎え下さいませ。
人事課 こちょ
令和元年10月19日(土)9;00~12:15ケアセンター4階多目的ホールにて、新入職員6か月目フォローアップ研修が開催されました。(参加者50名)


はじめに篠山副院長より、のぞみの会について説明がありました。のぞみの会への理解を深める良い機会となったのではないでしょうか。
その後、「マシュマロチャレンジ」と題したチームビルディング研修を行いました。3~4人のチーム戦で、パスタやテープ等の限られた備品のみを使い、制限時間内にどのチームが最も高いタワーを作れるかを競ってもらいました。研修中は活発な意見交換が見られ、チーム一丸となって協力して取り組む姿が印象的でした。

後半は、6か月の業務の中で、各自悩んだり困ったりした際の解決方法についてグループ内のメンバーで共有し、今抱えている不安や悩みの解消に繋げました。
6か月目というと、業務に慣れてきた頃かと思います。しかし、慣れてきたからこそ新たな課題が見つかる時期でもないでしょうか。そういった時期をお互いが支え合うことで、同期とともに壁を乗り越え成長していってほしいと思います。
人事課 H
このたび、倉敷平成病院では、医師・薬剤師・栄養士・MSW・リハビリ・看護師で「骨粗しょう症リエゾンチーム」を立ち上げ、一次予防・二次予防(病気になる前の健康増進と早期発見・早期治療)を行うことにより、骨折予防・寝たきり予防を行うことを目的とした活動を実施することになりました。
院内の他のスタッフにも骨粗鬆症について知識を深めてもらいたく、10月10日、「第1回骨粗しょう症リエゾン勉強会」を開催しました。
新薬のイベニティについて製薬株式会社より内容の説明をしていただき、婦人科太田郁子先生より「骨粗しょう症の検査について」講義をしていただきました。
内容は、とても勉強になることばかりで、骨粗鬆症の予防をした人生と予防をしなかった人生の数分のムービーはとても印象に残りました。
40歳過ぎたら骨粗しょう症の検査を行い予防することが今後の人生骨折予防・寝たきり予防に繋がっていくことを広めていき骨粗鬆症についてもっと周知して行けたらと思います。
また、骨密度や採血の読み方についてもわかりやすく講義をしていただいたので今後の看護に活かせるものとなりました。
骨粗鬆症リエゾンチーム 看護師 A
※参考:日本骨粗鬆症学会サイト
10月4日(金)、JA岡山西、庄支店で開催された「健康フェア」に体操指導という形で参加しまた。健康器具を実際に体験するブースが設けられていたり、健康食品の試飲や試食が行われていたりと「健康」に興味や関心を寄せられている方々が多数参加されていました。
体操の時間は30分間と短めでしたが、来場された多くの方に参加していただくことができました。
体操は座位での全身のストレッチ、立位での筋力トレーニング、脳活性を意識した脳トレーニングという順に行いました。ストレッチではひとつひとつの筋を意識してもらうため、筋の場所やストレッチの際どの部位を意識するかなどを説明しながら行いました。
筋力トレーニングでは目新しい運動は取り入れず、筋トレとしてなじみの深いスクワットなどが自宅でも正しく行えるよう、注意点などを皆さんと確認しながら行いました。
スクワットの様子を見て回っていると、ご参加の方から「スクワットが正しく行えているか見て欲しい」と声をかけていただく場面もありました。
多くの方々が自宅でも自主トレなど運動を行っておられたり、普段から100歳体操などに参加しておられたりと健康への意識の高さが伝わってきました。
最後の脳トレでは左右の手で別の動きを行ったり、あえて混乱しやすい設定で手を動かしてもらったりとゲームのような感覚で参加していただけました。初めて体験される方が多く、間違える場面もありましたが、間違ったことを皆で笑い合いながら、楽しんで参加していただくことができました。体操終了後に「家でも運動だけじゃなくて認知症予防もせんといけんな」とお友達と話されていたことがとても印象的でした。
今回の健康フェアを通して、地域の方々の健康に対する意識の高さを改めて感じることができました。また地域に目を向け、健康促進のための活動を発信することの大切さも学ぶことができました。今後もこのような場に積極的に参加し情報発信していきたいです。
予防リハ PT S
令和元年9月24日(火)、当院に岡山県立倉敷古城池高等学校の1年生23名と先生1名が職場訪問に来られました。御校の総合学習での校外研修を、当院が担当させていただきました。
今回は、看護師・薬剤師・リハビリ・放射線技師・検査技師・管理栄養士の6職種のうち、学生がそれぞれ興味を持っている職種に分かれ、実際の現場で当院スタッフから具体的な業務について説明受けました。
またその中ではスタッフへのインタビューを実施し、学生からは「その職種を目指すきっかけ」「仕事のやりがい」「業務で大切にしていること」などの質問がありました。学生は少々緊張気味でしたが、普段あまり触れることの少ない、実際の医療現場にて貴重な体験ができたのではないかと思います。
この職場訪問の大きな目的は、「社会で実際に働く際に必要なことや心得を理解し、社会との繋がりや今後学ぶべきことを考える」ということでした。今回の訪問が学生のみなさんにとって、日々の学習や今後の進路選択に積極的に取り組むひとつのきっかけとなっていれば幸いです。
10月3日(火)15:00~16:30の時間で、当院に献血バスがやって来ました。
今回は受付された方が16名で、実際に献血された方は12名でした。今回は院内の研修と重なってしまい、残念ながら職員の参加が少なくなってしましました。
現在、岡山県全体で輸血用血液が大変不足しております。献血バスのスタッフによると、血液の有効期間は採血後21日間なので定期的な献血が必要とのこと。週末にはショッピングモールにも献血バスが来られ、皆様のご協力をお願いしているそうです。今回当院で出来なかった職員(実は私も挑みましたが少し睡眠が足らなかったようです…苦笑)も、是非そちらでの献血にお立ち寄りいただきたいと思います。
『献血』は、身近にできるボランティア活動です。医療従事者として、献血の大切さをもっと多くの方に知っていただき、私自身も積極的に協力していけたらと思います。
今回、献血にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
次回も皆さんの積極的なご協力をお待ちしております。
秘書・広報課 N
10月5日(土)に全仁会グループ主任副主任研修を開催しました(総勢75名参加)。
今回、倉敷青年会議所より松本昌彦氏と熊本雄介氏を講師にお招きし、『カードゲームで学ぶSDGs~2030 SDGs~』と題しご講演いただきました。
SDGsとは「持続可能な開発目標」のことで、2030年までの世界をより良くするために「誰一人取り残さない世界の実現」を目指し、社会・環境・経済をめぐる課題に取り組むための国際的な目標です。
カードゲームの内容はとても奥深く、ゴールの達成にはチーム同士での協力も不可欠で、体験をしながらSDGsへの理解を深めることができました。またグループワークでは、全仁会の取り組みがSDGsの「17の目標」にどう当てはまるかを考えました。
普段の業務がSDGsの掲げる目標に多く関わりがあることがわかり、個々の意識が変わるきっかけになったと思います。夜は懇親会を開き、部署を超えて主任・副主任同士で交流を深めました。
この研修で、SDGsは管理職として業務に当たる上で重要な考え方だと感じました。今後は、目標達成のため自らが起点となり、行動に移せるよう意識していきたいです。
人事課 H
9月24日感染対策会議・リスクマネジメント委員会による同日開催の法令研修が行われました。
まず「なぜ・なにSafeMaster」という題名で、医療安全管理者の加納師長より講演がありました。SafeMasterとは、2019年1月より導入した全仁会グループ共通で使用するインシデント管理システムのことです。この導入により統計分析が容易になり、傾向の把握やフィードバックもしやすくなりました。医療事故の発生を未然に防ぐために、振り返りを行い改善策へ活かしていく行動の重要性を改めて感じました。
感染対策会議からは「今、流行の感染症について」というタイトルで、呼吸器科の矢木先生より講演がありました。風疹や手足口病、インフルエンザなどについてわかりやすく解説していただきました。中でも風疹は飛沫感染のため感染していても気づかない人が多く、誰でも感染するリスクがあるためワクチン接種が重要となります。このような知り得た情報を周囲へも発信し、みんなで感染予防に努めていきたいと思いました。
医療安全や感染対策は、我々医療人の業務と密接に関係しています。今回の研修での学びを念頭において業務へ活かしていきたいと感じました。
感染対策委員 2階看護師 T