◆報告
基本的に部下が上司に対して、発生した事実や上司から受けた指示に対する経過や報告を伝える。
報告では「事実」「途中経過」「結果」のみで、自身の「感想」「私見」は不要です。
◆連絡
発生した事実を関係者全員にしっかり伝えるという目的です。
連絡はあくまで「事実」を伝える事で、個人的な「意見」「感想」などは不要です。
◆相談
自分だけで判断に迷う時は上司、先輩、同僚に意見を求め、アドバイスをもらうこと。
仕事をしていると作業方法や顧客への対応の仕方、一人では分からない事。
「報・連・相」をスムーズに行うと「作業効率のアップ」・「作業ミスの減少」・「品質向上」など企業全体のパフォーマンスアップになります。
◆報・連・相が出来ている企業は強い
〇「報・連・相」が出来る環境にするには、職場内の人間(特に役職者)が「報連相歓迎」というムードつくり、気持ちを持って仕事に取り組むこと。
〇相手が気軽に声をかけられるように笑顔を意識し、普段から積極的にコミュニケーションを取っておくと「報・連・相」がスムーズに出来る環境も整う。
〇「報・連・相」を通じて職場内の人とコミュニケーションを図ることが出来るため、職場内の雰囲気も良くなる可能性が高くなります。自分、仲間、職場がレベルアップするためにも積極的な「報・連・相」を意識する。
※特に経験値が少ない新人・若手社員は、判断に迷う場面が多く訪れるので上司・職場内での、相談しやすい・話しやすい・風通しのいい環境をつくることが最も重要です。

脳ドックセンター H/S

ウォーキングは気軽にできてダイエットや生活習慣病の予防・改善、自律神経を整えるなど健康維持になります。
脳ドックセンターでは、対象の健診を受けられた方で希望された方に、看護師または保健師による生活指導を実施しています。今日はその内容について少しお伝えしようと思います。
食べ物がおいしい季節になりました。私はダイエットをしたいと年中思っていますがなかなか続きません。お菓子や炭水化物が大好きです。運動は苦手なのでどうにか食生活だけでも見直しダイエットにつながればと思い、当センター管理栄養士にアドバイスをもらいました。
つ和らぎ、徐々に実りの秋、食欲の秋を迎える季節となります。ついつい食べ過ぎてはいませんか?私もその一人ですが、その分、健康管理のためには継続的な運動も必要となりますよね。
当院の場合「倉敷市生活習慣病予防健診」「がん検診」「歯周病検診」は外来にて予約を承っており、複数の項目を希望される場合は複数の科を受診したり、日程を分けてのご予約となったりすることもあります。
例にあげると主食の中では「白米」はGI値が高く、食物繊維を多く含む「大麦」や「玄米」などはGI値が低いとされています。主食をGI値が低い食べものに換えることや、GI値が低い食品から食べ始めるなどの工夫をすることで、急激な血糖値の上昇を防ぐことにつながるそうです。
当院脳ドックセンターでは、生活習慣の見直しを行い、10年後も20年後も心身共に健康でいられる為のお手伝いが出来ればと思っています。
今年の春も、多くの新入職員の方々が入職されました。