カテゴリー別アーカイブ: ケアセンターショートステイ

新年を迎えて

早いもので、新年を迎えてもう半月が経ちましたね!ご利用者の方々には一通り新年の挨拶が出来たかな?と思ってる今日この頃です(笑)
先週は、初雪を観測したりと寒い日が続いていますが、皆様、体調はいかがですか?
インフルエンザも猛威を振るっている様なので気をつけて下さいね!
さて、昨年は当ショートステイにとっては変革の1年となりました。
個別機能訓練を開始や足浴ケアを導入・利用される方の情報を職員間で共有出来るシステムの再構築など様々な改革を実施しました。個別機能訓練では、専従の理学療法士による個別訓練を受けられると大変ご好評を頂いております。また、足浴ケアでは、毎日足浴を行うことで、利用される方の足のトラブル(水虫や爪白癬など)を改善することができています。今年は、個別機能訓練・足浴ケアの拡充を行っていき、更にショート中の生活を楽しんで過ごして頂ける様に、毎日のレクリエーション内容を見直し、新しいレクの考案や外部ボランティアによる演芸・歌・マジックなどを検討し「楽しいショートステイ」を目指していきたいと考えております。
本年も、倉敷在宅総合ケアセンター ショートステイをよろしくお願いいたします。
20170123ショートステイ I

おやつクッキングの報告~ケアセンターショートステイ

早いもので今年もあと数日となりました。1年が経つのは本当にあっという間ですね。 ケアセンターショートステイでは毎月第1水曜日と第3日曜日にご利用の方のおやつを作るクッキングを開催しています。

12月7日は「ベビーカステラのチョコレートがけ」を作りました。 皆さんにクッキングのおやつを発表すると「早く食べたい!!」と言う声も(笑) 卵を割ったり生地を混ぜるのにご協力をお願いすると「私に出来るかなぁ」と不安げな表情であった方も笑顔になられ、会話もはずみ、楽しくクッキングができました。 たこ焼き器を使って焼いていくとホール中にいい香りが立ち、「美味しそうなのがあったのに、僕が目をつけとったやつが分からんようになってしもうた(笑)」とまだ盛り付けをしていない物にも何度も手を伸ばして焼き上がるのを楽しみにされていました。

丸くふわふわのカステラにトロッとしたチョコレートをかけ、可愛らしく仕上がる予定でした。 ちなみに出来上がったベビーカステラはこちらです。 img_47362 ちょっと固めの焦げたカステラといびつに固まったチョコレートを一緒に食べました。現実は甘くないな…と(>_<) 失敗作でしたが「甘かった。」「美味しかったよ!」と皆様からは好評価でした。ちなみに味は満点でした。めでたしめでたし(*oωo*)♪

12月18日には「簡単フルーツショートケーキ」を作りました。こちらは大成功!! img_47811 美味しそう…☆私は夜勤明けだったので参加できませんでした。食べたかったなぁ。 次回は何を作るのか楽しみです♪

ケアセンターショートステイ Y

第51回のぞみの会~ショートステイより~

第51回★のぞみの会★へ私たちショートステイも参加しました~(^^)/
展示ブースでは、全仁会のマスコットキャラクターぜっとくんをご利用者皆様と、毎日コツコツと作成した結果、カッコいいぜっとくんが参上しました☆彡img_4654
来場者の方より「凄い!」「可愛い!」などたくさんの声をいただき、人気ナンバー1でした(^_-)-☆
今回は、皆様にもっとショートステイを知っていただく為に、紹介動画・職員の
写真を貼りつけたカラフルな看板を作成し、ショートステイのブースに今までにはなく力を入れ取り組みました。来て見ていただけたでしょうか??
説明を聞いて下さった方へはさらに手作りのかご&箸おき・美味しいあめまでプレゼントとして用意しました。ゲッド出来ましたか???可愛いかごが目的の方も多く、交通整理が必要なぐらい大変混雑しました。
ショートステイを知っていただけたでしょうか??
沢山のご来場ありがとうございました(#^^#)職員一同ご利用お待ちしております。

ちなみに来年の「第52回のぞみの会」は平成29年11月5日(日)開催予定です。来年はどんな取り組みをしようか今から頭を悩ませています。

ショートステイ O

ショートステイの魅力を全力でお伝えします!

朝晩寒くなってきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、来る11月6日は、全仁会の4本柱である「のぞみの会」が開催されます♪20161024
ケアセンターショートステイでは、今年、老健の一階にショート紹介ブースを移動し、皆さまの「ショートステイってどんなところ?」と言う疑問に一対一で説明をさせていただきます。「こんな素敵な施設が身近にあるんだ」ということを知ってもらえるように今、紹介動画、パンフレット、目印となる大きな看板などを職員一同準備しています♪♪
病院と離れた位置にあるケアセンターショートステイについて知ってもらいたいという思いで制作しています(*^_^*)
多くの方にお越しいただきショートステイの魅力を全力でお伝えしたいと思います。
当日は、リハビリスタッフもおりますので是非日常生活のお悩みもご相談下さい♪
また、作品展示のブースではご利用者様の日頃の創作活動の集大成を見ていただければと思います。たくさんの作品展示をしておりますのでお楽しみに!!

是非11月6日はのぞみの会にお越しいただきショート紹介ブースに足を運んでいただければと思います♪
皆様のお越しを心よりお待ちしています♪

ケアセンターショートステイ K

笑顔の力

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b09月に入り、朝・晩寒くなってきましたが、皆さん体調等崩されていませんか?
今月のブログでは、私の職場で行っている笑顔の練習について書いてみたいと思います。
今月より、朝の全体朝礼開始時に、笑顔で挨拶を行う練習を取り入れています。朝は、目が覚めていなかったり、テンションが低い職員もいますが、職員同士顔を見合って笑顔の練習をするため、照れて笑いが生まれたり、笑顔になっていない職員には『笑顔・笑顔(笑)』と周りから声を掛けたりして、職員同士のコミュニケーションがうまく取れる様になった事で、日々の業務内で忙しい時もお互いに声を掛け合って協力が出来る様になってきました。
そうなると、仕事が楽しくでき能率アップが行え、6カ月前までは『大変だ』と思っていたフットケアが職員数の少ない日も全員で協力することで難なく出来る様になりました。足浴の時間がご利用の方とのコミュニケーションの時間となり楽しんでできるようになりつつあります。
今では、ご利用の方から「ここに来るのが楽しみ」とか「綺麗にしてもらってありがとう」といった声が聞かれるようになりました。
「働く職員が楽しんで仕事をしないと、ご利用の方にも楽しんでもらえない」という管理者の考えのもと、職員もご利用の方もみんな笑顔あふれるショートステイを目指して頑張っていきます。
また、『外見はどうにもならないけども、中身で勝負』。新しい施設がどんどん増えている中、ケアセンター ショートステイは『職員の笑顔とチームワーク・ケアではどこにも負けない』と言えるように頑張っています。
最後になりましたが、私たちの笑顔いかがでしょうか?

ケア ショートステイ 介護主任 S.I

「笑顔いっぱい皆で作ろう夏祭り」開催!!

8月21日、待ちに待った「笑顔いっぱい皆で作ろう夏祭り」開催!!
職員が工夫して作成した屋台をめぐり、昼食にバイキング・ボランティア様による演芸を楽しむ、盛りだくさんの内容でした。♪♪
どのようなものを出したら、喜んでいただけるのかと毎年悩んでしまいますが…。(笑笑)
普段のレクリエーションでは消極的な方も、この日ばかりは笑顔いっぱいで、楽しんでいる姿が見え、手にいっぱい景品をもって歩いたり、ミニお好み焼きやアイスクリームをほお張ったりする姿を見られてとても嬉しかったです。
また、今年は初めて花火鑑賞コーナーを設け、花火が上がる映像に見入り、「ええな。」と静かに感動されている姿を見て、一生懸命考えてよかったなと思いました。
いよいよお楽しみのバイキング!!焼きそば、おでん、唐揚げ…とたくさんの食事が並んでいるのを見て、「どれにしようかな。」とワクワクしている様子や、わらびもち、スイカなど「これは、別腹~。」と甘いものを選んでいるのをみて、我々スタッフも一緒になってたくさん選び、満腹になりました☆☆☆
午後のボランティア様による演芸では、銭太鼓のリズムの良い音楽・動きや、きれいな着物を召した方のあでやかな舞、手品を交えたコミカルなお話と、瞬きするのももったいないくらいとても楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。最後に、炭坑節を職員と皆さんと一緒に踊り、「私も踊ってええん?」と言いつつ、まねして手をいっぱいにひろげて、踊る皆さんにさらに元気をいただけました。
今年の夏祭り実行委員長として、夏祭りがうまくいくか心配していましたが、皆さん笑顔いっぱいで夏祭りを終えることができました。たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。♪♪また、来年も一緒に盛り上がろう♪♪
20160828

ケアセンターショートステイ 介護福祉士 A・F

生まれ変わったケアセンター ショートステイ

先月のブログにて、個別機能訓練の事についてお伝えいたしましたが、実は変わったところはそれだけではありません。
ブログ2まず、ご利用される方がより過ごしやすい様にホール(食堂)の配置換えを行いました。
最初は、「席の配置が変わったね」「どこに座れば良い?」などと見慣れない雰囲気に困惑される方もおられましたが、現在では、「レクリエーションに参加するにはこっちの方が良い」や「他の利用者さんと話やすくなった」と好評です。一度見にきて下さいね。
次に変わったところは、フットケアに力を入れて取り組んでいる事です。
水虫や爪白癬など足のトラブルに対し、毎日足浴を実施し、清潔保持・状態観察を行ったうえで軟膏などブログ1を塗布しています。足浴を始めてから、皆さん足の状態は改善されています。
また、「毎日やってくれるから気持ちが良い」「足が良くなった」と、とても喜ばれています。
足浴の時間は、職員と会話を楽しみながら行い、昔の話や家の話などすることで脳活性にも一役かっています。
これからも、色々と変革を行っていきたいと思いますので、今後のショートステイにご期待下さい。

ケアセンター ショートステイ I

リハビリのできるショートステイ

 

梅雨に入り蒸し暑い毎日が続いていますが、体調などくずされていませんか?
ケアセンタ―ショートステイでは、6月よりまだ、数少ないリハビリのできるショートステイに生まれ変わりました。力を入れていたリハビリにさらに力を入れ、リハビリのできるショートステイとして活動しています。
数少ないリハビリのできるショートステイで今までも理学療法士・鈴本課長にてリハビリを行って20160621-1いましたが機能訓練指導員を一名追加し一人ひとりの計画を立て実施・評価をしさらに皆さまのADLの維持、向上に力を入れています。
集団レクリエーレーション・個別リハビリ・生活の中でできるリハビリ・5人少人数レクリエーレーションを毎日様々な内容を加え行っています。
毎日リハビリを行っていく中でご利用者様の頑張っている姿を見ると私たちももっと頑張らないと逆に力をもらっています。リハビリの成果を例にて上げると、以前はご自分で車椅子の座20160621-2り直しができず、床ずれができていたNさん、はじめは介助を要していた座り直しも声かけにてご自分で出来るようになり今では、床ずれも出来なくなりました。在宅酸素使用しふらつきながらトボトボ歩いていたAさんベットに横になっていた方が少しずつ立ちあがり~シルバーかーにて今では、シャキシャキと棟内3往復もできるようになりお風呂際も疲れが出ずご本人様も(うれしい)と喜ばれています、今後の目標として「杖歩行がしたいとい」われています、ご本人様意欲にリハビリをする側の職員はとてもうれしく思います。
今後も、私たち介護職員もショートステイをご利用の方々の生活リハビリを充実させ少しでも自分20160621-3で出来る!と言う喜びを提供出来るようにがんばっていきますので楽しく職員と一緒にリハビリトレーニングしていきましょう。

ケアセンターショートステイ   K

端午の節句祭を開催しました。

5月の連休明けの9日(月)に5月の誕生日会と行事会を行いました。20160524-1
8日の晴天と打って変わり、当日はあいにくの雨…。どんよりした天気でしたが、
ショートステイでは御利用の皆さんの笑顔と笑い声で包まれていました。
まず、大きな緋鯉が職員によって運び込まれ、その大きさに大きな歓声があがりました。
当日は82歳~95歳の5名の誕生者様がおられ、ホールに集まった総勢23名の御利用の皆さん
や職員からお祝いの言葉や拍手を受けニコニコと少し照れた様な笑顔を見せ喜んでおられました。
誕生日会の後には、皆さん待ちに待った端午の節句会の開始です☆
20160524-2南・西チームに分かれて、ひもでつるした鯉や魚などを的として、
点数で競い合う的当てゲームを行いました。的となった鯉や魚には点数がついており、
マイナスの点数もあり、皆さんひやひやしながらゲームを楽しんでおられました。
ゲームの結果は、西680点、南675点という僅差で西チームの勝利となりました!
全員でバンザイをし、拍手をして終了となりました。
日頃うつむき加減で口数の少ない方や、手の動きが不自由な方も、
「的」という目標に向かって投げる動作は俊敏でした。職員もハラハラする程の場面が
ありましたが、参加して下さった皆さんの笑顔を見てほっとしました。
投げる球も握りやすく重さのあるお手玉を使用しました。
ゲーム終了後には、ショートステイの床に色とりどりのお手玉が散らばっており、
それらから皆さんのパワーがよく伝わってきました!!
当日参加して下さった御利用の皆さん本当にありがとうございました。
来月は誕生日会を予定しております。お楽しみに!!

ショートステイ I

初心を忘れず頑張っていきたい

ブログお花見のシーズンも過ぎ、葉桜、新緑の春となりました。
今年の桜は、例年より早く咲き4月に入った頃には少し葉桜になっているところもありましたね!
4月と言えば、別れの季節、出会いの季節ですよね!ショートステイには、新しく2名の新人職員を迎えるころができました。真新しい制服姿に身を包み、緊張した姿や先輩職員の後ろを一生懸命歩いてメモしている新人さんを見ると、右も左も分からず先輩の後ろをついて歩いていた時の姿を思い出します。
私自身、後輩の手本となれるよう、初心を忘れず新人さんに負けないように頑張ります。
ショートステイにお越しの際は是非、頑張っている新人さんに声をかけてみてくださいね!

ショートステイ S.K