朝の散歩会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウス ドリームガーデン倉敷では、春と秋の天候が良い平日の朝9時から、約30分ほど倉敷川沿いの遊歩道をウォーキングする、「朝の散歩会」を実施しております。
現在、コロナウィルス感染の影響で、当施設でも外部との接触を減らし、様々なイベントも中止せざるを得ない状況でありますが、「朝の散歩会」は皆様の健康とストレス発散のためにも実施しております。

ケアハウスの玄関を出ると、4月上旬の朝の風はまだ肌に冷たく感じますが、正門横の染井吉野が咲くあたりまで歩くと、陽ざしはすっかり春でとても心地よく感じます。

さらに倉敷川まで少し上ると立派な染井吉野が迎えてくれます。はらはらと散り始めの染井吉野のピンク色と、一足先に散った河津桜が今は眩いばかりの新緑の黄緑色となり、ご入居の皆様も思わず見とれておられました。倉敷川に沿って歩くと土手にはまだ何本かの土筆も残っており、思わず子供のように喜んで抜いては皆様と‟品評会?“となります。

また、冬場よりは減りましたが、まだ野鴨も数羽見ることができ、‟自然”や‟季節“を感じながらの散歩会となっております。約1.4㎞の道のりをゆっくりと歩き、草木、花、動物、川、田畑、そして山や空を眺めながら、思い思いの会話を楽しみながらの散歩会はご入居の方々だけでなく、職員にとっても健康的な1日の始まりとなっています。

まだ世界的に猛威を振るうコロナウィルス感染によって行動範囲が狭められた状況ではありますが、当施設では身近な‟楽しみ”を再発見しながら、少しでもご入居の皆様が日々の生活の中で‟笑顔”になれるような対応を心がけたいと思います。

ケアハウス施設長

令和2年度新入職員が入職されました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:
皆さんこんにちは。
ゴールデンウィークを目前に通常であれば計画を立てながらワクワクしている4月の終盤ですが、今年はコロナウイルスの影響でゴールデンウィークは自粛の日々を過ごすことになりそうです。下を向きたくなりますが、こんな時こそ協力しあい、知恵を出し合いみんなで力を合わせて乗り越えましょう!
さて4月に入り全仁会グループに新入職員が入職されました(新卒者38名)。今回入職の新入職員は、コロナウイルスの影響もあり3月に予定されていた2泊3日の入職前研修は中止となり、代わりの事前の説明会も3密を考慮し、複数回に分けて少人数で行いました。更には勤務開始日を二週間遅らせるなど、例年とは異なる状況となり新入職員の皆さんは不安や戸惑いもあったかと思います。
その不安と緊張が残るまま、勤務初日を向かえ、まずは3日間の新人集合研修がスタートしました。それこそ最初は緊張で表情が固かった新入職員さん達も日に日に打ち解け、若さ溢れる笑顔が見られる様になり、私たち人事課も少しホッとしています。
この様なイレギュラーで逆境を乗り越えた新入職員の皆さんは、今後の業務でも飛躍していけるのではないかと期待をしています!全仁会グループへようこそ!これから共に頑張っていきましょう。
人事課 YH

自宅で運動、みんなで生活不活発病を予防しましょう!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん外出の自粛により、運動量や活動量が少なくなっていませんか。生活不活発病とは、動かない状態が続き、心身の機能が低下し動けなくなることを言います。
 このたび、当院リハビリテーション部理学療法科の有志が、自宅で簡単にできる体操を紹介するリーフレットを作成しました。A4サイズです。外来待合やリハセンターに設置しています。

 

 

 

PDFデータもアップしています

 

参考にして、運動を日常生活に取り入れてみてください。

リハビリテーション部

倉敷平成病院正面玄関ご利用時間の変更のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

感染防止対策のため、4月27日より正面玄関のご利用時間を下記の通り変更します。

月~金は 8時~17時、土曜は8時~12時30分、日・祝は施錠となります。
※通常受診の方は、8時以降の病院内入館となります
※西玄関は閉鎖中ですが、正面玄関の施錠中は、夜間救急入口となります。インターホンを押して頂くと、係員が参ります。

当院は2次救急指定病院で、24時間365日の救急対応をしております。

ご迷惑をおかけいたします。ご理解・ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

秘書広報課

「特定施設入居者生活介護 グランドガーデン」の開設

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

令和2年4月1日より、サービス付き高齢者向け住宅 グランドガーデン南町の3階部分を「特定施設入居者生活介護グランドガーデン」とし、運営することとなりました。介護保険法に基づいた介護スタッフ、看護師、生活指導員、機能訓練指導員などを配置し、排泄、食事、入浴など日常生活上の支援や機能訓練を行いご入居の方々の生活を支える、いわゆる「介護付きの有料老人ホーム」としての機能を有することとなりました。全仁会グループのサービスにおいて、初めての機能を持った施設となります。地域の高齢化、グランドガーデン南町全体でも高齢化が進む中、できるだけ住み慣れた場所で生活を継続できる施設としての役割が果たせるように職員一致団結して頑張ってまいります。(機械浴室 特殊入浴装置・非常ボタン)

スタッフルームの様子)

フロアの様子)

特定施設グランドガーデン 介護支援専門員 M

今年の花見は自粛気味!

こんにちは!ヘイセイ介護タクシーです。

連日報道されている新型コロナウイルスの影響で外出が自粛され、気持ちが暗くなってしまうものです。
早く状況が改善され、生活に明るさが取り戻せたらと願うばかりです。

ヘイセイ介護タクシーでは、通院、転院、または一時帰宅など、必要不可欠な送迎だけではなく、買い物、日帰り旅行、または同窓会などの送迎にもご利用いただけます。
ご自宅近くのスーパーへ買い物に出かけたり、お花見や温泉など季節を感じられる行事に出かけたり、古い友人と食事をするために出かけたり、ご利用方法は様々です。

例えば、4月上旬、倉敷市内にお住いのご利用の方から、『車の中からでもいいから、桜が見たい』と、ご依頼があったため、車いすに乗られたまま酒津公園まで送迎させていただきました。新型コロナウイルスの影響で外出が自粛されているため、『満開の桜を見ることが出来て、とても癒された』と、言っていただけたので嬉しかったです。

今まで周りに気を使って諦めていたこのようなケースでも、介護の専門家が責任を持って送迎させていただく、ヘイセイ介護タクシーの便利な使い方の一つと言えます。
スタッフは、二種免許の他ホームヘルパーの資格を持っているため、ご高齢の方やお体に障害を持っておられる方が、お一人でも安心してご利用することができます。

ご希望のプランをお持ちの方、または行ってみたい場所、参加してみたい行事がある方は、何なりとヘイセイ介護タクシーのスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

マスクをご寄贈いただきました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

『倉敷市日中友好協会』は、昭和59年9月に日本と中国の友好親善を目的に結成された民間団体です。日中国交が回復して48年、倉敷市が中国鎮江市と友好都市締結をして23年目となります。

発展する友好交流の一環として、この度、協会からマスクをご寄贈いただきました。長期化する医療物資不足・不安定供給の中、とてもありがたいお心遣いです。
地域の皆様へ安全な医療をご提供するため、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

秘書・広報課

2年目になって

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは
ようやく暖かさが増してまいりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

私はこの4月から入職2年目となり、リハビリテーション部にも多くの新人職員たちが入職してきました。私は入職当初、わからないことが多く、これからリハビリや業務がきちんとやっていけるのか不安でした。そんな中、同期や先輩方など多くの人に支えてもらいながらこの1年を過ごす事ができました。1年たった現在でも未熟な部分も多く、先輩方にご指導、アドバイスを頂きながら日々の業務に励んでいます。これからは、支えてもらうだけではなく、後輩たちがわからない事や困っている際には自分が支える側となり、少しでも力になれるよう日々精進していこうと思います。

さて、話は変わりますが、日本中では新型コロナウイルスにより様々な影響がでています。私も手洗い、うがい、また外出を控えるなど、感染対策、体調管理には十分気をつけて過ごしています。

先日、学生時代の友人と連絡をとる機会がありました。友人も外出を控え、自宅で過ごす時間が増えているとのことでした。私は外出する機会が減り、自宅で退屈な時間を過ごす事が多かったのですが、友人に話を聞くと、今までしてなかった料理、読書をしたり、またリハビリについて勉強したりと充実した時間を過ごしているとのことでした。

今までと少し生活が変わってきていますが、時間の使い方を考えながら過ごす事は大切だと感じました。私も友人を見習って、今だからできること、挑戦できることを探して時間を有効活用していきたいと思います。
皆さんも、感染対策、体調管理をしっかりと行っていきましょう
リハビリテーション部 2年目 K

しっかり手洗いしましょう

皆さんこんにちは 冬の寒さも段々となくなり日中最高気温18度を超える日も出てきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
突然ですが私は入職して1年が経過致しました。入職当時は業務を覚えることに精一杯でめまぐるしい早さでこの一年が過ぎたように思います。私の所属している部署にも新人が入職して参りました。新人が入ってくるまでにはある程度余裕を持って仕事が出来るよう精進してきましたが、やはり今も目の前の業務に追われる日々が続いております。

さて話は変わりますが、新型コロナウイルスの感染が国内外で広がってきております。休業を余儀なくされている商業施設も沢山出てきており「外出自粛」を耳にされることが多くなってきたのではないでしょうか。私も食料、生活必需品の買い物以外は自宅にいるようにしております。メディアでも感染予防のための手洗いの仕方の特集が放送されておりコロナウイルスのフレーズを聞かない日はないです。私からも手洗いの仕方について簡単にお伝えさせて頂こうと思います

感染症対策の基本は手洗いからと言っても過言ではない程手洗いは重要です。

まずは流水で手を濡らした後、石鹸をつけ手のひらをよくこすります。その次に手の甲をのばすように洗い指先・爪の間を入念にこすります。最後に指の間、親指、手のひら、手首をねじるように洗いしっかり水で流します。手洗いは「ハッピ~バ~スデェイ~トゥ~ユ~♪」の歌を2回歌いきるまでしっかり行うときれいに洗えると言われています皆様も是非歌いながら手を洗ってみて下さい。

感染対策として当院の取り組みとしては面会を4月1日から制限させて頂いております。患者様ご本人に面会できないため今どんな状況なのか分かりにくいことがあろうかと思います。そういった時はお気軽にご入院して頂いている病棟の担当相談員にお声かけ下さい!

患者さまの状態について退院後の生活のことについて些細なことでも構いません。何かお困りのことがございましたら是非お声かけ頂ければと思います。

先程お伝えした「ハッピ~バ~スデェイ~トゥ~ユ~♪」の歌を歌いながらしっかりと手洗いを行いコロナウイルスの危機を一緒に乗り越えましょう!

地域医療連携センターのペリカンKより

【第4回いきいき健康タイム開催中止のご案内】

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

5月27日(水)に予定しておりました『第7回 いきいき健康タイム』は新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、開催を中止させていただくこととなりました。
参加をご検討いただいていた皆様には大変申し訳ございません。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

いきいき健康タイム事務局