デイサービスドリーム 休止のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

さて、平成22年より12年にわたり ケアハウス併設のデイサービスとして運営してまいりました通所介護事業「デイサービスドリーム」をこの度、令和4年12月31日をもちまして一時休止させていただくこととなりました。

今までご入居の皆様はじめ、地域の皆様をご支援するため運営してまいりましたが、介護保険法改正の影響や新型コロナウイルス感染症による制限など、デイサービスドリームとして安定的にサービスを継続していくことが困難となり、今後の社会情勢を踏まえての事業休止となりました。
これまでご支援いただいてまいりました皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

また、ご利用頂いておりました皆様や関係事業者様におかれましては、大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。苦渋の選択となりましたことについて、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、ケアハウス ドリームガーデン倉敷としましては、高齢者の住まいとしては勿論、併設の訪問介護事業を継続し、地域社会へ貢献してまいる所存であります。

 

令和4年12月

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 施設長 猪原 徹

今年1年を振り返って

先日岡山県でも初雪が観測され厳しい寒さが連日続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私の住んでいる地域では、朝晩は氷点下を記録することも多くなり、体調管理・体温調節には十分に気をつけなければと身を引き締めております。12月も下旬に差し掛かり、いよいよ今年も終わりに近づいて参りましたね。
私事ではございますが、今年4月より全仁会へ入職し、MSW(医療ソーシャルワーカー)として働き始め、半年が経ちました。今年は社会福祉士の国家試験の受験があったり、新社会人になった年であったりと、私にとっては“激動の1年”となりました。私がMSWを目指したきっかけは、学生時代の授業にて病院で働く社会福祉士がいると知ったことでした。それから私もMSWとして患者さんの力になりたいと思うようになりました。当院へ入職して、私は「患者さんやご家族の気持ちに目を向け、寄り添うことのできるMSWになる」という目標をたてました。

4月より、MSWの業務はどのようなものなのかを上司の方々の後ろについて学んでいましたが、最近では患者さんやご家族と面接をしたり、ケアマネさんや施設の相談員さんなどと情報を共有したりと、徐々に私も入退院支援に関わらせていただいております。業務量も入職したときよりも増え、あっという間に1日が終わってしまうことも多いですが、4月に設定した自分の目標の大切さを自分自身の体験で実感する出来事がありました。

それは、家族が入院したことにより私自身が「患者さんの家族」の立場になったことでした。未だ猛威を振るう新型コロナウイルス感染症の影響で面会はできず、「状態はどうなのだろうか」「今後はどうなっていくのだろうか」と、大きな不安を感じました。そんな時に、自分はMSWとして患者さんやご家族の気持ちに向き合えていたのだろうかと4月にたてた目標に立ち返りました。当院でも面会制限は続いており当たり前のこととなっていますが、急に入院を余儀なくされ家族に会えなくなった患者さん、ご家族の気持ちを考えるともっと自分のたてた目標を大切にしていかなければならないと実感いたしました。

来年度は2年目を迎えますが、何年経っても入職時に立てた目標を忘れずに日々精進していきたいと思います。

地域医療連携センター M

粒江ふれあいフェアに参加して

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

毎年、粒江小学校で開催されている地域の行事「粒江ふれあいフェア」もコロナ禍で2年間中止となっていましたが、今年は感染対策を実施しての開催で12月18日(日)となり、ケアハウスとしてもブース出展で参加しました。


「粒江ふれあいフェア」では、杵でのつきたてのお餅、そのお餅を使ったぜんざい、フランクフルトやイカ焼き、地元で採れた野菜やみかん、カレーやうどんの販売、また、お菓子釣りやしめ縄作り、健康チェックやプラ板作り、ステージでは倉敷南高校による吹奏楽の演奏等々、盛りだくさんの内容で、地元では冬の一大行事となっています。

このような賑わいのなか、ケアハウスでは体力測定のコーナー、ご入居の皆様と職員とで制作した小物・雑貨の販売コーナーを設けて対応致しました。

可愛いプラバン、ビーズ小物が目当ての小学生、便利な袋、バッグを購入されるご高齢の方々や、ご自身の握力を気にする男子学生、体力を気にされているご高齢の方々等々・・・、対応しているとあっという間で時間は過ぎました。
ご高齢の方についてはケアハウス、リハピース等のパンフレットもお渡しして、ちょっとしたアピールもさせて頂きました。

コロナ感染症の状況にもよりますが、地元でのイベントなどがあれば今後も参加して、地域の中のケアハウスとして皆様に認めて頂けるよう、努めていきたいと思います。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 I

【第57回のぞみの会YouTube動画 第8弾を配信開始】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第57回のぞみの会、『こんな時こそ、救急から在宅まで一貫した医療・介護を~共に歩む全仁会~』ついに最終回の配信開始となりました。
耳鼻咽喉科医長 増田勝巳先生による勉強会「耳鼻科で診るめまい」と

高尾芳樹院長の閉会挨拶を公開しています。

是非ご覧ください。

約2か月にわたって公開してまいりました、「第57回のぞみの会」も今回が最後の動画となりました。
これから年末に向け、寒さ厳しくなるようです。元気を出して、日々をお過ごしいただければと思います。
そして、私たちのこの取り組みが皆様の一助になれば幸いです。

来年こそは、対面でみなさまに「のぞみの会」をお届けできればと思っております。

のぞみの会事務局

歯科用金属のMRI検査の注意点

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

先日オーストラリアから一時帰国された方が、脳ドックの受診を希望されました。
問診票には体内に金属はなしと、記入されていましたが・・・

看護師の問診時、オーストラリアの歯科で矯正のワイヤーを付けていたことがわかりました。
まずどの撮影部位でも体内金属があれば、それを処置した医療機関で「金属の材質」と「MRI検査が可能かどうか」
確認して頂くことになっています。
その方は未確認だったため、オーストラリアの歯科に他の家族が問い合わせすることになりました。
回答があり矯正ワイヤーの材質が「ステンレススチール」と判明し、残念ながらMRI撮影はできませんでした。

基本は、歯科用金属が入っていてもMRI検査は可能です。
口から近い頭部の撮影以外なら出来上がる画像に問題はありません。
頭部の画像でも、インプラントや保険の詰め物ではほぼ安全に撮影できます。

 

 

ではなぜ矯正ワイヤーが「ステンレススチール」だと撮影できないのでしょうか?
MRI撮影で注意しないといけない金属は「磁性のある金属」(鉄・コバルト・ニッケル)です。
虫歯の治療やインプラントでよく使う金属は、金・銀・パラジウム・白金・チタンなど磁性がない金属になるので問題はありません。
しかしながら、入れ歯や磁石の利用した入れ歯・矯正のワイヤーはコバルトやニッケル・ステンレスを使用しているため注意が必要です。
MRの画像が歪み正確な画像診断ができなくなったり、金属が外れるおそれがあるからです。
歯科治療時や体内に金属を入れる手術をされる場合は、必ず「金属の材質」を確認して頂ければと思います。

今年もコロナ感染に翻弄された一年にはなりましたが、来年は今より少しずつ日常が取り戻せたらと思います。
皆様にとっても来年が今年以上に健康で良い年でありますように。

平成脳ドックセンター 事務 Y・K

マスクと肌荒れ

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

今年も残り2週間ほどになりました。寒さも厳しくなって温かい物が恋しくなります。みなさん体調崩されてないですか?

コロナ禍になり、マスクをつける日々が続いていて、冬になり乾燥したり肌荒れしやすくなったと感じます。
今更な話ですが、マスクで肌荒れしてしまう原因と対策を調べてみました。

原因は摩擦と乾燥
・マスクの内側の水分が蒸発する時に肌の表面の水分まで一緒に奪い取ってしまい、マスクの隙間やマスクを外した時に肌内部の水分が蒸発して乾燥が進む。
・マスクの着脱やズレを直したり、口を動かして話したりする事で摩擦をおこしていて、この刺激から肌を守れなくなって水分が抜けて乾燥が進む。

●対策
①肌に優しくて通気性のよい素材のマスクを選ぶ。
マスク内の温度と湿度がコントロール出来る物が良さそうです。
不織布マスクの内側にガーゼなどを挟んで湿ってきたら取り替えたり、マスク内の汗をこまめに拭き取るのも良いそうですよ。この時軽く押さえるようにすると摩擦が減らせますね。

②顔に合ったマスクを選ぶ。
~自分の顔に合うマスクサイズの測り方~
親指と人差し指でL字形を作り、耳の付け根の1番高い部分に親指の先、鼻の付け根から1㎝下に人差し指の先をあてます。親指と人差し指の先を結んだ直線距離が顔に合うサイズの目安になるそうです。
【おすすめサイズ】
*9~11㎝…子供用サイズ
*10.5~12.5㎝…小さめサイズ
*12~14.5㎝…ふつうサイズ
*14㎝以上…大きめサイズ

③紫外線から肌を守るために日焼け止めを念入りに塗るようにして、マスクを外したらクレンジングと洗顔で肌をきれいにしてあげる。
顔の側面はマスクの端や耳かけのゴム紐が当たって日焼け止めが落ちやすくなるので、念入りに塗ると良い。
洗顔するときは熱いお湯を使うと肌に必要な皮脂も洗い流してしまうので、36度~38度程度のぬるま湯で洗う。

④洗顔後はすぐに化粧水などで潤いを補給し、乳液やクリームなどの油分を含む物を重ね塗りして肌に閉じ込める。

今更な話ですが、まだまだマスクをつける日々が続きそうです。この冬はインフルエンザの患者さんも少なからずいますので、感染対策をして厳しい冬を乗り越えましょう。

放射線部  tomo

ピースガーデン特養 クリスマス会

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

12月15日(木)特養内でクリスマス会を行いました。

感染対策のため、ご入居の方たちに集まってもらうことが出来ないため、サンタクロースに扮した職員がご入居の方一人一人にささやかなプレゼントを渡し一緒に写真を撮りました。

サンタクロースの姿に一瞬驚かれる方もいましたが、プレゼントを渡し写真を撮るときには、皆さん満面の笑みとなっておられ、クリスマスの雰囲気を楽しんでおられました。

 ピースガーデン特養 介護福祉士 T

※写真は許可を得て掲載しております。

定期検診のABC分析で・・・

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ冬将軍到来の季節となりました。
寒い季節にぴったりな温かい“お鍋”
水炊き、すき焼き、もつ鍋、おでん、などなど
お鍋はシメまで楽しめて、ついつい食べすぎてしまうと
胃がもたれてしまいがちですよね。食べ過ぎには注意が必要です。

さて私事ですが、以前から胃の不調が続き前回の定期検診でABC分析を追加してみました。
結果は陽性でピロリ菌感染、その後の内視鏡検査では胃炎と診断されました。
ピロリ菌の感染経路は、口を介した感染や幼少期の生水摂取が大部分と考えられているそうです。ピロリ菌に感染してしまうと慢性胃炎や十二指腸潰瘍の原因となり胃がんとも
深く関わってしまう恐れがあるという事でピロリ菌の除菌療法を行いました。
除菌の方法ですが、初回の除菌治療を「1次除菌療法」といい初回が不成立の場合「2次除菌療法」を行います。まずは「1次除菌療法」です。
使用する薬剤は・タケキャブ・アモキシシリン・クラリスが朝夕セットで7日間継続内服をします。内服終了2ヶ月前後で「尿素呼気試験法」という呼気採取の検査を行い
いよいよ結果です。
除菌に成功しました!!
除菌成功後は、慢性的な胃痛が改善されお腹がスッキリしました。
とはいえ、胃炎の経過観察は重要なので今後は、1年に1回の内視鏡で定期検診を行う予定です。

クリスマスにお正月、美味しいご馳走が食卓を彩りますが食べ過ぎ・飲み過ぎには十分に気を付けて健康に新年を迎えたいですね。

薬剤部 w

「ついでの運動」からはじめてみませんか?

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

12月に入り、気温もぐっと下がり一気に寒くなりましたね。
私たちは日頃ご利用者様たちに自主トレーニングやストレッチなど運動の大切さを伝えていますが、暑い夏や寒い冬は、なかなか運動する気持ちになれない方もいらっしゃるのではないでしょうか。寒い日には、「こたつから出られない」「布団にくるまっている」という話をよく聞きますが、かくいう私もその一人です…。皆様に提案するだけでなくまずは自分から!と意気込み、夏の終わりごろから毎日トレをしていましたが、この寒さに負けて一時中断しています…。
寒さからあまり動く気になれず、運動が後回しになりがちな人もいらっしゃるかと思いますが、そんな方に私が提案しているのは「ついでの運動」です。「トイレに行ったついでに廊下でスクワット10回」や「新聞を取りに行くついでに遠回りをして部屋まで帰る」など、絶対に必要な作業のついでに、簡単な運動を行ってもらっています。○分以上歩くのが効果的、などあると思いますが、まず何より大切なのは「運動する習慣をつける」という事です。高い目標を立てて続かないよりは、簡単な運動でも積み重ねていく方が効果が得られるかもしれません。まずは5回から、何かのついでに、で少しずつ運動習慣をつけられれば、自然と回数や内容は増えていくかと思います。「ついでの運動」からはじめて、今年の寒い冬を乗り越えていきましょう!(私も運動、再開します‥‥!一緒に頑張りましょう!)

訪問リハビリ 作業療法士 H

【第57回のぞみの会YouTube動画 第7弾「オーラルフレイルを知ろう かむかむクイズ」を配信開始】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

本日12月13日(火)午前9時から第57回のぞみの会YouTube動画『オーラルフレイルを知ろう かむかむクイズ』が配信開始となりました。

オーラルフレイルという言葉をご存じでしょうか?詳しくは以前 歯科の担当者がブログでご説明しています。こちら

オーラルフレイルの症状には、
・固いものが噛めない
・食べこぼすことが多くなる
・よくむせる
・滑舌が悪い
・口の中が乾燥する などの症状がみられるとのことです。

「オーラルフレイル」を予防するには歯と口の健康を保つこと、つまり噛むことが重要です。噛むとどんないいことがあるのか、ぜっとくんと一緒に楽しくクイズで学びましょう。しっかり噛んで健康によいレシピを紹介しています。是非ご覧ください。

次回はいよいよシリーズ最後となります。12/20(火)
勉強会「耳鼻科で診るめまい」 倉敷平成病院 耳鼻咽喉科医長 増田勝巳 先生
「閉会のご挨拶」倉敷平成病院 院長 高尾芳樹先生を更新予定です。

のぞみの会冊子の情報はこちら

#倉敷平成病院 #オーラルフレイル  #かむかむクイズ #予防  #健康寿命を延ばそう  #歯科 #栄養科  #のぞみの会 #動画

第57回のぞみの会実行委員会