作成者別アーカイブ: heiseiblog

デイサービスドリームだより~新田中学校職場体験実習を受け入れて~

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

ブログ1平成28年5月11日~13日の3日間、新田中学校の生徒3名がデイサービスドリームへ職場体験に来られました。最初は緊張していた生徒さんも、ご利用の方と接していると徐々に表情が和み、笑い声も…。戸惑いながらも、何事にも熱心に取り組まれ、あっという間の3日間となりました。『ともに生きる』をテーマに、体験を通して仕事について具体的かつ身近に考えることを目的に、生徒さんへはご利用の方とのコミュニケーションを図りながら機能訓練やレクリエーション等を通じて介護の現場を体験して頂きました。ブログ2
まずは、館内見学。デイサービスドリームはケアハウス ドリームガーデン倉敷内に併設されており、デイサービスご利用の方の大半がケアハウスへご入居されています。どのような場所で、どのような方が生活しているのか、見て頂きました。
2日目と3日目には、送迎車に乗車し、外部利用者のお宅へ訪問したり、くもん学習療法の体験やドリーム食堂でお好み焼きを作ったり、カラオケ広場で歌を披露したりと、様々な体験をして頂きました。生徒さんも「いろんな人とお話をしたり、創作を手伝ったりして楽しかったです」とデイサービスの雰囲気を感じるとともに、「1日中動いていて疲れました」「病気を知ることやご利用の方の体調の事もしっかり気を付けないといけない」と仕事の楽しさと大変さを感じていたように思います。
ブログ3そして、私たち職員は、中学生と関わることで、ご利用の方が「若いな~。私もそんな時代があったな~。」と若い頃の自分を思い出されたり、自身の子どもや孫を思い出される方もおられ、普段と違った一面を見つけることができました。加えて、どのように生徒さんたちに伝えたらいいのか?どれぐらい理解してもらえたのか?試行錯誤しながら、相手の立場に立った『伝える・教える』ことの難しさを改めて感じました。 職場体験学習の受け入れや、老人クラブ、子ども会など地域との繋がりはまだまだ細い糸かもしれませんが、時間をかけてしっかりとした太い糸(絆)になれるよう、一心に頑張っていきたいと思います。

デイサービスドリーム 介護福祉士 Aさん

今年3月から育児休暇から復職しました!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

保育皆さんこんにちは。だんだん春も終わり初夏が近づいてきましたね。朝と昼の気温差で体調を崩してはいないですか?
私事にはなりますが、去年出産をして今年の3月に育児休暇から復職しました。頭の中は育児のことでいっぱいで、仕事のことはすっかり忘れてしまっていた私ですが、職場の先輩や仲間に支えられながら、何とか日々の業務をこなしていくことができています。
復職して思うことは、やはり誰かのための仕事はとてもやりがいを感じることができ、忙しくはなったけれど充実感を得られるということです。子どもには寂しい思いをさせているのかもしれませんが、人の役に立つことの素晴らしさを母の背中を通して感じ取ってくれれば…と思います。
保育園は4月からしか入れなかったため、3月いっぱいは院内の保育室に預けていました。初めて預けるので不安だらけでしたが、毎日のお世話記録やその日の出来事など細かく連絡帳で教えて下さったので安心して預けることができました。子どももすぐに慣れたようで、保育士さんには本当に感謝しています。待機児童の問題がよく言われていますが、全仁会のような保育室がもっとあればいいのになぁと思うばかりです。

臨床検査部 H.K

看護の日に寄せて

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

nurse_nocap5月12日は「看護の日」と制定されているのを知っていますか?近代の看護の基礎をきずいたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日なのです。1965年から国際看護協会(本部:ジュネーブ)はこの日を「国際看護の日」と定めており、日本では毎年5月12日を含む週を「看護週間」と制定されており、様々なイベントが開催されています。看護師を目指す方や看護に興味がある方は一度参加してみてはいかがでしょうか。

私は保育士になろうかそれとも看護師になろうか・・・・?
とかなり迷いましたが、結果看護師になることを選択し、高校を卒業してから働きながら准看護師の学校、看護師の学校に行き看護師になる為に一番遠い道のりを歩きましたが、その時に体験したことは今でも良い思い出です。

日々仕事をしていて、患者さんからの言葉と笑顔に元気をもらっています。

また患者さんが元気になって帰られる姿をみると嬉しくなります。

看護師の仕事をしていて本当に良かったなあ。と改めて感じますね。

5月になりあっという間にGWも終わりました。我が家では上の子の部活があるため平常運転で下の子は”撮り鉄”にハマりJRの時刻表を片手に「○○駅の近くの・・。△△に連れて行って!」と普段行かない場所まで車で走り回り写真を撮り、自分でプリントした写真をみて自画自賛!!中々日頃できない子供孝行が出来ました。母はかなり疲れましたが、子供の喜ぶ顔が見れたので嬉しかったです。

5/8は母の日でした。当直明けで帰宅すると、男3人が協力してプレゼントを買ってくれていました。私がいないときに3人で話をして、買いに行ったんだ思うと嬉しく思い、子供も大きくなってるんだあと感じました。happy_mothers_day_stamp

母もまだまだ頑張りますよ!!

外来看護師:S T

介護サービスの調整をしています

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

job_syakai_fukushishi_womanみなさまGWは楽しく過ごせましたか?お天気に恵まれたGWでしたが、風が強かったですね。楽しんだ後はしっかり働く!!ケアプラン室15人も元気に働いております。

私たちケアマネジャーが新しく担当させて頂くきっかけに、入院中の退院に向けた支援があります。

身体機能の変化により、これまでの在宅生活が継続できるのか悩まれる事もあると思います。自宅の環境を整える事や、介護サービスを利用することで在宅生活を再開することができることも多くあります。

・介護用品のレンタル(介護用ベッド、車いす、歩行器、杖など)kaigo_kurumaisu
・介護用品の購入(シャワーチェアー、ポータブルトイレなど)
・訪問サービス(ヘルパー、訪問看護、訪問リハビリなど)
・通所サービス(デイケア、デイサービス、ショートステイなど)

サービスの利用には介護認定を受ける必要があります。申請から結果が出るまでは1カ月程度かかります。お困りの事がありましたら、病院のケースワーカーや担当ケアマネジャーにご相談ください。いつまでも住み慣れた自宅での生活が続けていけるようお手伝いができればと思います。

これから暑い夏に向かっていきます。こまめな水分補給を忘れずに元気に過ごしましょう!!

 

ケアプラン室 K・K

食物繊維足りていますか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

1日に食物繊維を約20g以上取りたいところですが、ほとんどの方1日が12~16gと不足しているのが現状で20160510す。だからと言って「グラムで言われても良く分からない」というのが本音ではないでしょうか。では、どうすればよいのでしょう。
まず、不溶性食物繊維を多く含む根菜類(ごぼう、にんじん、レンコンなど)、芋、きのこ、豆類のおかずや、水溶性の食物繊維を多く含む海藻、こんにゃくのおかずや果物も毎日食べるように心掛けましょう。
また、野菜は一日に緑黄色野菜(色の濃い野菜)120g、淡色野菜230g、合わせて350gが目標です。一食分(約120g)の目安は生野菜なら両手いっぱい、加熱した野菜なら片手に乗る量と覚えておくと便利です。
食物繊維は便秘防止に良いのはご存じと思います。また、水分を吸収して膨らむので、満腹感が出てダイエットにも適しています。更に血糖値やコレステロールの上昇を抑える効果もあります。生活習慣病予防のために食物繊維をしっかり取りましょう。
ドックセンターの昼食もカロリーや塩分控えめの献立というだけではなく、食物繊維が豊富(約8g)な食事を提供させていただいております。季節料理5品とフルーツを盛り込んだ松花堂風の御膳となっており、健康的で美味しい食事をご用意して皆様をお待ちしております。

ドックセンター M.T

メディカルチェックについて 〜「Timed Up & Go Test」ってなに??〜

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

20160509桜も散り、徐々に暑さが増していることを実感する今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。皆様始めまして。私は4月より、病棟から予防リハビリに配属となった理学療法士のSです。倉敷平成病院に入職し、早6年目となりました。これまで入院・外来の患者様や訪問看護利用者様リハビリに従事してきました。通所系のリハビリは今回が初めての経験となります。当事業所は月曜日から土曜日の営業(祝日を除く)であり、1日に40人程度の方が利用されています。異動直後は業務を覚えることに加え、利用者様一人ひとりの顔と名前を一致させることに大変苦労しました。約1ヶ月が経ち、現在は業務の流れもつかめてきたところです。利用者様のニーズに合わせ、包括的な関わりができるよう、日々努力しています。
さて、今日の内容は、現在予防リハビリで行っているメディカルチェックについて説明致します。メディカルチェックは、利用者様の身体機能を簡易的かつ効率的に確認するために実施します。主にリハビリスタッフがチェックを行っており、初回利用日および3ヵ月毎の定期的なチェックをベースとし、必要に応じて適時実施しています。内容は、①握力、②片脚立ち、③5m最大歩行時間、④Timed Up & Go Test(以下、TUG)の4項目です。その中から、今回は皆様があまり聞き慣れないであろう、TUGについてご紹介します。
TUGは片脚立ちとともに、転倒リスクの把握やロコモティブシンドロームの指標としても用いられるなど、全国各地で行われているテストです。方法は、椅子に深く座り、背筋を伸ばした状態で肘かけがある椅子では肘かけに手をおいた状態、肘かけがない椅子では手を膝の上においた状態からスタートし、無理のない速度で歩き、3m先の目印で折り返し、スタート前の姿勢に戻った時点で終了とします。この一連の流れに、どれだけの時間を要するかで評価を行います。このように、TUGは立ち座りや歩行、方向転換といった複合的パフォーマンス捉えることができます。ひとつの指標として、TUGが13.5秒以上の場合、日常生活における転倒リスクが高まると考えられています。
予防リハビリでのメディカルチェックを行うことで、利用者様自身が、自分のカラダの状態を把握し、現状に気づくことができます。介護予防(転倒予防)において、その気づきが大きな一歩であると思います。予防リハビリを通じて、皆様が健やかな日々を送れるよう、理学療法士としてサポートしていきたいと思います。

参考資料:身体的虚弱(高齢者)理学療法診療ガイドライン、日本理学療法士協会
日本運動器科学会ホームページ http://www.jsmr.org/index.html

~お問い合わせ先~
社会医療法人全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128   (管理者:隠明寺 悠介)

予防リハビリ 理学療法士 S

栄養科通信vol.105 「胃痛・胃もたれ解消」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

栄養科通信1みなさんGWはしっかり休んだり遊んだりと満喫できたでしょうか? 5月は気温も上がり冷たい飲み物を飲むようになったり、長期の休みで不規則な食生活、その後に仕事のストレスを感じたりと、胃に負担がかかりやすい季節です。胃は消化の要とも言えるので、胃の具合が悪いと食べたものの栄養素がきちんと利用できず、全身の代謝が低下してしまうこともあります。これからやってくる夏を元気に過ごすためにも、この時期に胃の調子を整えておきましょう。
胃にやさしい食べ物とは、消化のよい食べ物です。揚げ物や炒め物、脂の多い肉料理は胃もたれの原因になり、冷たいものや強い香辛料も、過度の刺激になるので胃が弱っている時には避けた方が良いと言われています。
また、食べ過ぎや早食いも胃もたれの原因になるので食事はよく噛んで腹八分目で食べるようにしましょう。就寝前に食事をとると、胃の中に食べ物が停滞し、朝起きたときに胃もたれを感じやすくなることもあるので寝る3時間以上前までに食事をとるようにしましょう。

◎消化に良い食品◎
●炭水化物…ご飯、おかゆ、うどんなど
エネルギーにもすぐに変わるので、胃腸の弱ったときのお助け食として、有効です。
●たんぱく質…卵、白身魚(タラ、カレイ、鯛など)、鶏肉(むね、ささみ)など
血や肉を作るたんぱく質は栄養源として欠かせません。体が弱っている時は無理に食べなくても大丈夫ですが、回復してきたら徐々にタンパク源も摂ると良いです。
●野菜(水溶性食物繊維)…•大根、キャベツ、ほうれん草、かぼちゃ、じゃがいも、里芋など
特にキャベツに含まれているビタミンUは、胃腸薬にも使われている位の優秀な栄養素で、胃腸の粘膜を保護してくれる機能があります。
●果物…•りんご、バナナなど
りんごは水溶性食物繊維も豊富な上に免疫力も高め、抗酸化作用も強いので体にとても優しい食材です。胃腸が弱っていてなにも食べられない時にはすりおろしりんごを摂ると良いです。

胃の調子が悪い時にはこれらの食材を使って調理をしてみて下さい。もし何も食べられないくらい調子が悪い時はすぐ受診をするようにして下さいね。

管理栄養士 M.S

歯科検診の重要性

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

歯科5月に入り、かなり暖かくなってきました。夏日を思わせるほど暑い日もあります。皆さん、暑さ対策を万全にし体調管理も気を付けて下さい。
さて、新年度になり1カ月経過しました。新生活が始まった方も多いのではないでしょうか。
学校では歯科検診が実施される時期です。内科的な健康診断は職場や自治体や学校で定期的に受けている方が多いと思います。ところが、歯の健康診断はどうでしょうか。
内科的な健診と同様に歯科検診も欠かせません。
虫歯や歯周病の予防や早期発見の為にも年に1~2回は健診を受けるようにしましょう。

歯科衛生士 I

家族支援会

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。倉敷老健です。
今回は倉敷老健で行っている家族支援会をご紹介します。

家族支援会は、ご家族との交流・懇談を目的に平成21年度から開催しています。もちろん交流・懇談だけで201600502なく、認知症、栄養、リハビリ、介護などの勉強会も実施しています。現在通算16回行われており、回を重ねる毎に参加人数も増えています。

ここ最近では、平成28年3月12日(土)に第16回の家族支援会を開催しました。
勉強会の講師は倉敷老健の小山看護部長が担当し、『ご家族と共に考える命』についてお話しさせて頂きました。医学的な観点や医療現場での経験や看護・介護実体験などをとても分かりやすく、改めて命の重さについてご家族と職員が共に考えるきっかけとなったと思います。

次回の家族支援会は平成28年6月11日(土)に予定しています。講師は管理栄養士の小村が「栄養管理と脱水症予防」をテーマにお話しさせていただきます。
入所しているご家族の、ご参加お待ちしております。

倉敷老健 事務T

4月誕生会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウス1新年度を迎え、気持ち新たに仕事に取り組む毎日です。皆様いかがお過ごしでしょうか?
ケアハウスでは4月21日、毎月恒例の誕生会及び、歌と踊りを楽しむ会を開催いたしました。
まず最初に公子先生によるあいさつがあり、ご入居の皆さまがケアハウスでの生活を気持ちよく過ごして頂くためのお願いと、4月生まれの方々へのお祝いの言葉を頂きました。ケアハウス2
誕生日のお祝いの後はお待ちかねの食事会です。今回も栄養士とアイサービスのみなさんによる素晴らしい食事が用意されており、「どれも、春らしくておいしいね。」「お刺身が嬉しい」等。今回は園庭食事会という事で、菜の花おこわ、刺身盛り合わせ、春の炊き合わせ、蛍イカの辛子酢味噌かけ、等が重箱に盛り付けられ、白魚の清汁、桜ようかんと、目にも楽しい料理が並びました、残念ながら窓の外はあいにくの雨でしたが、みなさまおいしい料理に、会話もはずんだようです。
ケアハウス3続いて第2部では、今回初めての参加となる演芸ボランティア、「瀬戸スパ エール会」の皆様による華のステージ歌謡舞踊ショーが開催されました。前評判もよく、いつもより多くの方が、残って下さいました。ショーが始まると、倉敷の演歌歌手、小町ゆう子さんのすばらしい歌声に聴き惚れたり、5歳の男の子が紫色のはっぴにバンダナ姿で、新舞踊を一生懸命踊る姿と、目力に、皆様釘付けとなっていました。歌に踊りにと、大変な盛り上がりとなったステージも、いよいよお開きが近づき、5歳のチビ座長、佑心君は会場で引っ張りだこ。さすがに子どものパワーのすごさに、圧倒されてしまいました。あちらこちらで、一緒に写真を撮り、皆様の満面の笑顔がとても印象的でした。
今回、誕生会の開催日が変更となり、少し心配されましたが、無事終える事ができ、ホッとしています。これからも皆様に楽しんで頂けるように、職員一同努力していきたいと思います。
ご協力頂いた方々、本当にありがとうございました。

ケアハウス介護福祉士N