作成者別アーカイブ: heiseiblog

自転車エルゴメーターが新しくなりました!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

桜花の頃、日差しの暖かさも日に日に増しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 予防リハビリでは、異動により新たなスタッフが加わり、新年度もさらなるパワーアップを目指しています。さらに先日、予防リハビリに4台の自転車エルゴメーターが導入され、より質の高いリハビリプログラムが提供できるようになりました。自転車エルゴメーターはあまり聞きなれない機器と思われがちですが、施設によっては「エアロバイク」や「フィットネスバイク」と呼ばれています。
今回導入された自転車エルゴメーターは、運動中の心拍数の測定や年齢に応じた最大心拍数の設定、細かな負荷量の設定が可能となっています。そのため、運動中のリスク管理がより細やかに行えるメリットがあります。使い慣れてきた利用者様は、空き時間に自主トレーニングとして自身で設定を行い、積極的に運動に取り組まれています。
自転車エルゴメーターによる運動の特徴として、最も重要なのは有酸素運動を行うことができる点にあります。有酸素運動の効果として、「生活習慣病」「脳機能低下」「肥満」の予防などが挙げられています。介護予防の領域においては、生活習慣病や認知症の予防は極めて重要なターゲットとなります。そういった意味でも「要支援」の認定を持たれている方々には、ぜひとも継続して取り組んでいただきたい運動としてオススメしています。
このブログを読んでくださった皆様も、日々の運動に取り組む際には有酸素運動を意識して行ってみてください。

予防リハビリ 理学療法士 S

 

◎ お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談員:大段、川原)
見学も随時受け付けております

先生と93歳女性Aさんとの診察室での会話

私:Aさんおかげんはいかがですか?顔色もいいですね。食欲もいいですか?
Aさん:あんまり欲しくないけど三度三度食べとるよ
私:でもまんじゅうは美味しいでしょ
Aさん:そりゃな
私:そういえば出るものも出ていますかねえ
Aさん:そりゃ出んかったらえらいことじゃ
私:それはよかった。ありゃ、このあいだ誕生日ですね。93ですか?すごいなあ、どうやったら93まで生きられるんかなあ。ぼくは男だし全然自信ない
Aさん:先生は長生きするよ
私:でも医者の不養生っていうしなあ
Aさん:先生は全然太っとらんが
私:長生きの秘訣はなんじゃろ
Aさん:普通にしとるだけじゃからわからんよ
私:医者は普通とはいえんからなあ。Aさんやっぱり教えてよ
Aさん:そんなこと言われてもわからんが。先生、私は種松山に行きたいと思っとるんよ
私:桜が咲き始めてきっといい感じだもんねえ。ぼくも週末の朝はやく、車が混まんうちに行ってみようと思っとるんよ。まだ倉敷に来てから行ったことないしね
Aさん:別に花見じゃなくて、種松山から登る煙になりたいんよ
私:まあ確かに高いところから見た方が桜も綺麗だろうなあ
Aさん:もっともっと上の方のことじゃ
私:もっと上の方かあ...言われてみれば土の中からは桜は見れんもんなあ
Aさん:先生ようわかっとるが。もうそんな気持ちじゃ
私:でも食べるもん食べて、出るもん出て、寝るときに寝て、息切れも目立たんし、足腰もぼちぼち。絶対桜を見に行った方がいいよ.
Aさん:そうじゃなあ。最後の桜になるかもしれんし
私:それはそうと診察せんとね......心臓はいい音で、もうちょっと頑張るって言っとるよ
Aさん:また先生そんなこと言って。年寄りの気持ちがわからんのじゃなあ
私:ごめんなあ。その年になったことがないし、なれる気もせんからなあ
Aさん:先生は長生きするって
私:頑張ります
Aさん:奥さんによくしてあげんといけんよ
私:頑張ります
Aさん:ありがとう言わんといけんよ
私:Aさんは人に言ってるの?
Aさん:そりゃ、この世でしか言えんことじゃろ
私:全くその通りじゃなあ
Aさん:仕事あんまり頑張りすぎたらいけんよ
私:そうします
Aさん:ほんじゃ薬出しといて。ちょっとボケとるけど、また先生のところに来るわ
私:また会いましょう

一期一会。生き死にの話、感謝の気持ちの話。

 

認知症疾患医療センター W

金沢脳神経外科病院の方々が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました

3月20日(水)、石川県の金沢脳神経外科病院より、池田清延医師、旭雄士医師を始め看護師3名、臨床工学技士1名、リハビリ専門職(理学療法士1名、作業療法士1名、言語聴覚士1名)、医療秘書2名、計11名が、当院倉敷ニューロモデュレーションセンターの視察に来られました。


金沢脳神経外科病院でもDBS手術をされているとのことで、当日は手術見学(医師、臨床工学技師)以外にも、各専門職の立場からDBS治療における意見交換を行いました。


私はリハビリ専門職の立場から、手術前後の運動機能および心理・認知機能の評価項目や具体的方法、術後のリハビリ内容、服薬あり/なし状態に合わせた評価スケジュールの組み立て方など、多岐にわたる内容について話をさせて頂きました。

 

また1月に行われた日本定位・機能神経外科学会にて上利先生以外にPT3名(新免、山﨑、井上)、OT1名(小野)、CP1名(若森)が学会発表を行いましたが、その抄録内容に関する質問もあり、機能的脳神経外科領域において当院が注目されていることを改めて肌で感じました。
今回、意見交換をするなかで私自身、これまでの取り組みを振り返る良い機会となりました。これからも情報を密にし、ニューロモデュレーションにおけるリハ職種の関わりについて深めていきます。
倉敷ニューロモデュレーションセンター PT科長 Y

※補足 手術につちいては、午前に、パーキンソン病の70代、男性患者に対するDBS手術を見学。また午後より2件のSCS手術を見学されました。
大変素早い手技で、看護師さんの動きもスムーズでこんなに短時間で終了するとは驚きです。早速取り入れたい箇所がいくつかありました。とのコメントをいただきました。(広報)

 

 

倉敷平成病院2019ゴールデンウィーク一部診療のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

5月1日の新天皇即位に伴い、4月30日、5月1日・2日が休日となり、通常の連休よりも長期間の連休となります。 倉敷平成病院では、地域医療維持のため、4月30日(火)、5月1日(水)、5月2日(木)の3日間について、外来診療を行います。

※尚、救急については24時間365日対応しております

都築昌之内科部長出演の倉敷医師会軽音楽部演奏会ご案内

カテゴリー: 医師, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

このたび、平成31年4月21日(日)14時~に倉敷中央病院1階セントラルパーラーにて「倉敷医師会軽音楽部演奏会」が開催されます。
 倉敷市の安田皮フ科クリニックの安田秀世院長(ギター、ボーカル)、伊木診療所の伊木勝道院長(ベース)、なかもと耳鼻咽喉科クリニックの中元雅典院長(ギター)、倉敷平成病院の都築昌之内科部長(ギター、ボーカル)の4名が出演します。
軽音楽部は2014年12月に結成。ロックやポップス、歌謡曲などをレパートリーに病院施設などで演奏活動を行っています。
この演奏会は 4月2日(火)の山陽新聞メディカにも紹介されました。
お時間ある方は、是非ご来場ください。

秘書・広報課

4月3日(水)の「RSKイブニングニュース」に社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 高尾聡一郎理事長が取材協力しました。

カテゴリー: 秘書・広報課, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

新元号「令和」が発表され「平成」も残すころ1か月をきり、想いをお聞かせください…と高尾理事長が取材を受けられ、平成31年4月3日(水)放送のRSKイブニングニュースにて紹介されました。
高尾理事長は「平成の歴史自体が病院の歴史そのものになっていると思います。名前は「令和」ではなく「平成」のままですけれどもよりこれからも皆様に親しんでいただけるような形で運営していきたいなと思っています」と語られました。
また、外来患者さんの声や、開院当時の写真等も紹介され、「『令和』でも平成病院 『平成』の記憶を留めながら新たな時代を歩んでいきます。」と結ばれました。

※倉敷平成病院はもとは「高尾病院」として昭和63年1月に開院。より公共性のある病院としたいとの想いを高尾武男理事長(当時)が持たれており、昭和から平成に改元されたのと、鳥取大学神経内科の助教授であった西川清方院長(当時)が着任されたタイミングが重なり、平成元年3月に「倉敷平成病院」と名称変更しています。

秘書広報課

リハビリテーションマネジメント会議について

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

桜が咲き、春満開の今日この頃、いかがお過ごしですか。
今回は通所リハビリテーションで行われている「リハビリテーションマネジメント会議」についてご紹介したいと思います。
通所リハビリの利用者様へのリハビリサービスは、リハビリテーションマネジメントという考え方に基づいて実施されています。
リハビリテーションマネジメントとは、
・調査(居宅での情報収集)
・計画(専門家による計画書の作成)
・実行(リハビリテーションサービスの提供)
・評価(計画の評価・見直し、情報提供)
・改善
のサイクルの構築を通じて、
心身機能(座る・立つ・歩くことができる)、
活動(身の回りのことや家事ができる)
参加(地域の中で生きがいや役割を持って生活できる)
について、バランス良くアプローチするリハビリテーションが提供できているかを継続的に管理することで、質の高いリハビリテーションの提供を目指すものです。
そのために、通所リハビリでは、リハビリテーション計画書の作成や会議を定期的に行っています。その会議では、ご家族、ケアマネージャー、福祉用具、ショートステイ、デイサービスなどの他事業所の方々にお越しいただき、ご本人も交えて直接話し合いを行っています。
そして、平成31年1月より大浜Drや高橋Drにも会議に参加して頂き、リハビリテーションマネジメント加算(Ⅲ)を取得しています。Drよりご本人やご家族に直接、リハビリテーション計画書やリスクの説明をしていただくことにより、医学的管理や予後も踏まえた質の高い会議が提供できるようになっています。

まだまだリハビリマネジメント加算(Ⅲ)も始まったばかりです。これからも、試行錯誤を重ね、「ご利用者様の日常生活における活動の質の向上」を図るために、リハビリテーションの観点からの利用者の観察やアセスメント、介護職員等への介護の工夫や日常生活上の留意点に関する助言などができるように研鑽していきたいと思います。
施設内やリハビリ内容などの見学は随時承っていますので、お気軽にご連絡ください。皆様のご利用を心よりお待ちしています。

通所リハビリテーション H

 

 

 

 

本日夕方、山陽放送RSKイブニングニュースで放送されます

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

新元号「令和」が発表されました。「平成」も残すとろこ1か月をきり、想いをお聞かせください…と本日午前中、取材を受けた様子が、夕方のニュースで紹介される予定です。
お時間あるかたは是非ご覧ください。

【山陽放送 6チャンネル 4月3日(水)18時15分~のRSKイブニングニュース】
※外来受診にみえられている患者さんも取材にご協力くださり、コメントをいただきました。

秘書・広報課

倉敷老健-おやつバイキングでHappy💛―

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健で毎年恒例のおやつバイキングを3月20日(水)に行いました。

色とりどりのスイーツを8種類用意し、入所者の方に選んで頂きました。いつもは食がすすまない方も「おいしい!」と3個ペロリと召し上がり、私たちも思わず笑顔になりました。和やかなひと時を共に過ごし、「お腹一杯」という声もたくさん聞かれました。次回も皆さんに喜んで頂けるようなおやつバイキングを行えたらと思います。

倉敷老健K

【通所リハビリの共同作品「お花見をする動物たち」(平成31年4月)を飾りました】

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

岡山でも桜の開花宣言がなされ、今週末くらいが満開で見頃になるのかなと楽しみにしています。
我々だけでなく可愛い動物達もきっと待ち遠しく思ってるはずですね!!
今回は、張り子の動物達をみんなで楽しく創作しました。創作活動にご協力くださった方の中にはとか今回すごく上手にできたよ!とか皆様の思い思いの動物ができあがったようです。
春爛漫、こんなに可愛い動物たちに囲まれてお花見したいものですね。

きつねさんやうさぎさんの表情もはっきり見えて、下から見上げる角度がお勧めです♪
通所リハ 介護福祉士 M