作成者別アーカイブ: heiseiblog

夏の暑さを乗り切る工夫について

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

今年は梅雨が早く終わり、暑い日が続いていますね。
そして感染対策のためマスクを着用しているため、より暑さを感じる気がします。
私たちケアマネジャーは、高齢者の方々のご自宅を訪問していますが、マスクをしていると水分補給が少なくなる傾向があるので、水分補給や室温調整については気を付けて頂くようお声かけしています。

暑い夏を少しでも快適に過ごせるように水分補給や室温調整以外で、できることはないか調べてみました。

*体の中で冷やすと体温が下がりやすい場所
冷却効果が高いのは、脈拍がとれるような皮膚の薄いところで、手首、首、肘の内側や膝の裏側、こめかみなどを冷やすと効率良くクーリングできます。冷やし方は、保冷剤をバンダナ等に包んで巻いたり、濡らしたタオルをあてるだけでも良いです。

*体温を下げる食べ物
暑い時期に採れる夏野菜(スイカ、ナス、ゴーヤ、キュウリ等)の多くはカリウムと水分を豊富に含み、利尿作用に優れているのが特徴で尿と一緒に体の熱も逃すため体温を効果的に下げてくれます。ピクルスにすれば、酢に含まれる疲労回復効果も期待できます。

*皮膚温度を下げる服の素材
汗は、蒸発時に熱を奪って気化します。そのため、皮膚温度を下げたり、体温調整をするのには「発汗」が欠かせません。
汗が蒸発しやすい衣服を着ること、袖口や襟元にゆとりのあるデザインなら、衣服の中に風が通って放熱しやすくなります。
素材は、通気性、吸湿性の高い麻がおすすめです。亜麻で作られたリネンと呼ばれる布製品は、肌触りも良く人気です。
その他、麻と同じく植物繊維の綿やさらっとした手触りのレーヨンも汗をしっかり吸収してくれます。

涼しく過ごす工夫は、体の中からと外からの両方ありました。
ご自分やご家族が快適に過ごせるように、冷やし過ぎに気を付けて試してみてはいかがでしょうか?

ケアプラン室は、感染対策を行いながら、祝日もお盆も窓口や電話での相談を受けています。介護のことでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ケアプラン室 S

初めての夏のリース作り

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

コロナ禍中の療養生活も長くなりました。歌声広場や行事会・秋祭りなど、ご入所の方々が楽しみにしていた行事会を自粛せざるしかなく、季節の移り変わりを実感する機会も少なく単調な生活を我慢しながら過ごされています。

集まっての会はできないけれど、感染対策を取りながら少人数でお花見・七夕飾りなどを工夫して行って来ました。日々のスケジュールで漢字・計算プリント、パズル、塗り絵、間違い探し等々提供していますが、行事会などに代わるイベントが少なく、「何か新しいことに挑戦してみよう!!」と考えて、今回、初めてのおつかいではないけれど、初めての『夏のリース作り』をご入所の方々と挑戦しました。

リースを作るのも、グルーガンを使うのも皆さん初めての体験でした。ひまわりや白や青の小花を、どこにどう置くか、悩みながらも楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。同じ花材を使ったのに6人6様のリースが出来上がりました。仕上げのリボン選びにも、それぞれの個性がリースに表れていて素晴らしい作品になりました。

作る前は、「リースって?」「本当に出来るの?」と不安がありましたが、出来上がってみれば、「いいのが出来た!」「かわいい!」「○○さんのもきれいに出来とる!!」と、皆さん大満足で、『また何か作ってみたい!!!』と創作意欲が急上昇中↑↑↑

「次はクリスマスのリースがいいなぁ!楽しみ!!」と笑顔の花がいっぱい咲き、初めてのリース作りは大成功でした。

倉敷老健 看護主任 F.W.

毎月8日は「歯ブラシ交換デー」

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

8月に入り、暑さが厳しくなってきました。こまめに水分補給をして熱中症にならないよう気をつけてください。

と制定されているのは  ご存じでしょうか?
みなさんは歯ブラシをどのくらいの頻度で交換していますか? 正しい歯ブラシの交換のタイミングは1ヶ月になります。

毛先が広がってきたら交換のタイミングということは多くの方が目安にしている事だと思いますが 歯ブラシを定期的に交換する理由は毛先の広がり以外にもいくつかあります。

1。歯ブラシの毛数が抜けて減ってきたり毛先が折れてしまうしまうことで汚れが落としにくくなる。  

2。歯ブラシ特有の毛先の弾力がなくなり歯茎を傷つけやすくなってしまう。  

3。毎日の歯磨きでたくさんの汚れや菌が付着している。

 

このようなことから、1ヶ月に1回を目安に歯ブラシの交換をおすすめします。
また1ヶ月もたっていないのに歯ブラシの毛先が広がるようであれば歯磨きの力が強いのかもしれません。
力が強いと歯や歯茎を傷つけてしまう恐れもあります。適度な力で  歯磨きするようにしてください。
毛先が広がっていなくても歯ブラシの機能は低下しています。月に1度の交換で清掃効果も変わるかもしれません。

歯科衛生士 I

第56回のぞみの会だよりー1ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

連日の猛暑に、オリンピックの熱戦、今年の夏は例年にも増して暑く感じます。
「のぞみの会」は、高尾聡一郎理事長の父の高尾武男名誉理事長が倉敷平成病院開院前に、倉敷中央病院に勤務されていた頃に、患者家族の会として自然発生的に誕生しました。
それ以来、患者さん本位の医療を掲げる倉敷平成病院の心のよりどころ「背骨」に当たる会として、脈々と受け継がれて毎年開催されています。

一昨年(令和元年)は、30周年記念で病院を増改築中だったため、倉敷市民会館大ホールを会場に開催しました。昨年も、倉敷市民会館での開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症のため、一堂に会しての形式は難しいとの判断がなされ、冊子と動画で、新しい生活様式に沿った開催を試みました。
今年度につきましても、4月より開催について協議がなされ、テーマと形式が下記の通り決まりました。

第56回のぞみの会
テーマ『コロナに打ち勝つ体と脳と心~全仁会が支える新しい医療とケア~』
令和3年11月より冊子と動画で情報発信

昨年に引き続き動画コンテンツの制作は基本的に院内スタッフが致します。作品紹介や健康法の紹介等、皆さんに楽しんでいただけるプログラムを実行委員で話会っています。こちらのブログでも2週間に1度、情報発信をしていく予定です。
どうぞご期待下さい。

第56回のぞみの会実行委員 秘書広報課 M

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 ~ケアハウスの夏~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ暑い日が続き、熱中症対策に奮闘する日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしですか?
ケアハウスで夏といえば、例年は『夏祭り』ですが、昨年から続いているコロナのため今年も開催することができず、ご入居の皆様はとても残念がられていました。(来年こそは開催できますように!イベント好きの職員も「ドリーム座」での出演ができずムラムラしています。)
そこで、今年は、いつもと違う「ケアハウスの夏」をご紹介します。

梅雨が明けると、ケアハウスの庭園のあちこちの木々には、数年間土の中で過ごしてきた蝉の幼虫が数日の短い命を輝かせるため行列をなしてよじ登り羽化します。「♪ミーン、ミンミンミンミー♪」とミンミンゼミが、「♪ジージー、ジリジリジリジリ♪」とアブラゼミが一斉に鳴きはじめ、大合唱を響かせ、暑さを倍増させてくれます。そんなケアハウスの夏の風物詩をはじめて体験されるご入居の方々は、蝉の抜け殻の行列にびっくりしながら写真に収め、「うるさ過ぎておちおち昼寝もできないなぁ」とも。一方、ベテランのご入居の方は、「今年も始まったなぁ」と毎年の大合唱にあきれ顔で慣れたものです。

園芸好きな男性のご入居の方は、毎年「朝顔」を育てられ、皆様の目を楽しませてくださいます。今年は「朝顔」に加え「夕顔」にも挑戦。毎日、丹精込めて朝昼晩と何回も水やりをされ、「朝顔」は色とりどりの花を毎日たくさん咲かせています。一方、「夕顔」は、たくさんの蕾を付けるのですが夕方になっても咲かず、翌朝にはその蕾もすぼんでいます。気温が高いと咲かないようでどうやら涼しい夜に咲き、なかなか花を見せてくれない恥ずかしがり屋の「夕顔」に皆様はがっかり。
そんなある日のいつもより涼しい夕方、待望の「夕顔」が真っ白な大輪の花を咲かせたのです。「夕顔が咲いているよ!」と皆様に知らせる方、「綺麗な花!」、「朝顔より大きいね!」と初対面の「夕顔」に皆様は大興奮です。

北庭園の畑では、野菜作りが好きなご入居の方々が、いろんな夏野菜を作られています。たくさん収穫できた時は、ケアハウスへ食材としてご提供してくださり、美味しくいただいています。
今年は、本格的な手作りのゴーヤ棚が初お目見えし、涼しげな葉っぱで木陰を作り出し、たくさんのゴーヤが実っています。

まだまだ厳しい暑さが続きます。コロナと共存する新たな日常生活の楽しみを提供できるよう、試行錯誤しながら企画していきたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 のんたん

オリンピックが始まりました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

8月に入り残暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

ついに自国開催であるオリンピックが始まりました。
猛威を振るっているコロナウイルスの影響もあり、選手達は感染対策に万全を期し、異例でもある無観客の中で競技に取り組んでいます。今年のオリンピック開催に関して、賛否両論はありましたが何より大変な思いをしているのは、出場している選手達だと思います。

元々開催予定とされていた昨年に標準を合わせて準備してきた選手達は、延期が決まりもう1年間準備を続けなければいけない状況を強いられ、競技へのモチベーションを保つのは安易ではなかったと思います。今年も開催が直前まで決まらずたくさんの不安要素が残る中で開催が決定しました。

いざ、開会してからも選手たちは宿泊・移動・会場内等の様々な場面で感染対策に配慮していることと思います。競技だけに集中して取り組めない状況の中でも、今まで積み上げてきたものを表現し、全力で戦っている選手たちの姿は、本当に輝いていてかっこいいです。現在も各国の代表として選手たちの戦いは続いております。私もオリンピック最終日まで画面越しではありますがエールを送り続けたいと思います。

最後になりましたが、首都圏では再び感染拡大の予兆が見受けられます。試合観戦や選手の応援は自宅で行い、引き続き感染対策を徹底していくことが大切だと思います。今後も気を引き締めて対策を続けていきましょう。

人事課・Y

平成脳ドックセンターにて「倉敷市国保人間ドック」の予約受付中

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

倉敷市にお住まいの方は「令和3年度 けんしん受診券」が5月頃に届いていると思いますが、倉敷市国保にご加入の方は一緒に「倉敷市生活習慣病予防健診受診券」が一緒に付いています。
国保人間ドックの対象者であれば「倉敷市生活習慣病予防健診(国保特定健診)」に「がん検診」を組み合わせて受けるのではなく「国保人間ドック」として受診できることをご存知でしょうか?

★倉敷市国保人間ドック対象者★
受診時に倉敷市国保に加入し、保険料を完納している世帯で下記の年齢に該当する方
●満40歳~60歳(S36.1.1~S56.12.31)
●65歳(S31.1.1~S31.12.31)

 当院の場合「倉敷市生活習慣病予防健診」「がん検診」「歯周病検診」は外来にて予約を承っており、複数の項目を希望される場合は複数の科を受診したり、日程を分けてのご予約となったりすることもあります。

「国保人間ドック」として受診すると「国保特定健診」「胃がん検診」「大腸がん検診」「胸部レントゲン検診」が半日でまとめて受けることができる上に、より詳しい血液検査、腹部超音波検査、昼食なども付いて8,720円とかなりお得です。

また、ご希望の方には「国保人間ドック」と一緒に「肝炎ウイルス検診」「前立腺がん検診(50歳以上男性)」「子宮頸がん検診(女性)」「乳がん検診(女性)」もご受診いただけます。
その他にも『平成脳ドックセンター』では各種オプションもご用意しております。
年に一度は健診をきちんと受けて、ご自身の健康を管理することをお勧めします。

対象者でご希望の方は事前申込み期限が8月31日までとなっております。
「市役所国民健康保険課などの窓口」または「倉敷市国民健康保険課(086-426-3281)への電話にて郵送」による事前申し込みを行い「倉敷市国民保険人間ドック利用承認書」を取得していただき、『平成脳ドックセンター』へのご予約をお願い致します。
その他、ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。お待ちしております。

平成脳ドックセンター 直通電話086-427-1115
(月~金曜8:30~17:00・土曜8:30~12:00)

ドックセンター とっきぃ

脱水と熱中症について

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは! 通所リハビリです。東京オリンピックも開催され、各国の選手達の熱戦が繰り広げられています。また梅雨も明け蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は蒸し暑い時期に気を付けたい、高齢の方の脱水と熱中症についてお伝えします。

【脱水とは】
脱水とは、体内の水が不足している状態のことです
軽度~中等度の症状・・・喉の渇き、発汗の減少、皮膚の弾力性の低下、尿の生産量の減少、重度の症状・・・喉の渇きが逆に減少、血圧の低下、立位時のふらつきや失神
予防方法…治療より予防が大切です。成人は1日に少なくともグラス6杯の水分を取る必要があります。暑い日や長時間の運動中や運動後は、沢山水分を取るようにしましょう。運動、体温の上昇、暑い気候によって、体が必要とする水分量が増えます。スポーツドリンクは激しい運動で失われる電解質を補うように調節されているため、脱水の予防になります。運動前後と運動中も電解質を含む飲料が良いでしょう(スポーツドリンク等)

 

【熱中症とは】
熱中症とは、日射病や熱射病など暑い環境に身体が対応できずに発生する症状のことです
軽度の症状・・・めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状が見られ、重くなるにつれて吐き気を強く感じたり意識障害をきたしたりすることがあります
重度の症状・・・高体温、意識が無い、全身の痙攣、真っ直ぐ歩けない
予防方法…こまめな水分補給、体調を整える、暑さを避けることを意識しましょう。野外では日傘や帽子を使用し、日陰に入ってこまめに休憩を取りましょう。屋内での熱中症にも注意が必要です。
今年はより一層脱水や熱中症に気をつけて元気でこの夏を乗り切りましょう!!

通所リハビリ 介護福祉士 K・A

梅雨明けして毎日厳しい暑さです!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

梅雨明けしたかと思うと、連日の猛暑日のため油断すると夏バテしそうですね。新型コロナウイルスの影響もあって、外出することをためらいがちになる季節だと思います。

特に、車いすを利用しての外出は大変ですが、介護タクシーでは、車イスのまま車の乗り降りができるという特徴があります。スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい車イスに乗られた方、又は寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料にて貸し出ししております。

また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、介護福祉士、又はホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はなくご安心して乗車できます。通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性もあります。

最近では、新型コロナウイルスワクチン接種をするためのご利用が急増しています。介護認定をお持ちの方は、介護保険を利用しての通院乗降介助が可能になります。お持ちでない方でも、自費にて対応しております。送迎する場所によっては、ワクチン接種会場にお送りした後、そのまま待機することも可能なため、待ち時間なく帰宅することができます。ワクチン接種がお済みでない方は、何なりとスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイ介護タクシー I

16歳以上の優先接種対象者の新型コロナワクチン接種予約を7/26をもちまして中止いたします

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

7月26日(月)を持ちまして、予約を中止いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

16歳以上優先接種者予約ポスターPDF

このたび、7月5日(月)より、16歳以上の優先接種対象者の新型コロナワクチン接種を開始いたします。

ご予約をご希望される方は、①接種券 ②優先接種証明書(もしくは当院の診察券) ③連絡の取れる電話番号(携帯電話)をご用意いただき、受付へお声かけ下さい。

当院での接種日は、火曜または金曜の午後となります(最も早い接種日は8月3日(火))。
時間は第1回目が14時~、第2回目が14時30分~となっています。接種日時は病院指定となりますので、ご了承ください。

基礎疾患のある方については、当院の患者さんに限ります(優先接種証明書もしくは診察券をご提示ください)

優先接種者についてはこちらをご確認ください(倉敷市のホームページにリンク)

倉敷市の優先接種申請のサイトはこちら

当院では、岡山県共通予約システムを利用してのご案内となります。優先接種者については事前申請が必要です。

ご不明な点は 受付へお尋ねください