ピースガーデン倉敷 グループホーム のぞみ家だより

早いもので、年が明け1ヶ月が経とうとしています。
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
のぞみ家では、右脳左脳をバランス良く刺激する指先の運動の為、
折り紙細工に初挑戦しました。
今年は酉年という事で、すぐに優美な翼が自慢のスワンに決定!

<初めに>
20170130-1

 

 

 

 

 

熱心に本を見ながら「できるかしら~!難しそうね~!」と試行錯誤。
亀の甲より年の功と言わんばかりに、自然と手が動き始めましたよ!

<折る>
20170130-2-3 1人が始めると、次第に皆集まって「どうやるの?私もやるわ!」
切る役、折る役と別れて、時間を忘れひたすら作業。
「大変だけど、楽しいわ!」と、疲れたはずなのに、笑顔いっぱい!

<組む>
20170130-4-5
パーツの組み合わせは、細かい作業でしたが、次第にスワンらしくなると
「わー、豪華なのが出来てきたわ!出来上がりが楽しみ!」
と完成目指して心ウキウキ(*^_^*)

<完成>
20170130-6-7「出来た~!」と両手を挙げて大喜び。
喜んでいる姿がまるでスワンの翼の様に見えました。

のぞみ家では、今年折り紙細工に初挑戦し、とても素敵なスワンが出来ました。完成後も「次も何かさせて!」と意欲満々の皆様です。これからも、生活の中で楽しみを持って出来るレクリエーションを目指し、皆様が元気で笑顔で若々しく生活して頂ける様な援助を行っていきます。

※写真の掲載は、許可を頂いています。

ピースガーデン倉敷 グループホームのぞみ のぞみ家の娘 ずん子

福祉用具:車いす紹介のお知らせ

みなさんこんにちは。今日は最近増えてきた商品を、ご紹介できたら・・・と思いこの場をお借りしてご紹介させていただきます。

medical_hokouki歩行器を押して買い物へいきたい!お店の中でも歩行器を使いたい!歩行器に買い物カゴが乗ったら便利!との声に応えてくれた歩行器が登場しています。

買い物カゴを歩行器に乗せることができ、お店の中でも歩行器を押しながら買い物が出来ます。

また使わない時には、歩行器を折りたたむことができ、玄関先にもコンパクトに保管もできます。ハンドルの高さは調節が出来るため、身体に合った高さで使用できます。

レンタルもできる商品ですので、興味を持たれた方はご連絡下さい。

 

今回は歩行器しかご紹介できませんでしたが、ベッドや車いす等も新しい物がどんどん出てきています。「ここが不便・・」「こんな物があったら・・」と思うことがありましたらぜひご相談ください。もしかすると福祉用具で困りごとがスカッと解決出来るかもしれませんよ。

 

福祉用具 M

 

1月の振り返り

2017年も1月がはや過ぎようとしており、寒い日が続いていますが、皆さんは体調崩されていませんか?私は、毎朝布団から出るのに苦労します…

IMG_3835さて、1月7日には全仁会グループの新年会があり、今年も大いに盛り上がりました!特に先生方の演芸では、ピコ太郎や恋ダンスの披露もあり、とても楽しい時間となりました!私は演芸の司会を務めさせてもらいましたが、緊張し過ぎて手がしびれていたことを覚えています!なかなか多くの人前で話すことはないで、貴重な体験となりました!新年会も終わり、2月が来ようとしていますが、1月はあっと言う間に過ぎてしまいこれからの目標などを決めないまま過ぎてしまいました。

新年にはその年の目標を立てることが大切だと言われているので、今年はしっかり目標をもって、頑張っていきたいと思います。

 

医療福祉相談室 510

平成29年 ケアハウスドリームガーデン倉敷 新年会&1月誕生会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

IMG_2661 とても穏やかな年明けでしたが、寒波の襲来で震えあがっています。皆様、インフルエンザ大丈夫でしょうか。
ケアハウスドリームガーデン倉敷では、1月19日に社会福祉法人全仁会の役員の皆様、全仁会グループ関係者をお招きし、ちょっと遅めの平成29年ケアハウス新年会・1月誕生会を開催いたしました。最初に高尾公子副理事長の挨拶をいただきました。挨拶の中で、ケアハウス外壁の塗装工事が行われることについてお話があり、外観リフレッシュしご入居の皆様に気持ちよく過ごしていただけるよう職員も努力してまいりますと力強く宣言されました。続いて来賓代表として評議員の大森様から新年の挨拶を頂戴しました。
大森様は田ノ上町内会ジャンボかぼちゃ同好会の役員も担われ、昨年は大人がやっと抱えきれるくらいのジャンボかぼちゃをケアハウスにご披露いただきました。今年はもっと大きなかぼちゃを楽しみにしています。
乾杯はご入居の皆さまを代表して、酉年ご入居最年長であるYさんに音頭をとっていただきお屠蘇で乾杯をしました。Yさん、練習では笑顔いっぱいでしたが本番はちょっと緊張感が勝ってしまわれたようです。乾杯の発声は、しっかりした声が出ました。IMG_4066料理も新年に相応しく、3種刺身に加え鴨ロースをメインに彩り綺麗なお膳が皆様に振る舞われました。1月の誕生者は9名で、小さな花束を誕生者に贈呈後「お誕生日の歌」で会場の皆さんでお祝いしました。
続いては、皆さん楽しみにされている恒例の職員による「新春大笑い」の時間です。今年の干支である酉に扮した職員2人が会場に登場。IMG_2690
ステージ上で、昔懐かしい「ゴム飛び」に挑戦です。新年に相応しく華麗に羽ばたく筈でしたが、恰幅のいい酉なので上手く飛べません。ちょっとかっこ良く動けない酉さん、入居者は声高に笑って下さり酉さんちょっと嬉しかったようです。そこに、年末年始とメディアを賑わしたあのピコ太郎さんが登場。ゴムを颯爽と飛んだ後は、お決まりのリズムに合わせて2羽の酉と共にPPAPダンスを披露。男性職員のダンスに負けじと女性職員2人がステージに飛び入り、これまた2016年の話題の「恋ダンス」を披露しました。入居者の皆様も、いつも大人しい職員のキレキレダンスに満面の笑顔でした。IMG_2715
素敵なダンスの後は、新年恒例の開運ご祈祷です。今年はシルバーの髪にミニの巫女さん衣装に扮したO科長が会場を回り、皆さんに幸多かれと祈祷。福袋を配布した後は、いよいよ「ドリーム大抽選会」。テーブルに配布した干支の飾り紙の裏に記載された抽選番号に、皆さんは釘づけになって自分の番号が呼ばれるのをドキドキしながら待ってます。一つ、そしてまた一つと当選番号が呼ばれると歓声と落胆の声が入り混じり大盛況。当たらなかった人も笑顔で残念でした。最後は渡邉施設長の挨拶にてお開きとなりました。
IMG_2615今年一年、酉のようにご入居の皆さんと共により羽ばたく一年になるよう、職員一同頑張っていきたいと思います。

ケアハウス 介護副主任 S.M

献血にご協力ありがとうございました

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

IMG_27571月25日(水) 15時~16時30分で、当院に献血バスがやって来ました。
今回は400ml献血のみの受付です。職員・近隣の方、「今回が初めての献血!」という学生さんなど35名もの方がお申し出くださり、体重や渡航歴などの制限で残念ながらお断りした方を除き27名の方に献血していただきました。
現在、岡山県内では、A型とO型の400ml献血が不足しているとのことです。

IMG_2746献血は、身近にできるボランティアです。医療従事者として、献血の大切さをもっと多くの方に知って頂き、私自身も積極的に協力していきたいと思います。
次回も皆さんのご協力をお待ちしております。

IMG_2761

秘書室 なか

インフルエンザにはご注意を!!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。寒い毎日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
最近のトピックといえばもちろんインフルエンザですよね。皆さん体調を崩したりしていないでしょうか?体調管理には十分ご留意頂きたいと思います。インフルエンザ

私は先日、同期で旅行にいこうと先月から計画を立てていましたが体調不良者が出てしまい急遽中止となってしまいました。残念でしたが休みの日は家でおとなしく過ごしていました。このインフルエンザが流行る期間に旅行を計画するものじゃないなぁと、勉強させられました。次こそリベンジ出来る様に万全の準備をしたいと思います!

私たちも就職して速くも1年が経とうとしています。4月には後輩が出来て教えてもらう側から教える側に立つこととなります。不安でいっぱいですが、同期一同力を合わせて、先輩方みたいに頼りになるセラピストになれるよう頑張っていきたいと思います!!

リハビリテーション部 S

手足しびれへの鍼灸治験一例

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

70代の女性患者さんが手足のしびれ、疲労感を訴えてヘイセイ鍼灸治療院に来られました。20170124
2年前に両腕の肘から指先まで痛みが現れ、手の指は痛くて動きづらい。病院で「好酸球性多発血管炎性肉芽腫症」と診断され、薬治療とリハビリで痛みは改善、日常生活に差し支えないほど回復できました。しかし、その後、手足先のしびれを感じるようになりました。特に手指のしびれは強くて細かい動作が難しく、多少体を動かした後、肩から肘までの筋肉痛が出やすく、全身の疲労感を感じやすくなり、以前からの肩こり、軽いめまい、四肢末端の冷え、寝つきが悪いなどの症状も伴います。体型は細く、脈は細くて弱い、舌は淡白で歯痕と裂紋があり、胃の辺りにポチャッと振水音があります。
漢方医学の理論では、「しびれ」は「血虚」によるものが多く、疲れやすさや冷え症などは「気虚」の症状だと考えられます。振水音は水の代謝が弱くて、水毒の存在を示しています。総合的に体質を判断すれば、この患者さんは「気血両虚」(きけつりょうきょ)、「水毒停滞」(すいどくていたい)の体質だと考えました。
治療には、三陰交(さんいんこう)、水分(すいぶん)、上廉(じょうれん)、偏歴(へんれき)、陰陵泉(いんりょうせん)などのツボを取って、水分の代謝を改善し、足三里(あしさんり)、内関(ないかん)、合谷(ごうこく)、陰交(いんこう)などのツボで気血の生成を促しました。
1回目の鍼灸後、日課の朝の散歩をした時に、とても足が軽かったそうです。治療を重ねていくうちに、めまいや睡眠は改善し、疲れても翌日にはすっきり回復できると喜んでくれました。週1回の治療で2か月後に足のしびれは殆ど感じなくなり、手のしびれも少し改善され、指先の細かい動作が少しできるようになりました。現在治療は継続しています。

ヘイセイ鍼灸治療院 鍼灸師 MK

新年を迎えて

早いもので、新年を迎えてもう半月が経ちましたね!ご利用者の方々には一通り新年の挨拶が出来たかな?と思ってる今日この頃です(笑)
先週は、初雪を観測したりと寒い日が続いていますが、皆様、体調はいかがですか?
インフルエンザも猛威を振るっている様なので気をつけて下さいね!
さて、昨年は当ショートステイにとっては変革の1年となりました。
個別機能訓練を開始や足浴ケアを導入・利用される方の情報を職員間で共有出来るシステムの再構築など様々な改革を実施しました。個別機能訓練では、専従の理学療法士による個別訓練を受けられると大変ご好評を頂いております。また、足浴ケアでは、毎日足浴を行うことで、利用される方の足のトラブル(水虫や爪白癬など)を改善することができています。今年は、個別機能訓練・足浴ケアの拡充を行っていき、更にショート中の生活を楽しんで過ごして頂ける様に、毎日のレクリエーション内容を見直し、新しいレクの考案や外部ボランティアによる演芸・歌・マジックなどを検討し「楽しいショートステイ」を目指していきたいと考えております。
本年も、倉敷在宅総合ケアセンター ショートステイをよろしくお願いいたします。
20170123ショートステイ I

訪問看護師として頑張ります!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

ブログ時が流れるのは早いものですね・・・(*´ω`*)
訪問看護師として働き出して6年目を迎えようとしています。日々ヘイセイ車を走らせお宅訪問!「待ってたよ。また来てね。」の言葉に勇気づけられここまで来れたな~って実感(^_-)-☆
病棟では先輩Ns.・Dr. 誰かが傍にいて相談できるけど、在宅ではそうはいかない!緊急事態が起きても私ひとり~・・・・・・。その責任の重さに押しつぶされそうになる事も!
その反面、訪問するとその人のためだけに看護が提供できる時間は、私にとって「看護師になって良かった」と幸せを感じる瞬間でもありƒLƒƒƒ‰_‚ӂ‚¤ます。ご利用の方とご家族から教えて頂く事も多く、まだまだ未熟な私ですが、経験を積み重ねることで学び成長し、その経験を役立てる事。そして「大好きな人と思い出のある家でその人らしく最期まで過ごせるよう」に訪問看護師としてお手伝いができたら嬉しいです!(^^)!
高齢化が進む中、独居、認知症、老老介護と生活環境は厳しいのが現状です。でも誰もが最期は畳の上(家)で死にたいと思っていませんか?在宅介護に悩みや不安がある方は是非相談してみて下さいね!在宅生活をサポートするサービスはたくさんありますよ!

訪問看護ステーション 看護師 カエル

ぐっすり眠れてますか?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

suimin_woman皆さん、夜はぐっすり眠れていますか? 高齢になると、深い睡眠の時間が少なくなり、夜中に何度も眠りが中断される『中途覚醒』や、朝早くに目が覚めてしまう『早朝覚醒』に悩まれている方も少なくありません。
睡眠時間が短くなっても日常生活において支障がない場合はとくに心配する必要はありませんが、昼間眠くなるのは困りますね。 2004年のデータになりますが、睡眠薬を服用している割合は年齢が高くなるにつれて多くなり、20代では2.6%なのに対して40代では6.8%、60代では12%、70代では19.2%、80歳以上では24.8%となっています。
睡眠薬は大きく分けて、ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸系、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬などがあります。 薬は肝臓や腎臓で分解されて、体の外に出されます。高齢者では若い人に比べて、薬の分解能力が落ちるので、若い人と同じ量でも血液中の薬の濃度が高くなる傾向にあります。20161018
睡眠薬の濃度が高くなると、薬が効きすぎて日中も眠気が取れないことや、体に力が入らなくなって転び、骨折してしまうリスクもあります。 特に、夜間のトイレ移動は転倒の危険が高いので要注意です! このようなリスクを防ぐ上で大切なことは、正しい用法用量を守ることです。
もし、薬を飲んでも眠れない場合は、自己判断で追加せず、医師や薬剤師に相談してみてください(^^)♪

薬剤部Y.F