岡山県立大学よりチームガバナビリティ演習を受け入れました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

7月13日、当院で初めて、岡山県立大学チームガバナビリティ演習の学外プログラムが行われました。
チームガバナビリティ演習とは、チーム医療の実践が重要とされる中で、岡山県立大学保健福祉学部(看護学科・栄養学科・保健福祉学科)の3年生が各部門の現場の方の話を聞き、それぞれの部門における「チーム医療の実際」と「患者のようす」を学び、まとめて多専門職の連携と患者について広く理解することを目的とした演習です。当日は24名の学生が来院し、6グループに分かれて各部門の専門職とグループワークを行いました。
 私は介護老人保健施設の支援相談員として、佐々木介護科長と参加しました。学生から「多職種と連携を行う上で注意していることは何ですか?」等の質問が積極的にあり、活発なグループワークを行うことができました。最後に施設内を見学していただき、なかなか普段見ることのない施設の様子に驚かれていました。1時間という短い時間でしたが、老健とはどんな施設なのか理解を深めていただけたと思います。
学生の間に、実際の医療・福祉の現場で直接質問できる機会は少ないので今回の学びを自分達だけでなく、他の学生にも伝えてほしいなと思いました。
また私自身、今回の演習に参加し、多職種連携について改めて考える良い機会となりました。実際に働いていると意識できないことも多いですが、円滑に連携を行う上で相手に分かりやすく伝えること、相手の欲しい情報を伝えること等をしっかりと意識して業務を行っていきたいと思います。

※許可を得て写真を掲載しています
倉敷老健 支援相談員 K

ケアハウス7月合同誕生会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

梅雨が明けて、いよいよ本格的な夏に入りますが、皆様元気にお過ごしでしょうか。

ケアハウスドリームガーデン倉敷・デイサービスドリームの7月合同誕生会を7月20日(木)に開催しました。7月は5名の入居者が誕生月を迎えられ、お祝いの花の贈呈と記念撮影を行いました。皆さんが楽しみにされているお食事は、夏を代表する味覚を楽しんでいただける献立を用意しました。湯引きした「鱧」は辛子酢味噌で味わっていただきます。岡山では有名な「金糸瓜(そーめん瓜)」はゴーヤと冷たい和え物にしました。その他にも、茄子・トマト・枝豆・トウモロコシと夏野菜がお膳を色彩ります。そして、食後のデザートはとっても甘い「スイカ」を用意しました。会場のあちらこちらで、「美味しい!」「鱧を食べると夏が来た!って思う。」等、嬉しい声が上がってました。

食後の第2部では玉島から来て下さったボランティア「ハートクラブ」の皆さんによる大正琴の演奏です。総勢11名が大正琴の心癒される音色を奏でてくださり、スクリーンに映し出された歌詞を見ながら参加者全員で馴染みの歌謡曲や今の季節「夏」にちなんだ童謡を歌いました。中でも「幸せなら手をたたこう」の演奏では、曲に合わせて手を叩いたり足踏みしたり隣の席の入居者さんと肩を叩いたり握手したりと体も動かして全身で楽しめて、入居者さん同士お互いに触れ合うことができ、とてもよい時間でした。大正琴っていいですね。ハートクラブの皆さんの技術によるところが大きいとは思いますが、ゆっくりした曲には穏やかさを、速い曲には躍動感をのせて、心には穏やかさを、身体には力を与えて下さったようです。ご入居の皆さんも笑顔で席を立たれました。

これから益々暑さが厳しくなりますがしっかり体を動かして元気に乗り切っていただき、来月の誕生会も皆さんにご参加いただけるようご支援させていただきます。

 

 

 

ケアハウスドリームガーデン倉敷 介護副主任 M

グランドガーデン南町の7月誕生日会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

7/11(火)グランドガーデン南町では誕生日会が開催されました。

今月は5名の誕生日者と高尾代表、高尾公子副理事長も誕生日月でご入居の皆様と一緒にお祝いしました。その後、皆さんでまめも体操をし、会食の始まりです。本日のメニューは夏の炊き込みご飯・あじの塩焼き・夏の冷やし鉢・かき卵汁・スイカです。誕生会はお昼から開始になります。誕生日月以外の方々も一緒にお食事をたべます。いつもは食事を一緒にしない方とも誕生会の時は談話され、「食べるもがもったいない」「美味しいよ」など目でも舌でも楽しまれていました。いつもより箸が進んでいる感じがしました。


2部の歌声広場では初めに夏にちなんだ曲「うみ」や「浜辺の歌」等ピアノ伴奏に合わせて合唱し、景色が目に浮かぶようでした。その後は皆様からのリクエスト曲を合唱し、初夏を大いに楽しんだひと時でした。梅雨明けし、毎日暑い日が続いています。ご入居の皆様、職員も水分摂取を細目に行い、体調管理には十分に気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

グランドガーデン南町  R

平成29年度倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内  第17回 成人中枢神経系研修会 『起き上がりから歩行までの基本評価とハンドリング』

今年も下記の日程で大阪人間科学大学 弓岡光徳先生をお招きして、成人中枢神経系研修会を開催致いたします。

『起き上がりから歩行までの基本評価とハンドリング』というテーマで、バイオメカニクスや姿勢コントロールのための神経生理学を背景にした講義と実技を交えながらご指導いただく予定となっております。歩行動作のために必要な要素、歩行と臥位・座位との関連性について学んでいただける貴重な時間になるかと思います。当日は患者さんにもご協力いただき、講師による治療デモンストレーションも予定しております。大変お忙しい時期かと思いますが、興味のある方はぜひ、奮ってご参加ください。

―記-

日時:平成29年 11月 11日(土) 14:00~18:00 (受付13:30~、終了後は懇親会を予定しています)

12日(日) 9:00~16:30  (終了時間については多少前後する可能性があります)

場所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター (倉敷市老松町4-3-38)

講師:大阪人間科学大学 理学療法学科 教授

弓岡 光徳先生(理学療法士 ボバースアプローチ国際インストラクター)

代表的な著書・監訳
ペリー歩行分析 正常歩行と異常歩行  医歯薬出版
エッシェンシャル・キネシオロジー  南江堂
基本動作の評価と治療アプローチ   メジカルビュー社   等

内容:講義、実技、治療デモンストレーション

アシタント: 老健あこう 鍜治 実
倉敷平成病院 津田陽一郎
その他、NDT基礎講習修了者、上級者講習受講修了者数名が実技指導のフォローを致します。

対 象:理学療法士・作業療法士

参加費:10000円  *懇親会に参加される方は別途4000円必要です。

定 員:40名

所持品:実技を予定していますので、Tシャツ、ジャージ等動きやすい服装でお願いします。

申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にあるリハビリ勉強会申込フォーム内の講習会名「成人中枢神経系研修会」を選択し、必要事項を記入の上、お申し込み下さい。宿泊予定の方はお宿についてご相談いただければと思いますので、申し込みの際にその旨を記載してください。申し込み締め切りは10月末日とさせていただきます。

事務局:〒710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 訪問リハビリ  久川 裕美子
TEL :(086)427-3251  E-mail:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp

やってきました!! 暑い夏

皆様、こんにちは。ヘイセイホームヘルプステーションです。
梅雨が明け、今年も暑さが本格的になってきました。夏バテや熱中症に注意しないといけない季節ですね。今夏は20年ぶりの猛暑のようです(+_+)
我らが訪問入浴部隊も猛暑の中、市内を走りまわっております。夏の現場は想像以上に過酷です💦
訪問毎に日焼け止めを塗り、紫外線との戦いに備えますが拭けど拭けど吹き出る汗に日焼け止めの効果も全く感じることができずの毎日です(>_<)
入浴車1台につき、日に約4件~5件の訪問があります。朝出発して事務所に戻るのは夕方です。朝は気合十分で出発しますが、夕方は精根尽き果て帰ってきます。そんな過酷な現場でも日々サービスを提供できるのは、お風呂を心待ちにして下さる利用者がいるからです。

「お風呂が唯一の楽しみ。いつも清潔で過ごせるのはあなた達のおかげ。ありがとう。」と何度も感謝をしてくれる方。話す事はできなくても表情で感謝を伝えてくれる方。
私たちはお風呂を心待ちにして下さる方がいる限り、今日も笑顔と癒しを届けるため浴槽担いで頑張ります。
今からが夏本番!!夏バテや熱中症に負けない体をつくり、この暑さを乗り切りましょう!!
訪問入浴  Yちゃん

第52回のぞみの会だよりー4-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

暑い日が続いていますが皆さん夏バテしていないですか?
今年も「第52回 のぞみの会」開催にむけて実行委員会で準備をはじめています。各部署で、ポスター作成に取りかかる時から職員の気合は充分入っています。
去年は、たくさんの方にご参加頂きありがとうございました。
今年もたくさんの方に喜んで頂ける様、企画を練っていきす。
私達、美容センターでは、去年とは違う新しい企画を考えています。子供から大人の皆さんまで楽しんで参加いただける様にと、たくさんの意見がでていて企画する私達もワクワクしています。

当日をどうぞ楽しみにしていて下さい。
力を合わせて頑張っていきます。
ご参加お待ちしています。

★第52回のぞみの会 平成29年11月5日(日) 9時30分~14時★
★ポスターは脳ドックセンターが作成したものです

第52回のぞみの会実行委員 総合美容センター S

労を惜しまず

みなさんこんにちは。

梅雨が明け、暑い日が続いていますがみなさん体調は崩されていませんか?

さて、私は4月からMSW(メディカルソーシャルワーカー)として入職しました
新人職員のMです。
入職してから4ヶ月が経ち、どんなことに対してもコツコツと努力することが必要だと感じる毎日です。社会人としての常識であったり、相談員としての専門的知識や技術などすべてにおいて学びがたくさんある日々を送っています。
自分の知識不足を感じ、常に勉強が必要であることや自ら新しい情報を収集していくことの習慣づけが大切だと強く思っています。
電話対応1つにしても尊敬語と丁寧語の使い分けや言葉遣いなど難しく感じる事がありますが、先輩の電話対応から学んだり、指導いただいた部分を1つ1つ意識するなどして少しでも早くMSWの一員として皆さんに頼られる存在になりたいと思っています。
そのためにも、「労を惜しまず」という言葉を胸に刻み、今後、自分の努力や成長がどのような場面で活かされていくのかを想像しながら1日1日を大切に頑張ろうと思う日々です。

医療福祉相談室 M

糖尿病療養指導士認定試験に合格しました!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

第17回日本糖尿病療養指導士認定試験を受験しました。青山先生をはじめ、糖尿病療養指導士の先輩方のサポートもあり、薬剤師2名が合格することができました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。
振り返ると、長い道のりでした。6月~7月に受験申込を行い、秋に2日間の講習会を受け、12月上旬に糖尿病療養指導士の自験例を10例提出し、3月に筆記試験に臨みました。
糖尿病療養指導師の試験を受けるにあたり、改めて薬剤師以外の職種の方々がどのように糖尿病に携わっているのかを知り、薬物療法だけでなく食事療法や運動療法についても知識を深めることが出来ました。
当院 薬剤部の糖尿病療養指導士資格取得者も8人中7人になりました。これからも糖尿病患者さんのお役に立てるアドバイスが出来るよう、学んだ知識を活かし頑張っていきたいと思います。

糖尿病療養指導士 薬剤部 S.A

第47回倉敷天領夏まつりOH!代官ばやし踊り特別賞。応援ありがとうございました!

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

昨日、7月22日(土)に開催された第47回天領夏祭りでは、途中で雨がぱらつき天候が危ぶまれましたが、無事開催されました。倉敷平成病院チームは、4~55歳の約140名が参加、6年連続で特別賞をいただきました。今年のアピールタイムの出し物は、和太鼓とマーチングのコラボレーションでした。新入職員の有志が中心となり取り組んでくれ、フレッシュな団結力がアピールできたのではないかと思っています。応援ありがとうございました!来年こそは6年ぶりの優勝を目指して頑張ります!

 

 

 

◎倉敷平成病院チームの軌跡:平成22年初出場、平成23年優勝、平成24~29年特別賞。
◎平成29年(第47回)の結果:22団体参加
天領夏まつり賞(優勝):くらしき作陽大学 藤華乱舞*結、OH!代官ばやし賞(準優勝)T&DJ: 、特別賞:8団体(社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院、フレッシュ☆東っ子しらかべ~ず、サンフラワーキッズダンススクール、平櫛バレエスクール倉敷教室、倉敷成人病センター、学校法人 川崎学園、チームしげい、倉敷中央病院 院友会)

秘書広報

訪問看護師の役割

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

暑い夏が続く毎日。元気に過ごされていますでしょうか?

ついに梅雨明けしました!!夏本番!!今年も乗り切れるかと・・・不安です・・・が・・・。

頑張ります!!!

訪問看護では、65歳以上の介護保険対象の利用者さんが大半ですが、ヘイセイ訪問看護ステーションは先天性の疾患を持つ医療保険対象の利用者さんも何人かおられます。

先日、その方のご家族の講演を聞く機会があり参加させて頂きました。私が訪問させて頂く様になって6年は経ちますが、話の中で、利用者さんの幼少時代のエピソードやご家族のこれまでの関わりを初めて聞く内容も多くとても興味深かったです。そして、成長段階において、それぞれの時期においての行政との壁を同じ若年性疾患を持つご家族の方々と活動しつつ開拓され、多くの苦労があったこともわかりました。

現在は、通所サービスやショートステイ、訪問看護、訪問リハビリ、ヘルパーなどサービスを日々利用し過ごされています。

訪問看護では、体調面の観察などはもちろん、通所への準備、送りなど対応していますが、長年訪問しているとふと「果たして、私はご家族、本人の希望に沿った関わりができているのだろうか?」と考える事がありました。

も、講演を聴く中で、これからの人生、利用者さんが社会で過ごしていく為には、いろいろな人の手を借りて生きていかなければならないし、日々リハビリなんです!という思いがとても感じられ、現在も、多種のサービスが関わっていますが、その中の1つとしての看護師の役割を再認識しました。私達、訪問看護師は、ご希望の全てに対応出来るわけではありません。それでも利用者さんの、体調が安定し、日常を日々穏やかに過ごせる様に、体調に変化があった時、ご家族が何かしら相談したい時に、傾聴、助言できるように寄り添うような形で、見守ることが、これからの看護師の役割ではないかと思いつつ、日々訪問しています。

「今日の、調子はいかがですか?」「変わりないです」のやりとりを続けられます様に。

訪問看護 Y